A112

 車いじり日記 2002/10
2002年9月へ 2002年11月へ

10月 30日(水)

車いじりのネタが無かったので、塗装工場に偵察に行って来た。

中に入ると端っこに黄色い物体が見えた。
おぉ! これはビアンキのドアではないかぁ〜!! もう塗ってたのかぁ〜!!
隣にはボンネットやリアゲートが置いてあって、
こちらも塗装されてあったよ〜ん!!

でも、アルミサッシが付くフチの辺りの下地の仕上げが不完全で、
塗膜が剥げかかってたので、修正するとのこと。

ところで本体はいずこ? 工場の中を見回したけどそれらしい物は見えず、
聞いたら塗装は仕上がって、工場の裏に置いてるらしい。
わくわくしながら行くと、居た居た!!

きゃ〜、キレイに仕上がってるぅ〜!!
うっほほ〜い!!

中古外車扱ってるショップに寄って、クイックトレーディングのフルエアロのビアンキを写真に撮ってきた。

以前、日記にも書いたんだけど、まだ売り物でないらしい。
アバルトでは珍しいカラー(ブルーグレー)多分全塗装!?
エアロ、ミラーはボディと同色に塗ってますね。 

ホイールは定番ATS、ルーフにはベレGアンテナ、
ん?車は最終型のStage7なのにベレG!?
ボデイルーフの純正アンテナ穴はベレGアンテナには
大きいはずだけど・・・?
フルエアロもなかなかいいっすねぇ、バンパーレスのシンプルなのもいいし・・・
結局ビアンキなら何でもいいんか!?・・・笑

10月 23日(水)

ツーリング当日!! 1日満喫してまいりやした。(^◇^)
詳しい記事は、「Eventgallery」にupしております。

10月 22日(火)

さて、いよいよ明日は「北関東、東北ツーリング」、仕事終えたらそのまま高速乗って
宮城のAさん宅に一泊する予定なので、数日前からいろいろと車に積載してた。

でもあいにくの雨なんだよねぇ・・・でもそんなこと言ってられないぞぉ!
小雨くらいの時なら走ったことあるけど、これだけ降ってる中での走行は初めてじゃないか?>赤ビ
グレムリンみたいに暴れださなきゃいいけど・・・笑

仕事は早めに(16:30頃)終わり、一泊お世話になるAさんに、八戸名物「いちご煮の缶詰」を買った。
このいちご煮とはウニとアワビのお吸い物で、美食漫画の「美味しんぼ」でも紹介されてる物です。

ついでに塗装工場に黒ビの進行状態を偵察に寄ってみた。
小さなキズ、ヘコミをパテで修正したり、ヒビが入ってたとこは削ってたりしてた。
リアゲートは外して、単品で表面修正してた。
しかし、自分的には小さなヘコミなどはそのまま塗装すると思ってたんだよね。
かなり綺麗な仕上がりになりそうでなんか怖い・・・笑

で、八戸ICから高速乗って一路宮城へ向かいましたとさ・・・

10月 16日(水)

休みなのに朝から生憎の雨、でも1週間後に北関東、東北ツーリングがあるからしっかりメンテしておかねば。
作業するには車を、ちょっとガレージの扉の外に出さなくちゃならないから扉の前にビニールシートを張って雨よけに。

まずはリーフをセンターに付け直し
ガレージジャッキを駆使してリーフを下から押さえて取り付けし直した。

長距離走行用に、運転席側だけレカロシートに交換。

あとはオイル量見たり、車全体を点検。

ふと、隣の1代目赤ビの車体下を見るとなにやら見慣れない物体が・・・
そっとしゃがんで見てみると野良猫が気持ちよさそうに寝てるし・・・
外は結構強く雨降ってたから雨宿りついでに寝てやんの。
別に猫は嫌いじゃないから驚かせないように大きな音をたてないようにそのまま寝かせておいた。

猫に気を使って作業しとんかぃ〜! (笑)

10月 14日()


仕事が早めに終わり、帰宅したらリアリーフが届いてた。
パーツが手元にあると、じっとしていられなくて早速交換作業開始!

