A112過去ログ倉庫84 (teacup06)


タワーバーその後  投稿者:起こし(7年もの)  投稿日:2007年 5月 1日(火)22時04分19秒
  あづきさんアドバイスありがとうございます。
で、タワーバーですが、ホースバンド買いにホームセンター行きました。
他の物に目移りしすぎて作業に取り掛かってません。
で、買ってきたのはリザーバータンクをタワーバーに付けるのに使えそうな金具2個(1個21円也)他です。
うまくいったら写真載せます。載せなかったら失敗です。
 

気になったこと  投稿者:あづき  投稿日:2007年 5月 1日(火)20時28分13秒
  続けて書き込み、すみません。
気になったことを書いておきます。
>105Eさん、起こしさん
タイラップは簡易的・一時的な固定用です。
特にエンジンルームのような熱・油脂・振動・雨風に晒されるところだと、
劣化が早いので突然切れる可能性が高くなります。
ビアンキではありませんが以前7年間乗ってたリトモで経験済みです。
配線の固定でしたが、気が付いたら切れてました。

ブレーキリザーバのような大事な部品の固定は、
恒久的な固定にするか定期的に交換することをオススメします。
 

エンジン組み立て中!です  投稿者:あづき  投稿日:2007年 5月 1日(火)20時10分14秒
  お久しぶりです。あずき@FIAT600です。

シリンダーボーリング等の機械加工も終わって、
ビアンキエンジン組み立て中です。

で、組み付け用のピストンにピストンピンのオフセットがないのです。
元々付いていたピストンにもオフセットがないので、
これでいいのかな~、なんて思っていますが。
マニュアルを見るとオフセット2mmと書いてあるし・・・

真相はいかに???
どなたかご存知の方、教えてください。

ピストンリングは合口スキマがぜ~んぶ小さかったので、
シリンダーにはめ込んでチェックしながらオイルストーンで削りました。
4×3の12本、大変でした。
オイルストーンの平面もエグれちゃったので買い直しです。

http://fiat600.hp.infoseek.co.jp/

 

行ってきました!  投稿者:起こし(7年もの)  投稿日:2007年 4月29日(日)22時21分18秒
  FF行ってきました。
昨日取り付けたETCも無事に機能してくれました。
112の日以来、半年振りに皆さんに会うことができて楽しかったです。
らぼんばさんの気合の走りを実際に見ることができました。
日焼けちょっとツライです。(顔、首筋)
明日はタワーバー取り付けに挑戦します。(と、その前にホースバンドを用意しないと。)

追伸:先日誤ってメールのアドレス帳を消してしまいました。空メールして頂けませんか?
 
    (*****こーせつ改@管理人*****) FF、楽しまれたようでなによりです。
確かに天気がいいと日影がないから日焼けしちゃうんだよねぇ。

本当に空のメール送りましたよ。(笑)
 

RE:お久しぶりです  投稿者:たけうち  投稿日:2007年 4月29日(日)22時07分7秒
  お!茨城ですね!私はつくば市ですが、どこでしょうか?!もし、購入されたら是非、遊びましょう、つくば市のビは私以外見たことがないなあ・・  
    (*****こーせつ改@管理人*****) 近くに仲間が増えればいいですねぇ。  

お久しぶりです。  投稿者:茨城のW  投稿日:2007年 4月29日(日)12時41分41秒
  2001年の宮城県ツーリングに参加した茨城の渡辺です。ごぶさたしてます。
あれからいろいろあって、あの白Jrは手放しました。
一時期プジョー106に乗ったりもしてましたが
久しぶりにまたビアンキにのりたくなり、いま車を探してます!
もしもよい情報あったら教えてくださいませ。
&ビアンキ買ったら報告しますね。
いつかまたお会いしたいですね^^
 
    (*****こーせつ改@管理人*****) おぉ! ひさしぶりですね。白Jrを手放されたのは存じておりましたが、
またビアンキ乗りたくなったんですね。
ふっふっふっ、危ない薬のようなビアンキの世界へまたいらっさ~い!!(笑)
いいビアンキが見つかるといいですね。
 

