A112
車いじり日記 2002/11 |
2002年10月へ | 2002年12月へ |
●11月 29日(金) 本日はFM/AM カセットステレオの取り付け CD、MDじゃないよん! カ・セ・ッ・ト・ス・テ・レ・オ! 全然音には凝らないもんで、これで充分でっす。FMラジオさえあればいいし・・・(^_^;) 以前の装着場所の助手席足元へ無事取り付けして、音を出したら左側スピーカーから出てないし・・・ スピーカーケーブルを追っていったらフロアマット下でコネクタ抜けてたし・・・(^^ゞ これでステレオもOK!! そういえば塗装仕上がってきてから静電気が凄いんだよねぇ ちょっと手を触れるとバチッバチッと、もう嫌になっちゃうくらい・・・、ホント凄いんだから・・・ 放電グッズでも買ってくるかぁ。 |
●11月 27日(水) 午前中に野暮用済まして午後から作業開始!! まずはジムニーの冬タイヤ交換をさくさくっと済ませて、黄ビにリアバンパー装着し、 リアタイヤハウスに塗装のミストが付いて黄色くなってたからアンダーコート塗布していよいよダッシュボード。 メーター付近の配線がいっぱいあって大変なんだよね。 ま、各コネクタにマジックでどのスイッチに繋がってたか全部書いておいたから間違う事は無いんだけど。 ダッシュ脱着も何度もやったことがある作業だからそれほど手間は掛からなかった。 ボンネットオープンワイヤーが切れてしまったから、ピアノ線自作加工して事なきを得た。 メーター、スイッチ類を装着してエンジン掛けて、全ての動作チェック>OKですぅ〜!! 今度はボンネットをアバルトのを付けてみた。 ボンネットはなかなかチリが合わず、微調整に時間掛かったなぁ・・・程々のとこで妥協。 アバボンのエンブレム・・・色褪せたのはあるんだけど、キレイなボンネットにはちょっとねぇ・・・ FLMCセールではゲット出来なかったし・・・ 樹脂プレートにシール貼ってるだけだから自作すっか!! そうそう、リアワイパーモーターの3ピンコネクタの配線間違ったらしく、リアワイパーが垂直状態で止まるし・・・ それはそれでいいっか! なんて思ってそのままにすることにした(笑)
|
●11月 26日(火) 帰宅したらセールの在庫確認FAXが着てた。 どれどれ、どれだけゲット出来たかな!?
オルタダイオードは、春にFF往路でトラブったオルタに使用。 サイドブレーキワイヤーは黄ビのを交換。 キャレロフォグ、500用ウインカーは何となく欲しかっただけ・・・安かったし・・・(^_^;) あとのはストック。 【本日の夜間作業】 ウォッシャータンク、ノズル取り付け。 ウォッシャーモーターが汚かったので、塗装してストックしてた綺麗な物に交換。 しっかし、どこまでエンジンルーム美化に拘るんだろ・・・ リアシート、リアシートベルト、リアボード取り付け。 さぁ〜て、あと大物はダッシュボードくらいかぁ〜!! 明日の休日作業で、かなりのとこまで追い込むどぉ〜! もしかして、とりあえず完成するかも〜!? |
●11月 25日(月) 昨日はFLMCセールでの欲しいパーツリストを上げて、注文書作成の為に作業は休み。 セール案内が来なかったのでPCのモニターに顔をくっつけて細かい文字と格闘してた・・・ 必ず今すぐ欲しいパーツは無かったからFAX注文にした。 朝起きたら8:00!! げげっ(@_@) 受付は7:00からだったので、早起きしようと思ってたのに寝過ごしたぁ 急いでFAXしたら一発で送信した。 あらっ、拍子抜け・・・セール当日の朝はなかなか繋がらないのに・・・。 さて、いくつゲット出来てるんだろな? 返事が楽しみ。 【本日の夜間作業】 クーラント入れてエンジン始動! う〜ん(*^_^*)久しぶりにエンジン掛けたぞ〜い!! フロントバンパー、ヘッドライトなどを取り付けて、仮にスイッチ類付けて(ダッシュボードはまだ付いてないから) 灯火関係の動作チェック、全てOK!! ヒーターもちゃんと効いてるし。(^◇^) |
