A112
●2月28日(水)
常時路面ウェット状態なのですぐ汚れるけどあまりにも汚かったので・・・。 黒いボディだと汚れが目立つもんね、そういえば今まで黒い車って所有したことなかったなぁ。 >その他の作業 *黒ビアンキから外したリアガーニッシュのひび割れを瞬間接着剤で補修、 これだけだと強度不足なので半田ごてで溶着させた。 このガーニッシュは赤ビアンキに装着予定。 *クラクションが1個しか付いていなかったので部品取りから移植。 1個だけだと プゥプゥってな感じでいまひとつだった。 2個だと パッパァ〜!! と心地よい音質で鳴ってくれる。 |
●2月26日(月) 今日も雪がチラつく1日でした。 ワイパーがレバー1段目で間欠にならないのがどうしても気になって、間欠リレーを探すべく帰宅後いろいろばらしてみた。 コラムスイッチやスピードメーターまで外したが無い。 以前レストアした時ダッシュボートとか全部外したことあるけど リレーらしきものは無かったよなぁ・・・??? それならワイパーモーターを替えてみようと、部品取りから外して交換したが、症状は変わらず。 それどころか、ワイパースイッチを切っても5〜6回動いてから止まる始末。ワイパーのランオンか・・・。(笑) 【ランオン】・・・エンジンを切っても数秒エンジンが止まらない現象。プラグの熱価が低すぎたり、 ガソリンのオクタン価が低いのが原因で起こる。ディーゼリングとも言う。 むむむむむぅ こうなったら意地でも直したくなってきた。 連続でも動いていれば何の支障もないんだけどね。 変な所に拘るのがマニアの真髄というもんだべ・・・ |
●2月25日(日) 朝起きて外を見たら15cm位の積雪、まだまた春は遠い・・・。 >本日の作業 先日取り付けたカセットステレオ、調子が悪く、カセットテープがリバース再生しなかったので、 義兄のセフィーロからGETした奴に付け替えた。
ワイパーがレバー1段目でも間欠にならず、常時連続状態。 ヤフーオークションでFIAT系の間欠リレーが出品されていたが、 同タイプかどうか確認する為、リレーを探したが見つからない。配線図を見るとリレーはあるはず・・・??? う〜む、また今度ゆっくり探してみよう。見つからなかったら市販汎用品のの間欠時間調整出来る奴を取り付けしよ。 |
●2月23日(金) なんかここのコメント、毎日書いてるなぁ・・・ 書くネタがあるから続いている訳で、ネタが無い時は休みます。 昨日交換したオルタの報告 通勤の往復で、とりあえず電圧計の動作不良の症状は出なかったので、直ったことにしましょうね。 外したオルタはOHして、ジュニアに装着しておかねばならんなぁ。 オルタのOHの写真撮ってメンテナンスの所にアップしましょう。>>>そのうらに・・・ |
●2月22日(木) いや〜、今日は暖かかったねぇ 全国的に良い気候でしたね。 帰宅途中、エンジン回転一定で、電装品の使用量も一定の時に電圧計の針が上がったり下がったり不安定になった。 バッテリーは古くないし、そういえば前オーナーさんがオルタネータの調子が悪いようなこと言ってたことを思い出し 帰宅後、早速ジュニアから外して交換した。交換後、走行していないので明日、様子を見てみよう。 取り外したオルタを手で回したら、ガラガラ音がする。ベアリングがかなりヘタってるね。 ということはブラシも・・・今度オーバーホールしまひょ。
|
●2月21日(水) 1日中車いじってた〜!! 今日はそんなに寒くなかったし。 >本日の作業
|
||||||||||||
その他、錆びている所に防錆塗料(POR-15 黒色)を塗った。ボディの色が黒なので目立たなくていいや。 でも知らないうちにPORが手に付いてしまっている・・・これ、風呂に入っても何度手を洗ってもしばらく取れない。 雑誌ティーポの田中むねよし氏作の「BOLTS AND NUTS!」にもPORが手に付いてしまったぁ〜・・・ という場面があって、身に憶えがある私はそれを見て ぷぷっ!! と笑ってしまった。 しかしこうやって車いじりをしていると時間がぜんぜん足りない。あれもやりたいこれもやりたいと思っちゃって・・・ 暖かい季節だと夜でも作業するんだけどね。ジュニアをいじっていた頃は、4月〜6月迄3ヶ月間、 毎日帰宅後22時頃まで作業してたから・・・(^_^;) |
●2月20日(火) やっと黒ビアンキの運転に慣れてきた。 同じ車種でもクラッチの繋がりや、エンジンの吹けあがりなど それぞれ癖があるもので、発進する時ギクシャクしてた。 なんか黒ビアンキのほうがエンジンの吹けあがりが良く、軽快に走るような気がするなぁ、 音のせいかな〜? 赤ビアンキは内張りの裏面やフロアマット下に防音材を張ったり詰めたりしてるので 結構静かだからかな? 今度乗り比べてみよう。 さぁ〜て、明日は休日なのでたっぷり車いじりが出来る。楽しみ楽しみ |
