A112

 車いじり日記 2001/08
2001年7月へ 2001年9月へ

8月 29日()

そうそう、先日施したアーシングもどき、効果ありましたよ!!
施工翌日、いつも通勤で通っている道路を走ったら明らかに車が軽い、低速トルクも増えたみたい。
廃品利用もなかなかのものです。ちゃんとした材料使えばもっといいのかも・・・。

昨日、仕事で改築したお客さんの家に行きまして、帰り際にゴミ箱見たら、アルミのダクトが捨ててあるのを発見!!

すかさず、手に持って
私 「お客さん!! これ捨てるんだったら頂いてもよろしいでしょうか?」
お客 「いいよ、捨てるに困ってたから・・・」

ということでめでたくゲット!!

これってカー用品コーナーで売ってるの見たことあるけど結構高い。
この長さだと3〜5.000円位するんじゃないかなぁ
でも、何に使うの? って聞かれてもちょっと・・・(^^ゞ

ベースフレーム金具の構造の情報を頂いたので、自作することにしました。 フロアレールに挟む金具があるんですね。
ホームセンターに行って、L型アングルや金属プレートなどを買い込んできました。
グラインダーで削ったり、ボルトを通す穴を開けたりいろいろ試行錯誤、
結局、本日は完成しなかったのでまた後日です。

8月 23日()

台風一過の影響で、蒸し暑いのなんのって・・・ 気温30℃ありました。
今年は真夏でも30℃になる日が無かったのに、今の時期にこの気温は特に暑っつい!!

気分的に挫折しそうになりながらも、「なんかやんないとな」と、自分を奮い立たせて作業開始!

*シートどうしようか・・・


昨日届いたベースフレーム、取り付けどうしようかシートを眺めながら悩む。

BBSからの情報によると純正フロアレールに挟む金具があるらしい。
それだと余分な加工とか必要無いしなぁ・・・

とりあえず放っておいて金具ゲットのチャンスを待ちますかぁ!! ・・・のんき

*早々にシートを片付けて、先日拾ってきたケーブルで
アーシングもどき作業開始

まずは端子処理

端子は電気工事をしている友人から貰ってきた。
圧着だけだと心元無いので、半田付け
この位のサイズの端子だと100Wクラスの半田こてじゃないと
きれいに流れないっすね!!

接続箇所
1・オルタネータシャーシ  2・スターターモーター取り付けボルト  3・イグニッションコイル
4・ウォッシャータンク奥のアース端子  5・タペットカバーボルト1箇所
バッテリーのマイナス端子、こんなになっちゃいました・・・。

走行インプレッション
走り出してすぐには違いが分からなかったが、ダブルクラッチなどで
アクセル踏んだ時のレスポンスが良くなった気がする。

科学的にデータを取らないと分からないと思いますが、
良くなった気がするってぇ〜のが大切なのかも・・・

材料費タダだし・・・(^^ゞ
あ、あと確実に変わった所があった。 3連メーターの電圧計の針がちょっと上がった。

8月 22日()

休日ですが、こちら東北地方にも台風が接近中で、
ガレージの扉を開けてると雨が吹き込んで来て車いじりも出来ずじまい・・・

夕方、オークションでゲットしたビアンキ用の
レカロベースフレームが届きました。  もう1脚分欲しいなぁ・・・

純正のフロアレールを外して元穴利用して取り付けるタイプ。
でも純正のレールはスポット溶接してあるので穴が残ってしまう。
そこで、フロアレールは残したまま、シート側のフレームを加工して
取り付ける予定。

以前、自作したことがあったが、強度不足でシートがグラグラして・・・
レカロシートはしっかり2脚持っている。
ジムニーに付けていたんですけど車検で外したままにしてあるのでビアンキに付けてみたいと思いましてな・・・
レカロシートは10年位前に新品で買ったのですが、当時は値段高かったぁ〜!!
2脚で30万もしましたよ・・・今だとずっと安いっすよねぇ・・・

明日も休みだから作業出来るかな?  台風早く去ってくれぇぇぇ!!

8月 10日()

アーシングに使えそうなケーブル拾ってきましたぁ〜!!

