A112
車いじり日記 2002/03 |
2002年2月へ | 2002年4月へ |
●3月30日(土) ブレーキホースを純正にしようかステンメッシュにしようか迷ってられない事態が勃発!!
仕方ないので純正ゴムホースを取り付けた。 エア抜き中にまたトラブルが・・・ 左前輪のエア抜きバルブが詰まっていて、ブレーキ踏んでも出て来ない。 外して詰まりを掃除してるうちにだらだらとフルードが流れ出す始末・・・ どうにか開通させてエア抜き再会、タンク内のフルードが無くなってるのに気付かずに ブレーキ踏んでマスターシリンダー内にエア混入させちまったぁぁぁぁ〜!! ぎぁぁぁぁぁ〜!! マスターからエア抜きかぃぃぃぃ〜・・・ もう汚れたフルードしか残ってないし、明日にしよ・・・ ふぅ〜、今日は踏んだり蹴ったり・・・。
|
●3月29日(金) 仕事帰りにホームセンターに寄って、ブレーキフルードとリジットラック(馬)を2個買って来た。 今までも2個持ってたけど、車を4輪全部アップするのにリアリーフのとこに ブロック使ってたんで凄くやりにくかったし、なんか危険・・・。 これで、車体下の4箇所に馬をかませられる!! 嬉 とりあえず本日はブレーキホース交換の下準備として、ジャッキアップして馬をかませて タイヤ外して車を浮かせて置いた。 ブレーキホースを良く見ると細かなひび割れがあったから、そろそろ交換しといたほうが安心かと思ってね! ステンレスメッシュにしようか純正のゴムホースにしようか迷ってたりする・・・。 どっちも部品は持ってる・・・出た! スペアパーツおたく (^^ゞ そのうちスペアパーツでビアンキ1台作れるんじゃないかと・・・んな訳ゃないだろ!! ホース交換は明日やろ〜!! と言う事で、明日まで黒ビは宙に浮いたままガレージに放置プレイ・・・ |
●3月27日(水) 今日は朝から雨・・・なんか車いじりも気分が乗らない・・・ な〜んて言いながらしっかり作業してやんした(^^ゞ 久しぶりに赤ビにバッテリー繋いでエンジン掛けてみた。 セル一発点火!! よしよし、いいぞぉ〜! へへっ で、黒ビと赤ビのフロントバンパー移植 なんでそんなことしたかと言うと、黒ビのほうのバンパーが程度がいいのでね! やっぱおらにとってのメインビアンキは赤ビだから、いい状態で維持して行きたいっす!!
入手した時からスイッチは有ったけれども配線が繋がってなかった。 リレーに行ってるコネクタを探し出し、スイッチへ。 スモールランプで点灯出来るようにヒューズGからスイッチへ配線。 光軸調整は実際に夜間走行して、微調整しよ!! 今ふと考えた、今回付けたボッシュの他にPIAAの角型フォグも1個だけ在庫してる・・・ 確かホンダのシティRに付けてた奴、と言う事は20年物!? なんで捨てずに持ってんだろ・・・それも1個だけ・・・。シティ用のプラグコードも持ってるし・・・ これだもん、ガレージはパーツの山になっちまうわなぁ・・・でも捨てられない・・・(^^ゞ |
●3月25日(月) 純正改自作マフラー折れたぁ〜!! 帰宅途中、なんか排気音が大きくなったなぁと思い、見てみたら見事にポッキリ・・・ 実は先日アンダーコート吹き終わってジャッキダウンした時、急に下ろしたもんだからジャッキがずれてマフラーにHIT!! その時はまだくっついてたんだけど、2日間乗ったら逝っちまった。
自宅のFFストーブが点かなくなったので、外してガレージに持って来て分解掃除。 弱燃焼ばかりで使用してたせいか、燃焼室や排気パイプが煤だらけ・・・灯油の流入口もつまり気味・・ 車もエンジンずっと回さないでいると、カーボンが溜まるんだよなぁ、なんて無理矢理車の話題に引っ張る・・・(^^ゞ 圧縮エアーで掃除して取り付け、点火はするようになったが、火力が不安定。 燃焼筒も変形してるから部品注文しなきゃ!! ストーブもレストアする こーせつ改でした。笑 |
