A112

 車いじり日記 2002/07
2002年6月へ 2002年8月へ


7月 31日(水)

本日は休日、久しぶりの車いじり!

ガレージに行ったけど蒸し暑ちぃ〜! 今日は止めようかなと思ったけど扉、窓を全開にしたら風が入ってきたので開始。

*赤ビの車検対応部品取り外し
マフラーを触媒レスストレートパイプに交換してエアクリ替えてブローバイ開放して・・・

やっぱ暑い・・・汗だらだら・・・作業進行もだらだら・・・
まぁ暑いって言っても30℃以下なんだけどね(^_^;)

続いて溶接部分から折れた自作マフラーの補修
今度は補強当て板つけて溶接・・・あいかわらずヘタクソな溶接・・・
ボツボツと玉になって所々しか留まってないし・・・
ま、以前より強度は出たみたいだからよしとするか!

7月 25日(木)

赤ビの車検上がった〜!!
昨日の夕方、車検が上がったと整備工場から電話が来たけど取りに行けなかったから、
本日仕事仲間に乗せて貰って行って車を引き取ってきた。

で、車検に掛かった費用は
【諸経費】
自賠責 25ヶ月  28530円(車検切れ車両は24ヶ月じゃない)
重量税      25200円
印紙代       1100円
車検総合試験測定量 5600円
車検代行料     5500円
消費税        550円
-------------------------
計        66480円

【整備費】
車検24ヶ月定期点検
ヘッドライト光軸調整、サイドスリップ調整、ブレーキ分解清掃調整、ブレーキホース交換(部品持込)
ブレーキオイル交換、ブレーキクリーナ、エンジン点検、ガスCO調整
-------------------------
計       32230円
--------------------------
総額     98710円 

へっへっへぇ〜、10万以下で収まったな!!
って、普段からの整備の賜物かにゃ!?(^_^;)

で、乗った感じは、ステアリング機構は以前よりも良くなったけど、まだまだ黒ビほど良くない・・・
ま、アライメントテスター掛けた訳じゃないからなぁ・・・
しばらく様子見てテスター掛けてみたいのねん!
でも、全体的に見れば黒ビよりボディがカチッとしてて、路面の段差を乗り越えてもしっかりしてる(^◇^)
複数所有だとこうやって乗り比べていい所、悪い所が解かるからいいよね。

本日を持ちまして、黒ビの車検満了となりました。2年間お休みの予定でっす!
さ〜て、明日からしばらく赤ビ出勤だよ〜ん!

7月 24日(水)

本日、姉家族の里帰り。
日本での足車としてジムニーを貸すから車内の清掃した。

午後から東北本線最寄の駅まで黒ビで迎えに行ったが、人間と荷物が乗り切らない・・・(ま、解かりきってたけど)
だって義兄は190cmもある米国人、さらに友人も連れて来てて、彼も同じ位の体格、それに姉と姪。
既にこの段階で定員オーバーやっちゅーねん!

それと大きなトランクやらカバンやら・・・
リアシート倒して荷物だけ預かって先に姪と荷物だけ帰宅・・・笑
後の3人はローカル線で、来てもらって帰宅。

なんか家に外国人が2人も居ると緊張するっす・・・英語わからんし・・・
おらに英語で話し掛けるなぁ!! 大汗(笑)
お〜い、姉貴〜! 通訳通訳〜(爆)

7月 17日(水)

お、一週間日記書いてなかったにゃ〜。 
ホント、仕事忙しくて休みの日じゃないといじれなくなった・・・
黒ビの車検満了が迫ってきてるので本日は最終仕上げ。
と言っても各部のチェックだけなんだけどね。

灯火類、各部の動作のチェック、ウインドウォッシャー出したら運転席側がチョロチョロしか出ない・・・
ホース外して圧縮エアーで吹いてみたけどいまひとつ・・・ウォッシャー出口を部品取りから移植して完了!

*オイルスティックシール(オイルレベルゲージのゴム)交換

ここのゴムは熱、オイルで劣化してユルユルになってたり硬化してる。
パーツ自体は200円と、安いっす!

交換も、古い物をバキバキ割って新品を差し込むだけなので簡単。

夕方、行き付けの整備工場に行って車検依頼してきた。
やっと車検に漕ぎ付けたっす。
ブレーキホースも替えたかったけど暇が無くなったので、工場に依頼しちゃった。

さぁ〜て! 車検あがったら久しぶりに赤ビを乗りまわせるじょ〜!!・・・雨天も・・・(-_-;)
と言うのは、今月末に姉家族がアメリカから帰省して家に10日程滞在予定。
こっちでの足にジムニーを貸す事になってるので、雨天でも赤ビ乗らなくちゃなんなくなったし・・・ま、いっか!

7月 10日(水)

さぁ〜て、休日!! パーツも来た事だし作業するぞ〜!! でも台風の影響で雨降ってるし・・・
雨が吹き込んで来るのでガレージの扉閉めたまま作業開始。
扉閉まってると狭くて作業し難いんだよなぁ・・・あ、こんな事言ってたら青空整備の人に怒られる(^_^;)

*フロントロアアーム交換
悪くなった訳では無いが、そろそろ車齢20歳になるので交換して置こうと思いましてな。
これを交換するとフロントの足回りブッシュ関係は全部新品っす!

