A112

 車いじり日記 2002/06
2002年5月へ 2002年7月へ

6月 26日()

エンジン点火を行なうに必要な最低限の部品を取り付け、いよいよ点火!
クランキング、キュルキュルキュル、ブルルン!! ちょっと回ってストン・・・
ん? 数回点火を試みたが掛からなくて、しまいにゃキャブからプシュッってガソリン噴出したりして・・・
こりゃ点火時期ズレてるな! っとデスビを見たら、固定ナットをしっかり締めてなくてデスビが動いてた(^_^;)
デスビを元の位置に戻したらちゃんとエンジン始動!!

水温が安定するまでアイドリングして、点火時期を規定値に調整して混合気、アイドル回転を調整。
黒ビよりもアイドリングは安定してて静かっすよぉ〜!! へっへっへぇ〜 よっしゃ! これでエンジンの調整は良し!!

ここからはオフレコで・・・ 
フォントも小さくなったりして(^^ゞ
どんな按配かちょいと試走してみた。
ハンドルが軽くなったが車の挙動が落ち着かない、カーブを曲がった後の戻り、直進性が悪い。
試しに近くの駐車場に行ってフルステアきって手を離して走ってみたらいつまでも弧を描いたまま走るし・・・
きゃははは! 出た出た! アライメント狂い〜!! おもしれ〜!!

面白がってる場合じゃないにゃ、ガレージに戻ってきて目視でタイヤの向きを見てみたが、やはり目視じゃ解からない。
トーイン気味に調整して試走したらもっとヒドクなったから、今度はトーアウト側にしたら若干良くなったが正常な状態では無い。
今度ロアアームも替えるからそのままにしとこ〜っと!
いずれにしてもアライメントテスターかけないとね!!

そうこうしてるうちにガレージの床にオイル染みを発見。
んんん? 触って見るとエンジンオイル・・・漏れ場所を検索したらオイルクーラーホース接続部。
それもMOCALアダプター壊した所・・・壊すの恐れて締め付けがあまかったみたい。
補機類が付いてからだと工具(モンキーレンチ)が入り難いよぉ〜!
仕方が無いから24ミリのオープンエンドスパナを買って来た。
一度外してシールテープ巻いて締め直し・・・一度壊してるから強く締めるの怖いよぉ〜・・・
ビビリながら程々に締めてエンジン掛けてテスト、今度はいいみたいだけど高回転にしたときどうだろ?
とりあえずこのまま様子見るか。

セールでゲットしたパーツが来たら、取り付けるのはロアアームとブレーキホース、後はストックしときまふ。

オイルと言えば、黒ビのほうのオイル、FF以前から替えてなかったから交換した。

あぁ今日も一日中ずっといじってたから夜間作業は休みにした。

6月 25日()

セール受付が本日のAM7時からだったので、早起きしてFAX送信の準備。
6時59分40秒にダイヤルして7時ジャストに合わせたが、既にプープープー・・・
そっからリダイアルし続けて10分後に繋がって送信完了! \(^◇^)/

帰宅したら返事も来てた。送信時間を見たら12時49分、おぉ! 昼には返事が来てたんだ。
どれどれ、どれだけゲット出来たかな!?
品名 可否
アバルトホイルキャップ
FIAT作業用フェンダーカバー
シフトリンケージブッシュ ×
サイドブレーキワイヤー ×
オイルスティックシール(ラバー) 2個
フロントロアアーム 2本 
マフラーサポート 2個 
ミッションO/H ガスケットセット
スターターモーターブラシ
純正フロントショック 2本
ロゴ入りコインケース
ブレーキホース純正 1台分
リアホイルシリンダーO/Hキット
今回はまずまずのゲット率だったにゃ〜!
総額5万弱、早速ネット銀行から振込み手続きした。

*本日の夜間作業

オイル関係を規定量入れ、タイヤを付けて馬から下ろして久しぶりに4輪接地。
エアボックスを取り付け、相変わらず装着しにくいフレッシュエアバタフライのとこのヒーターワイヤー固定フックを
四苦八苦して装着。

後はエアクリーナー、ウォッシャータンク、バッテリー、ボンネットを付けると完成っす!
明日はいよいよエンジン掛けるぞぉぉぉ〜!!