ありがとうございます!  投稿者:起こし(7年もの)  投稿日:2007年 4月27日(金)00時09分38秒
  皆さんありがとうございます。
カセットデッキの情報までいただきありがとうございます。
スイッチの調子がいまひとつです。
シガーライターからも考えたのですが、常時ONであるため不注意によるバッテリ上がりの可能性から断念したのです。
ヒューズボックスから電源をとる方法で行きたいと思います。
タワーバーの取り付けはやはりリザーバータンクの移動と微調整がいるんですね・・・
手に入れたタワーバーには微調整の跡が無いので未使用品なのかなぁ
ETCは土曜日に作業して日曜日のフィアットフェスタを覗きに行こうかと思います。
月曜日はタワーバーを付けようかなぁ・・・
充実したゴールデンビアンキウィークになりそうです。
いじるぞー!
 
    (*****こーせつ改@管理人*****) FF楽しんできてね~。
タワーバーは個体差によると思いますよ。
GWはビアンキ三昧ですか。羨ますぃ、おらはずっと仕事・・・(泣)

並さん☆、105Eさん、情報書き込みありがとさんでした。
 

Re: 質問してもいいですか?  投稿者:105E  投稿日:2007年 4月26日(木)19時49分57秒
  起こし(7年もの)さん>

もう解決してる事と思います。

> ソニー製でFIATと書いてあるカセットデッキです。
デッキをはずすより、ヒューズから電源取った方が楽でしょうね。
デッキは当時モノのXR-61という形番だと思われます。
取説は探したら車の中にありました。

> タワーバーを手に入れました。真っ赤なスパルコ製です。
ウチの2号機はタワーバー自体にブレーキタンクをタイラップで
くくって取り付けてあります。
 

ETC電源  投稿者:並さん☆  投稿日:2007年 4月26日(木)00時37分40秒
  シガライタでもよろしいのでは?
FIATってキーを切っても、シガライタはOffにならないんだっけ?
だったら、スイッチ一個挟むとか?

http://homepage3.nifty.com/NamiNami/vehicles.html

 

質問してもいいですか?  投稿者:起こし(7年もの)  投稿日:2007年 4月25日(水)19時29分31秒
  相変わらずブローバイからの痰をエアクリーナー絡ませつつ走っています。
この点に関しては1年点検時に調べてみようかということになりました。
今回は2つの質問を聞いていただけないでしょうか。
まず1点目。
ETCを取り付けについて、無難な取り付け方法などあるのでしょうか?
とりあえずオーディオのヘッドユニットから電源を取ろうと思ったのですが、オーディオのはずし方がわかりませんでした。ソニー製でFIATと書いてあるカセットデッキです。
というか力業をする勇気がありませんでした。
ダッシュボードも劣化しつつありますので・・・
2点目
タワーバーを手に入れました。真っ赤なスパルコ製です。
取り付け方法など、何か気をつけるべき点があればご教授願いますでしょうか。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ETC本体の取り付けに関しては分かりましぇんが、
そこから電源取れないならヒューズBOX裏端子からって手法もありますぜぃ。
参考→http://www.h2.dion.ne.jp/~a112/maintenance/m_33ignitionbypass.htm

スパルコタワーバー参考
http://www.h2.dion.ne.jp/~a112/a112diary/2003/01.htm
 

Re: スターター  投稿者:黒ビ及川  投稿日:2007年 4月21日(土)23時47分19秒
  > 自分のは、クーラー付車両です。グリルの方から出そうもないんですが、良い知恵を貸してください。よろしくどうぞ。

MASさん はじめまして黒ビ及川です。自分のは二部師匠の持っていない85年クーラー付です(ふっふっ)自分もスターターは何回か外しましたがLLCのタンク側からはずしました。そのままミッション側に出しました。出すときに少しギヤのカバー?の先端がフライホイール側に引っかかってしまうので少しゴトゴト動かしながらスルッと抜けるところがあります。(ちよっとパズル)結構すんなり抜けたのですが配管とかが邪魔しとるんでしょうか?特別クーラーユニットが邪魔してはいないと思いますのでクーラー有りと無しは関係ないとおもいますが・・・
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
おぉ! さすが一番弟子ぢゃ。でかしたでかした、あっぱれ。(笑)
 