●3月22日(金) 昨日のアンダーコートが若干効いたようで、車内に侵入する排気音が若干マイルドになった模様。 と言っても元々うるさい車だから、他車とは比較にはならないんだけどね・・・ ジムニーのほうが高級車かと思うくらい静かに感じるし・・・笑 *本日の夜間作業 以前から気になってたエンジンルーム、バッテリーの横の4つのリレーのうち1つが仕事してないようで、 追求に取り掛かった。 とりあえず全ての電装品は正常に動作してるし、83年式赤ビには3つしかリレーが付いてない。 Stage6に無くてStage7に付いてる電装品と言えば、Fバンパー埋め込みのロードランプしかないから 多分それかと思ってたけど確信出来なかったもので・・・。 だって先日ダッシュボード外した時に使われていないコネクタが有ったけど バンパーがStage6用の奴でロードランプが無いんだもの・・・でもなにも繋がってないスイッチはあった。 で、配線調べて行ったらやはりロードランプリレーだった。 ヘッドライトボール外したらフェンダー内に、ロードランプのコネクタ遊んでたし・・・ と言う事は、前々オーナーさんあたりでバンパー交換されたのかな? 折角配線あるからバンパー下にフォグランプでも付けてみよっかな!! 本日は配線追及だけで作業完了。 |
●3月21日(木) *またまたしつこく防音対策
*アーシングケーブル交換
|
●3月20日(水) 今日は9:00から営業!! リアボード製作の続き。
激変とは言えないけど、いくらかは遮音に役立ってるみたい!! 走行中もガタツキ、軋み音は無し、OKですぅ〜!! ガレージに戻り、木の切り屑、削り屑が思い切り散乱してたので、大掃除。 そうこうしてると、宅配が来た。 FLMCパーツか!? と思ったらアーシングセットだった。
今度こそやっとFLMCセールパーツ届いた〜!! しかし今回は遅かったなぁ・・・ いつもだと振り込んでから3日後には届いてたのに・・・ま、急ぎの物は何も無いんだけどね。 BBSでのくわはらさんの情報通り、ヘッドランプSWじゃなくてフォグランプSWだった・・・ このくらいのちっちゃい事は気にしまへんにゃ!! 何かに使えるだろ!! アーシング途中で閉店!! 21:00 |
●3月18日(月) 本日はリアスピーカーボード製作に着手。 リアにはスピーカーは取り付けないから、スピーカーボードと言うよりラゲッジルームボードの方が的を得てるかな。 これも遮音対策の一環なんだけど、ボードを付ける事によって、リアからの騒音を少しでも少なくしようと思ってね! そういえば純正の樹脂ボードが2枚あるんだけど、1つはスピーカー用の穴が開いてるし もう1つはフックの穴部分が割れてる。 更にボディ側の留め部品が片側1つしか無くて取り付け不可状態・・・ ま、純正ボードじゃ遮音効果は期待出来ないけどね。 20mm厚の軽めの材木で、表面にはビニールレザー張って製作するつもり、隙間も出来るだけ小さくするよん。 赤ビはL型アングルにボルトナットで固定して、容易には取り外せないように取り付けしてたから、 今回はワンタッチで脱着出来るように細工する予定。 で、本日はアルミのL型アングルをボディに固定して、それに受けになる角材を、 ボディのラインに合わせて切ったり削ったりカンナ掛けしたり・・・ すっかり大工仕事になってた。 気がついたら22:00(@_@) 今日はこの位にしとくかぁ!! |
