A112

「10th FF&UUDジャンボリー!!」
03年04月29日 長野県 ラリーキッズ伊那


001

0002

003

004

005

006

007

008

009

010

011

012

013

014

015

016

017

018

019

020

021

022

023

024

025

今年も 行って来ましたぁ〜!! (^^)/
日記形式で報告を
4/28(月) 出発
仕事を終わらせ、いよいよ伊那に向けてスタート。
今年は八戸自動車道路と第二みちのく道路が繋がったので、
仕事場の駐車場から近い八戸北ICからアクセス。>これで20〜30分の時間短縮
八戸北ICに入ったのが16:00ジャスト、天気も快晴で順調な滑り出し。
ちょくちょく電圧計を見ながら走行。>去年の事がトラウマになってるし・・笑。

岩手を過ぎて仙台の手前のPAに入って、宮城のabさんに電話。(トラブったんじゃないよ〜。)
そう! 今回はabさんも参加するとの事で、待ち合わせ場所の打ち合わせ。
今回abさんは、FF初参加。 ま、abさんのビアンキのオルタネータだけは去年のFFに参加してるけど・・・(笑)

福島県北部の国見SAで合流決定、先に着いたのでしばし休憩してたらabさん登場。
話によると、群馬のシモさんとビッキーさんも参加出来ることになったらしい。\(^o^)/!
で、どういうルートで走ろうかとシモさんに電話したり計画を練る。

当初は磐越通って新潟周りの予定だったが、9696さんは残念ながら不参加となったので、
こうなったら群馬周りで行く事になり、一路2台でシモさん家を目指す。
シモさんと息子さんのシモJr君も加わり、続いてビッキーさん家を襲撃。
眠そうな顔をしながら出てきたビッキーさん、開口一番「ぶへっ! 外に出たとたんブローバイガスの臭いが
辺りに充満してる〜。そ・そっか! ビ案が3台も来てたからか!!」
運転して来て、鼻がマヒしてる3人は、「そんなアホな!!」と、すかさず突っ込みを入れる。(笑)
ホントにブローバイガス臭かったかは定かではなかった・・・。

ビッキー号の調子がいまひとつだったので、おらの赤ビの助手席に乗せて3台でいざ伊那へ出発!!
と、思ったけど小腹が減ったのでコンビニでパン買って腹ごしらえ。
ついでにFF会場で食べる昼飯も購入。(会場のレストランはめちゃ混みなので昼飯持参したほうがいいもんねぇ〜)

ビッキーさんの話によると、今回参加出来ないJr乗りのアツさん家がすぐ近くだそうなので襲撃!!
いたいた赤Jr! 真夜中なので近所迷惑にならないようにすぐエンジン切ってアツさんJr号と記念撮影。>>写真001002
ついでにワイパーに黄ビのイラストをプリントした紙を挟めて証拠を残して早々に立ち去った。
当然、熟睡してたはずのアツさんは来た事を知る由も無いから朝見てビックリ。ふっふっふっ

さてさて、そんなイタズラをしながら赤ビ3台は伊那を目指すのであった。
車中で、ビッキーさん驚きの雄叫び {うぉ〜! 100km/hのスピードでも普通に会話できる〜!静かだ〜!!」
そりゃそーさ! 防音遮音対策してるもんね〜!! えへへへへ
4/29(火)
夜明け

夜が明けてPAで休憩してるとこをパチリ!! >>写真003
そーいえばみんな赤ビだった。
バンパーレス4灯グリルStage5がシモさん。
バンパーあるけどサイド、フェンダーモールレスがabさんです。

伊那ICを下りて、信号を右折して2本目の信号を左に曲がってと。
去年来てるからちゃんと憶えてるねぇ

会場到着

今年はトラブルも無く、スムーズに来たので現場に到着したのはAM7:00
結構早く着いたので余裕で駐車場に停められた。>>写真004
順番に停めてたら出(弟)さんがこちらの集団を見つけて近づいてきて、
挨拶してたらとてもキレイな赤のStage2が横に停まった。>>写真005006
早速出(弟)さんが近づいて行って、名刺渡してるし・・・さすがナンパ大王! (笑)

そうこうしてるうちに関東勢到着。>>写真007
おのおの挨拶を交わして、それそれと会場巡り。
フリマ会場をうろついて、疲れたらUUDのブースに行って椅子に座って一休みしてダラダラと過ごしてた。
フリマでは、ビアンキの新品のシリンダーヘッド、タペットカバーやシエムのヘッドランプ、
Stage5のリアのブレーキコンビやリアのプラスチックパネル(新品)などが出てた。
気が付いたらよしざきさんが両脇にシエムのヘッドランプ抱えてたし・・・笑。

