A112

 車いじり日記 2001/10
2001年9月へ 2001年11月へ

10月 31日()

最近日記書いてないなぁ・・・ 本日はビアンキネタじゃないけど、まいいっか!!

きいろさんのクーペが調子悪いということで御来店!!
冷間時のエンジンアイドリング不調でアクセルから足を離すとエンストするらしい、
ガレージに来る頃には安定していたので、一応エアクリーナーとプラグを点検。
エアクリーナーはかなり埃が詰まっていたから圧縮エアーで吹き飛ばし、プラグはまずまずの焼け方・・・
後は解かんないっすねぇ、インジェクションの車は・・・一応、インテーク付近のゴムホースの抜けとか見たけどね・・・

で、プラグカバーを見て、「ここが黄色だったらエンジンルームのビシュアル良くなるなぁ」
って口走ったらきいろさんの目がキラッ☆!!と光った・・・ような気がした(^_^;) 
すかさず「塗ってちょ〜だい☆!!」とお願いされた・・・
ま、急いでビアンキいじりするとこも無いから承諾。

カバーは外して置いても支障がないので預かり。

ペーパー掛けて、脱脂して黄色い耐熱塗料で塗装開始
塗装途中で向きを変えようと持ったら、手を滑らせてボトッ・・・
ぎゃぁぁぁ〜!! 生乾きだったから所々剥げた・・・やり直し・・・(iOi)

ある程度修正して乾燥待ちの間、晩飯食いに家に戻って一服しながら
夜間は文字の所は青を塗ろうなんて変に拘り心を出していたら、
きいろさんからまたもや私設JAFへの緊急連絡!!

パンクしたらしい・・・ふと、「また例のタイヤ内部爆発か!?」と思ったが、
話を聞くとサイドウォールを縁石に擦ったらしい。
幸か不幸か、また旦那の出張日・・・
フロアジャッキとクロスレンチ持って緊急出動!!
前回と違い、路上じゃなくコンビニ駐車場だったから作業は楽だったけど
フロアジャッキ入れようと思ったら、車高低い上にパンクだったから入らず・・・
仕方ないので使いにくい車載のジャッキでタイヤ交換完了!!

パンクタイヤ良く見たらサイドウォール逝ってた・・・これ修理不可能
ホイールの文字も削れちゃってるし・・・(@_@)

あ〜あ、またきいろ家の家計は火の車・・・
 あ! アイドリング不良は治ってなかったらしい・・・

10月 17日()

やっと天井内張り付いたぁ〜!!
内装屋さんから出来たとの連絡があったので取りに行って来た。
しかし、依頼したのいつだったっけ? と、過去の日記を調べてみた。
なんと6月4日だった・・・4ヶ月も・・・(-_-;)

ま、これが無いから走れないということ無いけどちょっとねぇ!

仕上りはOKです!! 黒のモケット張りで、間には4mm厚のスポンジ入り
触るとフカフカで気持ちいい(^◇^)
やはり天井の内張りが有るとないとでは、車内の雰囲気は大違い。
音も吸収されるせいか、若干静かになります。

1997年に赤ビの天井張ってもらったときは10.000円でした。
で、今回は11.000円也・・・殆ど値段変わってない!?
かなり待たせたから値段引いてくれたかな?

それにしても材料費込みでこの値段だと安いよね。
ま、外して持っていったから、外す手数料は掛かって無いだろうし・・・。
そろそろ寒くなってきて風も冷たくなってきたから車いじりもやる気が出なくなってきたなぁ・・・
緊急トラブル以外は休業かな・・・

10月 10日()

本日は休日、天気が今ひとつで雨がパラつき風も強かった。

ガレージ内で、Jrボンネットの3cm位の深いキズの補修してた。
ペーパーで回りの塗装との境目を滑らかにし、キズが深かったので地金まで露出させ、プラサフを刷毛で塗り、
乾いてから紺色の塗料を数回に分けて乾かしながら正常な塗装面よりちょっと盛り上げ、
乾いてから600番のペーパーから削り始め、徐々に細かい目のペーパーで削り、最後にコンパウンド掛け。
キレイになりました>>私設カーコンビニ倶楽部!?(笑)