6月 24日()

仕事の移動時に時間があったからホームセンターやCARショップをウロついて必要な物を買い物した。

帰宅したらFLMCセールの案内が届いてた。ん!?受付は明日だぞぉ〜、作業なんかしてる場合じゃないぞぉ!!
作業を休んで案内を凝視して注文書を作成した。

さぁ、明日は早起きしてFAX送信せねば!!

6月 23日()

仕事終ってからホームセンターで、ミッションオイルを買おうと思ったが、今日は日曜日だった・・・
ホームセンターはきっと混んでるなぁ。混む・待つ・並ぶの大嫌いだから明日にするか!

*本日の夜間作業・・・水周りパーツ取り付け

ラジエター、ホース関係を取り付けてクーラント注入。
最初、ラジエター注入口から入れて次にヒーターコアの所からも入れた。
程よく入ったとこで、ヒーターホースのどこまで入ってるかなぁと思ってホースに口を付けて吸ったら、
うべぇ〜!! (*_*)甘苦い〜!! すぐそこまで来てた・・・自分の口にも注入しちまったぁ〜!!

すぐうがいして、気を取り直して作業再開。
サブタンクにもクーラント入れて完了。後はエンジン掛けてみて、減ったら足すとしよう。

エンジンオイル抜いてなかったので抜き、完全に抜く為にドレンプラグを外したまま明日まで放置。
オイルは固めの(15W-40)の鉱物系を入れる予定。
基本設計の古いエンジンだから、最近の化学合成よりも、鉱物系のほうがいいと勝手に思ってる。安いし(^^ゞ

さぁ〜て、明日あたりにはエンジン点火の儀式かぁ〜!! 楽しみ楽しみ、ぐふふ(=∩_∩=)

6月 22日()

さて、JBウエルド硬化してるかな?
ちょいとダブルナットで締めてみる、だいぶいいみたいだからロッカーサポート取り付け。
ナット3個は規定トルクで締めて、修正したとこだけはまたナメると怖いので程々に締めておいた。
ま、3個しっかり留まってりゃ・・・(^_^;)

続いてタペットクリアランス調整、規定値ギリギリの狭い側にした。(排気0.25mm、吸気0.2mm)
規定値は排気0.3±0.05mm、排気0.25±0.05mm
圧縮上死点はクランクプーリーとタイミングカバーのマーキングを合わせて1番ピストンのタペットが吸排両方動くとこ。
4番ピストンのタペットが両方動けば圧縮下死点。

タペットカバーパッキンに液体ガスケット塗布してタペットカバー付けて、
キャブボディをキャブクリーナーでクリーニングして組み付け、デスビ、オルタ、EXマニホールドなど付けた。
補機類が付いたらだいぶそれらしくなってきた。

ラジエター付ける前のほうが楽なのでミッションオイル注入。
2L缶は買ってきてて全部入れて、半端に残った缶のを注入したけどちょっと足りなかった。
ミッションオイルの容量は5速は2.5L・・・明日買ってくるかぁ〜!

ここで本日の作業終了

6月 21日()

今日は一日中雨降りで気温も低く、夜間作業でガレージに入り、温度計を見たら12℃だった・・・ブルブル

JBウエルドが程よく硬化してたのでタップを切って、更にスタッドボルトに塗布してあまりトルクをかけずに締めた。
なかなかいい手ごたえだけど明日まで置いておいて、ロッカーサポート組み付けてみよう。
規定トルクまで締めてまたダメだったらいよいよリコイル取り寄せるしかないなぁ・・・

*オイルクーラーホースアダプター届いてたので、ホース取り付け

今度は締めすぎないように最新の注意をはらって取り付け。
エレメント台座に真鍮製のアダプター、90度曲がりユニオン付けて
ゴムホースをステンレスバンドで留める。

純正のホースより太いので、Egルーム内の取り回しに苦戦。

ヒーターホースやガソリンホースとの兼ね合いもあるし、
見た目綺麗に配管したかったしね! >でも程々のとこで妥協

6月 20日()