●3月16日(土) 仕事帰りにガソリン詰めにスタンドに寄って、エンジン止めようとキーを捻っても止まらない・・・ あ、そうだ! ブレーキ踏まなきゃ!! ・・・(^_^;) 油断してると忘れてる・・・早く回路変更しよ! 本日の夜間作業 昨日塗ったAマークの塗装が乾いたけど、刷毛塗りだったからデコボコなので、フラットにしようと ペーパーかけたら斑になっちゃったので、今度はマスキングしてスプレー塗装。 乾燥待ちの間、イグニッションコイル固定金具やバッテリー固定金具がかなり汚かったので、 外して掃除して、ついでに塗装。 乾燥待ちで、本日の作業完了! |
●3月15日(金) 今日は一日中雨降り・・・雨降りは嫌だねぇ・・・、でも一歩ずつ春に向かってるんだよね! 本日の夜間作業 雨の中走行してきたので、ガレージに入れてから水分をタオルで拭き取り、 エンジンルームのコネクタ類の接触部分に導電グリース塗布した。 そういえば以前、セルモーターが回らなかったのは、やはり接触不良だったのかなぁ? その後、全く問題なく動作してる・・・
|
●3月14日(木) 良く考えてみると、3/2から毎日車いじりしてる・・・ エドアルド・ビアンキとカルロ・アバルトの霊がおらに憑依してるのか?・・・笑 本日の夜間作業 *年式、グレードを不明バージョン計画 グリルのおむすび型Aマークを丸型Aマークにする為、部品取りアバルトから赤い丸型エンブレムを外す。 赤色だとアバルトなので、赤色を剥がして刷毛でシルバーに塗りなおし。 重ね塗りをするから乾燥待ち・・・明日に持ち越し。 フロントウインカークリアーレンズ内のオレンジの帽子が触っただけでボロボロと崩れ落ちてしまったので オレンジ色のレンズに交換。 丸Aマークとオレンジレンズ・・・なんかエリート仕様になって来たぞぉ〜!
|
●3月13日(水) 本日は休日! 9:30から営業開始!! くーぺ乗りのきいろ姫から「バイザー付けてちょ!」と、こーせつ@整備部長に指令が下ったので、 只今当店は他車が入庫出来ない状態ということで、近所の観光地の駐車場でバイザー取り付け。 トゥルッコのHP見てると、クーペオーナーに大人気らしい。 ビアンキのより大きさが控えめでいいにゃあ〜!! ウインドウレールに挟み込むだけのタイプなので、3分程で作業完了してそそくさと自分の作業に・・・ 外に出たついでにホームセンターに行き、リレーや小物部材、工具やらを購入。 ガレージに戻り、BBSからの情報を元に、イグニッションコイルにリレーを取り付けた。 実際に取り付けた'84錆さん曰く、キーOFFしてもエンジン止まらず、ブレーキ踏むと止まるとか・・・ そんな事があり得るのか? まさかと思い、キーOFFしたらオルタ警告灯が点灯してエンジンは掛かりっぱなし(@_@) 試しにブレーキ踏んだらストンと止まった・・・1人で大笑いしちまった!! いろいろ試したらヒーターファンONしてもエンジン止まる。ブレーキとヒーターファン・・・!!!★ヒューズA関連!! 電気配線図見て、自分なりに解読 キーONからの電源は、ヒューズボックスAの上側に入って、そこからコイルの+に、 同じキーONのコネクタからメーターのオルタ警告灯を介してオルタネータへ繋がってる。 このラインは全て繋がってるから、キーOFFした時に一瞬だけオルタネータが警告灯を点灯させる為に微弱な電流を流し、 その電流がそのままリレーを働かせてるのかも・・・ ブレーキやファンがONされると、そちらのほうに電力が取られるからリレーがOFFしてエンジン止まる!? リレーは、極微弱な電流でONするからなぁ、オリジナルの配線だとそれ程敏感じゃないんだろなきっと。 原因は何となく解かったけど、対策は・・・ リレー動作用電源をオルタ警告灯と切り離すか、別のキーON電源から引くか・・・う〜ん・・・ ヒューズの後から取っちゃうと、万が一ヒューズが切れたらエンジンまでいきなり止まってしまう・・・ 走行中だと怖いにゃ〜。 いい方法が見つかるまでしばらくエンジンOFFはブレーキ踏むか・・・(^_^;) そういえばFLMCからまだセール品届かないなぁ、6日に振り込んだのに・・・ |
