A112

 車いじり日記 2003/11
2003年10月へ 2003年12月へ

11月27日(木)

FLMCから携帯にセール品の在庫確認の電話が掛かってきた。
毎回FAX注文してたけど、FAXが壊れちまったので、普通の電話機に買い換えたからね。
ま、FAXはセールの時にしか使ってなかったし携帯があるし。

でも電話が繋がったのは25日の18:00ちょい前だった。
その時点で、マスターシリンダーは売り切れましたって速攻で回答されちまった・・・。
う〜ん、競争率高いなこれは。
生産終了って聞いたからストックしとこうと思ってたけど、まぁいっか!

今回の注文品
品名 可否
ウィンドーサッシ
ステアリングカラー ×2
ドライブシャフトブーツ'85ミッション左
上記以外シャフトブーツ ×3
ハブ側ブーツ ×2
ブレーキマスターシリンダー ×

ブーツとカラーは黄ビと白ビの奴を交換予定っす。
ウィンドーサッシは赤ビのを交換しよっかな〜

早速ネットバンクから振込みやんした。

11月26日(水)

いよいよ白ビの車検が明日満了。
ナンバー返却に行けるのは休日の今日しかないので、昨晩のうちにナンバーを外しておいた。
用意するのは何かと自家用自動車協会に電話してみた。
1.外した前後ナンバー
2.車検証
3.実印と印鑑証明
実印と証明も必要だったのか〜。危ない危ない、用意し損ねるとこだった。
1代目赤ビも自分で抹消したんだけど、ずっと昔のことだったから忘れてた。

自協に行って、80円の申告用紙と350円の印紙を購入して必要事項を書類に記入し、
(またナンバーを取得できるように、「車の一時使用停止」のとこにチェックマーク!)
見事、抹消登録書ゲットだす!! (そんな大げさなもんでもない。笑)
そのうち税務署から4月までの残りの税金分の払い戻しの通知が来るでしょう。

帰宅して、Jrの解体開始。
本日はリア周りを集中的に責めまくり。
スポット溶接のとこの剥がし方も慣れてきたのか、手際が良くなって早くなってきた。(^^)

レジャーボートかカブトガニみたいになったぞぉ。(笑)

外した残骸が山盛りになってきたなぁ・・・。

フロア面の補強フレームの切断は難儀しそう。
ボディ外板より鉄板が厚い・・・

あぁ、早く処分したいぃ〜!

11月24日()

日記には書いてないけど毎日少しずつJr解体やってるっす。
本日は思いがけなく仕事が早く終わったので、グラインダーを使うチャ〜ンス!!

左側Fフェンダーを外して、インナーフェンダーのアンダーコートの亀裂にドライバーを差し込んだら
ぶ厚いパテがボロッ・・・!? 

そのパテをどんどん剥がしていったら衝撃の錆が。

フロント周りに修復跡があったのは以前から知っていたが
まさかこんなところまで・・・。

ドライバーでこじったらザクッって穴開いたし・・・怖〜
フロントフェンダーにも結構派手にパテが盛られてた。
そんな衝撃を目の当たりにしながら作業を進め、フロント周りを切断。

しかし車のボディ解体するのってとてもしんどい。
ガス溶接機なんかで切るんだと楽なんだろなぁ。

鉄板の隙間にマイナスドライバーを差込んで広げて
そこに大きいバールを差し込んで一気に広げたりこじったりして
スポット溶接を剥がしとります。
でもこうやって解体してるとボディの構造が良く分かる。
鉄板同士を繋ぐのにスポット溶接してるんだけど、
その合わせ目にコーキングしてないから隙間に水が入るからこりゃ錆びやすいわ。(+_+)

11月19日(水)

8月にゲットした白ビの車検満了まで、いよいよあと一週間(11/27)、
そこでモデファイに着手。>なんでやねん! (笑)
抹消するので、ちょいといたずらしようと思ってね。

モデファイはバンパーレスとボンネット交換。
長年ビアンキを所有してたけど、
この仕様で走ったことがなかったのでやってみたかったんだよね。

バンパーレスにすることによって、丸っこさが強調されて
かわいらしいレトロな感じになった。

ボンネットはJrの紺色。
色を変えることによって、ちょっとレーシーな感じも出たのん!^^;
ウインカーは純正の物をグリル下に両面テープで貼っただけ・・・。
ま、あと一週間しか乗らないから両面テープで充分っす。

組み上げた後、灯火チェックしたら右側サイドウインカーとナンバー灯が片側点かないのを発見。
サイドウインカーはストックの奴に即交換したんだけどナンバー灯は予想通りステーが折れてた・・・。

こっちのストックは無いし、以前のようにステーを作り直すのもめんどいので
ジムニー用のナンバー灯に金属ステーを作って応急処置。

仕上がりは今ひとつだけど、あと一週間ということで・・・(~_~;)

1代目赤ビの電ポン配線修正
エンジン掛ける度にホーンボタン押すのがめんどいので(11/5の記事参照)
バッテリー横のキーONリレーから配線を引き直して、
オイルが噴き出さないように壊れた純正機械ポンプを元の位置に取り付けてエンジン始動。
エンジンが温まってもアイドリングが低くて安定しない・・・。
調べてみたらいつの間にかミクスチャースクリューが濃い側になってた。
右側に回して混合気を薄くしたら完治。

Jrのボディ解体開始
ドンガラボディ、処分しないと邪魔なので少しずつ解体することにした。
防塵マスクをしてグラインダーを持ち出し、まずは6本のピラーを切断してルーフを外してフルオープン。

