A112

 車いじり日記 2003/10
2003年9月へ 2003年11月へ

10月30日(木)

外したエンジン、ただ置いておくにも邪魔だしガレージ内での移動も大変なので
半端な材木を利用して木枠を作った。

4本の柱を立てて、クラッチ側の固定はミッションケース固定用の
ボルトを利用、クランクプーリー側はエンジンサポートの真中の穴に
適当なボルトナットを通して固定。

あとは4面に補強の板を付けただけ。

下にはキャスターを付けて移動し易くした。^^;
やはり持つ所があるとエンジンだけの状態よりも持ち上げ易い。
重いのは変わってないけど・・・。

10月29日(水)

朝から作業開始!!

スタビライザー、キャリパー、ブレーキディスク、ドライブシャフトなどの足回り一式を外し、
マスターシリンダー、シフトリンケージ関係を外していよいよエンジン下ろし。

エンジン・ミッション一体で下ろすと後で分離するのが大変そうだから
先にミッションだけ下ろすことにした。
天井の梁にチェーンブロックを取り付けてエンジンにロープを掛けて吊っておいて
下からはガレージジャッキに木片挟んでオイルパンを抑えた。

エンジンとミッションを留めている19ミリのボルト3本とナット1本を緩めておいて
トルクロッド、ロアセンターアームを外して、エンジンエンドプレートの下側を留めている
10ミリのボルトを2本、ミッションサポート、19ミリのボルトナットを全て外してミッシンを引き離す。
ミッションはそんなに重くないので、手で持ったままゆっくりとフロアへ置き、
左タイヤハウス側から引き出す。

さて、お次はエンジン本体。
エンジンサポートを外してチェーンブロックでちょいと持ち上げて下のジャッキをずらして
ゆっくりとフロアへ下げる。
デスビが付いたままだったけど、エンジンもタイヤハウスから引き出せた。

フロント足回りが無くなったので、移動手段として
先日作っておいたパレットを入れて外へ引っ張り出してみた。

軽く動いて方向転換も楽ちん。(^o^)
試しにボディの前のほうを持ち上げたら結構持ち上げられた。
ボディだけだと軽いもんだねぇ〜
外したエンジン

一人でやっと持ち上げられるくらいの重さ。
持ったまま歩くのはかなりツライっす・・・。

このエンジンは行き先が決まってるので、木枠を作って梱包予定。
あぁ、今日は疲れた〜、なんか腰が痛てぇ〜、重いもの持ち過ぎたか。>夜間作業は休みだす。

10月28日(火)

朝、白ビのエンジン掛けようとしたらクランキングが弱く、そのうちセルが回らなくなっちまった。
げげっ、バッテリー逝ったか・・・。慌てて赤ビのバッテリーを外して交換。
遅刻せずに出勤したとさ。

帰宅後、ジュニアの分解作業。

ガソリンタンク、ラジエター・ウオーターポンプなどの水周り、
オルタ、セル、キャブ等を取り外し。

とりあえず左側ドアだけ取り外した。
ドアは再利用する気はないのでストッパーはグラインダーで切断。

さぁ〜て、明日は休みだからいよいよエンジン下ろし。

10月27日(月)

ここんとこガレージの作業ばかりでぜんぜん車いじりもしておらず、ここの日記も滞ってたなぁ。
ま、大体ガレージのほうは仕上がってきたので、ここらでそろそろ車いじりを始める事にした。

今晩から始めたのは、部品取りJrの分解!!
置いといても邪魔になるだけなので、必要な部品だけ外し、不必要な部分は捨ててしまおう。
全部バラすよ〜ん!! エンジンや足回りを外したときにドンガラのボディを動かせないと困るので、
ホームセンターから無料で貰ってきたパレットにキャスターを付けた物を準備した。
(まだエンジンを外す訳じゃないけどね。)

ガラス関係、リアゲート、内装、配線ケーブル、エキゾーストなど外し、
油脂類を抜き、ガソリンも後席下のフロート部分を外して
ポンプで抜き取った。

ピットがあると下回り作業はホントに楽ちん! (^o^)
ピットの下の方に蜘蛛が巣を作ってたけど・・・

明日はガソリンタンクやドアを外すか〜!

