A112
オルタネーター発電量UP大作戦!! |
ビアンキのオルタの発電量は45Aで、夜間信号待ちなどにヘッドライト点灯したままブレーキ踏んでると電圧がガタ落ちで アイドリングが下がってエンストしそうになったりと不安になるし何かと不便。 以前からどうにかならんかと思ってた所、オークションでFIATパンダのオルタ(マレリー製)の画像を見てたら 改造出来そうな気持ちがふつふつと湧いてきて1つ入手して改造してみたら、あらま! どうにかなるじゃあ〜りませんか!! アイドリング(1000rpm)で電圧計は14Vになって、ヘッドライト点けてヒーターファン回してブレーキ踏んでも12V!! 電気容量にかなり余裕が出た。(ウインカーの点滅が早くなってたりして・・・汗) 電気ドーピングしたみたい(笑) モーター関係の寿命が短くなったり、どっかが焼けたりとか、何か電装品に弊害が出る不安も隠せないのも事実・・・(大汗) 同じ改造をして、貴方の車にトラブルが発生してもクレームは受け付けませんにょ(笑) |
左・・・ビアンキオルタ(マレリー製AA125R) この改造はルーカス製では不可 右・・・パンダオルタ(マレリー製) 型式141系用 決定的に違うのは、取り付け部分のフロントカバー部分とベルトのプーリー。 (パンダ用にはVベルト式のオルタもあるが、今回入手出来たのはリブベルトプーリー式だった。) リブベルト式→65A Vベルト式→55A (初期型Vベルト式には45Aもあるので注意!!) |
|
リア側は全く一緒。 *注 ビアンキ用のマレリーは他に2種類あって、 品番【AA125E】タイプはリア側フレームが長くて凹型で レギュレータやブラシ部分があまり露出してない奴。 そちらもシャフト径やフロントカバーの3箇所ボルトのPCDは一緒だけど スペーサーの組み方を工夫しないとファンがフレームと接触したり、 3箇所ボルトの長さを調整したりの手間が掛かる。 でも一応はそれでも改造可能。 Stage5('82年)以前に使用されていたと思われる 【AA125C】はシャフト径が細いので不可かも。 |
|
このオルタはどちらもセンターシャフトに六角レンチを差し込む穴があるので 六角レンチでシャフトを固定しつつ22mmのメガネレンチでプーリー固定用ナットを緩める事が出来る。 でも、ナットが固着してたり、シャフトが六角タイプ以外のオルタは 万力などでプーリーを固定してナットを緩める。 決してファンとカバーの隙間にドライバーなどを突っ込んでナットを緩めない事!! ナットは緩まず、ファンが曲がってしまいますからぁ〜!! プーリー・冷却ファン・スペーサー類を外してフロントカバーを外す。 カバーの外周3箇所のボルトを外して、写真のようなプーラーなどの工具を使用してカバーを引き抜く。 ハンマーなどで叩くと思わぬ所を破損させる恐れがあるので、ちゃんとした工具を使いまひょ。 ベアリングも替えれば安心ね! (フロント側は NSK 6203Z リア側は 6201Z) |
|
カバーフレームや冷却ファン・プーリーを磨いて塗装して 全ての部品を組んで完成。 これだけの改造で大容量オルタに変換出来るとは自分でもビックリ!! 自分だけの秘密にしておこうと思ったけど、ついつい自慢したくて公開しちゃいました。(笑) 後に判明したんだけど、実はUUDメンバーで、 既にY10用のオルタで実施されてるかたがいらっしゃったのよん。 ガクッ! |
今度はランチャデルタのオルタで容量UP! |
FIATパンダのオルタで成功した容量アップオルタ、今度はランチャデルタのオルタでやってみた。 当然、固定方法やプーリーが違うから、ビアンキ用のマレリオルタから移植っす。 今回はマレリ品番【AA125E】タイプのフロントフレームを使ってチャレンジ。 |
![]() |
全バラシ。 フロントフレーム外す時に、プーラーの爪の掛け所が悪くてフレームの一部が欠けたけど フロント側は使わないので全然問題無し。 |
リアフレームに固定用の出っ張りがあり、ビアンキに取り付ける場合に干渉するので ドナーとなったデルタオルタに感謝しつつ(笑)惜しげも無く切断しちゃいます。 ビアンキのオルタが【AA125R】タイプなら、デルタのローターとステータコイルを移植出来れば こんなこと(フレーム切断)しなくても、ビアンキオルタのフレームをそのまま使用可。 レクティファイアとステータコイルを分離・接続するのに、100Wクラスのハンダゴテ必要だけどね。 |
ビアンキのマレリ【AA125E】オルタのフロントフレームを組み付け。 F・Rのフレームを固定するボルトが長かったけど、スペーサーを咬ませて無事に完成。 ステーターコイル外周と冷却ファンをイエローに塗装してたりする。(^。^)y-.。o○ ![]() |
リアフレームの切断面にヤスリを掛けて滑らかにした。![]() これでまた発電余裕のオルタが増えた。グフフフフ |