JBウエルド硬化したかと思い、タップ切って行ったがなんか手ごたえが柔らかい・・・
母材と硬化剤の混合比がマズかったのか、完全硬化してなかった・・・
やり直してまた明日まで硬化待ち。

手持ち無沙汰なのでタペットカバーの磨きをし始める。
最初は電動グラインダーに真鍮ブラシを付けて磨いておいて、荒目〜極細コンパウンドを使って順番に磨いた。
まずまずの輝き(*^_^*)

6月 19日()

午前はきいろさん御来店で、クーペのスマートエントリー取り付け。
しっかりクーペ用の取説あるから今日は決めたる〜!! と、作業開始。
やっぱ取説があるとコネクタの位置やケーブルの色が現車と同じで、作業はさくさく進む。
でも暑い・・・今日は晴天で、直射日光を浴びながらだから汗がだらだら・・・ふぅ〜
一時間程で取り付け完了して、動作確認。

リモコンでドアロックオンオフOK! ハザードも2回点滅!
オートモードで車から離れてまた近づくとカシャってロック解除。
う〜ん、いいなぁ〜、おらも付けたい〜!! 汗

昼飯食った後、やっと自分の作業
と言ってもロッカーサポートのスタッドボルトをどうにかしないことにゃ作業が進まん!

仕方がないのでディストリビューターをバラして清掃したり、
汚れたオルタネーターを塗装したりしてた。

ソフト99のホイールカラースプレーで塗装。
中央の黒は、シャーシブラックを刷毛で塗った。
まるで新品みたい・・・へへへぇ(^^ゞ

そうしたら注文してた"JBウエルド"が届いた。
エンジンヘッド部分にも使えてタップも切れるとのことで、早速ヘッドのナメた穴に塗布して置いた。
完全硬化は15時間なので、明日まで硬化待ちっす!
このボルトのサイズはM10で、ピッチが1.25で、そのタップが無かったからホームセンターで買って来た。

赤ビいじりばかりで、最近登場しない黒ビだが、毎日通勤の足として元気に働いてやんす。
でも数日前からサイド下ろしてもリアブレーキが引きずってるようだったので見てみた。
リアをジャッキアップして、サイドを下ろしてタイヤを回したら左側が回らない・・・
ピンを外してサイドワイヤーのテンションが掛からないようにしたらくるくる回る。
はは〜ん、ブレーキワイヤーの戻りが渋くなったなぁ!
マフラーの熱で左側のワイヤーが錆びてきてるかも・・・とりあえず緩めに調整しといた。
今度のFLMCセールで買うかぁ!

6月 17日()

とりあえずオイルクーラーはほっといて、シリンダーヘッド組み付け。

新しいヘッドガスケットに薄く液体ガスケットを塗布してヘッドを載せ、10本のヘッドボルトを
中心から順番に締めて行く。
一気に締め付けないで最初は2mkg、次は4mkg、最後に規定の6.8mkgと、3段階に締めていった。

プッシュロッドを8本差込み、ロッカーサポートを載せ、4つのナットを4mkgの規定トルクまで締め付けていった。
が・しか〜し!
1つだけ規定トルクに達する前に手ごたえが軽くなった・・・(@_@)も・もしかして・・・

はい、御察しの通り、スタッドボルトがヘッド側でナメてた・・・またかよ〜!!
おっかしいなぁ、規定トルクまで締めてないのに・・・
あ、もしかして外す時スタッドボルトが少し浮き気味になってたのを
気付かずにナット締めたからかなぁ・・・
さて、ここはどうしよっか、リコイル処理かぁ〜

写真矢印がスタッドボルト、その下の穴がナメた穴

そーいえばオールドタイマー誌に載ってた"JBウエルド"って言う超強力な接着材があったなぁ
それ取り寄せて試してみるか!!

6月 15日()

ローター、キャリパーなど、ブレーキ関係の部品を取り付けて足回り完成!
あ! ハブナットの締め付けは純正鉄ちんホイール付けて、タイヤを接地させてから締める予定!
締め付けトルクはマニュアルには2種類付いてて、14mkgと16mkg・・・どっちだ? 15mkgで締めとくか!?
あ、打刻ロックに合わせればいいんだ!!


