A112
車いじり日記 2004/01 |
2003年12月へ | 2004年2月へ |
●1月31日(土) 昨日外したチェーンカバーに付いてるクランクプーリーシャフト用のオイルシールを交換して、 カバーのガスケットを交換して組み付け。 今度は反対側のフライホイールのほうに着手。 クラッチとフライホイールを外してオイルシールキャリアを外して、クランクシャフトのとこのオイルシール交換。
|
●1月30日(金) 仕事中に、ちょいとホームセンターに寄って36ミリのレンチを購入。
実は一度外してシャーシブラックで塗装したり、クリーニングしてたんす。^^; 写真撮るの忘れてたからわざわざまた仮に組み付けてたりする・・・俗に言うヤラセ?(笑) 次回はここのパッキン交換ですわ! |
●1月29日(木) さて、本日からエンジン本体に着手。 まずはオイルと埃まみれになってるエンジンブロック外側のクリーニング。 おおまかにこそぎ落しておいて、ワイヤーブラシで擦ってパーツクリーナーで洗い流した。 エンジンブロックは鋳鉄なので、アルミみたいに銀色にならないのでなんかつまんないなぁ〜(笑)
|
●1月28日(水)
固着したタイロッドエンド、どうやっても取れないのでJrのラックに換装することにした。 そこで、Jrラックの整備。 カラーは大丈夫だったけど、せっかくだから新品に交換。 車載のまま交換する場合は、カラーの一辺を割ってから入れると楽らしいけど、 ラックを外してたからラックを万力に固定して、タイロッドを外してしっかり装着。 それでも入れ難かったけどね。 タイロッドのボールジョイントやラックのギア部分の古いグリスを清掃して、 新しくグリスを入れて、ゴムブーツ装着。 ゴムブーツはまだ大丈夫なので再利用した。 タイロッドエンドのボールジョイントのゴムカバーも外してグリスを入れ替えた。 で、ステアリングラックは車体に装着。 さて、次回からはエンジン本体に着手どす。 クリーニングしたりガスケット交換したりね!! |
●1月24日(土)
|
●1月23日(金) 昨日今日と2日掛かりでエンジン降ろし作業。 昨日は足回りやエンジン補機類を外し終えて、本日いよいよエンジン・ミッション降ろし。 ヘッドガスケットも交換するつもりなので、ヘッドを外しておいてエンジンの高さを低くして (重量も多少は軽くなるし)、先にミッションを外してエンジンブロックを降ろした。 ミッションは手で持って降ろせるけど、ヘッドを外してもやはりエンジンは重いので 天井の梁にチェーンブロック掛けて降ろしましたわ。
|
●1月21日(水) さてと、本日は休日で早速午前中からいじり開始! タッシュボード付けようと思ったけど、まだ付けない方が その他の作業がし易いみたいだからこれは保留。 *電磁ポンプ移設 入手当初からバッテリー横のインナーフェンダー部分に付いてたんだけど、 フューエルホースが長〜く配管されてるのが嫌で移設。 それにポンプが赤く塗装されてて違和感があったので、塗装を剥がして元の姿に戻した。
キースイッチに負担を掛けないようにパワーウインドのリレーから引き直した。 ケーブルの取り回しも、一旦車内に入れてダッシュボード裏の遮音材の裏に隠して、 車体右側のウォッシャータンクのとこの穴から出した。 これで配線もスッキリも純正のよう。(^.^) そうそう、ガソリン関係のホースを外す時はガソリンキャップを緩めて、 タンク内の圧を逃がしておかないとじわりじわりとホースからガソリンが出て来る。 それをすっかり忘れてて・・・(+_+) *エアBOX関連
|
●1月18日(日) 本日の夜間作業 *錆処理する為に外してたフロントガラスを装着 実は元々付いてたガラスは丁度運転席前に跳ね石による8mm四方位のエグレキズがあって、 一応はリペアされてて車検は通るレベルだと思うけど あまりうまいリペアじゃないのでとっても目障りだった。 そこで、このガラスを使わずに以前埼玉のくわはらさんから強奪(笑)してきたのを使用。 ウエザストリップ全体にアーマオールを塗布して良く拭いてガラスに付けて ウエザストリップの外周溝に凧紐を1周半位埋め込み、 糸の両端はガラス車内側にテープで抑えといて、ガラスを車体にフィッティングさせ、 最初はマイナスドライバーで車体の枠に少しずつ捲りながらハメていき、 糸を引っ張るきっかけを作り、あとは糸を引っ張って行けばうまく車体に収まる。 やっぱ、キズの無いガラスはいいなぁ〜! ガラスが付いたので天井内張り、それに付随するサンバイザーや室内ミラー、室内灯など装着。 次回の作業はダッシュボード装着だな、ウン! |
●1月14日(水) 本日は強風で雪がちらつく天気。 ガレージのシャッターを締め切って作業してたけど、風でシャッターがガチャガチャとうるさ〜い! 本日の作業 *白ビのスピーカーコード配線
