A112
クラッチペダルのワイヤー留めピン (Clutch cable attachment point) |
クラッチワイヤーを留めてるペダル部分のピン、経年劣化してかなり磨り減ってる。 そこで、ピンの交換にチャレンジ。 |
ありゃりゃ、そーいえばクラッチペダルの外し方を載せてないや・・・。 今回は、ペダルブラケットごと外したから車載状態での 外し方じゃなかったからな〜。 機会があったら写真撮ってUPしますわ。 ペダルブラケット右側のリテーナー(四角い板バネ状のロック金具)を 外せばクラッチペダルだけ抜けるけどね。 |
ここの減りが酷くなるとピンが折れてワイヤーが外れて クラッチが切れなくなり、走行不能に陥る可能性もあり。 自分の車もこうやって間近で見て 「こんなに減ってるんだ〜」って愕いた。 |
|
今回使用するのはコレ。 関東UUDメンバーのガレ・シモCEOさんが ワンオフで作ったパーツをフィアットフェスタの時に 購入してたのであった。 |
|
まずは古いピンの取り外し。 矢印部分のカシメをサンダーなどで削り落とすか、 ドリルで揉んでから貫通ドライバーなどを当てて ハンマーで叩いて抜く。 |
|
適当な10ミリナットで固定する。 緩み防止の為に、ナットは頭部分にテフロン付きの セルフロックナットを使用。 更にスプリングワッシャーで2重予防。 これで安心してクラッチペダルを踏めるわい!! |