●3月12日(火) 本日は久しぶりのビアンキ通勤!! 考えてみたら3月に入ってから通勤に使って無かった・・・。 エンジン釜掃除、マイクロロン、防音対策で、いつも走る道路もいつもと違って新鮮な感じ! エンジンのレスポンス、トルク、パワーが確かに以前と違うし、車内の音も違う(^◇^) シフトの入りもスコスコ決まるし、ついつい飛ばしちゃった・・・(^_^;) 仕事が早めに終わり、16:00過ぎには帰宅、19:00から友人達と食事会。 時間あるから早速作業開始 *カセットステレオの配線引き直して取り付け 以前は電源をケーブルの途中から分岐させる部品を使用して取り付けていたが、 時計用の4ピンコネクタから平型キボシ端子を引き抜き、市販の4ピンコネクタに付け替え、 カセットからのケーブルもコネクタにして、ワンタッチで脱着出来るようにした。 時間になったので、友人を迎えに出発。 途中、信号待ちでヒーターとライトとウインカー付けてブレーキ踏んだままにしてみた。 以前だったらエンストしそうになる位アイドリング下がって不安定になるのに安定して回ってる・・・ 電圧計も12V付近・・・あら不思議? 今回のエンジンいじりはこういうとこにも効果あったのかな? 焼肉カルビ、たらふく食べて来た。 さて、明日は休日、またまた車いじり!! ひゃっほ〜 |
●3月11日(月) ビアンキ乗りたい病がむくむくと頭をもたげてきたので、 メーター類、フロアマット、シートなど取り付けて乗れる状態に復元して5日振りにエンジン掛ける。 防音効果の程は!?・・・激減という感じではないが、エンジンノイズが遠くから聞こえてくる。 走行音はどうかな? と、ワクワクしながら試走に出かけた。 排気音やドアの隙間の風切音ばかり聞こえて静かになったような気がしないけど、 よ〜く聞いてみると明らかにエンジンノイズが低減している! でも排気音のせいで今ひとつ・・・今後の課題はリア側の防音でっす!! 明日はビアンキで出勤するぞぉぉ〜!! |
●3月10日(日) 本日の夜間作業は、車内のヒーター開閉BOX内側のスポンジがボロボロになってたから 剥がして適当なスポンジを貼り付けた。 外側にはまたまた日焼けマットを貼り付け。 フロアのペーストがかなり乾いて、足を踏み入れてもいい位固まってきたので、 ダッシュボードを取り付けて各スイッチ類を取り付けたところで21:30・・・ 本日のGarage A112の営業はこれでおしまい! 明日はメーター取り付けて久しぶりにエンジン掛けられるかな!! (^◇^) |
●3月9日(土) 帰宅して即、昨日の作業の続き開始、ダッシュボード裏の防音処理
でもここまで貼ったしなぁ・・・ま、いいっか!! とりあえず灰皿とシガライター近辺には貼らずに装着しよ! 良い子の皆さんはマネしないで下ちゃいねん!! ってダッシュまで外してこんな事しないか・・・(^_^;) 明日、取り付け作業に入る予定っす! あぁ早くエンジン掛けて防音効果試してみたいぃぃ〜!! |