スターター  投稿者:MAS  投稿日:2007年 4月20日(金)18時32分47秒
  自分のは、クーラー付車両です。グリルの方から出そうもないんですが、良い知恵を貸してください。よろしくどうぞ。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
が~ん!! おらの弱点その1。
クーラー付きに関しては分らないんだよねぇ・・・。
どなたかクーラー付きで、スターター交換が分かるかたの
サポートお願いしま~す。
 

リアサス  投稿者:NORI  投稿日:2007年 4月17日(火)23時29分1秒
  こんにちわ。和歌山のNORIです。ご無沙汰いたしております。
久々に拝見させていただくと、リアサスの事が取り上げられていたので、つい書き込ませていただきました。
あたしもこのグラスファイバーリーフスプリングに改造するのは十数年前に行いましたよ。確か新品を購入してまでして、何種類も製作改造しましたね。コレに加えてリーフの両エンド部の固定部を改造して車高調整式にしてました。フロントも自家製車高調だったので、4輪車高調にしてました。
突然の書き込みですいませんでした。。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
こんちゃ! 既に十数年も前に施工されてたとは、さすがNORIさん。
それも車高調までとは。
当時はインターネットって今ほど普及してなかったからそういう裏ワザ的な事って
公表する手段って無かったんだもんな~。
 

スターター  投稿者:MAS  投稿日:2007年 4月17日(火)23時10分45秒
  先日は、スターターモーターの件で、アドバイス頂きありがとさんでした。早速モーター発注しました。脱着交換を、自分でしたいと思っていますので、手順・注意点等あればおせーて下さい。質問ばかりで申し訳ないです。よろしくどうぞ。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
はいは~い!
まずは、バッテリー端子を外し。
フロントグリルパネル外し。
スターターに繋がってるケーブル外し。
ラジエター電動ファンを外し(たほうがボルトを外しやすい)
ラジエターアッパーホースを外さなくても、うまくやればファンを取り出せる。
スターターを固定してるボルト3か所外し。
(Maintenance記事のスターターモーターのとこに画像あり)
スターターをフロントグリルから取り出す。

ってな感じかな。
 

里子に出します。  投稿者:olive  投稿日:2007年 4月16日(月)23時00分5秒
  今年の2月に車検をギリギリに通した愛車のビッキーを手放す事になりました。
あまり調子が良くなくパーツも手に入らなく、車やさんからは2年乗るのは厳しいと言われ..泣。
ボディはかなり激しくサビがきています。
ご興味のある方返信ください。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
1月に初書き込みして頂いて、2月に車検取得したのに残念。
でも、車屋にそんな事言われるとビビりますよねぇ。
確かoliveさんは目黒区でしたよね。
興味のあるかたは連絡してみて下さい。
 

リアサス改造続  投稿者:マサ  投稿日:2007年 4月13日(金)23時23分2秒
  セレナのリアサスはファイバーグラスで出来ている為、加工はグラインダーが有れば1時間位で出来ます。今回の改造の良い所は、形状加工さえ出来ればそのまま、ポン付けが可能です。ノーマルには両端に曲がりが在って位置決め?をしていますが、改造サスには丁度良い所にゴムが張付けられており(写真奥の改造サスの黒い部分2箇所、表裏)、コレが位置決め(ズレ止め)の役割をしてくれるので両端の曲がりの細工は必要にないと思います。改造サスの両端のクボミはリアダンパー部分との接触回避の加工です。あと、ゴムの所の反対側に鉄板がゴムで張付けられているので、カッターでゴムを切って取り除きます。両端にも鉄のリンクが有りますが形状加工時に切り落とされるので問題ありません。器用な人ならば、サスの加工から取付けまで半日位で出来ると思います。写真手前はノーマルのサスです。因みにノーマルサスは6kg、改造サスは2kg位です。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
な・なんですと!! グラスファイバーとなっ!!
板バネって金属ばかりと思ってたけど昨今の技術進歩って凄いんですな。
重さも3分の1。おぉぉ~
切断加工時は防塵マスクとゴーグル装着必要ですねん。

あぁ、やってみたい。
毎日オクチェックだな。(笑)
 

