「4th  A112の日!!」
05年11月5日 静岡県袋井市 エコパ(小笠山総合運動公園)西第2駐車場

今回で4回目を向かえる「A112の日」、参加したいという念願が遂に叶って行ってきました。
実は悲しいお知らせが・・・疲労・寝不足でイベント会場で写真1枚も撮ってない・・・。くぅ〜
と言うことで、今回は文章のみ。m(__)m
11/4(金) ■ 出発

仕事が終わって、17:22に八戸IC入り口到着。
料金所を通過する前に、携帯から自分の掲示板に出発の書き込みして高速に入っていざ走り出す。

第一目標地点は、埼玉県川口市内の24時間健康ランド。
そこの駐車場で早朝4:00にA岩さんとモロさんと待ち合わせ予定。
早めに着いて、温泉に浸かって運転の疲れを癒して仮眠しようという魂胆である。

去年の10月にモロさんに白ビを納車したときは7時間で八戸〜埼玉を走破したから
今の時間帯から走り出せばAM1:00前後には到着するだろうと・・・。

走り出してすぐに岩手県境付近で雨が降ってきた。
でも大丈夫、タイヤは新品に替えたばかりだしワイパーはリレー化したからとても元気に動くし
オルタ容量UPしてヘッドライトバルブは高能率で明るいし。(^○^)
安代JCT過ぎた頃には雨も止んできた。

18:20 盛岡手前の岩手山SAで夕食に、唐揚げ丼を食す。
豚汁まで付いて結構なボリューム、これで840円は安い。満腹満腹。

20:40 宮城北部の長者原SAで休憩。

しっかし相変わらず東北自動車道は空いていて走りやすい。
でも仙台辺りから長距離トラックが増えてくる。
それでも車の絶対数が少ないしからそれほど苦でもない。

22:20 福島県に入ってすぐの吾妻PAで休憩。

その後黄ビはトラブルの兆候も皆無で絶好調に距離を伸ばしていく。
ただ、130km/h付近でホイールバランスのブレがステアリングに伝わってくるのだけが難点。
ま、仕方あるまい、その辺の速度を避けてゆっくり目に走るかブッ飛ばすかで
運転にメリハリ付けて眠気防止にもなるし。(^^ゞ
11/5(土)
0:00 栃木県宇都宮手前、上河内SAで休憩。あと100キロちょっとか。

1:30 埼玉県蓮田SAで、モロさんにTEL。
待ち合わせ場所には1時間30分程で行けそうとのこと。
それでは先に行って風呂に浸かってますわ。なんて言ったものの・・・。

浦和料金所から直進して川口JCT方面へ走行。
川口JCTから直接一般道(122号線を鳩ヶ谷方面)に行こうと思ってたら下りられん。
ちょいとパニックになりながら外環を大泉方面に向かって川口西で下りた。うぇ〜ん、無駄に500円消費・・・。

一般道に入ってからは、ここは何処? 私は誰? 状態で、ちょっと走っては地図を調べ、
またちょっと走っては地図を調べての繰り返し。
夜間だから目標物も判らんし・・・。
救いは真夜中なので車が殆ど走ってないからいきなり停車して地図を見る事が出来たって事か。


■ 第1目的地到着
2:55 やっと川口市内の健康ランド到着・・・。うげっ! もうこんな時間やん。
川口JCT辺りからだとたった4キロ程の場所なんだけど、迷うと最悪。
集合時間は4:00だから ゆっくり風呂なんか入ってられないし仮眠なんてもってのほか。(寝坊しちまう)
健康ランドに入るのに入場料掛かるから、駐車場で待つことにした。

コンビニからサンドイッチと缶コーヒー買って飲食してたらモロさんの白ビが来た。
おぉ! 1年前に受け渡したときのままの状態ではないか!!  聞けばガレージ保管雨天未使用で大切にしてるそうな。
嬉しいねぇ、自分が手掛けた個体が大切にされてるって(^○^)