●11月 23日(土) ストーブに灯油入れて、夜間作業開始! エアBOXなどのヒーター関係部品取り付けて、プラグコードの表面をクリーニングしてデスビキャップ付け、 もうエンジンは掛けられる状態まで漕ぎ付けた。 あ、まだクーラント入れてないや・・・ エンジンルーム関連が終ったらダッシュボードやバンパーに着手しよ!! なんだかんだと、もうすぐ完成するぞぉ!! でも、やること無くなると寂しいので、少しずつ刻みながら作業してるし・・・(^_^;) |
●11月 22日(金) ワイパーモーターも汚かったので、シャーシブラックで塗装。 ラジエター関係、ブレーキフルードタンクなどを取り付けて、ヘッドライトのコネクタを作り直した。 そしたらストーブからピピッピピッと、給油サイン・・・ 灯油入れてくるのめんどくさかったので強制終了・・・。 |
●11月 21日(木) 塗装がいい具合に硬化したので、エンジンルーム内のパーツ取り付けに着手。 配線ケーブルをキレイにまとめて固定。 いや・・・配線ケーブルをキレイにまとめようとしたが、思うようにならず程々のとこで妥協。(^_^;) オイルクーラーを所定の位置に戻し、コイル取り付けてワイパーリンケージ取り付けようと思ったが 汚かったので見える部分だけペーパーかけてシャーシブラック塗った。 エンジンルーム塗装してキレイになったらパーツ類が汚いと、なんかねぇ・・・ 徹底的にやったら新車みたくなっちまうか・・・(^^ゞ |
●11月 20日(水) さぁ〜! 今日は塗装完成させるぞぉ!! と、普段の出勤時間より早くガレージに行く・・・(^_^;) 休日だからと言って、ゆっくり寝てらんない!! 昨日塗ったプラサフに、軽くペーパーかけてエアガンスタンバイして塗料を注ぎ、スプレー開始。 エンジンルームは入り組んでるからエアガンの向きが大変だったっす。 でも、プロが使ってる塗料ってやっぱりいいわぁ〜 色の乗りもいいし乾きも早い、缶スプレーと比べたらとても扱いやすい。 ベースカラー吹き終わって、触っても塗料が着かないくらい乾いたら今度はクリヤーコートを吹く。 クリヤー剤と硬化剤を半々の割合で混ぜて使用。 クリヤー吹くときは、ベースカラーより気を使わずに塗れた。 だってタレてもムラに吹いても透明だから目立たないもんね。
あ、ジムニー冬タイヤに交換するの忘れてた・・・ |
●11月 19日(火)
|
●11月 18日(月) 仕事帰りにホームセンターに寄って、ホワイトプラサフ買って来た。 白や黄色の場合は下地の色が透けて染めが悪いので塗装の下地もホワイトにする。 ところが、グレーのプラサフより割高なんだよねぇ・・・ 最初にグレープラサフ使って、その上にホワイトプラサフ使ってみるかぁ!! 帰宅してガレージに入り、早速作業開始! エンジンルーム塗装準備の為に、LLC抜いてラジエター、イグニッションコイル、オルタなどの補記類外し、
|
●11月 17日(日) スピーカー配線とパワーウインド配線をドアから車内に引き込み、ドア内張り装着。 保温、遮音対策に、フロアにキャンプ用アルミ箔蒸着マット敷き詰めてフロアカーペット装着。
|
●11月 15日(金) 朝、めっちゃ寝坊した・・・9:30出社なのに目が覚めたのが9:30(@_@) ぎゃ〜っと飛び起き、3分で身支度して外に出たらちょっと雪積もってるし・・・。 ジムニーのフリーホイルハブ(4WDにするためにフロントのハブに付いてるスイッチみたいな物)入れて 大急ぎで車を飛ばす。もう路面の雪は無くなってた。 定時に同じ路線を走って来た同僚に聞いたら渋滞して遅くなったらしい その為、誰もが雪で道路が渋滞した為の遅刻だと思ってる・・・うっしっしっ しかし、おらにしては戦後最大級の大遅刻だったにゃ〜・・・ 仕事中、ちょっと時間が空いたので塗装工場に寄って、預けたままだったもう1枚のボンネットを取ってきた。
ついでにそこの工場の廃車置場のホンダアクティバンから、ドアストッパーピンを外して貰ってきた。 なぜかと言うと、ドアを外す時、ビアンキのドアストッパーピンがすんなり取れなくてドリルで揉んで外したから 再利用出来なくなっちゃって・・・(^_^;)
|
●11月 14日(木) 本日はあまり作業する時間が無かったので、ドア内側にペンキ塗った。
|