去年はぜんぜん買い物しなかったので、今回は買い物しましたよ〜ん。>>写真021
買ったのは、UUDメンバーのKさんの経営するショップ「auto galleria MARIE(アウトガレリア マリー)」のブースで
スパルコの黄色のアルミペダル(黄ビに装着予定)、ABARTHキーホルダー
パーティハナメガネさんのビアンキ112台プリントされたTシャツ
スピードショップF2から皮シフトノブ
ガレ・シモオリジナルワンオフのクラッチペダルピン
走行距離、クラッチ仕様頻度が多いとペダルのクラッチワイヤーを留めてるとこが磨り減ってお亡くなりになる。
その交換対策品として、ワンオフで作製されたものであ〜る!
取り付け方法をおらのHPに載せるように一任されてしまった・・・(^_^;)
ま、そのうちやってみるべぇ〜。

去年、でっかいザクの頭を買ってた(笑)ビッキーさんは今回は馬(リジットラック)買ってた。
ふむふむ、ビアンキいじりに本腰入れる気構えだなぁ。(^◇^)

合間にレース用ビアンキの撮影したり、 >>写真008009010
クーペ界の大御所、エリオさんに挨拶に行ったり、
会場に来てた、ビアンキオーナーさんと挨拶や談話したりと、まったりとした時間を過ごしてた。

そんな折、ビッキーさんが八戸のクーペ乗りのきいろ姫にメッセージがあるからビデオ撮ろうということになり、
ムービーカメラを用意してたら、姫には素顔は見せないと紙を切って黒いテープ貼って目隠し作ってるし・・笑。
挑発的な態度とセリフで撮影完了したとさ。>>写真011

突然、爆音と共にオバBがやってきて、オーナーのP7 CORSAさんに「試乗してみて!」って言われて
助手席にabさんに同乗してもらって、ドキドキワクワクしながら会場をちょいと走ってみた。

シビアなクラッチミートとトルクフルな吹けあがりで、発進がぎくしゃくしてしまって緊張しまくり。
会場内の駐車場をちょこちょこ走っただけだったが、この車のオバケ振りを垣間見ることが出来たのであった。
オバB>>写真022(去年のFFのときの写真です)

ここで往路で一緒に走ってきた群馬組が帰路に・・・お疲れ様〜、気を付けてね〜(^.^)/〜〜

UUDジャンボリー
そうこうしてるうちにキャンプ場への移動時間となり、ビアンキ数珠繋ぎとなって移動開始。
キャンプ場の駐車場で並べて記念撮影(やっぱり並んだ写真は欠かせない!)>>写真012013014015

各々写真撮ったり、ジャンボリーでの料理の準備をし始めたりしていた中、
てずさんJrのワイパーが動かないから雨が降る前に早めに帰るとか・・・。
ここで帰しちゃなんねぇ〜と、いきなり工具箱やら接点復活スプレやらがが取り出され公開修理ショーの始まり始まりぃ〜!!
まずは、おらと'84錆さんとコネクタ付近の接触や電圧をチェックしたが、異常が無いみたいで、
どうやらモーターが怪しいと、それを確認する為におらの赤ビからバリバリと2分でモーターをはずして
てずさんJrのコネクタに繋いでスイッチ入れたらちゃんと動く!!
モーター不良かぁ・・・それじゃどうしようもないなぁと諦めかけたら、「モーターモバラしましょう1」
という声が上がったので、外してバラし始めた。>>写真023
 (Photo by としきさん)
一心不乱に作業してるのがおらです。
この写真からは表情は伺えないが、絶対ニタニタしてたんだろなぁ、久しぶりのビいじりだったし・・・(笑)

ギャ部分異常無し、ブラシまだまだ大丈夫、ならばとフレームからアーマチャ抜いたらあらビックリ!!
中が錆びてベトベト・・・固着してしまって回らなくなってた模様。>>写真024
(Photo by としきさん)
内部の掃除は、旦那のなみさん1号さんにお任せ。
ドライバーを突っ込んで掃除しようとしたら奥に届く前に、カチャッとフレームの磁石にくっ付いちまって思うように行かない。(笑)
金属じゃない棒が無いとダメだぁ〜!! そうだ!! 割り箸割り箸〜!! 食事の為に割り箸はいっぱいあったし。
アーマチャ磨く為にいつの間にか、サンドペーパーも出てるし・・・。
流石ビアンキ乗りの集まり、修理道具には不自由しないっすねぇ (^◇^;)

しばし他の参加者のビアンキを見て回ってたら、「モーター仕上がったから装着して〜」と呼ばれて行ったら
しっかりモーターは組み立てられてて車に取り付けるばかりだった。
「よっしゃ〜!」と、取り付けて、ワイパーのリンクステーを所定の位置に止まるように調整してスイッチON!!
見事ワイパーは作動して公開修理ショーは閉幕したのであった。

