A112

 車いじり日記 2003/08
2003年7月へ 2003年9月へ

8月29日(金)

朝、出勤しようと白ビのエンジン掛けてたら工務店のトラックがやってきて、
予定より1日早く、ガレージ着工し始めるらしい。
おぉ! ラッキー!! と、よろしくお願いしますと出勤し、夕方帰ってきて見たら
自分が思ってたのとガレージの角度や道路との距離が違〜う!!

即刻作業を中断してもらって担当者にTEL、やはり立会いの元でやる事になり、
おらが休みの水曜日まで保留となってしもた・・・。

ま、こちらの詳細な要望も伝えてなかった事もあり、意思の疎通がうまくいってなかった・・・。

この状態で中断してもらった。
このままだとガレージ前のスペースに3台停められなくなるし、
横の壁が母屋と比べるとかなり斜めになってしまう。

全体の角度を修正してやり直しでっす。

8月27日(水)

朝から霧雨模様・・・ここんとこしばらくカラッと晴れた日が無い・・・。
ジメジメした日が続いてるからビ達の錆びが心配だぞ〜。
と、ここで朗報! いよいよガレージの工事が明後日(30日)から着工することとなりました。
あ〜、楽しみ楽しみ!! (^○^)

本日の白ビ作業
Jrから移植したキースイッチも接触が悪くて、今度は1代目赤ビのを移植。
数日前の朝、キーONにしても電装が働いてなくて、
常備してた元の奴をとりあえずコネクタだけ差し替えて通勤してたもんすから・・・。

で、Jrのキースイッチの接点を直せないもんかとバラしてみた。

でも、接点部分は特殊なリベットでかしめてあるし、
めんどくさくなったので隙間から接点クリーナー吹いて
また組上げて置いた。
部品取り車のエンジン掛けるのにはこれで充分だし。
ケーブル直結でもエンジン掛けられるけどね。
こうやって見るとフレームカバーに汎用のキースイッチやスターターボタンをうまく入れられそう。
ハンドルロックは効かなくなるけど、ロックが無くても差し支えないし。
そのうち作ってみよっかなぁ〜♪

8月21日(木) 連休最終日

朝から晴天で、日当に居るとジリジリ暑ちぃ・・・。
白ビのボディがかなり汚かったので洗車とワックス掛け敢行。
カーシャンプーでルーフを洗ってると、滴り落ちる水が白く濁ってる。
擦ってたタオルを見ると白くなってるし・・・。
な・なんだ? 塗装の表面が劣化してちょっと色が落ちてる模様。(@_@)
ボディ表面は手入れしないとルーフからヤレてくるからなぁ。そのうちバッチリ磨きを掛けてやるかぁ!

汗かきながら洗車し終わり、ワックス掛けようかと思ったが、
この直射日光じゃボディも熱くなっててワックスなど掛けられるわけも無く、
いじり作業するにも日陰は無いので、部屋で高校野球見てたりして・・・。(地元のチーム負けちまった)

昨日割ったドアミラーを見てたら、なにやら奥にもミラーらしき物が見えてる。
え? と思い、割れたミラーをこじったらもう1枚ミラーが出てきた。
前オーナーが、古いミラー面に新しいミラーを両面テープで貼りつけてたみたい。

両面テープが4隅に貼られてたので、テープの厚さ分ミラーの裏に隙間が出来て、
その隙間のとこを押してしまったから割れたんだなこりゃ・・・。
ま、古いミラー面もそんなにくすんでなくて充分使えるレベルだから、
後でリモコンレバーを直してシャーシを塗装してストックしとこ〜っと!

