A112

 車いじり日記 2002/02
2002年1月へ 2002年3月へ

2月 27日()

いゃあ〜!! 今日はいい天気だった、気温も10℃超えて暖かかったし!!

本日の作業
*車の配置換え・・・なんかユースドカーショップみたい・・・(^_^;)
なぜかというと、そろそろ夜間に黒ビいじり出来るようにガレージ内に入れている1代目赤ビを屋外駐車にして
そこに車検切れの2代目赤ビを入れて、一番整備スペースがとれる特等席に黒ビを座らせる為でっす!

部品取り2台エンジン掛けるのにバッテリー外したり付けたり・・・あーめんどくさ!!
でもしばらくエンジン掛けて無くてもすんなりエンジン掛かる! メンテの賜物か!! (^◇^)

で、ガレージ内もちょっと掃除して配置換え完了!

*場所が落ち着いたところで黒ビのスターターモーター点検
その後症状も出ず一応問題なく回ってるんだけど、やはり気になるから外して見た。
ブラシはまだ1cm以上あるし、見た目も問題なさそう、内部をエアーで掃除してフレームも汚れを取り、
コネクタ接点も磨いて元どおり装着。

なんかコネクタ関係の接触不良によるトラブルだったような気がするなぁ・・・

セルモーター外す時、ラジエターファンも外したので、ついでにファンもクリーニング!!
キレイな黄色になったぞい!!

*タイヤ交換
言ってもまだ夏タイヤにした訳じゃなくて、古いほうのスタッドレスに替えただけ・・・
スタッドレスは2セット持っていて、一番寒い時期は新しめののタイヤ履いて、
これからは古めのスタッドレス履こうかと・・・
これからの季節は雪が降っても、もう路面凍結はしないし、新しいほうのタイヤはもったいないからね。
なんて貧乏症なんでしょ! (^^ゞ

2月 23日()

うっほほ〜い!! トラブル発生!! なぜか喜んでるし・・・

仕事終って黒ビに乗り込み、エンジン掛けようとセル回しても沈黙・・・
ん?バッテリー逝ったか? でもパワーウインドウの昇降は全く問題無し、と言う事はバッテリーじゃない!
セルモーター本体か配線外れとかだべか・・・?でももう外は暗いから今は点検出来ない・・・

で、同僚呼んで押しがけ、キーONにしてギアを3速に入れてクラッチ踏んだ状態で押してもらい
ある程度勢いがついたらクラッチ繋いでアクセルON!!
ブロロ〜ン! 見事一発でエンジン始動、その後何事も無かったようにいつも通り走行。

帰宅してからエンジン止めて、またセル回してみた。 シ〜〜ン・・・やっぱ回らない・・・
とりあえず腹減ったから晩飯食って、作業着に着替えてガレージへ、
まずはセルモーターの端子にバッテリーから直接電源供給、キュキュキュキュ見事回転!!
イグニッションスイッチが悪いのかぁ・・・試しに配線戻してキーを回す、キュキュキュキュ・・・!!??
回るじゃあ〜りませんか・・・なして???
出た!! 名物気まぐれトラブル・・・症状が出ないと原因追求出来ないし・・・
明日の朝どうなのか楽しみ〜!!  いずれにしてもジムニー出勤しよ!!

そういえば今朝のセルモーターの音、いつもと違ってたなぁ・・・前兆だったんだなぁ・・・
なんか起きる前は必ず何らかの前兆あるもんだねぇ〜。

またまた海外からメール着てた
ドイツのビアンキページを公開しているかたからメール着てた。
内容は、ミュンヘンでビアンキクラブ15人で構成。
おらのとこのメンテナンス写真が興味深い。
日本語のテキストが読めないから非常に残念。
是非私のところに連絡して欲しい。
自分のHP紹介 www.A112.de などなど・・・

さぁ〜て、また返事書くのに一苦労だじょ〜!! 大汗

2月 20日()

さぁ〜て、休日!! 気温も程々で天気もいいぞぉ〜!! でもちょっと風が・・・

本日は自宅のレストア・・・1月末の暴風雪で壊れた屋根ハーフ部分の補修に取り掛かる。
と言っても本格的な補修じゃなくて、とりあえず補修なのであった。
張り付けるのは最近の住宅の外壁(新建材って奴)、建築関係の知人から新築住宅の余った物をちゃっかり貰ってた。

サイズ測って切断、しかしこの新建材は硬い・・・電動丸鋸の木工用の刃が立たない・・・(@_@)
しかし、その刃しか持ってないから騙し騙し切断。

屋根に上がり、剥がれた部分に釘で固定、隙間にはコーキング充満。
風吹いてて屋根の上は寒み〜・・・コーキング無くなるし・・・中途半端なとこで終了!

