A112

 車いじり日記 2003/12
2003年11月へ 2004年1月へ

12月31日(水)

昨日で仕事納めをし、本日から年末年始休暇〜!!
当然朝からビいじり・・・^^;

白ビのボディ各所の錆取り、下地処理したとこに塗装。
それほど大きな錆は無いんだけど、リアゲート、ドア、ボンネットのフチにちょこちょことね。
素人塗装だからあまりキレイじゃないけど錆が増殖するよりマシなのねん。

同時進行で助手席側PWレールの折れたとこを修理。

外して分かったんだけど、以前も修理されてた跡があって、
動作には問題無かったけど溶接と針金で補強し、簡易修理って感じ。
レールのギア部分をバラしてしっかりと溶接した。

ここのギア部分は4箇所カシメてあるのでドリルで揉んで外して、
組み付ける時は頭部が薄めのボルトを使用すればOK。
で、以前の修理のときにドア内部のビニールが外されたまま
新たに手前側から薄いビニールがコーキングで張られてたので、
純正と同じようにしようとホームセンターから「窓張りシート」なるものを
購入して自作。
(パッケージが見えるようにわざとドアに入れてみた。)
このビニールの厚さは純正と同じくらいで値段も98円とリーズナブル。(^o^)

写真では既にドア内部にビニール張ってるんだけど
透明だから分かりにくい・・・。

窓枠のアルミサッシを外したついでに劣化したガラス水切りフェルトの交換に着手。
この部分は薄い鉄板にフェルトが張られて、その鉄板ごとデッカいホチキスでアルミサッシに留まってる。
そのホチキスを外して水切り部分を外してフェルトを剥がし、
以前から持ってたコの字型サッシ用ウェザーストリップ汎用品を縦に半分に切って鉄板に接着。
(この部品詳細はDiary2002年9月21日に書いてます。)
純正より数ミリ高くなったがまずまずの仕上がりとなった。

写真載せようと思ったけど新しいのか古いのか判断が付かないので取り止め。(~_~;)

12月17日(水)

ここんとこ日記が更新されてないけど、ちょこちょこと白ビのボディのプチ・レストアをしてる。
軽く錆取りしてPOR塗布したり、ボディの隙間なんかにコーキング処理したりと錆び対策。
内外装を外してクリーニング、ボディ塗装に輝きを取り戻すためにコンパウンド掛け、
色褪せしてきた樹脂部品に、黒色塗装などなど。

一度には出来ないので、右側だけとか前面だけとかパネルごとに分けて少しずつやっとります。
現在の白ビは、前後バンパー、サイドモール、フロント以外のガラス、PWモーター・レール、
リアゲート、前後シート、室内・天井内張り、フロアカーペットが外された状態。
ダッシュボードも外して防音処理するかぁ〜!

・・・なんか本格的なレストアに発展しそうだなぁ・・・汗

夕方、突然キコキコキコ・・・という異音と共に(笑)真っ赤なプジョー205がご来店。
福蔵さんではないかぁ〜! ガレージ見学にいらっしゃいました。
異音はリアのベアリングの磨耗で、パーツは手配済みとのこと。
あ、でもガレージA112はプジョーの整備は出来ましぇん。(苦笑)

いろいろと車談義をして楽しいひとときでした。
またいらして下さいね。>福蔵さん
場所と工具は貸しますから。(爆)

12月03日(水)

今日でJrのボディを処分してしまおうと、朝から切断作業。

3枚におろしてみました。>魚かよ!(笑)
リア側2枚の並べ方が前後逆になってるし・・・(~_~;)

この後、縦に半分に切って切断作業完了!
はぁ〜、やっと終わったぁ〜。
グラインダーの刃を30枚位使ったぞ・・・

などと、安心してられない、まだ処分が残ってた。

ジムニーのルーフキャリアに大き目のパネルを載せ、
リアシートを外して車内にキズがつかないように
ダンボールでガードして残りの鉄クズを詰め込んだ。

流石に1回では詰め込めず、2回に分けて処分場へGO!
持っていったとこは鉄クズの処分業者で、会社の従業員が知ってたとこだったので
事前に連絡して貰ってた。処分料金は無料でっす(^o^)
当然、指定された場所へ自分で降ろすんだけどね。

2回運搬して、遂にJrのボディ処分完了っす!!
なんかスッキリした〜。


さてさて、今度は抹消した白ビいじりの開始。
露天駐車にして置く予定なんだけど、今のまま置いておくと老化の進行が進むのが早そうなので、
錆取りや錆対策、各部の整備・掃除をしてからと思いましてな。

致命的な大きな錆は無いんだけど、ドアサッシやリアガラス付近、その他随所にちょっとした錆が出てる。
やるなら徹底的にとサイドとリアのガラスを外しちゃってるし・・・。
あぁ、なんかプチレストアになりそう・・・
ま、それはそれで楽しかったりして・・・^^;

2003年11月へ 2004年1月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る