
001 |
ダックテール付き、最終型
1代目にこのスポイラー付けてたけど知人にあげちゃった。
固定するのにリアゲート両脇にコの字金具とビスで固定するんだけど、ビスを強く締めるとゲートの鉄板がポコンと突出しちゃうんだよなぁ。
そこの塗装が剥げて錆が・・・でもその前にゲートの下のほうが錆びるのが早いか・・・
4台目黒ビアンキにもこの形跡がくっきり残ってた。
左側シングル出しマフラーはワンオフ物でしょう。 |

002 |
同車、フロント側
ローダウンしてるように見えるけど、芝生のせいでそう見えるのかな? オーバーフェンダーが付いてるとグッと安定したように見えますね。
オーバーフェンダーは昔JAXでオプションパーツで出してました。 数年前に雑誌の売買コーナーで、数セット出品してた人がいたけど
元型からコピーしてFRPで自作したんだろうなぁ
ホイールはクロモドラCD-30 OFF+9 ホイールのオフセットが外に出るタイプなのでノーマルフェンダーだとちょっと車体からはみ出る。
2代目赤ビの前オーナーさんがこのホイールとP7R175-50を付けてましたけど、私と商談する間際に売ってしまったそうな・・・ |

003 |
レーシングアバルトエアロ付き
レーシングアバルトが店を辞めたのはのは1990年頃、当時静岡に研修があり、帰りにJAXのパーツセンターで買い物して、
JAXの店員に「レーシングアバルトってここから近いんですか?」って尋ねたら「もう辞めちゃいましたよ」なんて言われた。
このエアロはリアバンパーもキットに入ってました。クイックエアロはリアバンパーは純正をそのまま使用。
良〜く見るとシートの布部分が赤い、張り替えたんでしょう
この車もホイールはクロモドラCD-30 |

004 |
同車、フロント側
個人的にはフロントバンパーのデザインはクイックよりこっちのほうが好みです。
サイドステップのリアのほうはケイニッヒ風にヒダヒダになってる。
バンパーのナンバーの所から出ているのは何でしょう?
多分、タイム計測用の部品かな?
オーナーさんは女性だそうです。やるぅ〜!!
せくすぃ〜poco号です。 |

005 |
バンパーレスも似合います
バンパー外してもデザインが崩れない車って少ないですよね。 最近の車のバンバー外したら事故車みたいになっちゃう!?
ミラーはビタローニのカリフォルニア、ストラトスやディーノに付いてる奴ですね。
ホイールはATS(タイプA)星型
ボディの赤黄ツートンは、アバルトエンブレムのベースカラーからイメージした物でしょう。 |

006 |
お、TRUCCOか? と思いきや、仕様でしたね。 でもかなりいいですねぇ
カラーリングもバッチリです。
4灯グリルのライトが両側に離れているのは古いタイプだと思われます。新しめだともっとセンター寄り。
フォグランプカバーにフィアット純正ロゴが付いてるのもなかなかです。
ホイールはクロモドラなんだけど品番が解りましぇん。
|

007 |
御存知、TRUCCO CAR
雑誌で幾度となく取り上げられているので、一度は見たことあるでしょう。本国イタリア、ジェノバのアウトテクニカ・オビノで仕上げられた。
このカラーリングは、1976年のモンテカルロ・ラリーに参戦したオリオ・フィアット・カラー
フロントガラス以外は、ポリカーボネートで軽量化
ホイールはカンパニョーロ・エレクトロン101 やっぱ、当時のカンパと言うとこのデザインが定番ですよね。 |

008 |
イエローって純正カラーには無い色なんですが、ビアンキも結構似合います。
近年のフィアット車はイエローがイメージカラーになってますよね。
プント、チンク、セイチェントなど・・・
ボディの黄色とバンパー、フェンダー、ドア下モールの黒色とのコントラストが個人的に好きなんですよ
誰? 工事中の看板なんて悪口いうのは!!
(笑)
フロントにスポイラー付いてます、これは初めて見たなぁ・・・
|

009 |
これはStage5ですが、フロントバンパーが最終型に替わってます。
この年式は、ドア下の樹脂モールが、丁度ドアのプレスラインまである。
バンパーも小ぶりなので、横から見ると腰下の黒い部分が水平一直線になる。
それがどうしたの? って言われても・・・(^_^;)
ホイールはOZ RACING |

010 |
Tipoの「アウトビアンキA112が欲しい」という記事に載ってましたねぇ
オーナーのFさんは実家が自動車修理屋さんなので、ちょっとしたパーツとかは
自分で加工取り付けしているそうです。
確かマフラーもワンオフ物が付いてるはず。
ホイールはクロモドラCD-18
|