リアサス改造  投稿者:マサ  投稿日:2007年 4月13日(金)19時43分57秒
  ビアンキのリアサスと以前乗っていたセレナKCV23(初期型)のリアサスの形状が良く似ていたので思いきって改造してみました。板バネの形状はほとんどノーマルと同じ曲率(ノーマルは古いので伸びている可能性は有りますが、現状ではセレナの方が曲がりが高さで1cm高い)で幅を75mm、長さを約900mmに切り飛ばして取付けました。試運転では加速時のリアの沈み込が少なくなり、コーナリングではリアがよく踏ん張るので気持ちよく曲がってくれる様になり運転する事が以前より楽しくなりました。セレナの板バネはオークションで5000円位で入手しました。自作する人であればお得な改造ではないかと思います。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ブラ~ボォ~!! こういう流用情報大歓迎です。
マサさん、マフラー最後部もZ33用を加工して取り付けてるんですよね。

切断加工の手間は多少掛かるものの、
セレナのリアリーフをビアンキに取り付けられるなんてビックリ。
ヘタッたリアリーフだと加速時にフロントが持ち上がって
アライメントが保持出来ずに不安定になるからね。
それに純正リーフスプリングの入手はかなり困難らしいし。

有益な情報あ~りがとやんす。
 

ありがとうございます  投稿者:O-112  投稿日:2007年 4月12日(木)21時26分9秒
  どうもありがとうございました。とても参考になりました。
実は今日、久しぶりに出かける機会があってオイルかってきました。
nutecのzz03という10w-40のです。買うときちょっと軟いなぁときなってたんですが硬めになるとビックリ円もしてしまうのでこれにしました。まぁ北海道だからそんなに暑くならないから硬くなくてもいいべと・・。
やはり、質より回数なんですかね。これからは安いの頻繁型にしようかな。毎月の小遣い1万円じゃやっていけないし。どっか壊れたらそれどこじゃないですし。

オイルの話で思い出しました。余談ですが、昔バイクに乗っていた頃(独身でお金が自由期)ツーリングするので思い切ってモチュールのコンペティションだかという高価なオイルを入れたことがあります。正に体感するほど今まで使っていたオイルと違いました。そのツーリング先で恐らくこーせつ改さんの町も通りました。って言うかフェリーで着です。いきなり鮫という地名が出てきてビックリした記憶があります。違ったらごめんなさい。長々とすいませんでした。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
0-112さんは北海道でしたか~。
確かに独身時代は金が自由に使えた・・・
シェブロンは1リットル辺り\300弱だったりする。

ぷぷっ! 鮫ね。陸上のあちこちに鮫がうじゃうじゃ居て、
年間100人以上の人が噛まれて大けがするという恐ろしい町じゃ。
ウソウソ、んなことあるかぃ~!!
 

教えてください。  投稿者:MAS  投稿日:2007年 4月11日(水)23時23分25秒
  はじめましてです。以前よりココを参考にさせてもらってます。85‘のビに乗っています。最近スターターモーターの調子が悪いです。始動時3回に1回は、ウンともスンとも言いません。スパナ等でモーターをコンコン叩くと調子よく回ります。ブラシ交換で改善されるでしょうか、それとも交換?よろしくどうぞ。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
最近新規の方のカキコが多くなって嬉しいっすねぇ。
いらっさいまし、MASさん。

ウンともスンとも言わないってことは、キーをひねった時にカチッと
マグネットスイッチの音もしないと解釈でいいですね。

ビで多い原因では、キースイッチの接点が焼けて接触不良というのがあるけど
モーターを叩くと回るということは、マグネットスイッチの不良かな。
マグネットスイッチはピニオンギアを飛び出させるのとモーターを回転させる為の
スイッチの役目をしてます。

ブラシ交換だけでは改善されないと思いますよ。
ま、交換が一番安心ですけどね。

モーターに繋がってる赤いケーブルのコネクタが接触不良って事は・・・
無いか・・・。
 

はじめまして  投稿者:O-112  投稿日:2007年 4月11日(水)22時09分24秒
  はじめまして
A112歴わずかチビットのビギナーズです。
メンテナンスも全然できなくてタイヤ交換+α位しかできません・・。
実は購入前からgarage112さんを覗き見させていただいてました。
不安いっぱいでしたがまぁなんとかなるべ的に購入に踏み込んだんですがやはり何かと大変ですね。ついひっぱりたくなるところとか特に。

