A112
8/29 いよいよガレージに着手してもらったが、仕事から帰って見たら 全体の角度が違ってるしガレージ前に車を停めるスペースが無いので 作業を中断してもらって後日立会いの元でやり直すことに・・・。 |
|||
9/3 測量しなおして杭を打ち、木枠で囲んで、今度はOK。 |
|||
9/4 溝が掘られ、基礎のコンクリートを流し込む為の 型枠が出来た。 |
|||
9/7 コンクリートが流し込まれて、外周の木枠が取り除かれた |
|||
|
|||
9/10 ピットの型枠が運び込まれた。>写真の長方形の箱のような物。 ピットの床にコンクリート敷いて、雨水が入らないように ビニールシート被せて硬化待ち。 |
|||
写真撮れず・・・ | 9/11 ピット穴に型枠が入れられてコンクリートが流し込まれた。 ガレージフロア面には土間コンクリートを打つ下地として 砂利が敷き詰められていた。 |
||
9/12 ガレージ前も整地されて砂利が敷かれてた。 フロアには細めの鉄筋が敷き詰められ、コンクリートを流し込む準備OK! 雨が降ってたのでピットに雨水が浸入しないようにシート被せ。 |
|||
9/13 朝からミキサー車が来てて、コンクリートを流し込んでた。 夕方帰宅して触ってみたら表面はもうかなり硬化してた。 天気予報では今日は雨だったけど、運良く雨は降らなかったからラッキー!! 近所にノラ猫が居るので、猫の足跡が付いてないかとチェックしたが大丈夫だった。 こういうとこって、よく猫の足跡が残ってるからね。(笑) |
|||
9/15 柱や梁が組み上げられ、いよいよ棟上げ。 横方向に鉄骨の梁が3本入った。 |
|||
9/16 スジカイなどの補強が入れられ、 屋根が張られて、だいぶ概観がつかめてきた。 こうやってみると結構デカイ。 |
|||
9/17 ドア、窓が付いたり、間柱が付いた。 薄暗くなるまで大工さん達が仕事してました。 写真撮る頃には暗くなっちまった。 |
|||
9/18 屋根に防水シートが張られて、壁に断熱サイディングが半分位張られた。 色はアイボリー、表面はディンプル加工が施されてる。 メーカーから検索したらあったあった→アイジー工業 後部出入口用にと取って置いた旧宅の玄関引き戸は枠が無いから取り付け不可ということで、 新しい引き戸が付いてた。>なんか豪華 |
|||
9/19 朝から結構強い雨が降っていた為、建築工事は休みの模様。 少しでも出費を抑える為に、内装はこの状態のまま。 気が向いたら自分でOSB合板でも張るかぁ〜! それよりも天井のスペースがもったいない、最高部で4mあるからロフトが作れそう。 後でこつこつとロフト作りしちゃお〜っと!! |
|||
・・・・・ | 9/20 他の現場をやってるのか、本日も誰も来てなかった。 明日は日曜だから休みだし。 ちょいと小休止でんな・・・ |
||
9/21 工事は休みかと思ってたら板金屋さんが来て、屋根にトタンを張っていった。 後は屋根ハーフにトタン張って、軒下にパネル張って、残りの外壁張れば完成か!! おっと、シャッターもあるんだった。(~_~;) 隣のオバちゃんが大根持ってきたとこ写ってるし・・・笑 |
|||
写真撮れず・・・ | 9/22 外壁は全て張り終わった〜!! |
||
9/23 軒下パネルを張り終わり、大工さん達の仕事は今日で完了。 後は板金屋さんが屋根ハーフや窓枠にトタンを張り、 シャッター屋さんがシャッター付けて、 コンクリートさん?にガレージ前にもコンクリート入れて貰えば完成か。 いろんな専門業者が来るもんだねぇ〜。 |
|||
↑画像クリックで拡大→ |
9/24 後部出入り口の敷居付近をコンクリートで固め、 ガレージ前にコンクリート敷く為の下地を作っていった。 内部は出来上がったから赤ビを入れた。 |
||
9/25 シャッター付いた〜!! カラカラと開閉もスムーズ。 でも強風が吹くとバタバタ煽られてうるさそう。 オーバースライディングドアは強度があって、見た目もおしゃれでいいんだけどなぁ。 ま、予算が予算なもんで。 以前のプレハブガレージに比べたらシャッターでも十分やろ〜!!>贅沢になってる自分(笑) |
|||
9/26 ガレージ前スペースに鉄筋が敷かれ、型枠が作られて コンクリートを流し込むばかりになってた。 |
|||
9/27 ガレージ前にコンクリート敷かれてた。 夜、帰宅して触ってみたら表面は硬化してたよ〜ん!! 9/28 日曜でお休み |
|||
・・・・・ | 9/29 ガレージ前の木枠が取り除かれて、車の出入りが自由になった。 これでコンクリートを敷く業者さんの仕事は完了。 後は屋根ハーフにトタン張って、雨どいが付けば完成か!! 9/30 誰も来なかったみたい。 ただ、電気工事屋さんが下見に来たらしい。 夜、電話が着て、見積もりの中に電気のほうも入ってるらしい。 明日、工事に来るそうな。 |