結局本日の作業はこれだけ・・・と思ったら大作業が・・・

部屋でパソコン作業してたら20:30頃きいろさんから緊急TELが・・・
交差点手前、右折レーンでエンジンストールして、エンジン始動不可能になったと・・・
丁度、そこの交差点の角がFIAT代理店、しかし営業終了してる、旦那も出張で居ないらしい。
子供も乗せてるから大変だと・・・
そこで私設JAFの「Garage A112」に白羽の矢が立ってしまった。

ブースターケーブル、ガソリン携行缶、牽引ロープ、工具などを積み込み、ジムニーで緊急出動!!
現場に着き、話を聞けばセルが回らないらしい、あれ?最初ガス欠って言ってたやん!!動揺してたな!?
で、早速ブースターケーブル繋ごうと車を寄せるにも国道なのでなかなか・・・
車が途切れるのを待って、ジムニーを並べてケーブル繋いだらあっけなくエンジン始動。

やれやれと帰路に付いたら数分後電話が鳴り、またエンストだと・・・すぐ引き返しケーブル繋いで始動
心配なので家の近くまでついて行く事にした。
そしたらまた交差点抜ける前にエンスト・・・車から降りてクーペを押す・・・どうやらイタ車電装地獄に陥ったらしい。
だって普段点かないはずのABSとエアバックの警告灯が点くらしい。
しつこくケーブル繋いで始動、仕方ないので車を交換して運転することにした。
私が運転する時になったら警告灯は消えていた・・・さすがイタ車気まぐれ
でも心配なのでアクセル煽り気味に運転、無事きいろ宅到着 チャンチャン

さて、何処が悪いんでしょうね。原因不明? 意外と単なる接触不良だったりして・・・
ま、しっかりプロに見てもらいましょうね! きいろさん!!

あ、後で請求書送りますので・・・(笑)
ネタを提供して頂いて有難うございます(爆)

10月 06日()

16:00に帰宅したので作業をば・・・ちょこちょこと改良した

まずはホイールボルトの錆隠しに袋ナット取り付け
がしかし、ボルトが長くて締めきれない・・・

10mmのスペーサーはあることはあるけど実は2枚しか無く、
2本分しか出来ない・・・(>.<;)

そこで国産汎用を持っていた事を思い出し、使用することにした。
但しボルトが2本干渉するのでスペーサーを削って合わせた。
スペーサーの材質はアルミだから削り易いっす。

これは5mm厚
ナットの締め付けはOK!!

*以前取り付けたレカロシートが今ひとつ体に合わないので微調整した。
高さをいろいろ変えたけどどうもシックリ来なくて、結局最後にアクセルペダルの高さを変えたらまずまずのポジション。
あ、アクセルの高さを変えるの簡単ですよ。
ヘッドカバー上のアクセルワイヤーを外して先端のプラスチック部分の8mmのナットを緩めて先端を回して調整する。

*あとはボンネットに錆止め塗布

10月 03日()

昨日まで、2日間雨が降りっぱなしだったが、本日は朝から快晴、風は少し強かったけど。


Jrボンネットをゲットしました!! だって安かったんだもん。

何に使うかって? ふふふ、今すぐ必要な物じゃ無かったけど、
そのうち全塗装するのに教材用か、予備パーツ用にするつもり。

所々錆があったので錆落とししてました。

先日取り付けたスタッドボルト、2日間雨ざらしにしてたらもう錆が・・・(@_@)

ま、材質的には錆びても腐ってしまう物でもないけど
見た目あまりいいもんじゃないなぁ、
う〜ん、深めの袋ナット買って来るか・・・。

2001年9月へ 2001年11月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る