夕方になり、だいぶ涼しくなったので、とりあえずワックス掛けといた。

あぁ、もう3連休も終わりかぁ、あっという間だったなぁ・・・。

8月20日(水) 連休2日目

さて今日は気合入れて白ビいじり。
*まずは5台ビの撮影

5台まとめて写真に収めることはなかなか無いので撮影しやした。

しかしこうやって見ると一般民家にこれだけ停まってると異様っす・・・。
小さな子供が通ると必ず「あ、同じ車が並んでる〜!」って
口々に言ってくし・・・。
「おじちゃんは車屋だよ〜」って言っておいても誰も疑うまい! ふふふ

*運転席側のドアキャッチのスプリング交換
ドア開閉した時の手応えが悪かったので、お決まりの室内レバーのスプリング折れかと思って、
内装外して見てみたら室内レバーは大丈夫で、はて?と、ドアキャッチのほうを見たら、
あれ?スプリングが不自然・・・。
矢印部分がやけに曲がってるし錆びてるし
スプリングが2巻きしか無いぞ。
ははぁ〜ん、以前折れて、3巻きあったスプリングを伸ばして
応急処置したんだな。
それでスプリングの反発力が正常時よりも弱いから
手応えが悪かったんだ!

なぜかここのスプリングだけストックパーツを持ってたので即交換!!
開閉手応え良くなったよ〜ん!!
内装外したついでに、布ポケットの底の樹脂リベットが折れて外れてポケットの役割を果たしてなかったので
ストックしてたポケットがしっかりしてる内装に交換した。
外した奴は補修して、またストックしとく予定。

*全電装ダウンの元凶、キーシリンダー交換
部品取りJrから移植でっす。
キーシリンダーの固定は特殊なボルトなので、電動ドリルでボルトの頭を削って取り、
取り付けはネジピッチの合うボルトや六角ボルトでOK。

移植してから数回エンジン掛けてみたけどいいみたい。
が、電圧計が不穏な動き・・・針がピクピク動いたりちょっと電装使うと一気に電圧下がったり・・・。
試しに元のシリンダーを繋げてみたら針は安定。
な・なんだぁ〜? Jrのシリンダー接点もちょっとヤバイかぁ?
とりあえずJrの物を取り付けておいて様子を見ることにした。
一応、元のシリンダーも万が一の為に車に常備っと。

*マフラー交換
タイコに大穴が開いててうるさかったので、とりあえずアルカッティのJrマフラーに交換。
なんでJrのマフラーかと言うと、親戚の小屋から取り出すのに一番楽だったからっす・・・笑。

元のマフラーはこんな大穴だったので、
排気がエンドマフラーパイプからじゃなくて、
ここの穴から下に排気してたし・・・。

以前に溶接補修した形跡があった。
また補修して使えないものかともくろんでたりもする。

マフラー交換風景

下が土だからジャッキや馬が沈まないように
コンパネ板を敷いて作業っす。

*運転席側ドアミラー交換 
しなきゃならないハメに・・・
室内からのワイヤードリモコンが全く効かず、微妙に向きを調整しようとミラー面を押しても
なんかキツくて動かない・・・
ならばと力を入れたらバキッと真っ二つにミラーが割れた・・・。

でも慌てず騒がず、ストックパーツに交換。
こっちはちゃんとリモコン効くように修理して、シャーシもつや消し黒で塗装しておいたし!
運転席側だけキレイになっちまったから助手席とのバランスがちょっと・・・(~_~;)

*ヘッドライトを国産IHIに交換
この個体にはelmaという右側通行用の物が付いてて、レンズカットはキレイでなかなか好きなんだけど、
いかんせん夜間の視認性が悪い。てなことで、Jrから移植。

で、夜になってから光軸調整。
左側がかなり下を向いてたのでネジを回して行ったが、これ以上ネジが回せないとこまで行っても
まだ低い・・・。 なんか細工せんといかんなぁ〜。

今日は思う存分、車いじりしたなぁ! あぁ、満足満足(^○^)

8月19日(火) 連休1日目

霧雨模様だったので午前中は野暮用済ませて、午後から雨は上がったので
白ビいじりしようかと思って準備してたら部品取りを置かせてもらってる親戚から
「場所を使いたいから車を撤去して欲しい」と電話が来たので、我が家の敷地に車の大移動。
ホントはガレージが出来てから移動予定だったんだけど、ガレージのほうが遅れてるからなぁ・・・。

バッテリーやブースターケーブルをジムニーに積んで現場へ急行。と言っても目と鼻の先。
一代目赤ビはすぐエンジン掛かって移動完了!