作業にはハブナット外してナックルアームからドライブシャフトを外すので結構手間が掛かる。
ミッション外した時に一緒にやってればどんなに楽だったことか・・・
ま、そこは素人の車いじりの楽しみということでよしとするかぁ!

これでフロント足回りは完成! 後はアライメント調整はプロの手に委ねよう。
とりあえずこの辺で止めておいて車検に出そうかな、あっちもこっちもいじりたくなってキリがない。

んで、ワックス掛け。
ん〜、2代目赤ビにワックス掛けるのは何年ぶりだろ。
4〜5年前にポリマーシーク加工やってそれっきり洗車もしたことなかったし、
ポリマーシークも効いてんだか効いてないんだか雨天未使用だから解からなかったりする・・・(^_^;)
まぁ、地道にワックス掛けて維持していくべ!!


FLMCゲットパーツをまとめて写真撮ろうと思ったけど雨天の為ガレージから車を出せず断念
写真はそのうち載せます<<<昨日も同じこと書いてるし・・・

7月 9日(火)

帰宅したら
パーツが届いてたぁ〜!! O(≧▽≦)Oいえーい!!!
早速開梱して中身のチェック、ふむふむこれはOK、これもOK

リアシリンダーO/Hキットは個数の注文の仕方間違えた・・・
1個で左右セットかと思い込んでた・・・1個片側分だったのねん。
ま、ストックパーツにするので次回また注文するか。

リアシリンダーO/Hキットとアバルトコインケース、写真撮る時並べ忘れてるし・・・(^_^;)

ん ・・・? マフラーサポートのゴムの形状は間違いないけどボルトを通す穴が小さいぞぉ・・・
ま、これは穴を大きくして古いボルトを利用すればどうにかなるな!

上・・・ヘタって伸びた純正
下・・・今回ゲットした奴

7月 8日(月)

仕事中にFLMCから電話が来て、パーツの在庫見積もりに抜けてたのがあったと・・・
おらも良く確認せずに返答FAX来た後、即振込みしてたし・・・

リアホイルシリンダーO/Hキットも注文してて、その分の代金が抜けてて合計金額が違ってたらしい。
それで処理が後手後手に回ってしまったんだろなぁ・・・

不足分は代引き支払いにして貰うことにして無事解決。
これでやっと不安が解消でっす!!

パーツ注文したらしっかり確認しましょうね。

7月 3日()

本日は休日で、「さて、何の作業しようかな! 」と意気込んではみたものの、
パーツがまだ届いてないので作業ネタが無いんだよなぁ・・・
業を煮やしてFLMCに問い合わせの電話をしてみたら、「順次発送してるのでお待ちください」とのこと・・・
確かに発注が日本中から殺到してるはずだからテンヤワンヤなんだろうねぇ〜
あぁ〜、でも早くパーツが欲しいよぉ〜!!

とりあえず作業台の上を掃除したりパーツ類を整頓したりしてた。
そういえば赤ビのエンジン掛けてLLC漏れ確認しなきゃならなかったことを思い出し、
バッテリー繋いでエンジン掛けて水温上げてたまに3000回転位までアクセル吹かしたりして後、
エンジン止めて目視確認、今度はいいみたいだじょ〜!

*赤ビのFブレーキローター交換
BBSにお越し頂いてる田舎モノさんから譲って頂いたタロックスのローターに替えてみた。
中古とは言え、偏磨耗してないし厚みも充分!
今付いてる純正ローターよりも程度が良かったりする・・・(^_^;)

パット当たり面に異心円状にスリットが刻まれていて、
ブレーキング時にローター面とパッドとの間に生じるガスを効率よく抜き去り、
グリップ力を確実に発生させ、またスリットがパッド面に対し上下運動する事で、
パッド面を良い状態に保つという物。

走行してないから効果は解からないし、
パッドが馴染まないと本領発揮しないんだろうけどね。

7月 1日()

ここんとこ本業が忙しくなり帰宅が遅いし、FLMCセールゲットパーツがまだ届かないので作業サボッてる・・・。

明日は月に一度の「燃やせないゴミの日」なので、オイル缶・塗装のスプレー缶やらを出さなきゃガレージがかたずかない。
オイル缶はハサミで切りきざんで小さくし、スプレー缶は残りガスを抜いて潰して指定のゴミ袋に入れて、明日の朝出そ〜っと!

ふと赤ビのエンジン下のフロアを見たら緑色の液体染みが・・・>>>クーラント(@_@)
調べたら電動ファンスイッチのとこから滲んでた。取り付け時の締めが足りなかった模様。
増し締めするのに下からはやりにくいので、電動ファン外して上側からモンキーレンチで締めた。

後でエンジン掛けて様子見なきゃ!!

2002年6月へ 2002年8月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る