ワイパーモーターの中があんなに錆びて固着して動かなくなる事があるなんて勉強になりましたなぁ。

宮城のabさんは'84錆さんにキャブ調整のレクチャー受けてたみたいですなぁ。
その後、abさんはジャンボリーに参加せずに帰路についた。遠路お気をつけて〜(^.^)/〜〜

そんなこんなで辺りも薄暗くなってきて、食事班の用意も出来たので皆バンガローに集まり鍋を囲み
談話しながら夕食を食べたのであった。美味しかったですぅ(^◇^)
去年はテントサイトを借りたので、食事も外のテーブルだったからとても寒かったが、今回はバンガローだったから
鍋の熱や人間の熱気で暑いくらいだったっす。
それに、夜なってから雨が降り出して、バンガローで正解だった。テントだと大変だったろうに。
来年はコテージ借りようかという話もちらほらと。回数を重ねるごとに宿泊がレベルアップして行って、
しまいにゃホテルのスイートルームとかになったりして・・・(笑)

食事後は後片付けしたり温泉入ったりして就寝。考えてみたら今回は徹夜で走ってきたにも関わらず、
FF会場でも仮眠してなかったなぁ。それほど睡魔に襲われなかったもんね。

(_ _)。゜zzZ
4/30(水)
起床

前日完徹にも関わらず、AM7:00前には目が覚めて、雨の音を聞きながら
しばしシュラフに包まったままボーッとして寝床の片付けをして朝食に。とんこつラーメン、これも美味かった〜
食後、依然としてして雨は降り続いてたので、バンガローの中でとしまるさんが持ってきたビアンキ資料や写真などを堪能。
そんな折、'84錆さんが英語版車載マニュアルを持って来て分からないページがあるとか・・・。
そんなページあったかな? と見てみると初めて見るページがあってビックリ。 表紙の文字の位置も違ってるし。
違うバージョンのマニュアルがあったとは!!

で、問題のページを皆で解析した結果、トレーラーピッチ(ボートやキャンピングカーを牽引する為の接続部)の
取り付け寸法や設計図と言う事が判明。
おいおい、ビアンキで牽引するんかぃ〜(^_^;)

解散
楽しかったジャンボリーも終了し、各々帰路に付く。
おらは埼玉のくわはらさんのとこに寄ってく為に、関東勢と一緒に伊那IC手前のGSで満タンにして中央道で東京を目指す。
おらとヒラオカさんが先に高速乗って走ってたら給油で遅くなってた落武者さんの紺ビがぐんぐん近づいて来る。
ミラー越しに見ると刀を振りかざして襲ってきそうな勢いだったので、切られちゃなんねぇとペースが上がってしまって・・・笑。

双葉SAで昼食取って一路東京へ、途中で神奈川組が高速下りて行ったので、ヒラオカさんと2台走行。
実は都内に入ってからの道路に地震が無いので、ヒラオカさんに高井戸から外環の入り口(大泉)までの先導をお願いしてたっす。
高井戸下りて、環八へ入ったらやはり渋滞でノロノロ走行。
そこでヒラオカさん、裏道抜け道を駆使して大泉まで案内してくれました。
いゃ〜、ホント助かりました。ありがとうございました。>ヒラオカさん

埼玉へ
外環に乗り、最寄のICから降りてくわはらさんの部品取りが置いてある某秘密基地へ到着。(PM4:00過ぎ)
この日はくわはらさんは休日だったそうで、朝から作業してたそうな。

剥ぎ取り開始
そこでいよいよ部品取りを拝ませてもらう。>>写真016017018019
コツコツと剥ぎ取りしてたようで、かなり部品が外されてた。
挨拶もそこそこに、作業ツナギに着替えて剥ぎ取り作業開始!
まずはFガラス、安全に外す為にカッターで車内側からウェザーストリップを切ってサクサクッと取り外し。
ウェザーストリップを再利用しようと、過去2枚ガラス割ったからなぁ・・・(^_^;)  カッターで切って外すと楽勝で外れたねん!
つづいてFフェンダーモール、ビスを全部外して、ホックのとこを外そうとしてモールを引っ張ったらフェンダーが浮いた・・・。
錆びてボロボロになってるし・・・。モール外した後に撮影してみやんした。>>写真020

あと頂いてきた部品と言えば、リアクォーターウインドのヒンジを差し込むBピラー部分の四角いプラスチック部品と
エンジンルーム内の配線ケーブルを束ねるクランプ。
>>写真025
くわはらさん曰く、「流石教祖様、そんな部品を欲しがるとは・・・普通はそういう部品がある事すら分からない。」と、
ありがたきお言葉を頂きました。(笑)

自分の欲しいパーツを外した後、まだまだいじり作業をやり足らなかったので、「ここも外そう! そこも外しちゃえ!!」
と、くわはらさんが返事くれる前にあちこちバラシ始める。
しばらくビいじりやってないストレスをここで解消してるし・・・(^_^;)

外したパーツ>
Fバンパー、デスビ、コイル、空調関係、フェンダーインナーカバー、天井、運転席側ドアガラス、PWユニット、などなど。
久しぶりにいじり倒したので気分爽快!!