さて、これからが本日のメインイベント。
Jr・・・タイヤが3本ペシャンコ・・・どうやらパンクしてるらしい。
タイヤに空気を入れるべく、仮住まいしてた親戚ん家にコンプレツサー取りに走る。
パーツや工具関係はまだ小屋に置かせてもらってる。

電工リールで電源取って、タイヤに空気を入れたがまたすぐ抜けちまう。>>3本共
サイドウォールがひび割れのボロタイヤだからぜんぜんダメじゃん!
タイヤ交換するしかないなこりゃ。と、今度はタイヤとフロアジャッキを取りにまた親戚の小屋へ・・・
スタツドレスタイヤを3本積んで現場へ戻り、無事に交換終了。

エンジン掛けようとバッテリー付けて、更にジムニーからブースターケーブルつないで
セルを回したが、回しても回しても一向にエンジンが掛かる気配は無し。
結構ガソリン臭はしてたので、点火系と判断を下し、
以前もコンタクトポイントを磨いたら良くなったのを思いだし、紙やすりを取りにまたまた親戚の小屋へ・・・
はて、どのダンボール箱に入ってるかな? と、いろいろ箱を開けてやっと探し出した。
はぁ・・・整備環境が整ってないとしんどい・・・
なんか1つ必要な物があるとその都度取りに行かなきゃなんないし。

ポイント接点を紙やすりで磨いて、再度チャレンジ。
お、掛かりそうな気配がするけど・・・もうちょいガンバレ!!
キュルキュルキュルキュル、ブォ〜ン!! やったぁ、掛かったぁ!!
しばらく暖気して、無事に移動完了。

車の移動だけで半日掛かりになっちまって、結局白ビいじれずじまい・・・
明日やるべ〜!!

8月17日()

帰宅走行中、またキーシリンダーの接触不良で電装ダウン。
でも、昨日施したコイルスイッチのお陰でエンジンストール無し。
走りながらキーをごにょごにょ動かしたら電装復帰!!

なんかこんなトラブルを楽しんでるみたいだぞ>自分(~_~;)

18・19・20日が、お盆出勤の代わりの3連休となるからじっくり白ビいじりしたいぞ〜!
雨降るなよ〜!!

8月16日(土)

明るいうちに帰宅したので白ビいじり。

キーシリンダースイッチの接触不良によるエンジンストールを解消する為に
とりあえず手っ取り早くイグニッションコイルに直接電源を送るべく配線ケーブルの
取り回しを変更して、キースイッチでオンオフするんじゃなくて、常時電源から電源取って
手動スイッチでオンオフするようにした。

スイッチはヒューズBOXの横で、このスイッチをオンにしないと
エンジンが掛からない。
エンジン止める時もこれをオフにしないとキーを抜いても
エンジンは掛かりっぱなし・・・(~_~;)

停止中にスイッチ入れてしまうとコイルに
電気を供給してしまうのでオンにしちゃいけません。
実は元々ここの場所に平行輸入業者で取りつけたパーキングランプスイッチが付いてたけど、
現在はパーキングが無くても車検は問題ないので、その配線を取り払ってコイルスイッチにした。

黄色く見えてるテープみたいのはテプラで作った「IG ON」(イグニツションオン)のシール。

これで走行中にコイルへの電源が遮断されることが無くなります。
その他電装はそのままなのでウインカーやヘッドライトが点かなかったりすることがあるかと思うけど
とりあえずの処置なので・・・。あ、もしかしてブレーキも点かなくなるか!? ヤベぇ
早めに部品取りからキーシリンダー移植しなきゃなんない。
でも外すのに100Vのドリルを使うからなぁ・・・部品取りはまだ手元に持って来れないし・・・。
電装用スイッチも追加するか! (笑)

フロントブレーキパッドも結構減ってたので、ヤフオクでゲットした中古のパッドに交換した。
中古と言ってもしっかり厚みは残っててたからね。
パッド交換のときに気を付けるのはリザーバタンクのフルード。
そのままキャリパーを戻すとタンクからフルードが溢れ出すので最初にスポイトなんかで
少し抜いておくってな事ですな。