交換するのは、リアリーフ、Aアーム、リーフロアーブッシュ。

リーフはダウンスプリングじゃなくて、全くのノーマル品でっす!
実を言うと赤ビ、入手したときリアダウンリーフで、フロントスプリングは1巻半カットされてた。
フロントはすぐノーマルに交換したけどリアは手を付けずにずっとそのまま乗ってたんす。
それだから尻下がりだったんだよね
黒ビと乗り比べる事が無かったらまだ手付かずだったかも・・・

アライメント調整した時、工場の人に「リアのブッシュがかなりヘタッてるから普通に走ってる分にはいいけど
急加速したときにハンドルとられるよ」って言われたから思い切って総交換となった訳です。

外したAアームのブッシュを見ると擦り減ったり千切れてたりしてひどいありさま。
この状態でアライメント調整してもらっても無意味だったなと言う位・・・
なので、アームの付け根に追加で付けてたシムは外して組んでみた。

仕上がりを急いで慌てて作業したからリーフのセンターがちょっとずれてるし・・・(^_^;)。
それは休日の水曜日に修正するとして、試走に出る。

走り出してすぐ気がついたのは、ハンドルが少し軽くなった。
リアが上がってハンドルが軽くなる? ?? 車の姿勢が良くなったからからかなぁ

1速でフル加速してみる、ブォ〜ン! おぉ! 前よりフロントの持ち上がりが少なくなったしハンドル取られなくなった(^◇^)
リアの挙動もしっとりした感じ、う〜ん、よかったよかった!!

10月 9日(水)

アバルトのエキゾーストマニホールドはJrに付くのか?というのを確かめる為に作業開始!

まずはJrのエキマニ外しに取り掛かる。
以前ヘッド外した時は、錆びたフランジのナットが外せずエキマニは取り出せなかった。今回はその屈辱戦じゃ!!
が、しか今回もフランジ部分から外すのは無理・・・
やはり触媒前のフランジから切り離した状態でエンジン上に抜かねばならない。
どうヒネっても、バルクヘッドとドライブシャフトの間隔が狭くて通らない。後少し隙間があれば・・・
シャフトを動かす為にハブナット外してナックルアームからシャフトを抜いて隙間を広げてやっとエキマニ抜いた。

はぁ〜・・・直後のフランジが外せないだけでこんなに苦労するとは・・・
それに比べるとアバルトのエキマニはすんなり抜ける。
んで、アバルトのエキマニをJrに付けてみたらバッチリ装着!!
やはりここの部分は共通だったと確信した。

外したJrのフランジが錆び固着したままだと、また取り付けに苦労するので
ボルトが折れてもいいから無理矢理外す事にした。
エアインパクトレンチでバリバリトルクを掛ける・・・1本目はちゃんとナットが外れた、2本目ボルトが折れた、
3本目はインパクトが入らないからメガネレンチ掛けたけどナットをナメた・・・
ナメた頭をグラインダーで削ってフランジの切り離し成功!

折れ残ったボルトは特種工具で外して、一応ネジ穴にタップ立てて修正しといた。
ほんで、全体がサビサビになってたからワイヤーブラシで削って錆び止め亜鉛スプレー塗布。・・乾燥待ち


*数日前から簡易キャンバーゲージ作ってた。雑誌に付いてたのをパクったんだけどね(^^ゞ

ホームセンターから傾斜計やアルミ口型パイプ買って来て
こんな感じで作ってみやした。

でも正確な数値が出るわけでもなし、おもちゃみたいなもんですな。
現在の傾斜(キャンバー角度)を測るっていう事には使える・・・かな?

でもフロアが水平じゃないと・・・
なんでこんなの作る気になったかと言うと、今度赤ビのリアリーフとリアロアアーム交換しようと計画を立ててるからっす。
実は赤ビは尻下がり・・・この間アライメントやったばかりだから、またやるには金かかるし・・・
交換してからアライメントやってもらうんだったなぁ。・・・順番逆やん!>自分

Aアームはもうゲットしたし、リアリーフは本日トゥルッコに発注しやした。


*旧黒ビの塗装進行状態を偵察に行って来た。
が、まだ手をつけてなかった・・・「別に急がなくてもいいっすよ〜」なんて言って頼んだから
ホントに急いでなくてほったらかし・・・笑

一応期限付けないと後手後手になるって言うので、11月いっぱいで仕上げてもらう事にしてきた。

10月 2日(水)

