A112

 車いじり日記 2001/09
2001年8月へ 2001年10月へ

9月 28日()

スタッドボルト装着しましたぁ、久しぶりに夜間作業しましたね。
黒ビをガレージ内に入れるため、ジムニーと赤ビを路上駐車・・・
夜だと殆ど車が通らないからね(^^ゞ

国産のスタッドボルトは固定方式が違い、裏側から差込み、
テーパー部分が食い込む方式だけど、これは普通に表からねじ込む方式。

強く固定する為、ナットを2つ入れて、ナット同士を締めてボルトを締め付ける。
これをダブルナットと言います。

ホイール装着の図 ボルトが10mm程突出

そうそう、レンチサイズ同じ19mmだと思っていたら21mmだった・・・
ま、そのサイズのレンチも持っているから問題ないけどね

深いソケットレンチじゃなくても締め付けは問題無しです。

9月 27日()

帰宅したら昨日発注したスタッドボルト、もう届いてた。
しかし最近の宅配も早くなったもんだ・・・
昨日の昼頃に注文した物が、こんな東北のはずれに翌日届くなんてね。
10数年前は2〜3日掛かってたような・・・。

タイヤの脱着時、穴を探してボルト入れるのに疲れちゃうもんで、
スタッドボルト化に踏み切った。

だってこちら北国では年2回、必ず冬タイヤと夏タイヤの入れ替えあるし、
それよりもしょっちゅう車いじりする時、タイヤ脱着してたからね。
早速1本取り出し、1台目部品取り車に仮に付けてみた。

BBSで、堅実氏さんからスペーサーレスで62mmだと
長いという情報を頂いてまして、実際ちょっと長かった・・・(^_^;)

スペーサーレスで取り付けお考えの方は52mmがお勧めです。

確か10mmのスペーサーも持ってたからトレッドの違いを
楽しんじゃおうかなぁ・・・。

そのことを踏まえて、ホームセンターへ行き、
汎用の貫通ナットを買って来た。

袋ナットだと締め切れないもんでね・・・
ま、見た目は袋ナットのほうがいいですけどね。

ナット規格サイズは日産、スズキ車用でOK!

本格取り付けは後日

9月 26日()

ホームセンターのカー用品コーナーに
こんなの売ってたのでついつい買って来た。

【エンジンルームのドレスアップにシリコンゴムホース】
内径4mmと6mm、2メートル入りで1パック2.000円前後

レッドとブルーもあった。
プラグコードが黄色だったから、統一しようと思い、イエロー購入
そんで、チャコールキャニスターからキャブ、
ウォッシャーパイプを替えてみた。

エンジンルームにアクセントが付いていい感じ・・・
見えない所におしゃれしちゃお!!(*^_^*)

あ、ボンネットの裏が白いままなのバレちゃった・・・笑

ホイールボルトを国産車のようにしようと思い、BBSで情報頂いた、ストリートライフに電話で問い合わせてみた。
スパルコ製のスタッドボルトで、A112用というよりフィアット共通みたいで、規格はM12、ピッチ1.25
長さも3種類あって、52mm、62mm、82mm
とりあえず62mmを注文したけど、いいのかなと不安になる・・・
でも52mmだと短いような気がするし、82mmだと長いような・・・(^_^;)

ちなみにお値段は、4本パック3.000円なので、1台分で12.000円なり〜!!

9月 23日()

仕事が早めに終ったので、作業開始!!

先日、修理したピックアップケーブルを付けてみたが、エンジン掛からず・・・プラグに火花が飛んでいない模様
テスタで良品とコネクタの抵抗を測ってみたら、良品760Ω、修理品導通無し。
なぁ〜んだ、ダメじゃん!! ダメついでにもっとバラしてみた

ピックアップコイルという位だから、やはりコイルになってた。
かなり細い銅線が、巻いてある。
こんなに細いから修理のとき、断線させちゃったなきっと・・・

今度、やるときは慎重にやろ!!