8月13日(水)

本日は久しぶりの晴天で、白ビいじりをしてるとジリジリ暑いから
たまに休みながらダラダラと作業してた。

本日の作業
*運転席シート表皮が破れたりほつれたりなので、黒ビについてた同じ色柄の助手席シートに交換。
黒ビの運転席もやはり同じように破れてたので、助手席使用でっす。
現在、黒ビ改黄ビにはステージ6赤ビのシートが付けられている。

ビアンキは左右共シートの形状は同じなので、こういう事が可能なんだよね〜。
唯一違うとこは、シートを起こすレバーだけ。でもシートを起こすことは殆ど無いので問題なし。

で、その交換したい助手席は、親戚の土地に置いてある部品取り車の中に・・・
歩いて行ける距離なので、てくてくと歩いて行ってシートを担いで持ってきてサクッと交換。
だって、このシートって工具なんか使わずに前にスライドさせるだけで外せるし。
(注・・・ダッシュセンタークーラー付き車は、クーラーユニットに当たるので外せない)

座った感想>
使用頻度が少ないせいか、シートの張りもしっかりしてて座り心地がいい(^○^)

*不安定な足回り修正
と言っても、赤ビに履いてた純正鉄チンホイールと155/70の夏タイヤに交換しただけ。
でもこれが効果アリで、まだまだ完璧じゃないけどなかなか安定した走りになった。
で、元々白ビに付いてたスタッドレスを赤ビに履かせて走ったらちょっと挙動不安定・・・。
なんじゃい、スタッドレスタイヤのせいかぃ〜。
他にもホイールの太さやオフセットのマッチングが関係してると思うし。
このまま白ビには鉄チンホイール履かせとこ〜っと!
あ、赤ビどうする? アバルトレプリカホイールとピレリー700Zのセットはまだ親戚の小屋に入れたまま・・・
ま、いっか!

8月10日()

台風一過で今日は晴天!! 久しぶりに赤ビで通勤。
たまには走らせてボディの湿気を飛ばさないとね!!
白ビと比べると足回りがシャキッとしてて、とっても運転しやすい。
しっかし、同じ車で整備されてるのとされてないのとではこんなに違いがあるとは・・・。
改めて赤ビの程度の良さを再確認しやんした。>おいおい! のろけとんのかぃ〜(笑)

本日は16:30帰宅で、まだ外は明るいので早速白ビいじり。
足元のヒーター開閉蓋の爪が折れてたので部品取りから移植でっす。
(先日、雨降りに運転してて、窓が曇ってきたのでデフロスタにしようと、
足元の蓋を閉めようとしたら閉めてもパカッ!・・・閉めてもパカッ!っと開いてしまう・・・。
閉めた状態でロックする爪が壊れているようだった。)
外してみたら案の定、中の鉄板爪が折れて無くなってた。

部品取りのほうはしっかりしてたので、無事交換完了して蓋がちゃんと閉まるようになった。(^○^)

8月8日(金)

朝、白ビのエンジン掛けようと、セルを回したが掛からず。一旦キーをOFFにして、リトライ。
キーONの時にメーターのとこの警告灯が点いてないのに気が付いた。
その状態からキーを回しても、セルは回るけどエンジン点火せず。
もう1回OFFにしてキーを回したらONのとこで、全警告灯点灯してすんなりエンジン掛かった。
こりゃ、キーシリンダーの接触も悪そうだ・・・。>そのうちにJrから移植しよ〜っと!
その後、通勤往復は症状出ず。

帰宅時、豪雨に見舞われて路面に溜まった水溜りを走行したら
思いっきりハンドル取られて怖かった。
アライメント不良はこんなとこでも悪戯するのか・・・。(-_-;)

8月7日(木)

仕事が早めに終わり、(例年だととても忙しく、早めに終われない時期なのに冷夏の影響で・・・)
大急ぎで帰宅して(今の整備環境だと明るいうちが勝負だからね)白ビのブッシュ確認。

工務店が置いていったコンパネ板があったので、それを敷いてジャッキ、馬をかけて作業開始。
スタビエンドのナットを外して見たらフロントロアアームのスタビを通す穴のブッシュが無くなってた。
それも左右共・・・(@_@)
これじゃアライメントも何もあったもんじゃない!