ミッションケース上に付いてるバックライトスイッチ接続端子部に
ゴムキャップを付けてみた。
実はこのキャップは、マスプロのBSアンテナ用。
サイズが丁度いいんだこれが!!

他にも、油圧、油圧計センサー部分にも付けた。
こっちは最初からキャップが付いてるんだけどボロボロになってたからね。
サイズが小さめの、アンテナブースター用のキャップがバッチリ!!

*大失敗!!
昨日届いたばかりのオイルクーラーホースを取り付けようと、
エレメント台座を外し、万力に挟み、MOCAL用の異径アダプターを
付けて締めこんでいったらグニュッと嫌な手ごたえ・・・

ぎゃあああ〜!! ネジが割れてちぎれてコロン・・・
あちゃ〜、や・やってもうた・・・

純正のが強く締まってたからこっちも強く締めたらこのありさま。

う〜ん、どないしよ・・・
この部品だけ取れないかトゥルッコに問い合わせてみるしか無いわな。

どよ〜んと、アニメのちびまるこちゃんみたいに額に黒いラインがついて
後頭部に汗がタラリ・・・

がっくし落ち込んだので、作業終了・・・


6月 14日()

帰宅したらトゥルッコに注文してたオイルクーラーホース(\18.000)とステアリングラックブーツセット(\7.000)が届いてた。
ホースはMOCALのゴムホースタイプで、エレメントのとこのユニオン金具を交換してステンレスバンドで固定する。
新車から付いてたのは網被ってるタイプ。黒ビは入手時からMOCALホースが付いてた。
年式を考えたら不安なので交換予定。

ラックブーツは、今回外したラックをOHして、ストックしておく為に取り寄せた。
ブーツバンドも付属してたけど、インシュロックバンドだった・・・
樹脂のワニ口のガッチリしたのを期待してたんだけど、これでも充分なんだろなぁ、
グリスが出ないように抑えておくだけだし・・・


本日の夜間作業

*足回りパーツ取り付け
まずはドライブシャフトを付けようとしたが、ナックルアームが無い状態だとハブ側を支えられなくて
下に落ちてしまうので、先にスタビライザーとナックルアームを取り付けてシャフトのミッション側の
ボルトを締めてからハブ側を入れて、軽くハブナットを締めておいた。

運転席側のシャフトは短いから楽なんだけど助手席側は長いしボルトの位置がかなり奥まってるから
ボックスレンチのエクステンションを2つ繋げて長〜くして締め付けた。

新品のステアリングタイロッドエンドを取り付け、一応トーインは以前のネジ山8つで仮固定。
でもきっとアライメントは狂ってるだろうにゃ〜・・・車検ついでに見てもらお〜っと!

続いてストラットを取り付けて、やっと足回りがそれらしくなってきた。
気が付いたら22:00・・・この辺で止めておくかぁ!

6月 12日()

今日は雨降りで肌寒い1日だった・・・今、暖房入れてるし・・・


塗装したとこがそろそろ乾いたかなと言う事で、
今度はバルクヘッド下側1/4にアンダーコート吹き付けた。

あ、赤色塗装はソフト99の缶スプレーでやってるんだけど、
やはりビアンキ純正色に合うのは無く、ちょっと色が濃い目なんだけど
日産のスーパーレッドを使用。
ま、若干色が違っててもEgルームだから差し支え無いと思いましてな・・・

*ステアリングラック取り付けていよいよミッション取り付け。
ジャッキだけだと不安定なので、またロープで吊って、バランスを取りながらエンジンブロックに組み付ける、
でも挿入角度やセンター部分のスプライン結合がなかなかうまくいかなくて、
ジャッキで上げたり下げたり、クランクプーリー回したりしながら微調整してやっと取り付けた。
ミッションボルトの締め付けトルクは8mkgなので、トルクレンチでしっかり締め付け。

パズルみたいな組み合わせのシフトリンケージを組み付け、シフトの感触を確かめる。
1速、2速〜バック、よっしゃぁ〜!ちゃんとみんなギアが入る!!