ところで最近暖かくなってきてそろそろオイルなんぞを・・と考えているんですが、みなさんはどんなオイル使ってますか?あと、エレメントってどうしてます?マーチとかクラウンのが使えるとの超ありがたい虎の巻がmaintenance欄ににありましたが。
この前、A112のエレメントありますかぁ?と某店に頼むと品切れですと言われたので心配で心配で。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
いらっしゃいまし、0-112さん。
おらも初めは車のことには全然詳しくなかったんすよ。
ビのお陰で勉強させて頂いてます。(笑)

オイルの話題は過去ログ32のNo.6674「エンジンオイルについて」というスレッドがあります。
http://www.h2.dion.ne.jp/~a112/bbsdata/32.htm
因みにおらは現在、安さが魅力で米国のシェブロンって銘柄の20W-50を入れてます。

エレメント>
Maintenanceに記載の通り、トヨタのエンジン型式1UZ-FE用を
ホームセンターなどのカー用品コーナーで購入すれば心配ご無用。
 

ありがとうございます!  投稿者:夢太郎  投稿日:2007年 4月11日(水)06時49分18秒
  すごく参考になりました(^▽^)
昔から欲しかった車なので、ゲットできて嬉しいです。
PCD98なんですか!? カンパのPCD100を買ってしまいました。
偏心ボルトなるものを買えばいいんですね。
今後もなにかとお世話になると思います。
よろしくお願いします(^▽^)/
ちなみにココはさわったら指が挿入してしまいました・・・
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
カンパの101Eだとすれば5.5J OFF+19なので、かなりいい具合に面いちになります。
偏心ボルト→「スライドボルト」で検索してみてねん。

早めに手当てしないと錆の進行は恐ろしいですよ~!!
ドアミラーの付け根もテープ補修なんですな。
 

はじめまして。  投稿者:夢太郎  投稿日:2007年 4月 9日(月)20時54分42秒
  先日、’85のA112を購入いたしました。
まずホイールを変えたいのですが、フェンダーと「面いち」くらいにしたいのですが、
皆さん、おすすめのサイズ等はありますか?
やっとエンジンがかかるくらいの程度の悪さですが、徐々に手を入れて大事にしようと思っています。
よろしくお願いします。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
夢太郎さん、赤ビゲットおめでとうございま~す!
現在装着されてるホイールはデザインから察するに、
フィアット ウノ ターボi.e フェイズ1に純正使用されてた
クロモドラ 5.5J×13 オフセット +42だと思います。
これだとホイールが結構内側に引っ込んだ感じになりますね。
A112に履かれてるホイールは一般的に4.5J~5.5J、オフセットが+20~+35位です。
面いちくらいにするには20前後のオフセットでしょう。
でも、タイヤサイズによっては車がバンプしたときにフェンダーに擦れることがあります。
個体のスプリング、ショックのヘタリ具合でも違いますが。
因みに純正鉄ちんホイールは4B×13 OFF39
細くて内側に引っ込んでるけど運転しやすいんだな、これが。(笑)

それと、フロント1250mm、リア1224mmと前後のトレッドが多少リア側が狭いので
リアだけスペーサーを入れて見た目補正されるかたも居ます。
スペーサーを入れたらロングホイールボルトも用意ねん。

あと、偏心ボルトなんてぇのを使えば国産軽用のPCD100のホイールも装着できるらしい。
おぉっと! A112のPCDは98ですねん。
 

はじめまして  投稿者:A5  投稿日:2007年 4月 9日(月)10時55分7秒
  '87の112なんですけど・・・
 ブレーキマスターの部品が無くて困ってます。
 ショップなどにも問い合わせしたのですが、生産終了とのこと・・・
 どなたかいい作戦知っていたら教えてください。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
どぉ~も、はじめましてA5さん。
数年前に純正のマスターは生産終了になってますが、社外品はどうなんだろ?
'87と言うとグレードはJr? アバルト?
ブレーキパイプの接続を前後入れ替えればアバルトにJrのマスターを装着できるようです。

ところでマスターの部品と言うと、アッセンブリですよね。
それともオーバーホール用ゴムパーツ?
 

春だー!  投稿者:起こし(7年もの)  投稿日:2007年 4月 6日(金)23時54分28秒
  お久しぶりです。
暖かくなり融雪剤も無くなったようなのでビで出勤しました。
やっぱり楽しー!