私が勤めている会社の取引先が、改装工事をしてまして、そこのゴミ箱を見たら太い電線が捨ててあった。

被覆の上から太さを測ったら6mm、7〜8本の銅線がらせん状によってある。
ちゃんと端子も付いていて、「こりゃ使えそうだなぁ」と思い、拾ってきました。

耐熱性とか車のエンジンルームに使うのはどうかな?
と、思ったけど廃品利用で材料費はタダですからね。
試してみる価値はありそうです。

暇を見て、これでアーシングしてみようと思います。

8月 08日()

真夏だというのに、こちらの本日の最高気温22℃でした・・・風も吹いてたし・・・
長袖のツナギ服を着ていてもぜんぜん暑くなかった。

*本日の作業
前回書いた、吹け上がりが直っていないので、いろいろとチェックしてみた。
症状を詳しく書くと、走行中アクセルを踏み込むと、ガクガクガクと3〜4回位車が前後に振動する。
どうやらプラグのコードだけでは無さそう・・・
プラグの焼け方や、点火時期、キャブの調整をしても変わらず・・・

ふと、扁平タイヤに替えてからだんだんそうなってきたような気がする。
で、タイヤを135に戻してみたらあら不思議、直った・・・

ということはクラッチに負担が掛かってる・・・弱ってきてる? 滑っている訳では無いしなぁ
まぁ、このまま135のタイヤ履かせとこ。

いろいろチェックしてたらピックアップケーブルがヤバくなってるのを発見!

ディスビ内、ローター下のケーブル被覆が劣化して触ったらポロポロ剥げて
中のケーブルが剥き出しになってしまった・・・

そのケーブルも緑青吹いてポロポロ

ハイ! この車の有名なウィークポイントです!
パーツを持っていたので即交換しました〜

あ! これの交換手順も写真に撮ってメンテナンスにアップするんだったぁ・・・

*サンルーフにフィルム貼り
元々、蒸着ミラーガラスなんだけど、上からの日差しが眩しいので、フィルム貼った。
本当は、天井の内張りが仕上がってから本格的にサンシェードを作るつもりだけど、その内張りがいつ仕上がってくるのやら・・・
仕方が無いので、とりあえずフィルムで我慢っす!!  ちょっとは日差しが和らいだかな?

8月 04日()

2日位前から黒ビアンキの吹け上がりが不自然で、2000回転位までバラついた感じ・・・
2000回転以上から突然回転が揃って吹け上がっていく。
「おっかしいなぁ・・・」と思い、帰宅してから調べてみたら、1番プラグのコードが抜けかかってました・・・(^_^;)

あと、今まで疑問に思ってたことが解決しましたぁ〜!
と言うのは、年式の違いによるクラッチペダルの重さ。黒ビアンキのほうが随分軽いんですよ。

何気なしにエンジンルームを見ていたら、「あれ? なんか足りない・・・ !!クラッチリターンスプリング」

ちょっと見づらいけど、'83年式はここにクラッチリターンスプリングがある。

'85年式(下写真)はここには何も無い・・・
んじゃどこ? ってペダルアームを見たら、支持点の所に付いてました。

このスプリングの位置で、ペダルの重さってぜんぜん違うんですねぇ
黒ビに乗った後、赤ビに乗ると左足が辛い・・・

ジュニアは軽いほうのタイプだから赤ビに移植しちゃおうかしら
なんてことを思い付いたりする・・・(^^ゞ

8月 01日()

本日は生憎の雨で、気温も20℃程しか無かった・・・ちょっと肌寒かった。

赤ビアンキ用のガソリンホースを調達に行く前に、黒ビアンキのボンネット開けて確認してみた。
おぉ! しっかり国産品に替えてある。(ヨコハマゴム社製)
それにサイズが書いてあったので、わざわざサイズを計測する必要が無くなった。ラッキー!!
で、早速 自動車部品屋さんへ走り、サイズを伝え、長めに買って来た。

帰宅してちゃちゃっと交換、エンジンを掛け、漏れが無いのを確認 OK!!
これでしばらくはこの部品は大丈夫でっす!!

ヨコハマ製、FUELホース (1m \680)

上が内径8φ・・・ガソリンポンプからキャブへ行く
下が内径6φ・・・キャブからタンクへ戻る

1台分であれば、1メートルずつで充分間に合います。
 
ホームセンターで衝動買いしちゃいました!! 自動車用扇風機・・・

黒ビアンキに付けてみました。

ダッシュボード中央のBOXを外してクリップで挟んでみた。
お! この状態で左右にスライド出来る、色も違和感無いし・・・
でもこんなの付いていたら見た目ダサダサ・・・(^^ゞ

夏を乗り切る為のアイテムってことで、許してぇ〜!! (笑)

2001年7月へ 2001年9月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る