んで、スタビライザーを外したはいいが、ここのブッシュは新品ストックなど無いのでどうしようかと思ったけど、
以前交換して取っておいたロフフームの中古があったのを思い出し、
どうにか探し出してブッシュだけ抜いて白ビのアームに入れた。
運良くそれほど劣化してなかったので、脱着も内装外しドライバーで出来た。

サイドブッシュも以前外した中古の程度のいい奴を選んで装着。
ロアアームをしっかり挟み込んでいい感じ。
いざというとき、外した中古パーツも役に立つもんだ!  普通は捨てるやろ!・・・中古パーツ・・・(~_~;)

早速試走、かなり足回りのガタつきは解消されたけど、段差などではまだ右側からコトコトと異音がするし、
加速すると右側へ走って行こうとする。
これはきっとステアリングラックのインナーブッシュ(カラー)も割れや
まだまだアライメント不良と思われますな。
部品注文しなきゃ! でももっと確認してからだなぁ。まとめて注文したほうが経済的だし。

そうそう、なんとなくキャスターも左右で違うような感じもするし・・・
ま、以前よりは多少良くなったということで、本日の作業は終了。

8月6日(水)

午前中に野暮用を済ませて午後から白ビのチェ〜ク!!

まずはエンジンルーム覗いてウイークポイントのピックアップケーブル確認、
あぁ、やっぱ被服が剥けてケーブルが緑青吹いてる・・・。
車検が切れるまでは大丈夫だと思うけど・・・。

クラクションが日産の物に替えられててゲッゲッってな音で興ざめる・・・。
ラジエターキャップの圧力が0.5barってのが付いてた、そんなのもあるんかぃ。

車内へ入り、ルームミラー面が汚かったので外して掃除しようとよく見たらビタローニじゃなく
FOREDITってメーカーの物が付いてた。へぇ〜、そんなのもあるんだぁ!
更にリアクォーターガラスの開閉取っ手が今まで見たこと無いタイプ。
更に更にリアシートのシートベルトが3人分!? いろんな装備の違いを発見出来て
小さな幸せをひしひしと感じてしまいましたん。(笑)

シフトノブに布のカバーを被せてあり、それを剥がしたら更にハンカチでシフトの頭を包んである。
それも取ったら案の定、ノブがベトベトしてる・・・。
この車の純正シフトノブって熱と湿気でこんなになっちゃうんだよねぇ・・・。
早速シフトノブを交換でっす。

3連メーター横に、前オーナーが付けたスイッチがあって、
何の記述もされてないので配線を追って行ったらミッションのとこのバックランプスイッチケーブルに・・・。
スイッチ入れたらバックランプ点灯。
むむっ、バックランプスイッチの接触が悪くて手動スイッチを増設した模様・・・。
バックするたびに手動スイッチ入れなくちゃなんない? 交換しなきゃ!!

塗装面は所々に部分塗装したかの如く、ボカシ塗装のような感じに色が違うとこが・・・
良く見たら水垢だった。 ボディも綺麗にせにゃあかんなぁ。

この車の最大の難点、アライメント不良の原因を探るべくタイヤを外してブッシュ関係を見たら
スタビサイドブッシュがかなりヘタッてて、かなり隙間があった。
ブッシュの隙間から薄く光が見えてる程に・・・。これは早急にやらねば!
で、一応トーインも片側がかなりズレてるみたいだったのでとりあえずいじってみようとしたが
片側のアームのほうが固着して回せない。
こりゃ、ちゃんとした整備環境が無いとキツイなぁ・・・ジャッキだけだと危険だし・・・。

後は、フロントブレーキパットも結構減ってるし、右側のドライブシャフトブーツIN側に亀裂が入ってるし・・・。

あぁ〜早くガレージ欲しぃぃぃぃよぉぉぉぉぉ〜

8月5日(火)