||
10/1 電気工事屋さんのほうで、母屋からの電源ケーブル埋設工事と コンセント、照明を1経路だけの契約で工務店から依頼されたということなので そちらはお任せして、コンセント増設や照明器具の増設は自分でやることにした。 ホームセンターからOSB合板や2×4材を買ってきてロフト作りに着手。 |
|||
10/2 ピットにグレーチングが入った。 ところが・・・入れる段差のサイズをぴったりにしてしまった為に取り出しにくい・・・ コンクリートを削るか〜!! サンケンに発注してたワークベンチ(作業台)が届いてた。 明日組み立てよ〜っと! |
|||
10/3 ワークベンチ完成。工具はハンマーだけで組み立てられる。 重さは45kgあるから見た目よりガッチリした物。 内壁に断熱材を入れて、OSB合板を3枚ばかり張ってみた。 やはり柱が剥き出し状態よりもいい雰囲気、内壁は全部これ張ろう!! |
|||
10/4 天井裏ロフトの作業を進めた。 3分の2程張り終わった。 これだけのスペースがあればパーツ関係はかなり収納可能。 昇降する為の階段作らなきゃなぁ・・・。 |
|||
↑画像クリックで拡大 |
10/5 朝、トタン屋さんがやってきて屋根ハーフと雨どいを付けて行った。 これで業者がやる作業は全て完了!! これでガレージ完成!! と、宣言したいとこだが、自分でやり始めた内装がまだまだ・・・。 帰宅して白ビを停めたらすぐにノラ猫がボンネットの上で暖をとってるし。(汗) 本日の夜間作業は壁にOSB合板張り。 |
||
10/6 本日も壁に合板張り。 ただ単純に張るだけなら楽なんだけど、梁などを避ける為に切り込み入れたり 埋め込みコンセント用の穴を開けたりと、結構手間が掛かる。 隣家に迷惑にならないように21:00以降は電動工具は使わないようにしてるし。 |
|||
・・・・・ | 10/7 本日も壁張りと、部品棚にするスチールラックの組み立て。 インパクトドライバーのバッテリーがヘタッてきたみたいで、 充電してもすぐに力が無くなってしまう・・・。 早急に新しいバッテリーを用意しなきゃ!! 夜間作業は寒くなってきたので明日は暖房器具の取り付け。 |
||
↑画像クリックで拡大 |
10/8 ホームタンクから給油配管をし、FFストーブを取り付け。 とりあえずクーラーの室内機だけ取り付け。 車を入れるときピット部分が見えるように鏡を付け、 アバルトポスター貼ってみた。 作業台の上に部品棚を作成し、照明も追加。 一日中作業してたから疲れた〜!! |
||
10/16 ロフト昇降の為の階段作りに着手。 ホームセンターに行って、2×6材の12フィートの長さの奴を2本購入。 ジムニーのルーフキャリアにくくり付けて運んだ。 図面も引かずに現物合わせで製作しとります。 でも、どうにか形になってるし。 ステップ幅は450mm、奥行き140mm、階段の角度は55°。 狭くて急角度だけど、脚立よりはずっとマシでっす。 両手で物を持ったまま昇降出来るし。 |
|||
10/17 日中、おらが居ないうちに義兄が階段を登ってみたらしい。 自分が乗っても大丈夫だったよって言ってた。 あの体格の人(身長190cm前後、体重90kg位か?)が乗っても大丈夫だから 強度は問題無しだにゃ 。 最上段までステップ付けてニスを塗って階段完成!! ガレージ内がシンナー臭で充満。 おりゃは決してラリってないろぉ〜 ★本日の逸品 自動車用の灰皿を作業台の引き出し下に取り付けた。 作業中も使えるし、椅子に座って休憩時にもOK! 更に、引出しを手前に引けば灰皿も一緒に出てきて便利(^.^) |
|||
10/22 ホームセンターに行って、また軽トラックを借りて、OSB合板購入。 まだ張ってない所に合板張り。 内装壁張りはそろそろ終盤となってきた。 2箇所に換気扇を取り付けして、天井裏ロフトに自然換気口を取り付けた。 ロフトに照明器具取り付けて、換気扇用にコンセントを配線。 |
|||
10/23 壁に合板張り終わり〜!! 実は、アバルトポスターを貼ってる裏部分は、 母親のガーデニング用品置きスペースとなってるが、 そこは見えないから合板は張ってなかったりする・・・^^; 今度はそっちのスペースに棚を作らないとなぁ〜 |
|||
11/5 西側の窓にブラインド取り付けて、今まで付けてたロールカーテンを 奥のスペースとの間仕切りにした。 これでガレージ自体はほぼ完成。 まだやりたいことがあるけど区切りを付けないとキリが無いしね。 今度、ちゃんと掃除して、ガレージの全容を紹介しますね!! って、一体いつになるのやら・・・(ーー;) |