色々と話をして、4:00ちょっと前にA岩さんの赤ビ登場。
このA岩号とても極上のコンデションで、まるで新車から真空パックされたまま保管されて
最近その真空パックを外されて走り出したような素晴らしさ。 う〜ん、羨ましい。

挨拶もそこそこに、第2目的地の谷原のガストを目指す。


■ 第2目的地到着
ここでは都内のH岡さんとシュガースペクターさんが合流。
H岡さんはFFで2度お会いしてるし前回のFFの帰りに都内を先導して頂いたかたで、
シュガースペクターさんは初顔合わせだったけど、掲示板に書き込んでくれてたから初めてのような気がしない。(笑)
ブルメタのStage6、キレイでしっかりした印象を受けますなぁ。

そこから5台で、都内某所(ってホントにどの辺か判らにゃいが世田谷辺り)で、
Jinさんと女性のON瀬さんが合流するとの事で暫く待ち。
1台の全身真っ赤のビ到着。おぉ! Jinさんではないか!!
Jinさんは、ここのHP開設当時から掲示板にお越しいただいてるベテランさん。(って、何のベテランやん^_^;)
「ここで会ったが100年目!!」・・・親の仇じゃないってば。
あぃや〜、やっと直接会えて嬉しかったですな〜。

その後、ON瀬さんがなかなかいらっしゃらないので、先行部隊出発。
東名高速に乗り、次の集合場所の海老名SAに到着。
すでに10数台(もう台数は把握出来てない)集まって、各々朝食取ってたり話してたり。
そのうち後続部隊も無事到着。

次の休憩場所の富士川SAに向けて出発。
高速道路上を10数台のビアンキがキレイに並んで走行・・・なんて事は無くて、
蜘蛛の子を散らしたように追い越して行ったり2〜3台で固まって走ったり抜きつ抜かれつ走ったり自由奔放な走り。(笑)
ミニカントリーマンのクラブらしき車両が5台位キレイに連なって走行車線を走ってたのと正反対なのが面白い。

ふとルームミラーを見るとずっと後ろに、独特のフォルムの特徴たっぷりのビアンキが居る。
かなり遠いとこに居てもすぐ判る。
おっ!! あれはP7 CORSAさんのオバBではないか!! 何時の間に合流してたん?
近づくのを待ってスローダウンして追い越させて(相変わらずブォ〜ンっていい排気音させてる)
挨拶を交わし、しばし連なって走行。
そのうちオバBはスローダウンしてずっと後方に下がってしまった。


■ トラブルネタ発生
富士川SAで遅れて入ってきたオバB、どうやら前輪がパンクしたそうな。(*_*)
本日初のトラブルネタ発生。(笑) 黙々とタイヤ交換されてました。
実はウインカーリレーもダメになってたらしく、手動でウインカーレバー操作してたそうな。
ネタを仕込んで来た訳じゃないよね? (爆)
「ウインカーリレー持ってたら貸して!」との申し出があったので、スペアパーツとして積んでたからお渡ししたら
「Y崎さんが中古の持ってたからそちらを使う」とのことで、戻ってきた。
しかし、こんなパーツを積んでる人間が2人も居るって・・・(笑)

関東組の中に、どこかで拝見した事があるかたがいらっしゃって、誰かな誰かなと思ったら、
アバルトレストアラーのヤジマ氏ではあ〜りませんか!!
HPや雑誌で拝見したことがあったんだね。
ちょっとだけ話をしましたよん。

次に牧之原SAで休憩して、いよいよ掛川ICで高速を下りる。

掛川というとおらが連想するのは、某企業(音楽関係)の経営する一大リゾート。
前に勤めてた会社はその企業の1グループだったので、研修に2回ほど行ったことがある。
研修は2月だったんだけど、気候の温暖さにビックリしたものである。
その研修を利用して、帰路に東京で世田谷のJAXパーツセンターに寄って
ビアンキのパーツを購入したこともあったなぁ。

