A112

 車いじり日記 2002/09
2002年8月へ 2002年10月へ

9月 25日(水)

朝から晴天! 黒ビの車内に塗ったペンキが完全に乾くようにガレージの外へ出して日向ぼっこ。
そうしてるうちにガレージ内が、外した部品とかで散らかってたので整理整頓。

そんで久しぶりに赤ビを出して、近所の海沿いの道を走ってきた。
暑くも無く寒くも無く、とても気持ち良かった(^◇^)
ところが走ってるうちにステアリングがちょっとカタカタしてきた・・・
ん?なんだなんだ? どうやらボスのナットが緩んでるみたい。
そのまま走ってきてガレージで締め直し、手で回せるくらい緩んでたし・・・

塗装屋から連絡無かったから、車運搬は来週かぁ〜!
もう全塗に出すようにだいたい仕上げたからいじりネタが無いぞぉ。
黒ビを出したら部品取りジュニアからフロントガラス外したり、
リアガラスのウインドフィルム張替えしたかったんだけどなぁ・・・

たまには作業休めよ〜!!ってツッコミ入れられそう・・・(^^ゞ
てなことで、本日の夜間作業は休み!

9月 24日(火)

本日も仕事が早めに終ったので、真っ直ぐ帰宅していじってた。

ボディのあちこちちょっとしたとこの錆取り、錆対策してた。
ガレージの扉開いて作業してたから表から見えるらしく、下校途中の小学生に
「あ、レストアしてる! 」って言われちまった。
小学生がレストアって言葉知ってるのには驚いたなぁ(^_^;)

さて、明日塗装屋から連絡来ればいよいよ車運搬〜!!

9月 22日()

本日の作業はサンルーフの取り外し。
自分で取り付けした時、全塗する事を考えて枠部分に少なめにコーキング塗ってたから
カッターで外周に切れ込みを入れただけで、比較的簡単に外せた。
塗装後はたっぷりコーキングしよ!

コーキングのカスを取り除く作業は結構難儀した。
シリコンコーキングってキレイに剥がれないんだよねぇ・・・
スクレイパーでだいたい剥がしておいて、後はステッカー剥がし液付けて樹脂ヘラで根気よく作業。
でも完全に取れない・・・。


しかし考えてみたらここんとこしばらく赤ビ乗ってない。
黒ビがガレージのド真ん中に鎮座してると、赤ビはガレージからすぐ出せない状態だからなぁ・・・
今の状態から赤ビを出すとすると、まずジムニーを道路に出して、1代目赤ビを横にズラして
プレハブの補強チャンネル外して扉外して・・・あ〜めんどくさ

黒ビが全塗の旅に出るまで赤ビは出せないか・・・

9月 21日(土)

国産部品(ウェザーストリップ)流用情報!!
三菱の部品商から注文してた部品入荷したと連絡がきて、仕事終ってから、日産と三菱に寄って部品を購入してきた。
帰宅して試しに1代目赤ビに装着してみた。どっちもバッチリ使えるよ〜ん!! (喜)

★ 【コの字型サッシ用ウエザーストリップ】・・・日産純正 品番H0335-89931 品名RUBBER GLASS RUN
車種はB210サニー、510ブルーバードの汎用  1梱包5mで、値段は\2.710

左が流用品で、右がビアンキに付いてた奴
最初見たとき平べったいから、ありゃりゃやっちまったかぁ〜!
と思ったが、折り曲げるとちゃんとコの字型になるから一安心。

表面には起毛状の薄いフェルトが貼り付けてある。

ビアンキは片側90cm使用するので、1台分で約2m、
5mで1梱包なので仲間内で注文するのが経済的。

ドアの上から後ろサイドにかけて使用する。
フェルト部分が剥がれてたり、ゴム部分がちぎれてる個体も多いはず。

裏側にゴム用ボンドを付けてコの字に折り曲げてサッシの間に挿入。
カーブする部分はちょっと切り込みを入れればバッチリでしょう!!

擦り減った物と比べると、ガラスがピッタリ嵌るよん(^◇^)
この部品を縦に半分にして、ガラス下部分の水切りに使えないかと目論んでおりやす。
そのうち試作してみよ〜っと!!