10月15日(水)

今日もガレージいじりしようと、休日なのにいつもより早く起きて作業開始!
ロフト昇降の為の階段作り。でもまだホームセンターの開店時間には早かった。
そこで、親戚の小屋に置いてたパーツ類の運搬をすることにした。
ジムニーで数回ピストン輸送、まだ全部運びきってないけど程々のとこで止めておいた。
まだガレージの収納スペースが確立されてないからね。

パーツ類を片付けてたら中古ラジエターが出現、
そーいえばくわはらさんにJrのラジエターをあげる話をしてたけど、
外す手間が省けるのでこっちを送ろ〜っと!! ^^;

次に、部品取り車の移動。
Jrはすんなりエンジン掛かってガレージ前に移動したけど1代目赤ビのエンジンが掛からない。
どうやらキャブまでガソリンが来てない模様。
燃ポン外してみたらプッシュロッドに押されるとこの奥のほうのスプリングが折れてるみたい・・・
これじゃ、押されても戻らないからポンプの役目をしてないな。
そこでストックの燃ポンを取り出して装着してクランキングしてみたがそれでもガソリン行ってない。
なして??? あぁ、今日はこれに時間を掛けてられない。後にしよ〜っと。
中古の電ポンでもゲットして付けようかにゃ!

さてさて、ジムニーに乗ってホームセンターへ階段作りの材料調達。
2×6材の12フィート(3600mm)を2本購入してルーフキャリアの両端にくくり付けて家路を急ぐ。
長尺物を運ぶときって、ルーフキャリアは便利だぁ〜ね。
両端に乗せてたから車から2本の角が出てるみたいで、見た目変だったけど。(笑)

階段は大体の角度を決めて、横板を壁の柱に固定して下側のステップから一段ずつ
現物合わせで作っていった。
設計図とか書かなくてもどうにかなるもんです。
材料が足りなくなってまたホームセンターへ・・・やっぱ作図しないと使う材料の計算が出ない・・・(笑)
半分ほど作ってタイムUP。

今度は駅まで姉家族の出迎え。
義兄が転勤で、また日本に来ることになり、住まいが見つかるまで家に居候。
荷物が多いから人間は乗れないと思うから、荷物だけ運搬する予定。
実際に見たら確かに荷物の多い事・・・。
でっかいトランク×1、中くらいのトランク×4、ベビーカー×1、ペットの猫×1匹。
義兄(デカイ米国人)×一人、姉×一人、幼児×一人、Baby×一人。
こりゃジムニーには人は乗れないわな。と思ってたら、どうにか乗れないかという話になり、
ルーフキャリアに荷物を山盛りに載せて、車内もギネスに挑戦! とばかりに乗り込み
まるで夜逃げの如く、思い切り狭い空間で運転して帰ってきた。
まさか1台に全部収まって乗ってくるとは思ってもいなかったが、なるようになるもんだねぇ〜(笑)

10月1日(水)

ガレージが出来るにつれ、自分でやる事が増えてきて車いじりもままならぬ状況。
ま、工具やらパーツやらをガレージ内にちゃんと整理して収納しないと車もいじれないしね。

昨晩、電気工事屋さんから今日の午後に行きますと電話が着て、
「え? 電気工事は自分でやるつもりだったんですけど・・・。」と言ったところ、
「工務店から電気の引き込みとコンセント、照明を1回路の工事を依頼されてます。
見積もりの中に入ってますよ。」
と言われたので、見積もりに入ってるのならやってもらう事にした。

照明器具やスイッチ関係は持ってる物があるのでそれを使ってもらう事にし、
午前中に器具を準備したり親戚の家の小屋から工具やパーツを運搬。

午後から電気工事屋さんが来て、依頼された分の工事をしていった。
コンセント、照明の増設分は後日自分でやりまひょ。>天井にロフトを作るので、
先に配線しちまうとめんどくさくなるからね。
電気工事屋さんにも、出来るだけロフトに干渉しないように配線してもらった。

ちょいとホームセンターへ買い物に出かける。
ガレージにロフトを作る為にOBS合板や2×4材を購入。
ホームセンターで、軽トラックを貸し出してくれるので、
それに積んでガレージに搬入。

OSB合板30枚の積み下ろしはしんどかった・・・。
2×4材で天井の梁に補強を入れて、OSB合板を天井柱に干渉しないように所々カットして
木工用ビスで、梁や2×4材に留めていく。
ロフトのスペースはかなり高さが狭い(しゃがんで移動するくらい・・・90センチ位か)けど、
パーツを保管しとくには充分なスペースだじょ〜!

夜間作業にまで突入してやっとりました。まだ4枚しか張れてない。
全部で10数枚張る予定っす。内壁もOSB合板張るよ〜ん!!

結構大工仕事も好きだったりする。>自分(~_~;)
あぁ、多分明日は筋肉痛・・・。

2003年9月へ 2003年11月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る