脱線話はコレくらいにしといてと。

掛川下りて右に進むとエコパへの案内看板が出てたから迷わずエコパには到着。
が、しか〜し、規模が大きいから西第2駐車場が判らなくて、一行は西第一駐車場にぞろぞろ入ってしまう。
即行で、先に到着してる105EさんにTELしたら「そこからすぐ上。」との指示。
行ってみたら そこから第一駐車場が見渡せるとこだった。


■ 会場到着
やったぁ〜!! やっと到着だぁ〜!! 昨日5時位に出発して到着は約10時。
うぇ〜!! 17時間かぇ〜(*_*) 途中休憩や待ち合わせ時間があったとしても徹夜で運転はかなりキツかった。
到着したとたんにどっと疲労と眠気がやってきた。
けど、やはりビアンキがいっぱい集まってるとなると寝てる訳にはいかない。

まずは駐車場敷地にズラッと色分け横1列並べ、先に赤色(14台)、赤黄色ツートン(オバB)、黄(自分)、
茶(Stage4)、ブルー、白、紺・・・。
今回、黄色はおらのと名古屋のトトロさん(サイドモール・バンパーレス仕様)の2台。
トトロさんはちよっと遅れて会場入りだったので、離れたとこに駐車だった。
う〜ん、黄色並べしたかった。遠くから見ても黄色は目立つ。^_^;

上記の通り、後から会場入りした車両はボディカラーに関係なくどんどん横に並んで行って、総台数37台。
この台数が横1列に並んだのは、イベント初だそうな。
イベント初どころか、輸入された当初に船から下りてもこれだけ横に並んだ事は無かったのではなかろうか。
これは日本初の快挙かも。(そんな大げさな・・・笑)
横並び幅だけじゃなくて都道府県ナンバーも、北は「八戸」から南は「広島」まで幅広い。すげぇ〜!!

車を停め、参加費を支払い、ノベルティの卓上カレンダー・ステッカーと投票用紙を受け取る。
このイベントは毎回、参加者の投票によるコンクールを行ってて、
「キレイで賞」とか「モデファイ賞」とか「かっこええで賞」など車体の状態を対象にしていたが、
たまには気分を変えて今回のテーマは「ホイール勝負」だ。
投票は後なので、顔見知りの方々、お初の方々に挨拶し、色々とビアンキ談話。

それにしてもいい天気、2日前位まで現地の天気予報は雨だったから心配してたんだけど、
天気が良すぎて半袖Tシャツ1枚でも暑いくらい。
北国の人間にとって11月にTシャツで屋外に居るなんて考えられないんだよね〜。

そうこうしてるうちにもう昼。

UUD女性メンバーや炊事班による、鶏肉のアンチョビ・パスタ・ブルスケッタ・マロンづくしデザートが全員に振舞われた。
これらがまた絶品!! 旨かったぁ〜。
各自、椅子に座ったり路面に直接座ったりと、好みのスタイルで食す。
腹が満たされるとドドッと睡魔が襲ってきて、仮眠しようと車に戻って横になったけどジリジリと暑くて眠られん。
それでも少しは身体を休めようと目をつぶってたが、やはり暑い。
うぉぉ〜! だめだ我慢できん。 車から出て結局仮眠せずに外でまったりした時間を過ごす。


コンクール投票タ〜イム!!
端から端まで車体には目もくれず(笑)に下(ホイール)ばかり見て歩く。
PCD98の13インチサイズってあまり種類が無いと思ってたけど各車両、多種多様のホイールを履いてるもんですな。
で、結果発表!!

a)アルミ部門            シュガースペクターさん(カンパニョーロ101E)
b)純正部門(アルミ/鉄混合) A岩さん(純正クロモドラ・CD145)
c)レプリカ部門           G籐さん(クロモドラCD11タイプ)

シュガースペクターさんのカンパは本物新品!! 当時のカンパの代表的パターン
A岩さんのは、新車当時にオプションだった物。新品のようにキレイ。
G籐さんはなんと2台参加!! 1台はオリジナルクロモドラで、もう1台は同じデザインのレプリカクロモドラ。

