A112
車いじり日記 2003/02 |
2003年1月へ | 2003年3月へ |
●2月26日(水) プレハブのガレージ、母親の知人が欲しいと言う事で来週の水曜日(3月5日)に取り壊す事になった。 プレハブだから再利用出来るからね。 その為に本日は分解し易いように、前面の波板タキロンで作ったヒサシ屋根部分を外したり 錆びたボルトナットに潤滑スプレー吹きかけたりと下準備。 昼前頃にきいろさんから「擦られたクーペのキズを写真に撮ってHPに載せて欲しい」と連絡が来た。 んもぉ〜、忙しいのにぃ〜。ま、昼飯弁当買いにコンビニに出るからいいかと、 とある駐車場で待ち合わせて写真をパシャパシャ。 写真はいずれ、きいろさんのHPにupされるでしょう。 でも見たとこ想像してたよりキズは浅かった。もっとベッコリ凹んでるかと思ってた。 ま、フェンダー隅の塗装が剥げて1センチ四方位鉄板が露出してたけど・・・。 昼飯食って作業一段落したので、電気店に行って卓上型空気清浄機買って来た。 部屋の中に浮遊するウイルスやカビ菌までやっつけるそうで、結構でかい(縦55cm、横40cm) 3万円也〜 借家住まいになるので、煙草の煙や匂いを軽減できればとの配慮っす。 煙草の煙を感知すると即モーターが回って吸い込む吸い込む。なかなかいいですぅ〜(^◇^) |
●2月19日(水) 本日も車いじりは無し・・・って言うか、数ヶ月間車いじりは出来まへん・・・(T^T) 工務店との話で取り壊しは3月中旬と、当初の予定より早くなったのでいきなり気忙しくなった。 ガレージのほうはだいたい片付いたけど、自宅の部屋のほうがまだまだ。 で、本日は部屋のエアコン取り外し作業 ここで家庭用エアコンの取り外し書いてもあれなんだけど、ネタが無いもんで・・・(^_^;) まずは冷媒ガスを室外機にポンプダウンするのに、クーラー運転しなきゃならない。 でも冬場は気温が低いからクーラー運転にならないので、部屋のストーブを最強運転にして室温を上げて 室内機のサーモスタットを騙してクーラー運転。(冷房試運転ある機種ならそれを使えば良い) 室外機へ行って、コンプレッサー動作と高圧側(細管側)が冷えてガスが回ってる事を確認したら 高圧側のバルブを六角レンチで全閉し、20秒前後したら低圧側バルブを全閉し、即電源OFFandコンセント抜く。 20秒前後という時間はだいたいの目安で、配管の長さなどで違うけど・・・ ホントはマニホルドゲージ(専用工具)でガス圧を見ながらやるんす。 これで冷媒ガスは室外機に回収したので、配管外してもガス抜けなし。 室内機と室外機を繋いでいた配管、ドレンパイプ、電源用Fケーブルを外し、 室内機を背面板から外し、壁にビスで留まってる背面板を外すと完了! まだまだ引越し作業は続く・・・ |
●2月12日(水) さて、本日もガレージ内の掃除 作業台の棚を取り外したり、スチールラックバラしたり。荷造りしては運搬を繰り返し、かなり片付いてきた。 奥のほうから埃まみれの空オイル缶が3つも出現。 あらら、捨てて無かったんかぃ〜!! このオイル缶の処分もめんどくさいんだよねぇ・・・ 金切りハサミで一辺を切り取って内部のオイル成分を拭き取って、薄く折り畳んで不燃ゴミに出す。
|
●2月05日(水) 本日は太陽が出て、無風状態で、車いじり日和(^◇^) がしか〜し、3月からの改築に向けてガレージ内のパーツやら工具やらをダンボールに詰めて引越し準備。 ホント! いろいろな物があり過ぎて、もぉ〜大変なんすから・・・(林家三平風) また出す時のことを考慮してカテゴリー分けしてダンボールに詰めて、「工具類」とか「ペイント関係」とか 書いてるんだけど、ガムテープを貼った後に同系列の物が出てきたりして・・・汗 まだまだかたずけのメドは立たず・・・切羽詰まってからごちゃごちゃとダンボールに詰め込みそうな感じがする・・・ 時間の合間を見て、赤ビのオイル交換もした。 以前交換したのはいつだったっけ? と、過去の日記をさかのぼってみたら6月末だった・・・ 改築にあたり、重大なことに気が付いた。 完成するまで、く、く、車いじり出来ないぃぃぃぃ〜!!!!!。゜(T^T)゜。 この日記も更新出来なぃぃぃぃ〜!!!!! いやいや、転んでもただじゃ起き上がらへんでぇ〜!! 「ガレージ建立日記」作ったるぅ〜!! |