ここ半月で、赤ビの目撃情報が突然増えました。
初めは、弟が見かけて、次は職場の同僚が見かけ、昨日自分もすれ違いました。
勤務中だったので追いかけられませんでしたが。

あと、帰宅途中イタチを轢いてしまいました。
轢きたくないけど5m手前で左から飛び出されては何も出ませんよねぇ・・・
ゴメンヨ~(泣)

あと、左後輪のあたりからコトコト音がしますがなんでしょ?

とりとめのない話ですんません。(疲れてます・・・)
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
おひさ~!!
暖かくなるとビアンキに乗りたくなるよね。
是非、赤ビのオーナーさんをナンパして下さい。

コトコト異音はイタチの怨念かと・・・。
うにゃうにゃ、んなこと無いわな。
その手の異音の断定は難しいんだよねぇ。
まず簡単な点検法はその辺のボルト・ナット・ネジの緩みを点検かな。
マフラーがどこかに接触してるとか?
ハブベアリングかも知れないし。
後輪をジャッキアップしてタイヤを回してみて音がしないか確認してみましょう。
 

ブーツ破れ  投稿者:たけうち  投稿日:2007年 4月 5日(木)18時42分0秒
  Diary読みました。私も交換して1年足らずで,ブーツに小さい穴が開いてしまいました。そこまで大きな漏れではなかったので,180度回して今でも使っています。これはブーツが悪い?それともブーツの下に何もなく地面になってしまうので,偶然,何か石でも当たって切れるのですかね??僕もそろそろブーツ交換しなくては・・  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
おらの場合は明らかに亀裂でした。
ブーツのジャバラの凹凸の凹部分がすっかり逝っちゃってます。
石とかが当たってではないですね。
ゴムの品質が悪いか、長期在庫でゴムが劣化してるかでしょうか?
それと、製造メーカーの違いによっても耐久性が違うと思われますね。
おらが使ったのはメーカー純正じゃなくてアフターパーツメーカー製。
 

ゲット!赤ビ!  投稿者:牛になったA112  投稿日:2007年 4月 1日(日)21時13分47秒
  管理人さん皆さん、牛になったA112です、
キエラさんから、譲っていただきました!現在、車検前の整備(修理)中です、
今度こそ、手放したり、牛にしないように、頑張ります!
ちなみに牛ビは、友人の納屋に、預けようと思っています
時が来たら、牛ビも復活させたいと思っています・・・!
その友人もウーノフェイズⅡを、納屋に隠し持っています(不動)!!
この掲示板で、キエラさんに知り合い! 赤ビもゲットでき
これからまたまたA112と格闘していきます
また、管理人さん皆さん御伝授していただくこともあると思います
その時は、宜しく御願いします。
白ビ(売却後、現役です)→牛ビ→赤ビと、3台目の牛ビ改め赤ビでした。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
牛になったA112さんが見事にゲットされましたか。
おめでとうございます。
納屋に隠し持ってるとは、貴殿も友人もちょっと変です。(笑)
おらはちょっとだけじゃなくて、かなり変だけど。(爆)
 

有難うございます  投稿者:BOW  投稿日:2007年 3月31日(土)00時23分47秒
  管理人様/しんめい様
有難うございます
わざわざ写真探して頂けたんですね!感謝いたします
凄く参考になります
この写真をコピーして
今度作業する時に教科書代わりに使わせていただきます
有難うございます


・・・助手席側めくって大変フロアーに直径10センチ程の穴が・・・(TT)
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
フロアって、カーペット敷いてあるから状態が分からないもんね。
剥がしてして愕然!! って事がしばしば。
適当な鉄板をリベット留めかぁ~!!!
 

