A112

 車いじり日記 2001/06
2001年5月へ戻る 2001年7月へ行く

6月 28日(木)

ここんとこ仕事が超忙しくて、車いじりしてません・・・泣
おまけに風邪までひいちまって体調悪いし・・・。

あ、そうそう、タペットカバーパッキン交換後インプレッション
一週間、通勤で毎日乗ってますが、オイルの滲みは全くありません。

後、ジムニーの車検が出来たと連絡が有り、代金を聞いたら諸経費込みで86.000円だった・・・
思ったより高かったなぁ・・・ま、ブレーキパットとかブレーキインナーパーツ関係も交換だったし
その位は自分でも出来るんだけどビアンキで手一杯だからね。

FLMCから発注パーツの返事が着てました。 今回注文したのは
1) エンブレム ボンネット用  2) エンブレム リアゲート用  3) ステアリングカラー
4) エンジンマウント  4) ショックアッパーマウント  5) タイロッドエンド
6) ステアリングラックブッシュ  7)ステアリングラックブーツ

で、2) のリアゲートエンブレムだけ売済でした。 さて、代金振込まなぁ〜!!

6月 21日(木)

思いがけなく仕事が早く終ったので、明るいうちに帰宅。 本日はもう1つ換気扇を付けた。

今回取り付けたのは市販の奴じゃなくて、ファンヒーターのファン。
廃家電から外してきました。
木枠は余ってた物を使ったので材料費はタダ。

前回付けた換気扇と対面する所に装着。

ガレージの塗装ブース仕様、少しずつ進行中。

6月 20日(水)  

本日は休日、ジムニーを車検に出す為に書類関係(車検証、自賠責、納税証)をチェック。
ディーラーへ持っていき、受付の人に「出来るだけ日数掛かるようにして下さい、しばらく放って置いてもいいですから・・・。」
なんて言ってきました。笑

家の駐車スペースが狭いから1台邪魔なんだよねぇ〜、急いで乗る必要性もないし・・・。
帰宅後、家の駐車スペースを見る・・・やっぱり1台分開いているだけでぜんぜん違う、
でも今の所、どうしようもないしなぁ・・・

>本日の黒ビアンキ作業

結構オイル滲みがしてきたのでタペットカバーパッキン交換しました。

タペットカバーを外すにはデストリビューターも外す必要があるので、1番シリンダーの圧縮上死点を出しておくか、
デスビとローターの向きを正確に把握しておかないと、組み付けた時、点火時期が狂ってエンジンが掛からなくなる。
当然、タイミングライトも必要。

カバーを外した状態
バルブクリアランスの調整もこの状態で行います。
今回はクリアランスは問題なかったのでそのまま

古いパッキンをキレイに剥ぎ取って、
新しいパッキンに液体パッキンを塗布して装着

外したついでにカバーを磨いてみました。
グラインダーにバフをつけてぐぃぃぃ〜んとね!
どぉ〜ですかぁ〜 ピッカピカ(^◇^)

全てのパーツを装着し、点火時期を調整して完了!!

*助手席側にルームランプドアスイッチ装着
他の3台は助手席側にドアスイッチが付いていたのに黒ビアンキには付いていなかった。
外した形跡も無いし、配線も無かった・・・。取り付ける穴だけは開いていたけど・・・。
コストダウンかな?

部品取りからスイッチを移植し、配線引いて完了!!

6月 18日(月)

しかし、天井の内張りが無いと車内って熱くなりますねぇ。
朝日差しが強く、黒ビアンキに乗ったらやたらと暑い、天井の鉄板に触ったら 熱っちぃ〜!!

仕事の帰りに様子を伺いに内装屋さんに寄ったら、他の仕事が詰まっていてまだ手を付けていないとのこと・・・
仕方が無い、もうしばらく待つとするか・・・

本日はパソコン作業してたので、車いじりはお休み。
メンテナンスにセルモーターの項目を追加しました。

6月 17日()

どうにか夜間作業の時間があったのでセルモーターのチェックをしてみた。

バッテリーにブースターケーブルを繋いで、外しておいたセルモーターに直接電圧を掛けてチェックしてみたが、
マグネットスイッチが入らない、それならばとモーター側に電圧を掛けてみる・・・回らない。

え?どっちも作動しないというのは普通考えられないけどなぁ・・・いよいよバラしてみないとダメかぁ
などど考えながらいろいろやっていたら突然正常に動くようになった。その後、何度やっても正常に作動。

あら? さすがイタリア製の電装品、気まぐれ???
でもこういう治りかたって嫌だよね、原因がはっきりしないし再発の恐れがあるし。
とりあえず部品取り車ということでそのまま装着、めでたくエンジンが掛かって車を入れ替え。

ジムニーをガレージ内に入れ、先日外したマフラー遮熱板を取り付けてエンジンルームを清掃。

6月 16日(土)

