A112
車いじり日記 2004/02 |
2004年1月へ | 2004年3月へ |
●2月22日(日) *エアクリーナーケース塗装に着手。
|
●2月21日(土) 天気がいいので久しぶりに赤ビで通勤しようとしたらバッテリーがあがってた・・・。 ガレージには国産安売りバッテリーを常備してるので、ブースターケーブル繋いで始動。 当然、そのバッテリーとブースターケーブルは車載して通勤したとさ。 ま、これらのお世話になること無く無事帰宅出来たけどね。 本日の夜間作業はダッシュボード装着。 ダッシュ上のエアアウトレットのスポンジがボロボロなので厚めのウレタンスポンジを切り抜いて貼った。 それでもダッシュボートとちょっと隙間があって、メーターのほうに空気が漏れそうなので、 隙間にフェルトを詰め込んだ。 シガライターの+側の爪の挟む力が弱く、ライターが赤く熱せられる前に飛び出てしまうので 調整してたら爪が折れちまった・・・。 Jrから外してストックしてた奴に交換。 ダッシュを装着し、メーター・スイッチ類取り付け。 Key ON電源ケーブルをちゃんと引いてオーディオ用配線ケーブルに 「常時電源」「Key ON電源」などとタグを付けて配線し易くしておいた。 元々中央蓋の付近には、常時電源とアースのケーブルがあるんだけどね。 *3連メーター 灰皿プレートが熱で変形してて、灰皿がしっかり閉まらなくなってたから時計と灰皿を上に付けて Stage6仕様にする為に3連メーターの改造。
|
●2月19日(木) 昨日エンジンが掛けられるようになって喜んでたのに・・・オイル漏れ発覚!! ピットに潜ってオイルパンを見たらオイルの雫が・・・辿って見るとオイルパンのボルトのとこからタラ〜リ。
例の、上側バタフライ裏の樹脂ピンに苦労しながらもエアBOX装着。 *ここでまた小技のコーナー
*チャコールキャニスターをJAX仕様に変更 この白ビは並行物なので、キャニスターはエアBOX横にトヨタの部品が付いてた。 エミッションコントロール関係のパーツは全てJAX仕様に変更するつもり。 |
●2月18日(水)
新品デスビキャップを取り付け(あ、ローターは新品を持ってなかったから今までのをそのまま)。 ヒーターコアを付けて、ヒーターホースは新品国産汎用品を取り付けLLC注入。 キャブは調子が良かったし、それほど汚れてなかったからちょっとクリーニングして装着。 オイルを入れ、マフラーを仮付けしてバッテリー繋いでいよいよエンジン点火。 各所、閉め忘れや付け忘れが無いかチェックして数秒間クランキングだけして異常の無いことを確認し、 チョーク引いてキュルキュル、ブォ〜〜ン!! 一発で掛かった!!(^○^) アイドリングさせながら随所を点検。異常なし! ヒーター、バッチリ効く。ラジエターファン回る。よしよし。 点火時期とミクスチャー、アイドリングを調整。 アクセル空吹かししてみると以前より吹け上がりが良くなってるぞぃ、タペット音も静かになったし! ふふふ これでエンジンは良しっと!! ミッション下からマフラーパイプを抑えてるステーにちょっと亀裂が入ってたから溶接し、 油汚れをクリーニング。
|
●2月16日(月) ラジエターを付ける前にミッションオイルを入れたほうが楽だから先にミッションオイル注入。
|
●2月15日(日) *こんなのどうでしょう?
