A112
スターターモーター(Starter motor) |
実はスターターモーターをバラすつもりで外したのですが、自然治癒してしまった・・・ ここに載せた単体チェックは車載状態で出来ます。 |
スターターモーターを外すには、ミッションケース側から 13mmのボルト3本を外します。(図矢印) 当然、配線関係もね! このとき、ラジエター電動ファンは外しておいたほうがいいです。 ファンは上下2ヶ所、10mmのナットで留まっている。 上側は外しやすいが、下側は狭いし見えにくいのでなかなか・・・ ナットが外れたらラジエターのアルミフィンを曲げないように、 うまく引っ張り出す。 |
|
単体チェック バッテリーにブースターケーブルを繋ぎ、マイナスはフレームへ、 プラスは上側の端子へ繋ぐ。(この状態が車載状態と同じ) 50端子(平型ギボシオス)に、キーを捻った時に電気を供給するので 自作でテスト用ケーブルを作成。 手で持っている赤いケーブルをバッテリーのプラスに繋ぐと マグネットスイッチが入り、モーターが勢い良く回る。 足とかで抑えておかないと暴れ出す(笑) |
|
モーター部だけのチェックは写真のように、下側の端子に電圧を掛ける 正常だとモーターが回る。 マグネットスイッチだけのチェックは、赤矢印の50端子だけに 電圧を掛ける(下側のブースターケーブルは外してね!) 正常だと、ガチン! とスイッチが入る音がする。 |
|
端子部分の拡大図 上側の端子にバッテリーから直接、太いケーブルが繋がっていて 常時電源が来ている。オルタネーターの発電した電気もここの 端子に繋がっていて、バッテリーに供給している。 平型オス端子はキーを捻った時に電圧が掛かり、マグネットスイッチが 入り、モーターが回る。 下側の端子には外部からは何も繋がっていなくて、マグネットスイッチが ONしたときに電圧が掛かり、モーターへ電源を送っている。 |
![]() |