011 |
クイックフルエアロ
実は私もこのエアロキット持ってたんですが、フェンダーに穴開けてビス止め固定が嫌で、地元のショップに売ってしまった。
1代目乗ってた頃の話ですけどね、今思えばこんなに台数増えるんだったら1台はエアロ付けてみたかったなぁ・・・後悔
ワインレッド色は少ないですね。この色とエアロ、アルミからして私の記憶に間違いがなければ、オーナーさんは
NACのTさんと思われます。雑誌の記事で見て憶えてました>>特徴ありますからね。
外見上当時と替わってるのは、ドアミラー、Fグリルアウトビアンキエンブレムの色、リアスポは外したかな?
しかし、こんな細かいところまでチェック入れてる私っていったい・・・(^^ゞ |

012 |
Stage5
前出(No.6)の4灯グリルよりもライトが中央寄りです。実は私もこのタイプを持ってます。
イタリアのエアロパーツメーカーLESTER製で、ちゃんと光軸調整出来るようになってるし配線キットも付いてました。
ラジオのアンテナがAピラーに付いてますね。当時ディーラーで装着した物と思われます。
Stage6までルーフにアンテナ用の穴が無かったですもん、Stage7(最終型)で、やっと純正でルーフにアンテナ設定された。
私の'83年式(Stage6)はルーフに穴開けてアンテナ付けた。 |

013 |
CNAのらぼんばさんの車
岐阜ナンバーに見覚えあるなぁと思い、昔の雑誌の切り抜きスクラップを調べたら発見しました!!
バンパーレスはそのままでしたが、腰下ブラック塗装で、オーバーフェンダー付いてました。
ドアミラーもその頃と替わってますね。以前は砲弾型のビタローニセブリング(だと思う)、これはビタローニベビートルネード
オイルクーラーの効果アツプの為、フロントパネル切って、パンチングボード貼ってますね。
サイドウインカーランプ位置も替わってます。 |

014 |
上の車が進化してます。 熱対策なのかボンネット穴あな。 フェンダー、ちょっと叩き出してるかな?
良く見ると、ワイパーがシングルで逆の位置で止まってます。
ホイールは何でしょう? 分かりましぇん!?
そーいえば雑誌で表彰台に乗ってるらぼんばさんも見たことあるじょ〜!!
|

015 |
こちらもイエロー、ドアミラーも同色に塗ってますね。
そういえばドアミラーの樹脂ボディって、経年劣化で表面がザラザラになって表皮はポロポロ剥がれるわ・・・(@_@)
ミラー面も曇ってきますよねぇ・・・ FLMCセールでミラー面だけ売ってました。
昔のアバルト風、左右連結ワイパーですぅ〜!! |

016 |
こちらもstage5
こうやって見るとこの年式も結構現存するんですね。
キャンバストップ付いてます、確かこの年式にはオプション設定あったと思います。
オープントップ走行は気持ちいいでしょうねぇ!!
控えめですが、フロントにスポイラーが・・・
|

017 |
stage7 マッドフラップが付くだけで、ダートトライアル車風になりますねぇ〜
このホイールはロナールR2だと思いますが、ビアンキサイズが有ったとは知りませんでした。
車の話と離れますが、後ろ向きに写ってる方、本人から連絡ありまして、知ってる人でした。
なんたる偶然というか、世間は狭いというか・・・(笑) |

018 |
CNA会長のやべっち号 98年頃の仕様 下に続く写真で進化の様子をお楽しみ下さい。
ホンネットマッドブラック、私もこのツートンが好きで、この仕様にしたことがあります。なかなか渋いっすよね!
初期型アバルトは純正でこのカラーリングだった。
ルーフアンテナはベレGタイプ、この頃の年式車は純正ルーフアンテナが無かったから良くこれを付けてました。
フロントグリル下の縦スリットが鯨の髭に似ているので、鯨グリルって呼ばれてます。
|

019 |
上の写真からこんな進化を遂げました。
ボンネット穴だらけ、タイヤ、ホイールは14インチに換装、フェンダーもそれに会わせて叩き出してるんでしょうかねぇ。・・・
膨らんでます。
しかしこれだけビアンキが並ぶと壮観ですね!! |

020 |
イベントレースでの勇姿
フロントタイヤにしっかりネガティブキャンバーが付いてます。路面ガッチリとらえてるって感じ。
このアングルからだとフェンダーの膨らみ具合が分かりますね。
逆光での撮影シチュエーション、カッコいいですぅ〜! ボンネットとルーフがキラキラッ☆
最後の2枚の写真は、当人のやべっちさんからの提供です。 |