白ビで帰宅途中、幹線道路を走っていたらエンジンが吹けなくなり、ストール・・・。
運良く左側に路地があったので、惰性で走っていって路地へ避難。
再始動すべく、セルを回してもボフボフとエンジンが燻った感じで回転が上がらず、
アクセル離すとエンスト・・・。

どこが悪いんだろ? と、しばし考察。キャブが怪しいなと判断を下したけど夜だったので辺りは暗いし、
エンジンルーム見るにも懐中電灯持ってなかったので見れないかなぁと思いつつも
手探りでエアクリの蓋を開けてジェットのとこにマイナスドライバーを入れてみたところ
4つのジェットのうち、1つだけ緩んでた。
締めなおしたら元気良くエンジン復活!! 無事帰宅出来たとさ。(^○^)

昨日引き取ってきたばかりだったからぜんぜん車のチェックしてなかったのが敗因か?
明日は休みだからいろいろチェックしよ〜っと!!

8月4日(月)

さてさて、ぜんぜん車いじりしてない昨今、久しぶりにどっぷりと車ネタを書ける事が起きました。

5台目ビアンキゲットですぅ〜!!
別に欲しくて探してた訳じゃなく、たまたま転がり込んできたというかなんというか。

某国産ディーラーの知人が、ビアンキを引き取ったはいいが、さばけないのでおらに電話が来ましてな。
その話にすぐ乗ってしまうビアンキ馬鹿が今ここでパソコンのキーを叩いている訳ですわ。

現物を見に行ったらまだ車検が11月末まで残っているではないか!!
こりゃ置きっぱなしにしとくのはもったいない! (3月位から置きっぱなしらしい)
自分が乗る〜! って、試乗もせずに即決。
だってどこが壊れてようが自分で直す自信はあるし部品取り車だって2台あるし。
幸い、ボディの状態はまずまずのようで、錆びもそれ程酷くない。

で、名義変更も完了して本日乗って帰ってきたわけでっす。
乗ってすぐに感じたのはステアリングのグニャグニャ感。(スタッドレス履いてるけどそんな問題じゃない程)
とても直進性が悪い、ステアリングカラーも割れてるような手応え。
ブッシュ関係もかなりヘタッてるみたいだぞ〜。>それはそれで直す楽しみが増すってもんで(^.^)

エンジンはまずまずの吹けあがりを見せるし、アイドリングも安定。
ミッションも1速から5速まで問題無くスコスコ入る。クラッチも大丈夫そう。
それだけでもめっけもんだね。

帰りは夜だったので、ヘッドライト点けたら見事に右側走行配光・・・
だから正規のJAX物は国産IHIのランプに代えられてるのか>>シエムのランプ
でもステージ6以前に使われてたキャレロは左側走行の配光なのに・・・なんで?
そういうちょっとした装備の違いを見つけ出すのも楽しみの1つだったりもする。

しばらく走ってたら、一瞬充電警告灯が点いて全ての電装系がダウン。
でもすぐに復帰、その後何事も無く走行。
おぉ! 早速自己主張してきたな!! 一人ほくそえむ自分(笑)
結局何のトラブルが起きても喜んで工具を手に取ってるんだろなぁ。

詳細>
'85アバルト 白 走行距離58000キロ 
並行輸入物(見たこと無い触媒やトヨタのマークが入ったチャコールキャニスターが付いてる)
ホイールはモモのスポークにスタッドレス。車内には夏タイヤのVグリッド(165/65-13)が積んである。
でもこのサイズじゃデカ過ぎやしないかぃ!?
天井内張りはグレー色のモケットに張り替え済み。
電磁ポンプ(電磁ポンプ車は初めてだにゃ〜)
運転席シート表皮、お約束の破れ。(同じ柄の部品取りの助手席でも付けようか。)
三角窓開閉レバー折れ(これも部品取りから移植できる。) 
などなど、今日はじっくり見れなかったので今度の休みにじっくりダメ出し予定っす。

ガレージさえ出来てれば夜間いじり出来るのに・・・ふぇ〜ん(T_T)

え? ガレージ!? 工務店忙しいらしく、着手はお盆過ぎになりそうだなぁ・・・

2003年7月へ 2003年9月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る