●2月18日(日) 本日も早めに仕事が終わり、16:00には帰宅したので作業開始です。 屋内ドアオープナーのスプリングが折れていたので、オープナーを交換。 オープナーがしっかり戻っていないと、ドアをKeyロックした時、 完全にロックしなかったり手ごたえが悪かったりします。 交換後、Keyロックが一発でスパッと決まって気持ちがいい (*^_^*) ウインカーやリアコンビに使用している樹脂化粧ビスも何個か割れていたので交換。 化粧ビスが割れていてプラスドライバーで回せない時、マイナスドライバーを ライターなどで熱してそれをビスに押し付けて溶かし、ある程度冷ましてから回せば取れます。 あと、ドアを開けた時、ルームランプが点灯しなかったので、ドアスイッチを点検。 やはり接触不良でした。接点をヤスリで磨いて組み付け、見事点灯!! 「それでは助手席側も」と思い、ドアを開けてスイッチを・・・あれっ、スイッチが付いていない。 なして? ま、いいか今度部品取りから移植しよう。 本日の作業はここで終了 |
●2月17日(土) まだ雪が残っていたので今日はジムニーで出勤です。 仕事が早めに終わり、16:00過ぎには帰宅したので、黒ビアンキにカーステレオを取り付けすることにした。 本格的に仕上げるのは後にして、とりあえず音が出るようにと思い、本体は助手席足元のダッシュに マジックテープで固定、スピーカーと配線は付いたままだったのでそれを利用した。 オーディオにはあまり凝らないので、FMラジオとカセットがあれば充分でっす。 部品取りジュニアに付いていた中古の奴だし・・・。 |
●2月16日(金) 朝の通勤途中、ヒーターファンが回らなくなった。雪が降っていたのでガラスは曇るし寒いし・・・。 同時に3連メーターも死んだみたいなので、「こりゃヒューズだな」と思い、 道路わきに止めてヒューズBOXを開けて目視点検したが切れている様子は無い。(@_@) 一応、各ヒューズをごそごそいじっていたらブゥ〜〜ンとファンが回り始めた。3連メーターも復活。 な〜んだ 接触不良だったのかぃ!! 安心して発進 帰路は路面がアイスバーン状態で、ビビリました。 普段はジムニーに乗っているので雪道なんか楽勝だったのですが、 ビアンキで雪道を走るのは超久しぶり、前乗ったのはスパイクタイヤを履いていた頃>>いつの話やん!! 四駆に慣れてしまうと雪道は四駆以外乗れなくなりますねぇ〜 帰宅してからマニュアルを見たら、ヒューズAがファンモーターと3連メーター、 あとストップランプとバックランプにも使っているみたい。 ということはファンが止まっている間、ブレーキランプが点いていなかったということ!? (-_-;) 怖〜っ! 今日は圧雪路面だったからなー、追突されなくて良かったぞい。 |
|
●2月14日(水) 名義変更に必要な譲渡証明書・委任状・新旧所有者の印鑑証明などを持って、いざ陸運へ・・・。 なにしろこんなことやったことが無いので、窓口の担当の人にあれこれ聞きまくって記入。 丁度、他に人が居なかったので親切に教えてもらいました。 「それではナンバーを外してこの用紙と一緒に○○番の窓口へ行って税金を納めてください。」 なんて言われて、「やっぱり自分で外すのかぁ」なんて思いながら封印をばりばり剥がしてナンバーを外した。 封印を外す時って、なんかいけないことをしているようなうしろめたいような気が・・・(笑) 過去2回封印を外したことありますけど。で、税金は月割りで算出されるので 2.800円でした。 また来期分がすぐ34.500円来るけどね。 新しいナンバーを受け取り、窓口の人に「自分で取り付けして待っていて下さい。 あとで封印に行きますので」と言われたので「取り付けも自分でするのかぃ〜」と、思いながら取り付け、 寒かったので車の中で一服 Oo。(^。^)y−゜して待っていたら係りの人が来て、 「車台番号確認しますのでボンネットを開けてください」と言ったので、どれどれと ポンネットオープナーに手を掛け引っ張って・・・ん? 引っ張って・・・ん?ん? ; ̄ロ ̄)!!げっ!! オープナーが・・・。 「ちちちょっと待ってください」と、工具箱からペンチを取り出し直接ワイヤーを引っ張って開けた。 「はい、OKですね。それでは封印を」と係りの人がパン!! と封印して無事完了!! いそいそと帰宅して早速修理に取りかかった。外して見たら土台が折れてダッシュボードにめりこんでました。 ここの部品もビアンキの弱点なのよねぇ〜、ストックパーツを持っていたのでちゃちゃっと交換。 あとアクセルペダルの位置が高かったのでちょっと低くしたり、 車全体を見回してして今後手を入れていくところをチェックしました。 エンジン、ミッション、足回りは前オーナーさんの整備記録を見ればこのままでもいいみたいだけど、 やはりボディ関係は結構やらねばなりませんねぇ お決まりの錆、亀裂が入ったフェンダーカバー、ドアウィンドウのフチゴムなどなど・・・ でも、これが楽しみなんですよねぇ〜 >本日の作業 ボンネットオープナー交換*アクセルペダル高さ調整 |
●2001年2月12日(月) 車受け取り |
2001年3月へ |