1代目ビアンキ、いつまでも御不動様にしておけないので、セルモーターを外しました。
本日は夜間作業の時間があまり無かったので外しただけで、明日以降に直接電圧を掛けて動作チェック予定。

セルモーター

ラジエターファンを外して、ミッションケース横の
13mmのボルトを3本外せば取れる。

そういえば黒ビアンキの天井内張りを修理に出してから10日以上経つけどまだ仕上がってないのかな・・・?
連絡来ない・・・ま、急ぐ訳でもないけど、水曜日に内装屋さんに行ってみよ。

6月 13日(水)

午前中はガレージをかたずけて久しぶりに赤ビアンキにエンジンをかけ、ちょっと遠目のガソリンスタンドへ。
久しぶりに乗ったぁ〜! でも気になる所が・・・やっぱり黒ビアンキに比べてステアリングフィールが悪い。
ステアリングラック不良か、ボディのラック取り付け部分に亀裂が入っているか・・・車検が切れたら処置しよう。

赤ビアンキをガレージに入れてから、ジムニー車検仕様作業に突入。
ジムニーをガレージに入れて作業しようと、入れ替えの為に1代目ビアンキのエンジンを掛けようとしたら
セルモーターがウンともスンともいわない・・・(マグネットスイッチがカチッといわない)
バッテリーはフル充電でピンピン。
キーソレノイドの接触不良かなと思い、バッテリーから直接電源を供給したけどダメ。
ほんじゃ、セルモーターのギアが出たままフライホイールに噛み込んでるのかなと思い、
ギアを入れた状態で車を前後に動かす・・・汗

で、気を取り直してキーを捻る・・・ダメ、えぇ〜!!セルモーター逝ったかぁ(涙)

本日はこの車にかまってられないので、ガレージのド真ん中で御不動様のまま放置、そのうち治さないとなぁ、
ちょくちょく入れ替えするからエンジン掛からないと大変だ。
仕方ないので屋外でジムニー作業へ。

ジムニーのサイドステップを外す為に車体下に潜ったら、マフラーサポート金具が3ヶ所支持のうち2ヶ所も
錆びて折れていた・・・
「えっ? 新車からまだ5年だよぉ〜! こんなに早く錆びて折れるのぉ〜」って思ったけど
しょっちゅう岸壁とかに釣りに行ってるし、冬は融雪剤の影響で錆びやすいんだなきっと・・・

ディーラーに出すと、触媒、中間パイプがアッセンブリで交換されそうなので、
アルミ板でパイプを包み込むようにして自作して取り付けた。芸は身を助けるってかぁ!!

6月 12日(火)

本日の作業も1代目ビアンキ

*ボンネットオープンワイヤーが切れていたので、自転車用のブレーキワイヤーを流用取り付け
 この方法は以前にやったことがあるので・・・部品代300円程で済みます。
*エアBOX内のフレッシュエア開閉バタフライの固定ヒンジ付近が割れていたので補修
 BOX側の樹脂が割れちゃってボルトが効かなくなったので、アルミ板をリベット留めして割れ箇所を補修

さぁ〜て、明日は休日で天気も良さそうだし久しぶりに赤ビアンキをガレージから引っ張り出して乗ろう!!

6月 11日(月)

作業をしないとサボり癖が付くので、夕食後ガレージへ

現在、ガレージの作業スペースには1代目の部品取りが鎮座している。
この車、いろいろと外したままのパーツがあって、物置状態になっていて、情けなくなってきたので
それらのパーツを取り付け、通常の使用状態に戻すことにした。

しかし部品取りをそこまでして復活させてどうする?>>自分
いやいやいくら部品取りとは言え、このまま朽ち果てさせるのは惜しい、見た目だけはいいんですから・・・
ちゃんと自走出来るんですよ!!

本日取り付けたもの
*フロアカーペット  *リアシート  *シートベルト 
*空調用のワイヤーが折れていたのでピアノ線で自作
*ヒーターコアにヒーターバルブを取り付け。バルブ用のゴムパッキン自作

6月 8日(金)

仕事(給料貰えるほうね!!)が忙しくなってきたので、作業が遠のいてきました。(泣)
ま、とりあえず黒ビアンキの作業が一段落したからいいか、天井の内張りはまだ仕上がって来ないし・・・

先日書いたジムニーの車検の件、車検切らずに継続することにしました。
いざビアンキにトラブルが有った時、すぐ乗れるオールマイティな車が無いと困りますからね(^_-)-☆
赤ビアンキに乗ったらいいだろ!! なんて突っ込まれそうですが、赤ビアンキはガレージの装飾品と化してます。
これから梅雨の季節なので出動しなくなるし・・・あぁでもたまには赤ビアンキ乗りたいなぁ

6月 6日(水)