各部門トップのかたを記しました。(2位以下もあったけど何方なのか把握してなかった・・・汗)
出(弟)さんはStage5純正鉄チンで入賞してたなぁ。おらも入賞(純正鉄チン)させて頂き、賞品(ビのプラモデル)を頂いた。
投票してくれた皆様、ありがとうございました。m(__)m


■ 一次会終了
各賞発表&賞品授受が終わり、メインのイベントは終了。
ここで日帰りの方々はちらほらと帰路に付き、泊まり組や遅めに帰る組が居残って
車談話してるうちに試乗会が始まった。


■ 試乗会
おらが運転させて貰ったのは
P7 CORSAさんのオバB・・・2年前のFFの時に運転させて貰ったけど、路面が砂利だったし駐車場内だったので
ホントにちょっとだけしか乗らなかった。 今回はしっかり路面走行。
アクセル踏むと瞬時に頭が後ろに持っていかれるレスポンスと加速。
やはりこれはビアンキとは違う生き物だった。(笑)

H岡さんのStage5・・・オバB乗った後だったので、とても平和で普通のビアンキに感じた。
最初に、「ブレーキあまいよ」って言われた通り、ブレーキの効きがちょっと弱かった。

キヨさんのStage4・・・1977〜1979年製造の日本でもかなり稀少バージョン。
って、この個体以外に現存してるのか?  初めて現車見た。
アバルトでボンネットエアスクープが付いたのはこのモデルからである。
エンジンもまだまだ元気で力強い加速をしてくれました。
あまり気負わずに普通に維持してる感じが見受けられて好印象。
ジュニアを2台乗り継いで、3代目だそうです。やるなぁ〜!!

こうやって色々な年式のビアンキを見ると、古ければ古いほどコストダウンしてない車作りの良さを感じる。
シートなんかも太ももの裏辺りのホールドが絶妙。
古いモデルも欲しいなぁ〜なんて思ったり・・・ぶるるるるっ!! もう増やせない。ふと現実に戻るこーせつ改であった。

無論、おらの黄ビも乗って頂きましたん。
皆さんに、静かで乗りやすいと評価して頂きまして、ちょっと得意げだったりする。^_^;
ま、ビアンキのベクトルを快適な方向に持って行った場合の見本とでも言いますかな。
やはり徹底した防音・遮音対策すればビアンキもこんなに静かになりますです。ハイ。


■ 宿へ移動・到着
そういえば、試乗してる間、出(弟)さん始めスタッフの皆さん、黙々と後片付けしてまして
手伝いせずに申し訳ありませんでした。大変お疲れ様でした。ありがとうございました。

さて、会場から宿(民宿)まで、高速乗って浜名湖畔まで移動するのに、
浜松西IC下りてから一般道〜宿まの道程を現地のjimiさんから説明されたけど頭悪いから(笑)やはり把握出来ない・・・。
もうこうなったらテールツーノーズで付いて行くしか無い!
皆、こぞって高速を走る。
高速走ってると、運転の集中力が無くなってるのが判る。う〜ん、かなり弱ってた・・・。
ヘロヘロになりながらどうにか高速下りて、皆揃うまで待ち。
待ち場所に、夜の部参加の都内のガレ・シモさんの赤いカセルタが運良く合流したようだ。
あれ? そーいえば白ビに仮ナンバー付けて来るって・・・いやいや、そういうツッコミは止めておこう。(爆)

そこから全員連なって浜名湖畔の民宿に到着。他の客は居らず、貸切状態だった。
早速大広間に通されて、夕食・懇親会。

浜名湖は、かな〜り昔に友人とレンタカーで来た事がある。
当時、専門学校生だったおらは2年間だけ横浜の鶴見区に住んで居りましてな、
休日にレンタカー(KP61スターレットだった)借りて、ウナギを食べるだけの目的でドライブしたのであった。(笑)

