A112
車いじり日記 2002/04 |
2002年3月へ | 2002年5月へ |
●4月 29日(月) フィアットフェスタ満喫!! 本末転倒記は特別バージョンで作成中でっす!! |
●4月 24日(火) 今日、明日は連休!! でもいじるネタが無くなったので本日は黒ビを洗車してワックス掛けた。 FF行くんだからキレイにしておきたいからねぇ〜!! そんでもって積んで行く工具や万が一の為のスペアパーツなどを見繕ってラゲッジスペースへ、 ネットで調べたら磐越自動車道路の約200キロ間はGSの営業が20:00終了だったり、工事で閉鎖だったりだから 念の為に20Lのガソリン携行缶も積んだらラゲッジスペースいっぱいに・・・ まぁ、200キロ位だったら事前に満タンにしときゃ大丈夫なんだろうけど、やはり心配。 意外と心配性で小心者のこーせつ改でした・・・(^_^;) 明日は何しよっかなぁ? 車いじりしてないとどうも調子狂うなぁ・・・>ライフワークになってるし・・・ |
●4月 22日(月) 結構早めに仕事が終ったから、タペットのカチャカチャ音が気になっていたから再調整。 (先月のヘッドガスケット交換の時の調整が甘かったかなぁ・・・!?) まずは1番ピストンの圧縮上死点を出しておき、デスビ、タペットカバーなどを外す。 シクネスゲージを取り出し、各クリアランスの調整(吸気0.20mm 排気0.25mmに調整幅ギリギリまで狭くしてみた。) タペットカバーパッキンに液体ガスケットを塗布して組み付け、点火時期調整。 以前より、多少音が小さくなったが、根本的に音がするんだよねぇ・・・ま、こんなもっか いゃ〜、ボンネット外さないで横から作業してたから腰が痛くなっちまった・・・ あ! タペット調整の作業方法を写真に撮っておくんだったぁ〜!! あちゃ〜 Maintenanceのネタに出来たのにぃ〜!! |
●4月 21日(日)
|
●4月 20日(土) 昨日、本日とクラクションの塗装してた。 ラッパのとこに錆が浮いてたし、取り付けステーなんかも汚くなってたからね。
|
●4月 18日(木) 本日の夜間作業はサンルーフのシェード(遮光板)作成 仕事の帰りにホームセンターに寄って「なんか良さそうな材料無いかなぁ〜」と散策。 薄いベニヤ板にしようかアクリル板で作ろうか・・・? アクリル版は炎天下では変形しそうだし、ベニヤ板もちょっとなぁ・・・
あとはワイパーの替えゴムも買って来て、交換した。 |
●4月 17日(水) 朝から気温が高くなんか蒸し暑かった、昼前頃から雨振ってきたから温度が下がって作業しやすかった。 *ガソリンタンクネックホース交換 見た感じ、バンド付近に亀裂が入ってたので、交換することにした。 このパーツも結構劣化するから要チェックだよ〜ん!! 過去、赤ビでガソリン漏らしながら走行経験ありでっす・・・(-_-;) 但し、ガソリン入れたばかりだったからガソリン抜くのに時間が掛かった。 ガソリン携行缶準備して、後席下のガソリン量センサー部分を外してポンプで汲み出す。 ガソリンが少なければ古いネックホースを切ってそこから抜いてもいいんだけどね! センサー部分のホースを外したらガソリンがピュ〜って噴射、慌てて指で抑える。 ん???? あ、そうだ! ガソリンキャップ外して無いからガソリンの気化圧力が掛かったままだったぁ!! 指で抑えたまま、手を伸ばしてキャップを外す・・・ぷしゅ〜っとガスが抜けた。 指を離してもOK!! ガソリンは30リットル入ってるはず、携行缶が20リットルだったので、半分位のとこで止めて部品取り車にガソリン入れた。 残り全部抜いたとこで、古いホースをカッターで切って外す。 入れるときはガソリンタンクを下にずらして先に給油口側にホースを入れておき、タンクを戻してこちらに挿入。
|
