A112

 車いじり日記 2002/01
2001年12月へ 2002年2月へ

1月 24日()

ガレージの修繕開始!
腐って折れた垂木を取り外し、交換。 割れて剥げ落ちた塩ビ波板の所にアクリル版を貼り付けた。
今回も応急処置の域を出てないなぁ・・・ホントはもっとしっかり治したいけど、冬場ってぇーのがちょいとね。
春以降にやるかぁ!!

で、ちょっとビアンキいじり
灰皿照明が無いと夜間は使いにくいから、スモールライトと連動して点灯するランプ取り付け
丁度、他車用の灰皿ランプ持ってたのでそれを流用。
配線はシガライターランプから取って、さくさくっと完成。 これで夜間の喫煙も楽だにゃ〜!!

エンジン用とミッション用のマイクロロン買ってきた。そのうち黒ビに入れる予定

1月 21日()

仕事を終え、帰宅したらガレージ前部分の雨よけにしてる塩ビ波板トタンの垂木部分が折れてた・・・
以前から腐ってきてたので、そのうち修繕しようと思ってたら、今日の強風でトドメを刺された模様。
そのままだとマズイので雨降りの中、板切れ打ち付けたり針金で補強したりと応急処置。
はぁ・・・ずぶ濡れ・・・しんどかった

今度の休み天気が良かったらガレージの修理しなきゃなぁ・・・

1月 16日()

*触媒
以前、ビアンキの触媒は当時の三菱ミニカの物を使用していたらしいという情報を小耳に挟んだことがあり、
気になっていたので外して置いてある触媒の現物を持って三菱自動車のディーラーへ行ってみた。

ここでは解からないので、すぐ近くにある三菱純正部品販売店のほうがいいと言われ、そちらに行き、
窓口で1984年頃のミニカの部品構成図を出してもらい、現物と照らし合わせようと触媒のページを見たら
遮熱板で覆われた図解しか無くて形状やサイズを確認出来なかった・・・
フランジの形状だけは似たような感じだったけどね・・・

在庫があれば現物を並べて確認出来るのだろうけど、そんな20年近くも前のパーツなんて在庫してるわけ無いし、
在庫どころかパーツ自体が無い可能性が高い。
ちなみに参考までに価格を聞いたら\42.000だと・・・。「はい、どうもお手数掛けましたぁ!!」と退散。
結局、触媒情報は闇の中・・・

ずっと昔、まだ車の事をあまり知らなかった頃、1代目赤ビを車検に出したら触媒が付いてない
(前オーナーがストレートにしてたらしい)と工場の人に言われ、JAXから取り寄せてもらったら\51.000だった。

1月 3日()

今日で年末年始休日はおしまい、でもゆっくり体を休めてなんて居られない。
相変わらずの車いじり・・・4日連続の偉業を達成!?  

昨日治ったと思ったファンモーター、バッテリーに繋いで回してみたらまた音が・・・
ダメだなこりゃ! 放って置こう・・・

*赤ビのブレーキマスターシリンダー交換

リザーバタンクからのホースが繋がってるとこのゴムグロメット付近から
フルードがかなり漏れてたからここのゴムを外して掃除したら治らないかな
と思い引っこ抜こうとしてもなかなか抜けない・・・

あれ? 部品取り赤ビの奴は抜いた事あるから抜けると思ったんだけどなぁ・・・
壊しそうなので諦めてアッセンブリで交換する事にした。

新品パーツは運良くFLMCセールで入手してたからね!!
古いマスター外して、バルクヘッド(エンジンルームと室内の隔壁)を見たらフルードが付着していた部分の塗装が
ふにゃふにゃに柔らかくなってすぐ剥げてしまう・・・
ブレーキフルードは塗装を痛めるんだよねぇ・・・
もうこうなったら剥げるだけ剥ぐしか無いということで、マイナスドライバーでゴリゴリと剥離。
後処理はPOR-15塗っといた。

取り付けはちょっと苦労した、マスターを留めるボルトは固定されてないので、室内側から棒状のもので
抑えておいてエンジンルームからナットを掛けなきゃならなかった。
助手が居れば室内から抑えて貰えるから楽なんだろうけど、いかんせん1人作業なもんで・・・

どうにか固定してリザーバからのホースを繋ぎ、タンクにも少しずつ注入、
ゆっくり数回ブレーキを踏みシリンダー内のエア抜き。(これでいいのか知らないけど・・・(^_^;)
ブレーキラインを繋いでホイールシリンダー側のエア抜き、やっぱ1人だとしんどい・・・


エア抜きバルブに密着するビニールホースを繋いで、
そのホースの先はビンに入れたフルードの中に
浸かるようにすれば逆流してもエアが入る事は無い
と言う事を雑誌で見たことあるのでその方法でやってる。

う〜ん、やっぱ新品パーツはキレイだから気持ちいいなぁ!
あ、古いのは捨てずにオーバーホール出来たらするよん!!