ついでにピックアップケーブル交換仕方の写真を撮って、
Maintenanceにアップする予定。

あとはジムニーにサイドステップ取り付けた。

9月 19日()

以前交換した古いピックアップケーブル、悪いのは剥き出しになった銅線部分だけなので、
修理出来ないかなと思い、ばらしてみた。
本来、ばらせる構造じゃないけど、ゴム部分を切ったり
ピックアップ部分の樹脂を割ったりしてここまでばらした。

うまくゴム部分からケーブルを引き抜き、
剥き直したら ほ〜ら、こんなにきれいなケーブルが・・・

小さな端子に半田付けして、コーキングで塞ぐ。
コーキングが固まるまで一昼夜掛かるので、本日はテスト不可能。
後日、これを装着してみまひょ!! どうかな?


ジムニーのサイドステップ、あちこち錆びてたので、
POR-15で錆び止め処理して、PORが半乾きのうちに
シャーシブラックで塗装

PORって乾燥しちゃうと、塗装が乗らない。

取り付けは塗料が乾いてから・・・。

そういえばトップの写真替えてないなと思い、4台集合した所を撮る為、普段開けないガレージの扉開けたり
車を入れ替えたりして写真撮った。
写真のフレームに4台収めるのはちょっと大変・・・
もうめんどくさくなって、適当にカシャ! センスのかけらも無い写真の出来上がり・・・(^_^;)
テーマは「ひとりオフ会」ということで・・・

9月 16日()

出勤時、前方に停止している車がいて、追い抜こうとしたら直前でいきなり走り出した、
クラクション鳴らしながら急ブレーキ、雨で路面が塗れていたこともあり、滑りながら接触ギリギリで停止。
丁度横に並んだので、窓開けて「なんでウインカーも出さず出るんだよ!!」と叫ぶ。(人格変わってるし・・・笑)
運転してたのはオバちゃん・・・「す・すいません・・・」だと。
自分の運転意思を相手に伝えられないドライバーって多いですよね。

以前、三沢米軍基地内のショッピングモール駐車場で見た光景ですが、歩行者が車道を横切る為に
車が行き過ぎるのを待っていると、ドライバーは必ず一時停止して譲ってあげている。
そのときゼスチャーでしっかり意思表示している。
ちゃんと人と人のコミニュケーションが出来てるなぁって、小さな感動を覚えちゃいました。

本日早めに仕事が終ったので、早速ジュニア用アルカッティマフラー取り付けしました。

★インプレッション

アイドリングはポロポロとほのぼのした感じの音質、Jr純正より音量は大きめ
でもアバルト用の、どのマフラーより大人しい音質です。

ちょっとだけ試走してみましたが、回せば程々にいい音がします。
ただ、トップエンドのエンジンの回りがダルくなったかな?って感じ。
もっと走り込んでからまた報告しまひょ

音質、音量に関しては、アバルトエンジンで触媒レスだから
Jrエンジン、触媒ありだと違うかも・・・。

9月 13日()

帰宅したらもうJr用マフラー(アルカッティ)届いてましたぁ!!

早速梱包を開けて中身を確認

タイコの位置、パイプの取り回しは、Jr純正と同じ。
品質は純正よりかなり良さそうです。

音質は装着してみないと解りませんが、テールエンドがシングルで
Jr用だから静かだと思います。
ま、今度の休みにでも取り付けして報告します。

テールエンドはロールタイプ、カッターをはめ込んでるだけ
見た目、大人しい感じですね。

ジュニアの皮計画としては、このなんの変哲の無さが重要ポイント(^^ゞ
でも、アバルトエンジンとのマッチング(排気効率なんか)はどうなんでしょう?
それは実際に取り付けして走ってみてからですねん!!