数日前に、トゥルッコにロアアームの在庫を問い合わせたが、本国から入荷待ちらしいので、
新品は諦めて、そのまま組み付ける。

ドライブシャフトを組もうと思ったが、シャフトが汚かったので紙やすりで削ってシャーシブラックを塗装。
乾燥待ちになったので、本日の作業はこれにて終了。

6月 9日()

早めに仕事が終わり、16:00に帰宅。

早速、クラック部分の溶接に取り掛かる。
鉄板が若干厚いからなのか、マフラーパイプのときみたいにスにならずにまずまずの仕上がり。
でも、ちょっと手元が狂ってナットの中のネジ山にもちょっと溶接が付いてしまい、
ボルトの入りがキツイし、ネジ山がちょっと崩れてしまった。
そこで、タップ&ダイスでネジ山を修正して、事なきを得た。

クラックの補修は出来たからサフェーサーを塗布し、赤色を塗装した。


外してるミッション、オイルで思いっきり汚れてたし、
下側は過去の車検時のシャーシブラック塗装で黒くなってたから
グラインダーにワイヤーブラシを装着してクリーニング。

う〜ん、こんなにキレイになった!! (*^_^*)
入り組んだ部分は汚れたままだけどね。

組みつけが楽しみでっす!!

6月 8日()

で・出たぁ〜!! プチ クラック!!

ラックサポートの取り付け部分の塗装を剥がして、良〜く見たらこの通り・・・
スポット溶接3ヶ所のうち2ヶ所にクラックが・・・ひぇ〜!

このまま知らずに乗り続けてたら、だんだん広がってきて
最後にはここのナットが取れてしまってラックサポート落ちてしまうんだろなぁ・・・

でも、このぐらいのうちに発見出来て良かったにゃ〜!

今度の休みには溶接して補強しとこ!!

そんで、ここ以外のエンジンルーム内の塗装を剥がした所の錆びを取ってプライマリーサフェーサーを塗布した。
明日は赤色を塗装しよ〜っと!!

6月 7日()

仕事から帰宅し、晩飯食ってから即作業開始。

さて、どうやってミッション下ろそうかとしばし考える。なんたって初挑戦だからね。
重さはだいたい40〜50キロって聞いてたから下にジャッキかませておけばいいんだけど
それだけでは不安なので、ガレージの天井の梁に牽引ロープ掛けて、ミッションに巻いて置いた。

ミッション側のサポートを外し、ブラケットも外し、テンションロッドとロッドを固定する三角形の板を外す。
んで、エンジンと結合させてる19mmのボルト3ヶ所、ナット1ヶ所を外すとエンジンと分離、
するかと思ってたら外れない・・・
よ〜く見たら、フライホイールカバーの下半分を外さないと取れない構造だった・・・。
またまた下側に潜り込み、10ミリボルトを2本外してカバーを外した。

フロアにダンボールを敷いて置き、ジャッキを外してロープを緩めて下ろし完了!
ロープを解いて引っ張り出し、持ち上げてみた。

正確な重さは測ってないけど、だいだい40キロ前後かな?
オイルでかなり汚れてるので後でクリーニングしましょ!

とりあえずガレージの端っこに放置プレイ

エンジンルームはこんなにガラガラになっちゃいました。

しかし自分でもこんなにバラすハメになるとは考えてなかったし・・・
ちゃんと元どおりに組めるんだろか・・・不安だったりする

部品取りで、一度やっときゃよかったんだよなぁ、
ま、どうにかなるでしょ!!

マスターシリンダー下の塗装が、フルードの滲みにより
フニャフニャになってて、スクレイパーでさくさくと剥げてしまった。

再塗装しなくちゃ!!

幸い、クラックなどはエンジンルーム内には発見されなかった。
あ〜、良かった!!

6月 6日()

本日の夜間作業

シフトリンケージ関係を外し、ミッションと干渉するものは全て外し終えた。

ついでにシリンダーヘッドも外した。
これで所有してる4台全てのヘッドを外した訳だが、この2代目赤ビの燃焼室の状態は、
カーボンも少なく、かなりいい状態だった。

デスビを抜く時に、シャフトに付いてたプラスチックのカラーが割れてしまって穴の中に落ちてしまって
焦ったけどラジオペンチで取り出せた。このカラーもスペアがあるから交換。

明日はいよいよミッション下ろしに挑戦!!