Re: すご~くおひさしぶりです  投稿者:しんめい  投稿日:2007年 3月29日(木)23時22分25秒
  BOWさんはじめまして
さがしたら画像が有りました。ご参考にして下さい。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
しんめいさん、参考画像ありがとうございます。
そっか、3箇所ビスだったかぁ。
 

Re: すご~くおひさしぶりです  投稿者:こーせつ改@管理人  投稿日:2007年 3月29日(木)21時46分57秒
  ホント、久し振りでんな BOWさん。
ステアラックのプレート、確かJrを画像のように解体したときにアンダーコートや
そこの部分までバラしたはずなんだけど・・・。
キレイさっぱり、全く思い出せないほど忘れちまいやした。
う~ん、面目ない。
 

すご~くおひさしぶりです  投稿者:BOW@一年ぶり(笑)  投稿日:2007年 3月29日(木)17時47分12秒
  すごくご無沙汰しております
久しぶりのカキコで申し訳ありません
写真の黒い(ステアリラック部分)のプレートを外したいのですが
どうやって外すのでしょうか?
内装をアンダーコートやフロアシートをはがすのに、
そこでつまずいています・・・
教祖様及び皆様どうかご教授お願いします
 

Re: 煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月28日(水)23時28分36秒
  >実は、某オークションでパンダオルタを5000円で落札したところ本日出品者よりメールと写真が届き、取り外しを失敗してステーを欠いてしまったので、2000円の値引きでの交渉となりました。ステーはいらないのでこの交渉を飲むことにしました。
実はクーラーが嫌いなので、ほとんど使ってませんが(曇り止め以外)、正直邪魔です。
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
その価格でパンダオルタをゲット出来るとはラッキーですな。
な~んて、実はおらも\3.000ちょいの価格でゲットしちゃたのよ~ん。
それも同ように、ステーの一部を欠いたから安く出品されてたんすよ。
パンダオルタのステーは、ナットを締める部分に薄い所があって、
そこが欠けやすいみたい。

確かにフロント側のステーは使わないから全然支障無しだけどね。

まっ! クーラーが邪魔なんてなんたる贅沢。(笑)
 

Re: 煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月28日(水)07時15分18秒
  >マイビはクーラー付ですので、梅雨時の曇りは心配ご無用です。オルタ確認済みです。ファンは扇風機の合うのが(やっぱり夏場ですかね・笑)出てきたらチャレンジしようと思っております。その際にはまたご教授よろしくお願い致します。いつもいつも心温まる愛の言葉ほんとに感謝しております。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
クーラー付きかぁ、羨ましいなぁ。
でも、車いじりするにはちょっと大変。(笑)

クーラー付きなら尚更オルタの容量upしたいとこですね。
 

Re: 煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月26日(月)21時39分9秒
  > 皆様からの心温まるご教授本当に有難うございます。横浜もこのところ20度近く春が来た感じですので、ヒーターファンはゆっくりやります。それよりもオルタ増量がパンダのオルタが手に入りそうなので着手予定です。その際にはまたご教授よろしくお願い致します。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
暖かくなってくればヒーターファン使わないもんね。
梅雨の時期にはフロントガラス曇り取りで使うでしょうからそれまでに
解決しましょう。
真夏に暑さしのぎに送風で・・・かえって暑くなるか。(笑)

オルタ増量計画>
お! やる予定ですか。発電容量に余裕が出て安心ですよん。
ヨッチンさんのビアンキに付いてるオルタのメーカーも確認しておいてね。
Magneti Marelli(マニエッティ・マレリ)製が必項条件です。
出来ればAA125Rタイプのほうがやり易いです。
 

Re: 煙が出ました  投稿者:P7 CORSA  投稿日:2007年 3月25日(日)23時43分22秒
  なんか、コアでマニアックな?話題ですが個人的にタイムリーなんで画像投稿します。説明も難しいので画像で判断してね(笑)
まだ作業途中で完成するかわかりませんが・・・
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
おぉ! 円柱状のシロッコファンじゃあ~りませんか。
なんか良さ気ですなぁ。

確かにコアでマニアックだと思いますよ。
だって、普通、車関係の掲示板でヒーターファンモーターのことなんか
話題になんないしょ。(笑)
 

Re: 煙が出ました  投稿者:としまる  投稿日:2007年 3月25日(日)10時00分30秒
   ども。ご無沙汰の、としまるです。
先週車検整備してたときに、関東のビアンキ聖人「メカ岩さん」と
このヒーターモーターの話になりました。
 早速そこら辺にある(笑)ビアンキのヒーターモーターを分解して検証。
特に軸受けは、ベアリングが無いオイレスメタルなんですね。
油の染込んだメタルでモーターコアの軸を受けてます。さらにメタルの周りの
フェルトに浸透性の高いスピンドル油のような油脂が染込ませてあるようです。
 経年変化でそのメタルに浸透した油が減少すると、音が出たりメタルが熱を
持ってそのフェルトから煙が出たりすることもあるみたい。