ホームセンターで買い物、新建材用の刃、コーキング材、Lアングル、釘などなど
続きは又、休日にやりまひょ!!

続いてビアンキいじり・・・赤ビのスタビサイドブッシュ交換
以前から気になってた部分で、下から覗いて見ると亀裂入ってるし、かなり硬化してるし・・・
12月のFLMCセールで買ってたから交換と相成りました。

スタビライザー外して古いブッシュと交換、やはり古いブッシュは形状が変わってた。
スタビライザーサポートブッシュは2〜3年前に替えてるからまだまだOK!!
本来なら、ロアアームボディ側のブッシュも替えたいところだが、情報によるとロアアームA'ssyで替えたほうがいいとか・・・
しかしこうやってちょこちょこセコく交換するよりも足回り一式でブッシュ交換したほうがいいんだろうけどねぇ・・・(^_^;)

ちょっと試走・・・あ、内緒よ・・・
今まで直進でもステアリングのセンターが曲がってたのが直ったし、応答性も良くなった。\(^o^)/!

2月 16日()

そういえば黒ビ入手して1年経ってた!
去年の2/12に前オーナーさんが乗ってきてくれて受け取り、2/14に名義変更したんだっけなぁ・・・
もう1年経ったんだぁ、早いなぁ! と、去年の今頃の日記を読み返したりする。
入手したばかりの頃は気になるとこを修理したり改良したり、嬉々として車いじりしてるにゃ〜!!

それにしても大きなトラブルも無く、エンジン機関は絶好調 !! 当たりの車だったのかしらん(^◇^) 
でもちょっとつまらなかったりもする・・・笑

2月 13日()

昨晩の冷え込みは厳しく、−8℃まで下がったらしい・・・ぶるぶるっ
午前中は健康診断に行ってきて、午後からちょいとビアンキいじり!! なんか久しぶりぃ〜!!

*堅実氏さん改め、P7 CORSAさんから頂いたワンオフ製作のオイルキャップの上に被せるキャップ取り付け(上写真)

アルミ削り出し、OLIO ABARTH の文字入り・・・う〜ん、マニアック(^◇^) 素晴らしい出来です。
取り付けは純正キャップに被せて、横から2ヶ所六角レンチ(2mm)でイモネジを締めて固定。
このイモネジまでちゃんと付属しているのが泣かせます。

エンジンに装着してみましたが、薄汚れたエンジンと比較するとキャップだけピカピカで・・・(^^ゞ
4個も頂いちゃったんですよねぇ、2個はおらが使用するとして、あと2個・・・
P7さんはGarage A112オリジナル商品として販売してもいいと言ってましたけど、
頂いた物を販売するっちゅーのは、ねぇ・・・
1個はキリ番ゲット賞品にして、もう1個は・・・さてどうしたものか・・・

*ピックアップケーブルに劣化対策処理

デスビ内のケーブルの被覆が熱、油脂でボロボロになるのを防ぐ方法を
ウータン@CNAさんから伝授して頂いてたので実行してみた。

★既に劣化してるケーブルをいじってると断線させる恐れがありますからご注意を・・・

手持ちの物を使用したのでウータンさんが使用した物とはちょっと違うけど
何もしないよりいいでしょう!!

細いチューブを縦に切って、ケーブルを包み込む。
ウインドウォッシャーノズル用のチューブが丁度いい太さだった。


さらにそれをコルゲートチューブで包み、
端末や隙間にコーキング処理して完了!

さて、耐久性は如何なもんでしょう!
と言っても何もしなくても10年前後は大丈夫だと思うから
テスト結果を出すにはあと20年は乗らないと・・・笑

2002年1月へ 2002年3月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る