●11月 13日(水) さて、休日!! いじり三昧〜!! 助手席ドアの高さ調整したが、納得行くまで追い込めなかった・・・ これはっかりやってられないので程々のとこで妥協。 そのドアに、ガラス、アルミサッシ装着。 続いてリアサイドガラス装着 以前付いてたウェザーストリップは前回の全塗装の時に外さないでやったらしく、 黒の塗膜がこびり付いてて剥がせなかったので部品取りの奴を使った。 ただ、部品取りの奴は経年劣化のせいかゴムの弾力がちょっと衰えてるみたい・・・ ま、雨漏りしなきゃいいし!! これで前後左右、全てのガラス装着完了。 ガラスが付くと車らしくなってくるにゃ〜!! >んじゃ今まで何だったんだ・・・!? *リアコンビネーションランプ、ナンバープレート装着 普通、リアのナンバーは封印してあって簡単に脱着出来ないようになってるけど、 ちょいと細工をしてるんすよ・・・(^^ゞ 車の向きを変え、バックでガレージ内に入れるときバックランプが付いてないし、 ブレーキ踏むとオレンジ色の光が・・・ あれ? と思ったが、リアコンビのアースを繋いでなかった・・・(^_^;) リアコンビのアースは、ガソリン給油パイプの側のフロアにある。 リアシート座面を外さないと見えないよ〜ん! *リア内装取り付け、フロントシートベルト装着 リアサイド内張りを先に付けてしまうと、シートベルトの巻き取り部分を付けられなくなり手間が増えるので、 取り付け順番を間違えないように作業っす! ベルトの下のボルト固定はフロアマット敷いてからなので、ベルトの先はぶら下げたままでっす。 そうそう、自分で鉄板切り貼りしたリアフェンダーを写真に撮ってみた。
|
●11月 12日(火) 朝早く、雷の音で目が覚めたけど、また寝た・・・ 本日の夜間作業 *リアガラス装着 フロントガラスと同じように、ウェザーストリップ外周に紐を回しておいて取り付けた。 やはりガラス面積が小さいし、湾曲も少ないのでフロントより楽だった。 *右ドア内部にウインドゥレギュレーター取り付けて、ガラスも組み込もうと思ったが、 アルミサッシがすぐに取り出せないとこにあったから後日に回すことにした。 何気なくドアを見てたら前後ボディに対して、ドアが全体的に数ミリ下がってる・・・ ドアヒンジ部分を調整したが、なかなかうまくいかない。 挙句の果てに、ドア全部の隅っこをフェンダーとこじってしまい、塗装剥がれるし・・・ はぁ〜・・・後でタッチアップしとくか・・・ 明日は休日だから作業は大幅に進む!! かな? |
●11月 11日(月) 車の向きを変えてガレージに入れ直し、夜間作業。 今日はそれほど気温が低くなくて、ストーブは要らなかった。 *リアゲートにウェザーストリップゴム取り付け 一度、リアゲートを取り外してG17ボンドで貼り付けた。 ウェザーストリップは以前付いてたのをそのまま再利用っす。 リアゲートをボディに取り付けて、ロック金具、ダンパー、取手を付けて開き具合やロック状態を微調整。 リアガラス装着は、鉄板の合わせ目にコーキングする為に後日。 しっかし、ガラスが付いてないリアゲートって、ホント軽くて片手で楽々持ち上げられるんすよ! ガラスが付いてしまうとかなり重くなる・・・。リアゲートの重さは殆どガラスです。 *天井内張り装着 こういうデカクて保存場所に困るのは早く付けたかったんだよねぇ。 やっと、大物が1つ片付いたって感じっす。 *右側ドアロック金具取り付け 左側と同じように、グリスアップして装着。 *ボディ鉄板の合わせ目隙間にコーキング処理 この車、鉄板を2枚重ねてスポット溶接してる部分の隙間にコーキング処理がされてないので その部分から水分が浸透して錆びてしまうんだよねぇ。 窓枠とかドア鉄板など・・・この辺が、古いイタ車の作り方って感じ。 国産車だと鉄板を一度折り込んで、そこにしっかりコーキング処理してる。 ってな事で、隙間があるとこだけコーキング処理しやした。 |
