A112
長いほうのタイロッドエンドを短く加工 |
年式で2種類の長さがあるようで、間違って長いほうを取り寄せてしまった・・・汗 というかおらが所有してる'83(Stage6)・'85(Stage7)・'85Jrは全て短いほうだった。 勉強不足で詳しい事は解らないが、推測すると'82(Stage5)以前のモデルは長いほうなのか? ま、それはそうと、このまま使えないのもしゃくなのでどうにか加工してみようとチャレンジ。 手間と工具代金を考えれば普通に買ったほうがいいんだけどねぇ〜。 でもこういうことをするのも好きだったりする・・・^^; |
![]() |
写真では定規の0点がずれてるが、 全長 (短)135mm、(長)150mm ネジ部の深さ (短)54mm、(長)46mm |
![]() |
まずは余分な長さの15mmを 金切りノコで出来るだけ真っ直ぐカット。 少し曲がったとこはヤスリで修正。 |
![]() |
ネジ部分の深さが全然足りなくなるから 54mm-(46mm-15mm)=23mm ドリルで掘り下げる。 目安としてドリル先から54mmのとこの 胴体にテープでマーキング ドリルサイズは10φ (11φだと既存のネジ山を削ってしまうので) |
![]() |
続いてタップを立てる。 サイズはM12×1.5 既存のネジ部分は当然スルスル入るが 掘り下げたとこに来るとかなり抵抗がある。 中の削りカスを掃除しながら 半回転したら1回転戻しを繰り返してやった。 |
![]() |
【ハンドタップ】 先・中・仕上げ用と3本セット。 先端のテーパー角度が違う。 |
![]() |
ついでに古いタイロッドエンドを バラしてみた。 樹脂でボールを包んで 後ろにスプリングが付いてる。 |