おぉ〜っと! また話が脱線。方向を修正してっと。

夕食(やはりウナギ)を食べて、明日早朝に出発予定のおらとモロさんは先に休ませてもらう。
風呂入って、洗髪したかったけどシャンプーが無い。ま、民宿の風呂だからしょーがないか・・・。
ボディシャンプーで洗髪しちゃったりして。→(この行為が翌日起きたら・・・)

で、22:00頃に早めに就寝。
同部屋のモロさん、頭を枕に付けるなり熟睡。
すぴー すぴー ぐごぉー ぐごぉ〜 んぐごぉ〜!んぐごぉ〜〜!!
ありゃりゃりゃ、イビキですかいな・・・。
無理も無いな、モロさんも前日から一睡もせずに活動してるからな。
時間が経てば静かになるだろと思ってても一向に収まらず。
小一時間したとこで、寝返りを打った拍子に2つの布団の間にあったテーブルに足をゴツンとぶつけた。
・・・・シィ〜ン・・・イビキは聞こえなくなった。
しめしめ、今のうちに寝てしまえ〜。ZZZ・・・即寝てた。

11/6() ■ 起床&出発
4:00にケータイの目覚ましアラームが鳴って起床。
顔を洗おうと鏡を見たら、頭が爆発してた。
くぅ〜! 昨晩ボディシャンプーで洗髪したまま寝たのが原因かぁ〜。
持参してたムース付けても直らないんだなこれが・・・。
ま、寝ぐせバリバリでも気にしない気にしない。

帰り仕度も整って、皆より一足先に2台で宿を後にする。
宿からICまで、道路地図を見ながら路線検索すると来た時とは逆方向の
「村櫛舘山寺道路」って有料道路みたいだけどこっちのほうが
近いし判りやすいからそっちを回ることにした。
走ってくうちに料金所らしきゲートがあったからスローダウンしたけど、誰も居ないのでそのまま通過。(笑)
まだ辺りが暗い早朝だったからフリー通過出来たのかな?

浜松西ICから高速に入り、数回休憩して8:00ちょい前には用賀を抜けた。
首都高に入る前に休憩して、ここからは独りでは走れない領域なのでモロさんに先導して貰う。
ハグレちゃなんねぇと、後ろにピッタリくっついて走行。
途中、反対車線からカン高いとってもいい音させた赤いフェラーリと3台もすれ違う。
よく見れなかったからグレードは不明。
都内だと日曜の早朝くらいしか走れないんだろな〜。

しかし首都高ってのはワカンネェ。左右から合流だったりアップダウンが多かったり、路線案内看板も判らんし。
やっぱ絶対自分独りじゃ走れんわ。

必死で走って、気が付いたら道路が広くなってた。
日曜日の首都高は空いてるようで、ノンストップで抜けられた。所要時間は45分位だったかな。

いよいよ東北道だ!! なんか東北の文字を見ると安堵感がある。(笑)
9:00位には埼玉の蓮田SAに入り、ここから先のICでモロさんは下りるので、
お礼と別れを告げて一路北上。

10:00上河内SA、11:00安積PA、高速道路上にもSAにも観光バスが多い。
SAには観光ツアーらしきオバちゃんやオッさんがわんさか。
そういえば今日は日曜日だし季節的にも紅葉観光とか温泉ツアーとか多いのか。


■ SAでのちょっとした出来事
とあるSAで休んでたら、ちょっと酒が入った60代位のオッさん(若い世代から見ると、おらもオッさんの部類に入るが・・・笑)
が近寄ってきて「青森には車検場は何箇所あるのか?」って尋ねてきた。
車検場って、あちこちいっぱいあるから変な事聞いてくるなと思い、
理由を聞けば、さっき向こうの方に「青森ナンバー」の車が停まってて、
おらの車には「八戸ナンバー」が付いてたかららしい。
なんじゃい、陸運局の事かいな。