*ヘッドライトハーネス続きの作業 バルブのとこのコネクタはリレーキットの物は使わずに、純正の物をそのまま使用出来るように エンジンルーム内で繋いでるコネクタのとこを加工。 万が一、後付けリレーがトラぶったときに繋ぎ替えるだけで純正ラインに戻せるようにしといた。 点灯テストはまだまだ先ですわ。 早くエンジン掛けられるようにしなきゃ! 次回からは水周りの取り付けだな。 |
●2月13日(金) お! 今日は13日の金曜日やん!! 別に何っつぅ〜訳でもないけど。 *ヘッドライトリレーハーネスキット取り付け なぜかシビエのリレーキット持ってたんだよねぇ〜。 ビアンキは純正ではライトにリレーが付いてないからちょいと暗いんだよね。 イグニッションスイッチをモロに通ってるから接点の保護にもなるし。 白ビには純正リレー取り付けステーが、ストラットの部分に1箇所しか付いてなかった。 年式、個体によってはバッテリー横のインナーフェンダーだけ3連装着出来るステーが付いてたり、 両方付いてるのもあったりと色々。 そこで、Jrから外しておいたステーをインナーフェンダーに取り付けて、純正リレーをそちらに移植して ストラットのとこのステーを利用し、更に自作ステーを付け足して、ヘッドライトリレーとヒューズ装着。
そっちの作業は次回っす。 |
●2月12日(木) 昨日は仕事が休みじゃ無かったので、本日振り替え休日。 シリンダーヘッドを掃除して取り付けてロッカーアームも付けてバルブクリアランス調整。
*ちょいと小技
同軸ケーブル接続部の防水キャップでっす。 |
●2月10日(火) *前足が地に付いた〜!! スタビライザー、タイヤを取り付けて、久しぶりに前足が地に付いた。 足回りのボルトナット関係は仮留めで、規定トルクまで締めてなかった。 と言うのは以前車屋から聞いたんだけど、足回りをバラして組んだ後は一度タイヤを接地させて ブッシュ類のアタリを出してから締めたほうがいいって。 で、車を前後に押してちょいと移動したり、ハンドルを数回据え切りして タイヤが接地状態のままピットに潜って各ボルトを規定トルクまで締めた。 ところが1箇所、ナックルアームとコントロールアームを留めてる一番下側の19mmの ナットがホイールに近いからトルクレンチが入らないのよねぇ・・・。 仕方なくタイヤを外して締めたとさ。 *ガスケットに液体ガスケット塗り これも普通はやらないと思うんだけど、ガスケットのメーカーによっては最初から塗ってある物もある。 で、何もしないよりいいんじゃないかと思い、ヘッドガスケットに薄く細く塗りましたわ。
|
●2月9日(月) 今日は仕事帰宅が遅かったからあまり作業は出来なかった。 ブレーキパットやキャリパーのグリスポイントにブレーキグリスを塗って装着。
|
●2月8日(日) ストラットを探し出して、ブレーキディスク、キャリパーマウントなど左側の足回りを組み立てた。 そんで右側ドラシャフのブーツの交換。
右側の金属プレートを留める10mmのビスはフロアメンバーやオイルパンがあって狭いので、 ボックスレンチのエクステンションを2本繋いで長〜くして作業っす。 ナックルアーム、コントロールアーム、タイロッド、ストラットを取り付けたとこで本日の作業は終了。 |
●2月7日(土)
で、今度は右側パーツの汚れを落してシャーシブラックで塗装。 あ、右側ドラシャフはまだ手付かずのままだった・・・。 |
●2月6日(金) エンジンが載ったけど、いつまでも馬に乗せて置く訳にはいかないから シリンダーヘッドや補器類は後回しにして足回りに着手。 悪くなってないけどとりあえずシフトリンケージブッシュを3個新品に交換し、リンク棒を取り付け。 で、シフトを1速から5速、バックに入れてみた、まずまずかな。 左側ドライブシャフトのブーツを交換し、取り付けようと思ったけどナックルアームや コントロールアームが汚いのが気に掛かって、汚れを落してシャーシブラック塗装した。 ブレーキダストカバーも錆を落して塗装。 しかし、ここまでやるか普通・・・汗。 塗装の乾き待ち。 そうそう、昨日仕事の途中で自動車部品商に寄って、ヒーターホース購入した。 ヒーターコアに行ってる内径15.9φのホースは1m/510円、 サーモハウジングから出て、三又金属ホースに行ってる10φくらいのホースはやはり無かった・・・。 12φならあったけどちょいと太いんだよなこれが。 一応1m(470円)買ってきたけど・・・^^; どうにか流用出来んもんかなと思ってね。 |
●2月4日(水) さて、休日!! 朝から作業!!
全体を前に引っ張りながらやるのがしんどかったなぁ〜。 ガレージの天井梁がもうちょっと前だったら丁度エンジンルームの真上だったのに・・・。 エンジンマウント、センターフレーム、トルクロッドを取り付けて所定の位置に収まったから一安心っす! |
●2月3日(火) 休日にやるって書いておきながら本日磨き作業やってたりする。
|
●2月2日(月) *ミッションクリーニング着手
どこに部位に使用されてる物か、なんとなく解ってしまう自分に気が付いた。 毎日いじってればそうなっちまうんだろなぁ〜(笑) |
●2月1日(日) *オイルパン、フライホイール、クラッチを取り付けてエンジンブロック作業完了!!
別に調子悪くないからミッション内部には手を入れないよん。 |