台風の強風がうるさくてよく眠れず、睡眠不足・・・。 夜中0:00過ぎには停電になるし・・・。

でも朝から青空でいい天気、風はまだまだ強かったけどね。
な〜んだ、こんな天気じゃ雨対策のビニールいらんぞぇ! せっかく昨晩貼ったのに・・・
バリバリと引き剥がす、これはこれで意外と快感だったりする・・・(^_^;)

そうこうしてるうちに積車出動するとの電話。
よっしゃ〜! 最終チェックして、アバルトボンネットをジムニーに積み込んで積車の到着を待つ。
Jrとアバルトのボンネット2枚塗ってもらうっす!

積車到着し、ガレージから数メートル離れた道路まで黒ビを走らせる。
ガラス無し走行はなんとも言えない爽快感、このまましばらく走行したい気分になる>おいおい

工場に付き、いろいろ打ち合わせしてるとき、そこの工場の社長さんに、
「ここまでバラしたんならエンジンも下ろして全部塗ったほうがいいんじゃない?」
なんて言われたけど、これ1台だけ所有だったらそこまでやってもいいんだけどねぇ・・・
さて、いつ仕上がるかな? 楽しみ楽しみ(^◇^) (急ぐ訳じゃないから期限は限定しなかった)


帰宅してジュニアをガレージ内に入れて、フロントガラスの交換 (黒ビの割ったガラスをジュニアに装着する為)
まずは取り外し、今度割ったら大変と慎重に慎重を重ね、
内側からウェザーストリップを少しずつ捲っていく。
ゴムの手ごたえはこっちのほうが柔らかいぞぉ。
ってことは劣化して固くなったゴムだと割ってしまう確率が高いっちゅーことだなきっと。

無事に割らずにガラスを取り外し、今度は割れてヒビだらけのガラスの装着。
これをバラバラにしちまったら大変と、プレッシャーを感じながら嵌めていく。
ウェザーストリップの内側の溝に紐を回しておき、ある程度ボディの枠に入れたら
室内側から紐を引っ張っていくとゴムがボディの枠に嵌って行くという仕組み。
うまいこと装着完了\(^o^)/! あぁ良かった、一安心。

車を置くスペース1台分空くと広くていいにゃ〜
かと言ってもどれも手放せないし・・・ははは

10月 1日(火)

9月末くらいから日記書いてなかったけど、作業休んでたわけじゃなくちょこちょこいじってたよん!
車いじりを休めるキャラじゃないし・・・笑。

何やってたかと言うと
*1代目赤ビに付けた黒ビのリアゲートのリアウインド交換。(車庫証明ステッカーが貼ってあったからね)

*外したリアウインド、リアサイドウインドのガラスフィルム貼り替え。
購入したときから付いてたシルバーメッシュのフィルムがまだら模様になってきたし、
今度のボディカラーに合わないので薄めのスモークにした。
ガラスを外した状態でのフィルム貼りは楽だし綺麗に仕上がる(^◇^)

*先日ゲットしたコの字型ウェザーストリップを利用して窓サッシの水切りモール自作
ここの部分ってかなり擦り減って水切り能力無くなってるからねぇ。
アルミサッシにデカいホチキスで留まってるベース板をホチキスの針を起こして外し、古いモール外して
ウェザーストリップ半分に切って、ホチキスの針を再利用して固定した。
それだけだと固定が不安なので、コーキングしておいた。
実際に取り付けてみないと効果は解からないけど、見た目はまずまず。


塗装屋に明日、運搬できるか確認の電話してみたら、ちゃんと明日予定してるとのこと。
しかし待てよ、丁度台風来てて明日の朝には東北北部上陸の恐れあり・・・
げげっ! ガラス類全部外してるやん!! 雨ざらしになって車内までびしょ濡れになる〜!
ビニールシート被せればいいけど、なんたって戦後最大の台風らしい
急遽、夜間作業でガラス部分に透明なビニールを厳重に貼り付けた。
ビニール貼りの車内ってなんか異様っす!

しっかし、ここまで厳重にビニール貼っておいたけど、積車が急遽来れなくなったらどうしよう・・・(^_^;)

2002年9月へ 2002年11月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る