青森県は「青森」と「八戸」の二つナンバーがあって、八甲田山を境に、青森市や日本海側の市町村が「青森ナンバー」で
八戸市や太平洋側の市町村が「八戸ナンバー」だって教えてやった。
けど、そんな事聞いたって何の役にも立たんやろ〜。と心の中でツッコミを入れてたら。
「この車はフィアットか?」と聞いてきた。

おっ! このオッさん、良く知っとるやないけ。只者ではないな。
でも、正確な車名言うのもめんどくさいから、「そうそう、フィアットの1000ccの車だよ、20年前の。」と。(笑)
オッさん: 「うわっ、20年前の車にしちゃキレイにしとるねぇ〜。」
おら: 「まぁ、全塗装したし、ガレージに保管してるから。」
なんてやりとりしてたら、同行者達から、「おーい! 車ばかり見てると置いていかれるぞーっ」と呼びかける声。
そこでオッさん: 「お前ら、ヨッパライの顔見てるよりも車見てたほうがマシだ!!」なんて。
ププッ! ちょっとウケちまった。
「気を付けて帰りなよ。」って、オッさんに見送られてその場を後にしたのだった。

オッさんより若い女の子に声掛けて欲しかった・・・おぉっと! 自分がオッさんモードになっとる(爆)

その後、おらと黄ビは絶好調のまま、12:00菅生PA、14:00紫波SAで休憩しつつ走り続ける。


■ 八戸到着!!
16:00やっと八戸北IC到着〜!!
いやいや、まだ帰宅した訳ではない。家まであと20分。
幸い、日曜日ということもあり道路も空いてたのでさっくり帰宅。
黄ビをガレージに入れて、積載荷物を降ろしたり車の中を整理。

これで、こーせつ改の「112の日」も、やっと終了したのである。
あぁ、疲れた。


■ 後日、掛かった経費に驚く
高速料金とガソリン代をざっと計算したら・・・な・7万円・・・(*_*)そんなに掛かっとったとは。(無計画・・・)


当日積載した工具、スペアパーツ類、その他
*普段使ってる工具箱
*弱電用工具箱
*ラチェットBOXレンチ
*プラスチックハンマー
*ハンマー
*タイミングライト
*ブースターケーブル
*テスタ
*灯光器
*充電インパクトドライバー・予備バッテリー
*牽引ロープ
*針金
*ガムテープ
*融着テープ
*シールテープ
*薄汚れた作業ツナギ服
*キャブクリーナー
*エレクトロニッククリーナー
*潤滑スプレー (CRC)
*オイル1リットル
*オルタネータ×2
*セルモーター
*キャブレター
*電磁式ガソリンポンプ
*純正機械式ガソリンポンプ×2
*6φ・8φフューエルホース
*中古オイルクーラーホース
*ワイパーモーター
*イグニッションキーシリンダー
*イグニッションコイル付近一式
*ディストリビューター付近一式
*シャフトブーツIN、OUT
*フューエルネックホース
*スペアバッテリー
*シフトリンケージブッシュ
*ファンベルト×3 (長さが違う3種類)
*クラッチケーブル
*各スイッチ類
*その他小物パーツたくさん
*キャンプ用パイプ椅子
*レジャーマット
*仮眠用毛布
*着替え
*バスタオル
*マグカップ
*ムービーカメラ
*デジカメ
*カー電源充電器(携帯電話用)
*東北、関東道路地図
*シェーバー
*歯磨きセット・ヘアブラシ・ムース
*腹痛・頭痛薬 サロンパス 目薬
*保険証
*民宿で出そうと思って買った酒のツマミ
(出し忘れて持ち帰り・・・)
今回は一番多く積載したなぁ。 リアスペースに入りきれずに助手席足元とリアシートに箱が1つずつ占拠してた。
自分の車だけじゃなくてもし参加者の車にトラブルがあった事も考慮してたからね。
使う事は無かったけど。

■そういえば黄ビのリアバンパーに付けてる『A112』のユーロナンバー、「何処で手に入れたの?」って良く聞かれたので、
  ここでお知らせしときまひょ→
http://www.gtoclub.com/~kobe-gto/plate/order.html