●3月8日(金) 昨日のペーストが、じぇんじぇん乾いてないので、そのまま放って置いて、 本日はダッシュボード裏面に防音加工をしてた。 ダッシュ裏面に貼り付けるのになんかいい素材はないかなぁ・・・と、ガレージの天井を見た・・・ ん!!(☆。☆)キラーン!! あれいいかも〜!! と、引っ張り出したのが、海水浴などで使う日焼け用マット・・・ 厚さ8ミリ位のウレタン素材みたいな奴で、片面にアルミシートみたいなのを貼ってある奴!! ん〜、我ながらグッドアイディア!! 畳1畳分はあるし・・・ ホームセンターなどでゴムウレタンの防音シート売ってるが、いかんせん値段が高い・・・ これで防音効果が上がったらコストパフォーマンス高そう(^◇^) 適当な大きさに切り取り、ペタペタと貼り付ける。余った分は車体裏側に貼り付けよう〜っと!! 画像は後日載せまひょ |
●3月7日(木) 昨日からの雪が降り続き、朝起きたら積雪20cm・・・(@_@) ジムニーで出勤、途中の片側2車線道路でスピード出しすぎて雪にハンドル取られて縁石ギリギリドリフト走法。 近くに他の走行車両いなかったからいいけど・・・ 積雪轍路面で80Km/h以上の無謀走行はやめましょう・・・普通はそんなに出さんわな(^_^;) *本日の夜間作業 エンジンは1段落したので、今度は防音、遮音対策。 ビアンキの高速長時間走行は、騒音でも疲労するからね。
ダッシュボード裏にもフェルトを貼って、タイヤハウス内にアンダーコートを吹き付ける予定 日本一静かなビアンキにするのが目標 !? (笑) しかしこうなると単なる整備じゃないなぁ・・・プチ レストアとなって来てるような・・・(^_^;) ふと時計を見たら PM10:20!! もうこんな時間!! ということで作業終了。 |
●3月6日(水) 今日も休日、しかし昨日とは打って変わって天気は最悪・・・雨だったり雪だったり・・・ でも、悪天候にゃ負けてられんぜぃ!! 本日も9:00頃から作業開始 *オイル添加剤、マイクロロン注入
ビアンキはゲージ穴からの吹き返しが強いので、エンジン止めて注入する。 量はオイル4Lだと320cc、1缶340cc位だから1缶でOK、余ったらガソリンタンクに注入 説明書見るとレースカー、チューニングカーは一度に入れずに半分の量を入れてから300Km走行後に 残りの半分を入れると書いてある。 一応、アバルトが手がけたチューニングカーという事で、自分的にはそっちのカテゴリーにしたから300cc注入 『注入後は直ちに30km以上走行』との事なので、大慌てで、時速30km以上で走行・・・ ははは、これはおらのネタでした(^^ゞ 雨の中、高回転まで回さないようにそろそろと慣らし走行、こんなにエンジン回さずにビアンキ運転してるとストレス! 30kmクリヤーしてガレージに戻り、今度はミッションオイル交換・・・げげっ! 走行する前にミッションオイル換えとくんだった・・・ 雨天走行したので、水滴がタチタチと・・・(-_-;) 仕方ないのでタオルで水分を拭き取り、フロアにダンボール敷いて車体下に潜り込んでミッションオイル交換and マイクロロンも注入。 ミッションオイルは固いので、ストーブの前に置いて暖めて、漏斗の先にホースを付けてミッション内に注入した。 またまた試走、シフトがスコスコ入るようになって好感触! 調子に乗っていつもより余計にシフトチェンジ!! ガレージに戻り、一応作業1段落という事で散らかったガレージを掃除して、本日は夜間作業は休みにした。 ここんとこかなり集中して作業したからちょいと疲れ気味・・・。 後の作業は少しずつぼちぼちとやって行こう!! *昨日、FLMCの確認FAX来てた。今回のゲットパーツ
|
●3月5日(火) 本日は休日! 普通、休日って一般の人はゆっくり寝てるのかなぁ・・・、休日に寝てるのが勿体無くてねぇ・・・ なんかやってないと気がすまない、まるで泳ぎ続けないと死んでしまうマグロの如し・・・笑 エンジン点火に向け、9:00から作業開始!!