★ 【ドア用ウエザーストリップ】・・・三菱純正 品番MR379804 品名ウエザストリップ
車種はミニキャブ 値段は1本\3.950 左右ドア分で2本購入。

切れ目の無い輪っか状なので、ビアンキに取り付ける場合は1ヶ所切って棒状にしてから端から付けていく。

余った部分はカットして出来上がりっす! 20センチ位余る。
新品のせいか、ドアが閉まりにくくなったけど・・・(^_^;)

リアサイドガラスにも使えるけど、ちょっと長さが中途半端になる。
1本で両側賄えるかと思ったら30センチ位足りなかった・・・

ドア側で余った奴を使えば3本注文すれば左右のドアとリアサイドOKか!?

これらの部品は塗装後に黒ビ(黒ビじゃなくなるけど・・・(^^ゞ)に装着しまっす!!

9月 20日(金)

最近ウェザーストリップ部分が気になって、仕事で使ってるホンダの軽1BOX(アクティ)の
サイドスライドドアのウェザーストリップを見たらボディ側に付いてた。
あら、このタイプならビアンキに使えそう、先日三菱の部品注文しちまったしなぁ、値段比較するんだった・・・
ってことは、結構ビアンキに流用出来そうな部品って意外とあちこちにあるんだなぁ。

本日の作業
自分で塗装する予定のエンジンルーム内の錆び取り、ペーパー掛け。
バッテリー、エアBOX、ウォッシャータンク下部やサイド面の上のほうは自分で塗るよ〜ん!

9月 19日(木)

仕事帰りに日産純正部品商を探し出し、「コの字型のサッシ用ウエザーストリップ」注文してきた。
土曜日には入荷するとのこと、これも実際に装着してみてバッチリだったら品名、品番を公表しましょうね!!

帰宅して、スプレーガンで上塗りの黄色を塗ってみたがペンキの粘度が固かったらしくうまく塗装が出来なかった・・・
めんどくさかったから、またハケ塗り。 乾燥待ち

9月 18日(水)

さぁ〜て、本日は休日! 早速いじり作業!!

右側サイドとスペアタイヤハウスを塗装した。
途中で白ペンキが無くなったので、リアのパネルまで塗れなかった。
ま、外側を全塗してもらった後でもできるからいいや。

1日以上置かないと乾かないのでそのまま放置して、ボンネットの穴部分のはみ出たJBウエルドのペーパー掛け敢行。
平滑にする為に木片に紙やすり巻いて周りの塗装ごと削る。
そうすると塗膜分のヘコミになるので、その薄いヘコミを修正するにはプラサフを数回に分けて厚めに塗って、
またペーパーで削ると見事に平滑になる。

外側塗装の準備がまずまず整ったので、塗装屋に具体的な日にちを決めに行って来た。
ガレージから積車まで自走して動かさなきゃならないので、休日でないとならないので
9/25か10/2という事になり、前日に携帯に電話連絡するということにした。

そのあと、オールドタイマー誌の情報を元にビアンキに使えそうなドア用ウエザーストリップを確認する為に
三菱自動車へ行って品番を告げたが在庫が無いらしい・・・。
試しに取り寄せる訳には行かず、現物を確かめてみないとなぁ・・・
そこで、整備に入ってた軽トラを見せてもらう。

おぉ! これこれ、ドア側じゃなくてボディ側に付いてる奴!
最近の国産車は殆どドア側に付いてるが、ビアンキはボディ側に付いてるからね!
これなら流用出来そうなので取り寄せてもらうことにした。
実際に取り付けてみて、バッチリだったら品番を公表しましょうね!!

次に窓サッシに使ってる「コの字型のサッシ用ウエザーストリップ」を探しに日産の部品商へ・・・
とある車種用の汎用品が使えそうっす。
あれ? 今まであった場所は日産の部品商じゃなくなってる・・・
どこに引っ越したぁ〜!? そのうち見つけよ〜っと!!