さて、休日ということで「何すんべか?」と考えながらガレージで ボーッとしていた・・・
ふとガレージの壁を見て、「そうだ!! 塗装準備の為に換気扇をつけよう。」ということで
ホームセンターへ行って換気扇と材木を買って来た。

まず壁を四角く切って、補強にコンパネ板を貼り、
その中に換気扇を入れるための枠を製作。

プレハブのガレージなので、壁を切るにもカッターとトタン鋏で楽々!
コンパネ板を切るにも電動ジグソーであっという間(^◇^)

なんか小窓みたい・・・。

本体を取り付けして完成!!
電源コンセントはすぐ下にあったのよ〜ん

外側にもちゃんとカバーをつけた。

しかし今日は「車いじり日記」じゃなくて「大工日記」だな(笑)

時間の合間を縫って、そろそろTOPページの写真を替えようと思い、近くの漁港まで撮影に行って来た。
家の近くにロケーションのいいところがあるとこういうとき便利だぁ〜ね。

6月 5日(火)

昨日仕事が早く終った分、今日にツケが回ってしまって作業は無しです。
今後の車いじり計画を考えたりしてました。

天井内張りが仕上がって来て、装着すれば「ジュニアの皮計画」は一応完成!
もう見た目は立派!?なジュニアです

で、今度は何をしようかと考えた所、やっぱり全塗装かな?と思ってます。
というのも、帰宅後にガレージに入れる為車を入れ替えていたのですが、その際
黒ビアンキにジムニーのヘッドライトの光があたった時、細かい擦り傷がいっぱいあったんですよ。
以前コンパウンドであんなに一生懸命磨いたのに・・・それを見たら興醒めしちゃってね
黒いボディってメンテナンスは大変みたいだし。

全塗装するんだったら総剥離してガラスや外装パーツなどはすべて取り外してやるつもり、
となると何日も乗れなくなる、赤ビアンキは雨天未使用だし・・・
やはりジムニー車検取るか・・・う〜ん悩む

ま、塗装用品揃えてからだな。

6月 4日(月)

思いがけなく仕事が早く終ったので、16:00には帰宅

天井の内張りを内装屋さんに預けてきて、ガレージへ戻り
さぁ、何すんべぇと考えていたら ジムニーの車検が今月末で切れることに気づいた。
なにせ最近しばらく乗ってないもんで、ぜんぜん気にしてなかった・・・

車検を取らずに置いておいてもいいんだけど、これからの季節はクーラー無しのビアンキはきつくなるので
車検を取らざるを得ない・・・でも関東や関西方面で、クーラー無しのビアンキに乗っている人もいるっていうのに
青森の海沿いに住んでいるくせして贅沢だな自分(^_^;)

このフロントガード、フォグランプだと車検に通らないので、
取り外し作業してました。

ユーザー車検やってみたいような気がするけど、
なんかめんどくさいしなぁ〜

あ〜ぁ、お金掛かる・・・(iOi)
赤ビアンキの車検が切れるまで放っとこうかなぁ・・・どうしよ
お金掛かると言えば、黒ビアンキの納税通知書が来ていた・・・34.500円、ついに来たかって感じ。
実は赤ビアンキは自動車税減免されてるんですよ、ふふふ。 別に悪どい事している訳ではないですよ。
ちょっと家庭の事情で、それなりに税務署に申請書類を出せば免除される。

免除されてなけりゃナンバー付きを3台も維持できまへんわ!!

なんかこの日記、「黒ビアンキ日記」じゃなくて「車いじり日記」なってきている・・・タイトル変えよう。

6月 3日()

サンルーフだと車内が明るくなりますねぇ、でもサンシェードが付いてないので太陽の角度で眩しいのが欠点です。
今度はサンシェードを自作する予定。

*本日の作業
ルーフアンテナが錆びて固着して外れなくなっていたので、ベースから外して万力で挟んでどうにか外した。
その際、ベースが割れて壊れてしまった・・・ストックパーツがあったので問題ないし、
ケーブルを綺麗に外そうと思うとダッシュボードを全部外さなきゃならないからめんどくさいのでケーブルを切断。
今度はアンテナケーブルは露出にした。

6月 2日(土)

ちょっとサボってましたぁ

*サンルーフ取り付け完了でっす!!

見て見てぇ〜、なかなかの仕上りでしょ?

外側のフレームにコーキングをしたので雨漏りは心配無いと思うけど
素人仕事だからなぁ、これから梅雨の季節なのでちょっと・・・

車内から撮影、天井内張りはまだ取り付けていない。

内張りは内装屋さんに持って行って黒いモケットを
張ってもらう予定。

*発注していたアバルトグッズが届いていた

アバルトマークが付いていると何でも欲しくなってしまう(^^ゞ
購入したのは
イタリア自動車雑貨店です。
クロノグラフリストウォッチ 壁掛け

2001年5月へ戻る 2001年7月へ行く
Return to TOP>>TOPへ戻る