さて、明日から仕事だから休日モードを仕事モードに切り替えなくっちゃ!!

1月 2日()

今日はとても穏やかないい天気! \(^o^)/! とりあえず昨日降った雪のかたずけ。

*ジュニアエンジン始動
まずは久しぶりにジュニアにエンジン掛けるべく、セルモーターの取り付けして
バッテリーを繋いだけど、バッテリーが弱ってるみたいでクランキングが弱くて掛からない・・・
充電器引っ張り出してきて、しばらく充電してもダメ・・・
ならばと、ジムニーからブースターケーブル繋いだら一発で始動!!

確か6ヶ月以上放置していた割にはあっけなくエンジン掛かったから肩透かし食らったよう・・・
もっと苦労したかったのに・・・笑

しばらくアイドリングさせて暖気した後、置き場所を替える為に移動させた。

*家のブロック塀破壊

狭いスペースにぴったり駐車してるから家のブロック塀が歩くのに邪魔なので
1列破壊した・・・

だって車と塀の間30cm位のとこを通路にしてるから狭くてね。
タガネとハンマーでブロックを1つずつ叩き割っていってこれだけ広くなった。

この作業が結構時間掛かっちゃて手と腕が痛いっす・・・

しかし車の為に家の塀まで壊すとは・・・

*昨日外したファンをバラシて修理
どうしてもバラシたくなる性格なのでファンをバラシてみた。
やはりモーター軸とエンドフレームの辺りからビビリ音がしてるから接触部分をペーパーで軽く削って
軸にワッシャーを1枚入れて組み上げ、バッテリーに繋いで回したらいいみたい(^◇^)
ハイ! またストックパーツの出来上がり!!

しかし正月からこんなことばかりやってる自分って、よっぽど暇? 笑

1月 1日() 元旦

新年明けましておめでとうございます。
今年もダラダラと車いじり日記続けて行きたいと思っておりやす。

ということで、大晦日に引き続き元旦も車いじり・・・
朝から雪が降ってたけど作業服着てガレージへ、「うぅ、寒み〜!」寒くて作業どころじゃない!ってんでストーブ点火!
しばらくストーブの直前で暖をとってたが一向に暖まらないので昼頃まで部屋に避難してた。

昼めし食ってから気を取り直してガレージへ、ずっとストーブ点けてたからいくらか暖まってたから作業開始!!

雪降りだから屋外駐車のビアンキはいじれないから車検切れの赤ビをいじることにした。

*ヒーターファン交換
2年位前から、ファンのモーター軸がトラブッててスイッチを入れるとギャャャ〜!っと凄い音がしてた。
でも滅多に乗らないし、エアBOXを外すのめんどくさかったからそのままにしてた。
こういう機会でもないとなかなかやる気起きないもんね。
交換後は音が小さくなった(当たり前か)し、風量も増加した。

*ステアリングラック交換・・・は挫折してブッシュのみ交換

エアBOX外してステアリングラックが丸見えになり、よく見ると
ラックとブッシュの接触面に数ミリの擦れた痕跡発見!
あぁ、これかぁ! 寒い日にステアを切った時、ゴキッと音がするのはと、
ここを見ながらステア回してみたら見事にラックが左右に動いてる・・・

ブッシュが劣化してラックを抑え切れなくなってる!
どおりで走行中もフィーリング悪かったわけだぁ!!

ついでにラックA'ssyを交換しようという気がムラムラと湧きあがって
無計画に作業開始。(ステアリングラックA'ssyは入手済)

ブッシュサポート、タイロットエンド、ステアリングコラムまで外したが、ミッションケースに干渉して
車内に入っているピニオン部分(7cm位)が抜けない・・・
ミッションマウント、トルクロッドまで外してエンジン全体をずらしてみたけどダメ!
どうやらミッション外さないとラックは外せないという結論に達した・・・ここまで外してから・・・(-_-;)
結局元に戻し、ブッシュのみ交換となりました。ラックはガッチリ固定されたから良しとしよう!!
走行テスト・・・は車検切れだから・・・

2001年12月へ 2002年2月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る