9月 17日(火)

先日購入した塗装ガン使ってみたくてやってみた。雨降りなのに・・・
新しい道具を入手すると使ってみないと気が済まない性格なもんで・・・(^_^;)

左側リアサイド塗ってみた。
小型のガンなので、やはり広面積は塗れないけど
ハケ塗りよりキレイに均等に仕上がる。当たり前か・・・

でも、ミストが飛ぶから健康上良くないなぁ
一応換気扇は回しながら作業はしてたけどね。

やはり外側全塗はガレージじゃ無理だと痛感した。

*ボンネットの穴塞ぎ
黒ビに元々付いてたボンネットには、ボンピンを付けていたらしい形跡の穴が2ヶ所開いてた。
そこで今回の全塗に向けて穴を塞ぐ事にした。
アバルトとジュニアのボンネットを塗って貰おうかと思ってる。
ボンネットの着せ替え楽しむべ(^^ゞ

表側の穴の周りのフチをヤスリで削り
鉄板を裏側に当てて、JBウエルドで接着。
硬化したら表側にはみ出したのを削って平滑にする予定。
JBウエルドはパテ代りにも使えるっす。

ほんで明日まで硬化待ち。

9月 16日(月)

昨日、運転席側のフロアも白ペンキ塗っておいたので、本日はイエロー塗ってみた。

塗ってしばらくすると所々ペンキに縮みが・・・
ありゃりゃ? ペンキの相性悪いのか?
でもちゃんとしてるとこもあるし、
ということは下地がまだ完全に乾燥してなかったかぁ。

縮んだとこをスクレイパーで剥がして再塗装せねば・・・はぁ〜・・・

9月 14日(土)

ドア下部の板金完成!!
パテをペーパーで平滑に仕上げて、プラサフ塗布しといた。
凸凹はあるけどまずまずの仕上りでしょう!

ただし、ドア下部後端の曲面のRがちょいとボディラインと違ってた・・・
ま、それもこれも全て樹脂モールで隠れてしまうんだょ〜ん!!

後は内部のウインドレギュレータ抑え板部分を補強した。

室内にも全塗カラーに合わた色を塗るつもりだから
とりあえずフロアにベースとして白いペンキを刷毛で塗った。

サウンドダンピングペーストの色隠しの意味合いもあるしね。

しかし、内装で隠れる部分まで塗装しようとは・・・(^_^;)

9月 13日(金)

パテが足りなくなりそうだったから仕事の帰りにパテ買って来た。
今まで使ってた「ソフト99」を買おうと思ったが、商品陳列見ると「ホルツ」しか無かったから
仕方なく「ホルツ」を購入。

実際使って見たら硬化の早いこと早いこと、パッケージに15分硬化って書いてたのホントだった。
ソフト99だと一晩置いてからペーパー掛けてたもんなぁ。
でも硬化が早いと広範囲面だとゆっくり成形してられない・・・(多めに塗ってペーパーで削ればいいか)
気泡によるつぶつぶ穴が結構あるし・・・(そんなに気にする部分じゃないって!)

てなことで、本日はパテを盛っては削り、盛っては削りの作業でした。
広い部分はオービタルサンダー(電動紙やすり)でやってるから超楽ちん!

9月 12日(木)

昨日くっつけた部分にパテを盛り、硬化待ちの間、ドア前部分に着手。

外枠になる骨格部分を残して切断。

厚紙でおおまかな形を作っておき、それに合わせて鉄板切り出し、
鉄板を成形>>写真上の鉄板。

ホントはここも鉄板が2重になってるけど
めんどくさいから1枚貼りにした・・・(^_^;)

嵌めてみるとこんな感じ。

JBウエルドで接着し、また押さえ工具で固定して硬化待ちっす。
隙間、段差はパテで埋める予定。

しっかしオールドタイマー誌の記事見てるみたいだなぁ・・・笑

ホームセンターで塗装ガン買って来た。カップの容量は100cc
汎用だから吹き付けパターンの縦横の調整が無いけど
大小の調整はある。

塗料を多めに作ってもらって車内やエンジンルームのの
ちょっとしたとこは自分で塗るつもりでっす!
それでも足りなかったら家庭用ペンキでも塗るか・・・笑
あぁ、早く塗ってみたい〜!!