6月 5日()

日記はサボってるが、毎晩ちょこちょこといじっておりやす。

本日は休日で、午前中はスマートエントリー(リモコンドアロック)を取り付けする予定できいろさんが御来店。
取り付け説明書を見てたから簡単に済むなとステアリングコラムカバーを外し、
まずは7ピンコネクタのイグニッションケーブル(青色)を探す。

ん? 7ピンのコネクタなんて無いぞ? それらしいのは3ピンで青色が2本あるし・・・
他の所も見比べてみるとやっぱちょっと違うぞぉ〜!!
説明書はプントで記述されていて、現車を見るまで「FIATだから説明書もクーペと共通なんだ」と
勝手に思い込んでた・・・ところが大違い。

「はぁぁぁ・・・ぜんぜん違うから取り付け出来ない」と、きいろさんに言ったら
「なんでつかないのぉ〜、どうにかしてよ〜、お金振り込んじゃったんだからぁ〜」なんてダダをこねる・・・
そんなこと言われても説明書と違ってたら素人の手には負えないよん!!>>>きいろさん!

クーペ乗りの人で、実際に付けたかたがいらっしゃるみたいだからメール出して聞いておくとのことで
取り付けオフ会は終了!

午後にメールが来て、クーペ用の説明書もあるらしい、送ってもらうとのこと・・・
やっぱりクーペ用があるんじゃん!! と、一安心。


昼飯食った後は思う存分、赤ビいじり

以前挫折したステアリングラック取り付けしたり、ヘッドガスケット交換する為に環境作り。

リジットラックを4箇所かませてボンネットや補機類を取り外す。
ラジエター、ヒーターコア、オルタ、セルモーター、コイルなど、とにかく外した。

同時進行で、バッテリー台座下のボディの錆を取って塗装。

ミッションオイルやクーラントも全部抜いた。
ラック交換にはミッション下ろさなきゃならないので、
足回りの部品は全て外した。
ストラット、スタビライザー、ロアアーム、ドライブシャフト外れたの図

ここまで外さなくてもミッションは外せると思うけど、
なにしろ初挑戦なので、少しでも邪魔な物は排除しておきたいし・・・

マスターシリンダー下のバルクヘッド付近を見たら、
塗装が柔らかくなってフニャフニャになってて、
マイナスドライバーでこじったらペロッと塗装が剥げて、
その下の鉄板に錆が・・・
少しずつ滲み出したフルードが長年の間、塗装を侵してボディにも悪影響を及ぼしてたぁ!!
重症になる前に処置しておかねば!! ミッション外したらちゃんと塗装しよ〜っと!!

本日はこの辺で作業終了!! ホントに1人でミッション下ろせるんだろか・・・ちょっと不安だったりして・・・

6月 2日()

7月の車検に向けて赤ビの整備を始めておりやす。 
ついでだから単なる車検と思えない程の過剰整備もする予定でっす。

やりたいことはたくさんあるんだけど、パーツ調達のメドが立ってないので、
ヘッドライトリレーなんか付けちゃったりして・・・

シビエのリレーキット>>>ストックしてたし・・・
エンジンルームのリレーが並んでる所に付けた。
ボディアースポイントの10ミリナットの所にステーを付けて固定。

ライトコネクタ部分は、3ピンコネクタを新たに買って来て付け替えて
ライトからの配線は既存のの使用。
万が一のトラブルの事も考えて、ノーマル配線にワンタッチで替えられるように
そっちのコネクタも国産3ピンに交換した。
本日は左側しか配線出来なかったけど、丁度いい機会だったから、ノーマル配線の右側と比べる為点灯してみた。
おぉ! やっぱ明る〜い!! 写真に撮ったけど、写真だと違いが解からなかったからアップするのやめた・・・

あとは配線ケーブルにコルゲートチューブを被せた。

2002年5月へ 2002年7月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る