*リアフォグ配線復活 この配線はリアコンビコネクタ根元で切られていたので、コネクタからここの端子だけ外して 圧着部分を開いて新たにコードを半田付けして配線を復活させた。 バルブの台座も無かったので、1代目赤ビの基盤を移植。 スイッチ側の配線も変えられてたので修正。 これでリアフォグが使えるようになった。 保安基準では単独で点灯出来ないのでヘッドライトを点灯してるときにスイッチを入れると点くようにした。 リアフォグ点ける天候の時はヘッドライトも点けるはずだしね。 ヒューズBOXのコネクタ差し替えればどんな点灯の仕方にも簡単に変えられるし。 *ボディ全体のコンパウンド、ワックス掛け完了! いやぁ〜、綺麗になりましたわ(^o^) と言っても、以前が汚すぎたんだけどね。 でも、エンブレム類やサイドウインカー、腰下のサイドモール、ウエザストリップ類を 全部外して磨いたからやっぱり違うぞぉ〜! |
●1月9日(金) 昨日今日は仕事帰りが遅めだったからいじりは休み・・・。 帰宅したら荷物が届いてた。 某掲示板で、パーツの情報があったから即喰らい付いて頂いた物。 白ビのボディを完成させたら今度はエンジンに取り掛かる予定だったから とってもいいタイミングでした。
|
●1月7日(水) AM9:00〜PM9:00までビいじりしてた・・・。ちゃんと昼食と夕食は取ってるよん。 さぞかし作業が進んだかと思いきや、ダラダラとやってるので・・・^^; *Fガラス下側の錆取り&塗装完了
*ダッシュボード防音処理
あとはちょこちょこと、ボディ塗装に粗めコンパウンド掛けて一皮剥いて、 細めコンパウンドで磨いてワックスを掛けたりもした。 水垢で汚れてた塗装が艶々で見違えるようになった。(^o^) でもボディ全体を手作業でやるのはしんどいぞぉ〜・・・。 電動バフが欲しい〜! |
●1月5日(月) 昨日は仕事始めで、いきなりハードな内容だったし寒かったから夜間作業は休んじまった。 でも本日はしっかり作業。 Fガラス縁の錆をペーパーで落とし、プラサフ塗布し、乾燥待ち。 ダッシュボード裏にも防音処理する予定なのでダッシュを外した。 この作業はもう何度もやったことがあるから何の苦も無くサクッと取り外し。
リアフォグを使えるようにしようと思って、ブレーキコンビをバラして見たらバルブを差し込む台座が無い! 配線も変えられていて、当時に義務付けられていたパーキングランプの回路になってて、 コネクタの根元で切断されてるし・・・。 なんてご丁寧な・・・(~_~;) ブレーキコンビの基盤は1代目赤ビから移植して、配線も回路変更すりゃ出来るな。 ここのリアフォグのとこって、個体によって処理の仕方がいろいろあるから面白い。 しっかしいつもの如く、あっちこっちに手を付けてるから外したパーツがガレージ内に散乱。 セクションごとに仕上げていけばいいのにねぇ・・・。 |
●1月3日(土) 連休最終日 あぁもぉ〜休みも今日で終わりかいな、もっと車いじりする時間が欲しいぃ〜 リアガラスの熱線端子のボンドが固着したからガラスを取り付けた。 *内装パネル防音対策
少しは効果があるようだったから今回も採用。 加工のし易さと材料の入手が楽だし。貼るのはコーキングを使用すればボンドより安く済むし。 内装のガタツキや軋み音も解消されるかもよ。 *Fガラス外し
押し込んでいって、半周くらい押し込んだ所でだいぶ取れそうになったので、 車外に出てガラスを引っ張ったらあっけなく取れた。 あぁよかった。 で、錆は写真のようにそれほど育ってなかった。これなら処置は楽勝。 Fガラス外周に関してはこの白ビは驚くほど錆が少なかったなぁ。 両端下の水抜付近がグサグサに腐ってる個体も多いのに。 明日の夜間作業はここの錆処理だな。 |
●1月2日(金) 午後から用事があったので午前中だけ車いじり。 リアゲートの錆対策と塗装を仕上げてたので車体に取り付けて ガラスを入れようとしたら熱線の端子がポロッと落ちた・・・。 ガラスの蒸着部分にペーパーを掛けてフラックス垂らして100ワットのコテで 半田付けしたけどくっつかないんだなこれが。 熱する時間が長すぎるようなので、60ワットのコテに換えてサッとやったらつっついた。 それだけだとまた剥がれる心配があるから端子の上からボンドで補強。 一応テスタで導通チェック、OKっす。 ボンドの固着待ちの為放置。 |
●1月1日(木) 元旦 あっけましておめでとうございます!! 本日もやっぱり車いじり^^; 昨日修理したPWレールやアルミサッシなどを全てドアに組み付け、 ガラスの昇降テストしたら閉まりきらないうちに止まってしまう・・・。 ガラスを付けないでレール単体だとしっかり動くのに・・・ きっとドア内部のどっかに接触してると思い、 せっかく組んだレールを外していろいろと調べてみたらレールの頂点部に擦れた形跡。 ガラスを挟んでるコの字型の鉄板と接触してた模様。 レールをちょいと曲げて取り付けたら直っちゃった。あぁ良かった! でも一度組み上げたドア内部のパーツの脱着って大変だからけっこう時間が掛かっちまった。
|