9月 11日(水)

今日は板金三昧

昨日くっ付けた内板ががっちり接着されてたから今度は外板。
鉄板を切り出して形を合わせ成形。

写真上の板がそうなんだけど、この形にするまで
かなり時間が掛かったっす・・・

接着剤でくっつくのり代が2センチ位になるように
ちょっと大きめに作成。

JBウエルドを練って接着

ガレージにある押さえ工具を総動員してあちこち固定して
硬化待ちどす。

硬化したらパテ埋め敢行っす!
ドア前の板金をやろうかと思ったが、ずっと鉄板いじりしてたから
今日はもう鉄板はいいや! と、後日にした。

息抜きにホームセンターに行って、紙やすりやブレーキクリーナーを購入。

帰宅してから今度はボディあちこちに出てる軽い表面だけの錆びに紙やすりを掛けて
露出した地金保護の為にプラサフ塗布した。

FLMCパーツが届いたぁ〜!!

間違いがないか、全てチェック・・・OKですぅ〜!!
オルタの箱がヘラーなので一瞬ギクッとしたが、開けてみたらちゃんとマレリーだった。
オルタ本体にヘラーのステッカーが付いてた、箱の適応車種にUNO900って付いてた。
確かUNO900って水冷OHVだからビアンキと共通部品の筈。

ブッシュ付きのAアームはラッキーだったなぁ(^◇^)
ゴムブッシュ1個だけで\2.000で8個必要だからそれだけで\16.000
アームAssy2つで\17.000だった( ̄▽ ̄)V

9月 10日(火)

昨日切断したドア下部分に貼る鉄板を切り出し、サイズを合わせて、JBウエルドとリベットで固定。
リベットを使うにあたって、異種金属による電蝕が気になるところだが
今までの錆を放って置くより100倍はいいでしょう!

まずは内側の鉄板。
ここは丁度ドアの後ろ側の丸い部分があるので
数本切れ込みを入れて丸みを付けた。
この上に外側鉄板が付くし、凸凹はパテで埋めるからね。
更に樹脂モールで隠れるし。

モールで隠れなきゃここまでやっとらんて。

そんで、硬化待ち。

以前ガラスクロスとPOR-15で補修した前部分。
見事に健康な錆がすくすくと育ってた・・・。

ここも鉄板2重になってて、表面だけに錆止め処理しても
内側から錆びて来るのでここも明日切断予定。

はぁ〜・・・丸い部分や2重になってるとこの鉄板のツギハギは辛いっす(>.<;)

9月 9日(月)

うっほほ〜い! 今日は早く仕事が終って14:00過ぎには帰宅。 当然車いじり〜!!

リアフェンダーにパテ盛ってたのが乾燥してたのでペーパー掛け。
始めは荒めの180番から削って、次に320番で慣らしておいた。

若干起伏はあるものの、我ながらまずまずの仕上り(*^_^*)

雑誌によるとパテも湿気を通すらしいので鉄板保護の為に
プラサフ塗装しといた。

*ジュニアのドア移植断念
ジュニアのガラスサッシ外したらなにやら錆が・・・
スクレイパーで塗装を剥いでいったらパテ補修してあって、そのパテを剥いでいったら錆、錆、穴、穴・・・
だめだこりゃ〜・・・(いかりや長助風に)

これじゃまだ樹脂モールで隠れる部分が錆びてるオリジナルのままのほうがいいやん!
てなことで、補修することにした。え、1代目赤ビの使ったらいいだろうって?
思いのほか、フェンダー補修うまく行ったからもっと鉄板ツギハギやりたくなりましてな(^^ゞ
昨晩、オールドタイマー誌のバックナンバー見てすっかりやる気出ちゃってるし!

で、ドアを外し(留めピン外すの苦労した・・・)

ドア後ろ部分の下側、こんなに錆びて穴も開いちゃってる。

カットするラインに目印の為にテープ貼って、
グラインダーで一気にギュイィィィ〜ン!!

ここの部分は鉄板が二重になってて、とりあえず外板切断。
内板も見事な錆。

錆びてる部分はしっかり切り取ってしまわないとすぐ増殖してくるので
この後、内板も切断した。

本日の作業はここで終了!