●11月 09日(土) 晩飯食って即夜間作業。 ガレージに行ったら黄ビ横のフロアに何か落ちてる。 何かと思って見たら、リアサイド内装パネル・・・ ん? これは確かガレージ天井に上げてたけど・・・ ゲッ!! 天井から落ちた!! という事は黄ビに当たって落ちたかぁ〜 慌ててルーフをチェックしたら凹みは無かったけど擦り傷がぁぁぁぁぁ〜!! ひょぇ〜 でも、コンパウンドで磨いたら擦り傷は消えたので一安心(^。^;)ホッ 置き場所が無かったから、いろんな物を天井に上げてたから 一応他の物も落ちないかチェックしといた。 *残ってたマスキングテープ剥がし 塗装に出す前に、自分で車内の配線やブレーキラインにマスキングしてたのでそれを剥がしてたんだけど、 固着しちゃって剥がし難いのなんのって、キレイに剥がすの大変だった。 *車内配線取り回し リアコンビランプや熱線ケーブルをダッシュボードのほうまで戻してビニール袋に包んでたのを 解して元のように運転席横フロアを通してBピラー通したり、束ねて固定したりした。 しっかし、外したパーツをあちこちに置いたもんで、どこに何のパーツ置いたか把握してなくて探す事もしばしば・・・ 組む順番を間違えると、先に組んだパーツをまた外すハメになるので慎重に作業しとかんとなぁ! |
●11月 08日(金) 仕事が終わり、大速攻で帰宅して黄ビいじり。 スゥエット上下に作業ツナギ着重ねて、ジャンパー着込んでガレージに行き、 ストーブ付けて作業してたら暑くなってしまった・・笑。 *まずはフロントガラス取り付け ウェザーストリップの溝に凧糸よりちょっと太目の紐を一週半位巻いておき、 紐がほぐれないように、端はガラス内側にテープで貼り付けておいて、 よいしょ!とガラスを持ち上げて下側をある程度ボディに組んでおき、時々、外側からガラスを押し付けながら 車内側からウェザーストリップが捲れるように紐を少しずつ引っ張っていって、見事装着完成!! 完成後、ボディとウェザーストリップの密着状態を確認したら、ほんの少しガラスが左側に寄ってるし・・・ また外すのめんどくさいし、割るのが怖いからそのままにすることにした。 ま、何の支障もない(と思う)からいいかぁ! *続いて左側ドアにガラス、ドアロック関係パーツなど装着 ドアロックのドア内側部分が埃でかなり汚かったので、パーツクリーナーで洗浄してグリスアップして組み付けた。 お蔭で、ドアハンドルやキーロックの動作が軽くなった。 レギュレーター、アルミサッシ、三角窓などのパーツを組み付けてガラス関係も完成。 ガラスレールのコの字型を新品に交換。 モーターに直接バッテリーから電源供給して、昇降テスト。 う〜ん、スムーズに動くし、閉まった時の密着度もいいみたい(*^_^*) 早く走行時の風切り音が減少したか確かめたぃ〜! ドアのウェザーストリップゴムも、買っておいた国産流用品を装着。 新品で馴染んでないせいなのか、ドアの閉まりが悪くなってしまって、 ならばと閉まりやすいように調整すると、ドア後部とボディに段差が出来るし・・・ その分、密閉度が上がったのだと自分に言い聞かせたりして(^_^;) さて、本日はこれ位にしとくかぁ。 |
●11月 06日(水) 休日なので、朝ゆっくり寝ていたら9:00過ぎに枕元の携帯が鳴って起こされた。 ボーッとして出てみると、塗装工場からで、全塗装が出来上がってるので10:00頃には持っていきたいとのこと。 こうしちゃ居られないと、寝ぼけまなこをカッ!!と見開き、ダッシュで布団から飛び起きて急いで朝飯食って身支度して 車移動したりガレージをかたずけて、今か今かと到着を待つ。 丁度10:00に積車に載った黄色い物体が見えた。 よっしゃ! ついに来た〜!! 早々にガレージに入れて、ボディを見回す。 う〜ん、ツルツルピカピカ★ 顔はだらしなくニンマリ(*^_^*)
きいろさんがお帰りあそばした後、フロントガラス入れようと思ったが、 先にAピラー車内側にビニールレザーを張らなければならない事に気付き、 ビニールレザーを丁度いい大きさに切って、少しずつ貼り付ける。 先に端っこを貼って、ある程度ボンドが乾いてからレザーを引っ張りながら接着していったので、 結構時間が掛かってしまった。 結局本日はガラスは入れられず・・・ 夕食後、夜間作業に突入したがやはり11月ともなると寒いので、ルーフアンテナ装着して本日の作業は終了っす。 あ! そうそう、全塗装代金は180.000円に消費税9.000円で 189.000円でした。 |