●4月 15日(月) 今日は気温が高く、こちら八戸でも最高気温25℃だった。 仕事してても暑かったもんなぁ。 *スタビライザーブッシュ交換(フロントの下側の左右2ヶ所、スタビライザーを固定してある所のゴムブッシュ) こういう下回りのいじり作業は危険なので、しっかり馬をかけて作業っす!! スタビを取り外す時、アライメントを決めているシム(ワッシャーみたいな奴)の左右の枚数を確認し、 紛失しないように気を付けて外す。 ブッシュをサンドイッチにしているブラケットのカシメ部分をドリルで削り取る。 (製造段階でブッシュを挟んでカシメてるからドリル等で削り取らないと交換不可能) 新しいブッシュに入れ替えて、スタビを左右の穴に入れるのがちょっと苦労・・・ スタビの開き具合は元の穴の幅より広いから、抑えて縮めて挿入。 各ボルト・ナットを締めて完成!! 試走したけど以前と変化を感じ取れない・・・赤ビの時もそうだったし・・・ というか、ちまちまと替えるより一気にブッシュ関係は替えたほうが変化度合いが解かるからいいんだけどね!! スタビサイドブッシュも替えたかったんだけど、ストックしてたのは赤ビに使っちゃったし、セールで注文し忘れた・・・ ま、いっか!! |
●4月 14日(日) 携帯ショップから携帯電話修理出来あがったと連絡来たので、帰りしなに受け取りに行った。 受け取ってよく見るとキレイになってる、画面には保護シート貼ってあるし・・・ 結局、修理と言うよりも交換やん! でもバッテリーとリアフレームだけは元のまま。 ま、新品気分で使えるから喜んでたりする・・・(^^ゞ *夜間作業・・・昨日のつづきでアッパーマウントのネジ部分交換 このネジの固定方法は2種類あって、スポット溶接と、座面がテーパー状になっててスプライン切ってある奴。 新車から付いていたらしいのがテーパー状。新しいのが溶接。 テーパー状の奴はプーラーで簡単に外せたけど、溶接のほうは万力に固定して貫通マイナスドライバーで叩き剥がした。 後はマウントの穴に入れて、裏側からハンマーで叩き込むとスプラインが穴に食い込んで固定される。 ナットを締めた感覚は古いほうのテーパー状が強度がある。 実際、ネジが切れたりネジ山をナメた奴は皆溶接タイプだった。 で、しっかりストラット取り付け完了!! |
●4月 13日(土) 帰宅時、雨が降ってきたのでワイパー動かして、ウォッシャー出そうとレバーを引いても水が出ない!? ウォッシャーモーターのとこのコネクタが抜けてた・・・チャンチャン 2日前からやってた作業が完了! (ストラットバー塗装) オークションのイエローストラットバーを競り落とせなかったので持ってたシルバーをイエローに塗装してた。 仕上がりを綺麗にするには下地が大事ということで、以前の塗装を電動ワイヤーブラシで総剥離。 プライマー吹いて、イエローの発色を良くするために先にホワイトを吹いて、乾かしてから本塗装。
|
●4月 11日(木) いじりネタじゃないけど・・・携帯電話故障した。 仕事中に何気なしに開いてみたら画面真っ黒・・・ ん? と思い、閉じてまた開く、でも真っ黒・・・ ならばと電源長押し、やはり真っ黒・・・ バッテリーリセットも試みる、しつこく真っ黒・・・ 叩きつけてみる、ダメだこりゃ〜! (いかりや長介風に) さすがに携帯は修理出来ないので、仕事帰りにショップへ寄って修理依頼。 買ってから1年以上なので保証期間が過ぎてて有料修理になるはずだから 機種変更でもする覚悟で行ったらこのメーカーの機種は1年半の保証との事。 ラッキー やりぃ〜!! 同型代替機、借りてきた。 BBSのカキコを携帯にメールで転送されるように設定してあるので、わざわざ開かなくてもカキコが解かるんす!! 仕事の合間にそれを見るのが楽しみでね!! って本日は車いじりはお休み・・・ |
●4月 10日(水) 休日!! たっぷり黒ビいじり〜!! ブレーキホース替えたんだけど、なんかブレーキのフワフワ感が気になる・・・赤ビと踏み比べると一目瞭然。 別に効きが悪いって訳でもないんだけどね。 マスターシリンダーは4年前に替えてあるらしい。 とりあえずフロントブレーキ点検、ブレーキパット見るとかなり偏磨耗してる、 ディスクの裏側を見たら、ディスクも偏磨耗してパットの当り面が少なくなってるし・・・ ブレーキディスク交換を決意して、部品取り車のほうが程度が良さそうなので外してみた。 1代目赤ビは一度研磨してて、使用限界に達してるだろうということでパス。 ジュニアの奴を見てみたらなんか薄い・・・とりあえず外して状態を確認、面はフラットなんだけど、 厚さを測ったら8mm、げっ! 新品のディスクには限界は9mmって刻印してたからこれもちょっと・・・ 外す前に厚さを確認しとくんだった・・・無駄骨 仕方なく赤ビに装着するつもりでストックしてた新品を付ける事にした。もちろんパットも新品に!!