こうやって見るとなんかスポーツカーみたいでカッコイイなぁ。
こんな状態で走行できたらどんなに気持ちいいものか。
いやいや、ボディ剛性無しだから気持ち悪いかも・・・笑

この後、左前フェンダーを剥ぎ取ったり、
フロア面のアスファルトシートを剥がした。
グラインダーで切断する音は近所迷惑になるので、薄暗くなる頃には使用を止めて作業終了。
今日だけでグラインダーの刃を4枚使った・・・
これから何枚刃を使うんだろ・・・(+_+)

11月12日(水)

いゃ〜寒くなってきました。昨日初霜がおりたとか・・・。

さて、本日の作業は親戚の小屋からパーツやら工具やらの運搬。
まだ全部持ってきてなかったんだよねぇ。
ほぼガレージが出来上がったので、持ってくる事にした。

ジムニーで数回ピストン輸送。
持ってきた物をダンボール箱から取り出して種類別に分けて収納したり
工具類を作業台付近に使い易い所を探しながら設置したりと、その作業で一日費やしてしもうた。

でもまだ親戚の小屋から全部持ってきた訳じゃ〜あ〜りませんにょ・・・
しっかし、どんなにパーツ持っとんじゃい! >自分(笑)

11月5日(水)

さぁ〜て休日!! 当然、ガレージ&車いじり〜!
朝一でホームセンターへ行ってガレージ窓に取り付けるブラインドを購入。

窓枠の内側に入るサイズ、そのほうがスッキリするからね。
で、今まで仮に付けてたロールカーテンを
奥のスペースとの仕切り&目隠しの為に取り付けた。

その他細かいとこを修正したりガレージ内を掃除したり。
まだまだ本格的に車いじりする環境が整ってなかったりする・・・
ちょっとした工具を取り出すにも「どこだったっけ?」って
ダンボール箱をいろいろと探したり・・・(~_~;

ガレージいじりは一段落させて、1代目赤ビに電ポン取り付け。
機械式が壊れてしまって、ストックしてた奴に交換してもガソリン来なかったし
エンジンを掛ける機会が極端に少ないので電ポンのほうがいいと思ってオークションで
中古をゲットしたんす。
白ビに付いてたのと同じ奴があったんでそれをチョイス。(日立機器製かな、ニスモ製とも書いてた)
同じ奴なら白ビのが壊れた時にボルトオンで交換出来るし(^^)

縦でも横でも設置可能みたいなので適当にステーを作って固定。
配線を引くのがめんどくさかったので、ホーンの端子を抜いて電ポンに接続。
アースはストラットアッパーの10ミリナットにかませてホーンボタンを押す。
コツコツコツコツと電ポンが作動。
よっしゃ〜! とホースを繋いでホーンボタンを押す。
キャブへ行くホースが透明なので見てたけど一向にガソリン来ない・・・
ホースのIN OUTは間違えてないしなぁ〜。
タンクからのホースが詰まってるかと口付けて吸ってみた。
チュ〜チュ〜・・・?!!! うべっ!! 辛苦い〜(+_+) ペッペッ

そんなこんだで繋いで作動させたら今度は見事にガソリンが来た。
パイプ内にエア混入で上がってこなかっただけかぃ?

ホーンボタン押しながらセルを捻って一発で見事にエンジン始動!!
暖気中もたまにホーンを押して電ポン作動させた。(笑)

通常使用する車両ならこの位置に電ポンはちょいとヤバイ。
デスビのすぐ近くだし下側にはエキマニ・・・。

ま、めったにエンジン掛けない部品取りだからこうしてるだけよん。
良い子の皆さんはマネをしないでね。
そうそう、純正の機械式ポンプ外したまま蓋をしないでエンジン掛けてたら
そこの穴からオイルが吹き出しててウォッシャータンクの辺りまでオイルまみれ・・・。
蓋を作らなきゃ。 あ、壊れた奴をそのまま付けときゃいいんだ。

11月2日()

今日は112の日で、山中湖にはビアンキがいっぱい集まってるんだろなぁ〜。
と思いながら仕事をしてた。

仕事の移動中に対向車線に、やけに車高が低く、ボンネットにルーバーが切ってある白い物体が見えた。
も、もしかして・・・ストラトス!! チラッとしか見えなかったが間違いなくランチャ・ストラトス。
レプリカかもしれない(英で作ってる右ハンドルがあったはず)けど、ストラトス。 初めて見たので感激〜!
だって、地元でこんな車と巡り合うなんてめったに無いことだからねぇ。

本日の夜間作業
外した色々なパーツ、捨てる物をまとめたり、使えそうな物はクリーニングして整理したり。
まだまだガレージ内は外したパーツでいっぱい・・・。

11月1日(土)

部品取りJr、いつまでもガレージの中に入れて置く訳にはいかないので、
昨日、今日とリア足回りの分解をした。
室内を通っているフューエルラインやブレーキラインも外してJrのボディはまさにドンガラ。
その状態で外へ引っ張り出して露天駐車。代わりに黄ビをガレージ内に入れた。

さぁ〜て、ドンガラのボディ、雨ざらしにしといて錆びて朽ち果ててくれれば
バラす手間が省けるんだけど・・・。(笑) そんな悠長な事言ってられん!
海に持ってって、沈めるか・・・。国産車よりも腐って消滅するのは早いはず。(爆)

ホントにボディパーツは使えそうなとこは無いので白ビの車検満了する11月27日までには処分したい。

2003年10月へ 2003年12月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る