エンジン添加剤塗布してドライヤーで熱してすべすべにした。 (これはウータンさんからの情報で、上の回転が良くなるらしい)情報どもです>ウータンさんm(_”_)m 全ての部品、ホース関係を装着し、クーラント入れていよいよ点火の儀式 いきなりエンジン掛けてしまうとオイルが行き渡ってないので、まずはチョークは引かずに数回クランキング、 しばし休んで、チョーク引いてセルを回す、キュキュキュブォン! おぉ、一発点火!! (^◇^) でもすぐ止めてエンジン慣らす、数回繰り返していよいよ水温上がるまでアイドリング続ける。 電動ファンが2回程回ったところで点火タイミングを規定値の10度に調整。続いてアイドルミクスチャー調整。 さぁ〜て、準備万端! 試走に出る。 走り出してすぐに力強さを感じる!! 吹けあがりも軽いじょ〜!! ただ、ちょっと上りでノッキング・・・ガレージに戻ってほんのちょっと点火時期を遅らせて再試走。 今度はOK!! どっから踏んでもレスポンス良くパワーが出てる感じでっす!! アイドリングもかなり安定!! (喜) 晩飯後はボディにワックス掛けて、散らかったガレージをかたずけた。本日は10時間作業してた・・・(^_^;) 今、思ったけど作業状況をビデオに撮って置けば良かったなぁって・・・ だってせっかく2月に買ったDVカメラ殆ど使ってないし・・・ 明日はミッションオイル交換して、エンジンとミッションにマイクロロン注入しまっす。明日も休みだよ〜ん!! |
●3月4日(月) 朝ちょっと早起きして、FLMCクリアランスセールの注文FAXを8:00ちょうどにダイヤル、 ツー、ツー、ツー・・・やっぱ繋がらない。 しつこく何度もリダイヤル、5分後に繋がって送信完了!! 夏、年末より繋がるの早かったにゃ〜、ダイヤルタイミング良かったかな? 今回は今までで一番数が多い、数えたら20品目・・・チリも積もればなんとやら・・・ 恐ろしいので合計金額出してない・・・(^_^;) 売約済があるのを見越して発注かけてるけどね。 本日は仕事が早く終って、15:00には帰宅、速攻で作業ツナギに着替えていざ、作業開始! エンジンルーム覗いていたら、今のうちにステアリングカラー確認しておこうと思い、 ラックブーツをずらしてカラーを目視点検、大丈夫健在。ほっと一息、だって割れてたら交換大変そう・・・ その後、ブーツを戻すのになかなか入らず苦労した。 ついでにラックサポートブッシュ交換。 続いてシャフトブーツ点検、ハブ側にちょっとヒビあるなぁ・・・ でも前オーナーさんの点検記録簿見ると3年位前に交換してるから大丈夫だろ!! ん? もしかしてミッション側だけかな・・・不安 作業合間に外した部品清掃したり、タバコ吸ったり・・・ で、いよいよヘッド装着! ヘッドボルトを中心から外側に向かって順番に規定トルク(アバルト6.8mkg)で固定。 ロッカーシャフト固定してバルブクリアランス調整、タペットカバー、サーモスタット装着して本日の作業は終了。 時間見たら22:00、晩飯の30分引いても6時間30分ガレージに居たっす・・・(@_@) 一旦スイッチが入ってしまうともの凄い集中力発揮する こーせつ改でした。 明日、明後日と連休だから、みっちりやるじょ〜! 明日はエンジン点火の儀式。 |
●3月 3日(日) 本日の夜間作業 *シリンダーヘッドのクリーニング
明日はいよいよヘッド乗せ! 新しいガスケットに液体ガスケット薄く塗布しといた。 そうそう、昨日ヘッド外すとき、ヘッドボルトの締め付けトルクにバラツキがあった・・・(@_@)? ちゃんとトルクレンチで均等に締めないとね!! |
●3月 2日(土) 昨日帰宅したら白ジュニアのエンジン下になにやら液体の染みが・・・ なんだべ?、と近づく、クーラントだったら緑色だしオイルだったら茶色でドロっとしてるし・・・ 更に近づく、なんかガソリン臭い・・・げげっ(@_@)ガソリン漏れてるぅ〜!! ボンネット開けたら、燃料ポンプのとこのホースが劣化して漏れてた・・・ 赤ビでガソリン漏れ経験しているからこのまま放って置いてもエンジン掛けない限り これ以上漏れないのは知っていたので今度の休みにホース交換しましょ! 水曜日に配置換えの時、エンジン掛けたから劣化したホースに圧力掛かって漏れた模様。 *さて、本日からいきなり夜間作業開始!! なぜかと言うと、来たる4/29のフィアットフェスタに向けて、黒ビのメンテナンス開始っす! なにしろ青森〜長野と長距離走行するにあたり、しっかり手を入れておきたいからね。 あと2ヶ月だもんね、大きなイベントに行くのは初めてだから楽しみ〜)^o^( まずはヘッドクリーニング・・・と言ってもビデオデッキの事じゃないよ! ・・・解かるか・・・(^^ゞ エンジン腰上の掃除でやんす。
|