時計を見たらPM7:00過ぎ、そろそろ剥ぎ取りオフはお開きと、外したFガラスをどうにか助手席に座らせて秘密基地をあとにした。
いゃ〜、楽しいひととき、ありがとうございやした。>くわはらさん

帰路
近辺に宿泊施設があったら一泊しようと思ってたけど、無いようだったのでそのまま東北自動車道に入って帰路に付いた。
急いで帰る訳でもないし、燃費向上の為にあまり飛ばさずに100〜110km/h位で走行。
でも東北道は大型トラックが多く、かなり飛ばしてて後から迫ってきて勢い良く追い越してく・・・
登り坂になるとトラックのスピードが落ちるので追い越しても平坦な道路になるとぐんぐん追いついてきて追い抜かれる・・・。
また登り坂になると追い越して、平坦になると追い越されるを繰り返しながら北上。
5/1(木)
ピッ・ピッ・ピッ・ポ〜〜ン!! ←時報ね。 0:00を回り、日付が変わっても東北道を北上中。位置は福島県北部。
眠気が襲ってくるのでSAで休む回数が多くなってきた。
宮城県北部では雨脚が強くなって視界が悪くなったので一時間程仮眠を取って再び走行。
盛岡を過ぎた頃には辺りは明るくなり始め、夜が明けてきた。
山間部の八幡平付近では雪が降ったらしく、木々が白くなってた・・・
電光気温表示板は0℃・・・「ひぇ〜!5月だってぇ〜のに0℃かぃ〜(@_@)
と、思いながらしばらく走ってたらエンジンが吹けなくなってきてスピードも落ちてきた。「こ・これが アイシングかぁ〜!」

*アイシング
気化されたガソリンが凍って、正常に燃焼室にガソリンが供給されなくなってエンジンが吹けなくなったりエンストしたりする。

実はこの私、今までアイシングの経験はなかったのであった。
だって外気温が0℃になるような冬場にビアンキで高速は走らないし、もし走るとしてもエアクリを暖気導入にするし。
ノロノロと70km/h位で走りながら、どうにかPAに辿り付き、ボンネット開けてエアクリのフタを90°回して付け替えて
暖気導入作戦完了!!
アイドリングさせながら様子を伺い、ちゃんと吹け上がるのを確認して再び走行。
その後はエンジンも調子良く、終点の八戸ICに到着。(AM6:00前)
まだ早朝だったので、市内の道路も空いてたからスムーズに帰宅。
とにかく眠かったので即布団に入って昼過ぎまで睡眠をとって、ビアンキに積載してた荷物を片付けたとさ!!

・・・・・・おしまい・・・・・・・

あとがき
今回も走行距離は2000キロ位。ん? 去年より寄り道が多かったんだけどなぁ・・・。
タイヤのせいか? 去年は155/65の黒ビで今年は155/70の赤ビだった。
今回は車に大きなトラブルも無く、オイシイネタが無かったのは寂しい限りでんなぁ〜(笑)
当日積載した工具、スペアパーツ類
*普段使ってる工具箱
*ラチェットBOXレンチ
*ブースターケーブル
*充電インパクトドライバー
*牽引ロープ
*針金
*ガムテープ
*少しキレイな作業ツナギ服

*新品オルタネータ(これは欠かせない・・・笑
*シャフトブーツIN、OUT
*フューエルネックホース
*ローター
*シフトリンケージブッシュ
*ファンベルト
*各スイッチ類
*その他小物
*テント
*シュラフ
*キャンプ用パイプ椅子
*キャンプ用マット
*着替え
*バスタオル
*ムービーカメラ
*デジカメ
*カー電源充電器(携帯電話用)
*東北、関東道路地図
*シェーバー
*歯磨きセット
去年よりはだいぶ少なくなってるけど、FF現場でビッキーさんに突っ込まれた一言、「シャフトブーツ持って来てもどこで交換するんすか?」
いや・・・その・・・あの・・・(汗)  万が一破けたりしたら走行出来なくなるから・・・どっか、現地の整備工場を借りてでも・・・(^^ゞ

帰りは助手席に戦利品のフロントガラス載せてきたんだよなぁ。なんか邪魔だったし・・・(笑)