9月 5日(木)

FLMCから確認電話来たよ〜ん!!
品名 可否
リアAアームAssy
オルタネータ
純正エアクリーナー×3
ボンネット先プラモール
純正ドアミラー(左)
今回のゲット率100%でっす!
送料、消費税を入れたら7万弱・・・財布がちと痛い(>.<;)


鉄板貼り付けたとこが乾いたので、フェンダー耳を作るべくペンチで曲げた。

フェンダーのRは樹脂カバーを当ててマジックで書いてマーキング。

とりあえず亜鉛スプレー塗料で金属面の保護しといた。
段差があるので後日パテ埋めして成形予定。

上部のマスキングテープはカバーラインの目安に貼った物。

9月 4日(水)

*リアフェンダー板金着手
腐った部分をグラインダーで切り落として
以前、サンルーフ付ける時切ったルーフの部分があったので
適当な大きさに切って強力接着剤(JBウエルド)でくっ付けた。

この部分は鉄板が2重になってるからサンドイッチにする感じで鉄板を入れた

でもインナーフェンダー部分に隙間ができるんだよなぁ・・・
コーキングで埋めちまうか!

接着剤乾燥待ち。

*リアゲート移植
黒ビのりアゲート、例に漏れず錆びて腐ってたから程度のいい1代目赤ビのと交換した。
キャッチのとこが微妙にズレてて調整するのに時間掛かったし・・・
鍵が合わなくなるから、プッシュボタンのとこを外して交換したつもりがいつの間にか同じ物つけてたし・・・(^_^;)

赤ビに黒ゲートの図

こうやって見るとあまり変じゃないなぁ、Y10がこんなだったし。
逆に黒ビに赤ゲートはかなり変だった・・・笑 そのうち写真撮るか。

ウェザーストリップゴムはどちらもかなり痛んでたけど
そのまま使うしかないか・・・

ジュニアの右側ドアの錆を確認したら黒ビよりも酷くないので、これも移植する事にした。
でも本日はそこまでやる時間が無さそうなので後日やりまひょ。

ボディが黒でゲートが赤で左ドアが白っていう変なビアンキが出来上がるぞぉ〜!(*^_^*)

*FLMC倉庫移転セールの案内が届いたので、目ぼしい物を選んで電話した。
何注文したかって? 確認連絡来てから! へっへっへぇ〜

9月 3日(火)

昨日、今日と外装取り外し作業は続く! かなりの部分外したよ〜ん!

前後バンパー、フェンダーカバー、Fガラス、リアサイドガラス、ドアガラス、ウェザーストリップ等、
おまけに内装も外してるし・・・
FRシート、フロアカーペット、内張り全て、ダッシュボード、空調等・・・
なんかボディレストアみたいになってきてるし・・・

外側ボディや内側の露出する部分はプロにおまかせするとして、
内張りとかで見えなくなる部分は自分で塗装するつもり>>>なんでそこまで・・・(^_^;)

助手席側ドア下がかなり錆びてて穴も開いてるからドアごと移植しようか考え中。

明日は休みだから腐ったリアフェンダー板金しなきゃ!!

9月 1日()・・・黒ビ全塗月間

仕事終って急いで
帰宅、ガレージの整備スペースに黒ビを入れて夜間作業始めた。
へへへぇ〜、黒ビ、全塗するよん! その下準備で外装外し。

まずはリアから。
バンパー、ブレーキコンビ、フェンダーモール、内装やら取り外す。

普段露出してない部分、泥や埃で汚ったな〜い。

リアゲートは錆サビだから1代目赤ビの奴を使お〜っと!

で・出た! 錆腐り・・・ここを外したのは初めてだった。

左リアフェンダー、こんなに腐ってたとは・・・(@_@)
丁度フェンダーモールで隠れてる所だから気が付かないんだよねぇ
逆に考えればモールで隠せるか(^_^;)
でも確実に増殖してくるな・・・
なんか対策せねば!
*ぎょえぇぇぇ〜!!!! Fガラス割っちまったぁ!!
以前、外す時割ったことあるから細心の注意をはらって慎重にやったのにミシミシと虚しく亀裂・・・
そんなに力を入れなかったのになぁ・・・
Jrのを外した時はこのくらいじゃ割れなかったぞぉ・・・なして?

ま、とりあえずは部品取りから移植するとして、
部品取りは屋外駐車だからどうにかせんと・・・。
サランラップでも貼っとくか(笑)

まだバラバラになってないからウインドフィルム貼って
部品取りに付けようかなんて無謀な事考えてるし・・・(^_^;)
ダメ元でやってみるぞ〜!!
ヘコんじまったから作業終了・・・

2002年8月へ 2002年10月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る