9月 11日()

台風15号の影響で朝から風雨、夜になって雨が強くなってきた・・・

17:00前に仕事が終わり、黒ビにエンジンを掛け、タバコを一服してたらみるみるガラスが曇る・・・
ダッシュの風向板をフロントウインドに向けてモーター回してもなかなか曇りが取れない。
この雨の強さじゃ窓も開けられないし・・・タオルで拭き拭きしながら帰ってきました。
こんな強い雨降りにビアンキに乗ったのは10数年振りです。
これほど曇りが取れなかったっけ? てな感じです。

しかし今考えてみると1代目は通勤だけじゃなくて仕事で年中乗ってたもんなぁ
こんなんでよく毎日乗ってたなぁって・・・エアコン付きの快適な車に慣れてしまってる>自分(^^ゞ

帰宅後、FLMCでスペシャルオファーセール(在庫マフラーが30%OFF)をやっているという情報を聞きつけ、
早速Jr用のマフラーを注文。 在庫が2本だけだったが、ゲット成功!!
ついでにリンクのお願いをしたところ、快くOK頂いたのでリンク張らせて頂きました。

明日は休日だけど、この天気じゃ車いじりは出来ないな・・・

9月 8日()

本日は早めに仕事が終わったので、帰宅後オイル交換しました。


オイル関係のドレンボルトは12mmの六角レンチを使うんですよねぇ

廃油処理は市販の廃油処理材(オイルパックンなどの商品名)を使い、
燃やせるゴミとして出してます。
でも地方自治体によって、回収する所としない所があるらしい・・・
黒ビには左の15w-40 赤ビには右の20w-60 を入れてます。(どちらも鉱物系)
エンジン設計が古いので、最近の柔らかな合成系は使ってません。

カストロールは値段が安いので・・・2.000円前後、早めに交換です。
BPは7.000円位しますけど、赤ビの場合、使用頻度が極端に少ないので、
半年に一回交換してます。
20w-60はやはり固いです、真冬のセルモーターの回り方が重くなるのが
如実に解る・・・

ま、オイルって個人的な好みがありますからね。

私が持っているオイルフィルター3種

中央青色が純正、左右が汎用・・・適応車種を見てみると、FIAT系のOHV4気筒
1000cc前後のエンジンに殆ど対応してますね。

国産流用としては、トヨタのクラウン、ソアラ用の奴が使える

9月 6日()

ということで、レカロシート装着完成の図

本日、通勤で乗った訳ですが、ヒップポイントが低いみたいで、
ステアリングがなんか遠い、後ろの金具を1段上げました。

昨日、低いほうがいいと書いたが、低いとハンドルが遠くて疲れそう・・・
ビアンキのステアって結構上を向いてるもんね。
*サイドブレーキ調整

リア2輪をジャッキアップして馬で固定し、車体下に潜り込んで
13mmのナットで調整。

サイドを1ノッチ上げて置き、タイヤに微かにブレーキが触れる位に調整。
これはあくまでも自分の好みでストロークが短いほうがいいので・・・
サイドを強く引いて3〜4ノッチ

9月 5日()

レカロシート付きましたぁ〜!!

ホームセンターから買って来た金具を切ったり穴を開けたりパイプにボルトを通したりして加工。
フロアレールをはさみ、その上にベースフレームをボルトで固定
で、いよいよシートを乗せて固定、レカロって固定穴が3箇所あって、高さを調整出来るので自分の好みに。
後を低く、前を高くした。

で、早速試乗、純正とアイポイントは殆ど同じ、欲を言えばもうちょっと低いほうが良かったが・・・
座面が固くてなんかスパルタン、肩までホールドしてくれるので楽ちん。

強度もバッチリ、ガタつき無し、以前純正シートレールを加工した自作品はガタつきというか揺らめきましたから・・・

純正シートのふわふわ感も捨てがたい味だけど、しばらくレカロ使ってみよ。

あ、レカロが付いたところを撮影するの忘れた・・・後日載せまひょ

2001年8月へ 2001年10月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る