|
●4月 8日(月) 本日はレカロ対応アームレスト(センターコンソール!?)改造製作
|
●4月 7日(日) 仕事が早く終って、明るいうちに帰宅したので、ジュニアのエンジンルーム内のガソリンホース交換した。 以前、エンジン掛けた時、フューエルポンプのとこのホースから漏ってたからね。 漏れてたとこはEgルーム内でタンクからポンプに繋がってる長さ15cm位のホース、ついでだからあと2本も交換。 外したあと、古いホースを折り曲げたらバリバリってすぐ破けた・・・怖 今まで付いてた布が巻いてあるホースって新車から付いてた奴だなぁ。 ガソリンホースは高いものじゃないから古そうだったら替えておいたほうが安心だよ〜ん!!
|
●4月 4日(木) 本日の夜間作業・・・黒ビの助手席にもレカロシート装着 やっぱ運転席だけだとな〜んか見た目のバランスが悪いので、 以前付けてたジムニーのベースフレームを流用して装着にチャレンジ!!
車買い換えるごとに、純正以外の後付けパーツは全部取り外してストックしてるんだよねぇ・・・(^_^;) |
●4月 3日(水) 一昨日、昨日と、しっかり作業してたのに日記書くのサボってたし・・・(^^ゞ 3/31 通勤はジムニーで出動、帰りにブレーキフルード買って来て、ブレーキのエア抜きした。 ブレーキ踏んでみたけど、ホース交換後とフワフワ感はほとんど変わらず・・・ 4/1 通勤に使用、ブレーキの初期応答性は良くなったみたい。 夜間作業は、リアサイド内張り剥がして、内張りの裏側にフェルトを張りつける。 これも防音対策・・・しかし、しつこい位やってるな>自分(^_^;) 防音はゴールが見えないからなぁ・・・ある程度で妥協しないといたちごっこなんだよねぇ〜。 エンジン音小さくなると排気音が聞えて来るし、排気音小さくすると風切り音が聞えてくるし・・・ でも全体的にかなり効果が出てきてるよ〜ん!! んで本日の作業 ジムニーのタイヤを夏タイヤに交換 黒ビはと言うと、まだスタッドレスのまま・・・このタイヤが一番運転しやすいから・・・ 久しぶりに1代目赤ビにエンジン掛けてちょっと移動させて、洗車してワックス掛け。 相変わらずセル一発で始動!! ふふふ、メンテの賜物だな、こりゃ!! キレイにして、また所定の位置で惰眠に入りましたとさ!
ビアンキと違って、エンジンルーム内に、丁度いいアーシングポイントがないなぁ・・・とりあえず2ヶ所だけ繋いだ。 こんなもんじゃ体感できないだろ! ということで試走もせず・・・ ついでにヘッドライトリレー取り付け、CIBIEの中古キット持ってたからそれを使用 ジムニーのヘッドライトはシールドハロゲンで、レンズカットもホヤッとする感じで暗かったし・・・ って6年も所有してるんだからやっとけよ! って感じだぁ〜ね!!(^^ゞ どれだけ明るくなったか夜間走行が楽しみっす!! 日中作業したし、夜は雨降りなので、夜間作業は休み!! |