 ビアンキに乗り始めの平成5年当時、ディーラーにヒーターモーターの
交換をお願いしたところ、部品代¥22,000、工賃¥20,000でした。
 さー直そう!自分で直そう!
そういう意味で、こーせつさんのHPはビアンキオーナーの心強い味方なのだ!
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ご無沙汰でっす。としまるさん。
「ビアンキオーナーの心強い味方」なんて言われると照れますがな。
おだてられて木に登っちゃうよ~。

油脂を染み込ませてるフェルトって、スターターモーターやデスビのシャフトにも付いてますね。

どひゃ~! 工賃、そんなにするですか!(@_@;)
部品代もそのくらいするのは知ってたけどね。
うまく固定出来れば国産のDC12Vモーター流用出来ないものかななんて考えたりもする。
自動車用扇風機のプロペラファンモーターなんか使えたりして。(笑)
 

Re: 煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月22日(木)22時42分7秒
  >早速のご教授有難うございます。Maintenancを参考に作業に取り掛かります。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ヒントのヒント>>>「エアBOX」
がんばってねぇ!!
 

Re: 煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月22日(木)07時08分54秒
  早速のご教授ありがとうございます。残念ながらHiのほうでモクモクです。一度はずしてみたいのですが、どのように外せばよいのでしょうか。ご教授お願い致します。  
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ヒーターファンモーターのはずし方>
まずは、御自身で研究してみて下さい。
意地悪してるんじゃないのでお気を悪くしないでね。
この車を維持していく上で、自分自身で克服していくって事も大切です。

Maintenanceの記事にヒントがありますので探してみてね~。

ヨッチンさんの整備スキルがどのくらいのレベルかは分かりませんが、
外して戻せなくなくなったり他の部分を壊してしまう恐れもありますので、
どこまで自分で出来るかを把握し、ヤバそうだったら素直にプロに依頼するってのも
選択肢です。
 

Re: 煙が出ました  投稿者:こーせつ改@管理人  投稿日:2007年 3月21日(水)20時16分22秒
  ありゃ~!! ちょっと前にキュルキュル異音がしてたんですよね。
思ったよりも負荷がかかってたみたい。

因みに画像はヒーターモーターのブラシとコイル部分なんだけど
ここのコイルを抵抗にしてLow回転にしてるみたい。
で、このコイルが熱を帯びて回りの樹脂を溶かして煙が出る。
アバルトだとファンの回転がHi-Lowの2段階なので、Hi側だとどうでしょ。
Hi側で焦げ臭くなかったり煙が出ないでファンが回り続ければ、とりあえずHiのみ使用可能。
(画像のモーターのメーカーはマレリーで、個体によっては違うメーカーの物が付いてるかも)

それでもダメだったらヒーターモーター交換になっちゃいます。

オルタネーター増量作戦>
そうです。パンダオルタのリア側に、ビアンキ用オルタのフロント側フレームとプーリーを
ドッキングさせただけですよ。
 

煙が出ました  投稿者:ヨッチン  投稿日:2007年 3月21日(水)18時03分19秒
  今朝、エンジンをかけヒーターファンを回したら、ななんとモクモクと煙が出るではありませんか(ヒーターファンより)慌ててスイッチを切りましたが、どないしましょう?妙案よろしくお願い致します。
また、オルタネーター増量作戦はパンダのものとドッキングさせると言う作戦でしょうか。
いつもいつもと手数おかけしますが、ご教授よそしくお願い致します。
 

加速ジェット  投稿者:TAKE  投稿日:2007年 3月20日(火)21時59分25秒
  即レスありがとうございます.
結構”ジョーッ”ってカンジで出てるみたいなんですが・・・.
とりあえず時間作ってバラしてみますです.
 
    (*****こーせつ改@管理人) *****
ありゃりゃ、加速ジェットは見てたのねぇ~。失礼いたしやした^^;
とすると混合気が薄いとか? 試しにチョークをちょっと引っ張って強制的にガスを濃くしてみるって手法もあります。

プラグコードからの電気リークもあり得るらしいですけど、
以前にここの掲示板に載せてもらったエンジンルームの画像を見るとコードは新しそうだしねぇ。