A112

 車いじり日記 2004/02
2004年1月へ 2004年3月へ

2月22日()

*エアクリーナーケース塗装に着手。
錆サビで塗装も剥げハゲ。
オリジナル色が黒だったとは到底思えない。
サソリマークとABARTH文字も赤色も剥げてるし。

ボンネットを開けたら一番最初に目に付く所だから
ここはしっかりとやっておきたいとこだよねぇ〜。
下側はあまり目立たないからささっと錆を落してシャーシブラック塗装。
上側カバーはしっかりと下地作り。

古い塗装は総剥離してペーパー掛けしとりまっす!
ずっとしゃがんで作業してたから足腰が疲れた・・・。

作業途中だったけど、本日の作業終了〜!

2月21日(土)

天気がいいので久しぶりに赤ビで通勤しようとしたらバッテリーがあがってた・・・。
ガレージには国産安売りバッテリーを常備してるので、ブースターケーブル繋いで始動。
当然、そのバッテリーとブースターケーブルは車載して通勤したとさ。
ま、これらのお世話になること無く無事帰宅出来たけどね。

本日の夜間作業はダッシュボード装着。
ダッシュ上のエアアウトレットのスポンジがボロボロなので厚めのウレタンスポンジを切り抜いて貼った。
それでもダッシュボートとちょっと隙間があって、メーターのほうに空気が漏れそうなので、
隙間にフェルトを詰め込んだ。

シガライターの+側の爪の挟む力が弱く、ライターが赤く熱せられる前に飛び出てしまうので
調整してたら爪が折れちまった・・・。 Jrから外してストックしてた奴に交換。
ダッシュを装着し、メーター・スイッチ類取り付け。

Key ON電源ケーブルをちゃんと引いてオーディオ用配線ケーブルに
「常時電源」「Key ON電源」などとタグを付けて配線し易くしておいた。
元々中央蓋の付近には、常時電源とアースのケーブルがあるんだけどね。

*3連メーター
灰皿プレートが熱で変形してて、灰皿がしっかり閉まらなくなってたから時計と灰皿を上に付けて
Stage6仕様にする為に3連メーターの改造。

これを見て、んん?って感じたかたは、かなりのビアンキマニア(笑)

単純にStage7のをStage6のパネルに装着した訳ではありまへんにゃ!
メーターを1個ずつバラしてStage6のパネルシャーシに移植。
照明用カバーも組替えて赤色照明に。
なので、目盛りはStage7の細かい物だけど、バッテリー、オイルマークは
Stage6となっておりやす。^^;
リアフォグ点灯出来るようにしたから、ダッシュ左下のハザードSWの隣にバイロットランプを増設。

2月19日(木)

昨日エンジンが掛けられるようになって喜んでたのに・・・オイル漏れ発覚!!
ピットに潜ってオイルパンを見たらオイルの雫が・・・辿って見るとオイルパンのボルトのとこからタラ〜リ。

ボルトを締め過ぎたらしく、パッキンが飛び出て切れてた。
ここはそんなにトルクは掛けてなかったんだけどなぁ・・・。

とにかくやり直さねばなるまい。はぅぅ〜・・・。
オイルパンパッキン入手せねば。



例の、上側バタフライ裏の樹脂ピンに苦労しながらもエアBOX装着。
*ここでまた小技のコーナー
ヒーターバルブとリンクしてる下側バタフライのとこのスプリング、
標準だとちょっと強いので、バルブを全開にしても
このスプリングの力で、2割位戻ってしまうから
ホームセンターからスプリングを買ってきて長さを合わせてカットして装着。

これでバルブが全開出来るよ〜ん!
って、ヒーター能力に変化があるんだろか?
精神衛生上いいってことで・・・^^;

*チャコールキャニスターをJAX仕様に変更
この白ビは並行物なので、キャニスターはエアBOX横にトヨタの部品が付いてた。
エミッションコントロール関係のパーツは全てJAX仕様に変更するつもり。

2月18日(水)

デスビをバラしてクリーニング。

ピックアップケーブルを新品に交換して、クリアランスを調整。(約0.4mm)
デスビキャップ内ケーブルの延命措置としてコルゲートチューブを被せて
隙間にシリコンコーキング処理。
油分と熱に直接晒されないから効果はあると信じてまっす。(笑)

って、この作業は昨晩にやってたんだけどね。
デスビをエンジンに差込み、1番プラグの位置に合わせて仮固定。
新品デスビキャップを取り付け(あ、ローターは新品を持ってなかったから今までのをそのまま)。
ヒーターコアを付けて、ヒーターホースは新品国産汎用品を取り付けLLC注入。

キャブは調子が良かったし、それほど汚れてなかったからちょっとクリーニングして装着。
オイルを入れ、マフラーを仮付けしてバッテリー繋いでいよいよエンジン点火。

各所、閉め忘れや付け忘れが無いかチェックして数秒間クランキングだけして異常の無いことを確認し、
チョーク引いてキュルキュル、ブォ〜〜ン!! 一発で掛かった!!(^○^)

アイドリングさせながら随所を点検。異常なし!
ヒーター、バッチリ効く。ラジエターファン回る。よしよし。
点火時期とミクスチャー、アイドリングを調整。
アクセル空吹かししてみると以前より吹け上がりが良くなってるぞぃ、タペット音も静かになったし! ふふふ

これでエンジンは良しっと!!

ミッション下からマフラーパイプを抑えてるステーにちょっと亀裂が入ってたから溶接し、
油汚れをクリーニング。

オイルパン横のインナーフェンダーに付いてるカバーも
汚れてて所々錆があったからゴムを外してクリーニングして
シャーシブラック塗装。

このカバーってオイルと土埃で凄く汚れてるんだよねぇ〜。

バッテリー台座も錆取り、クリーニング開始でっす。

2月16日(月)

ラジエターを付ける前にミッションオイルを入れたほうが楽だから先にミッションオイル注入。

ミッションオイルは粘度が固いからストーブの前で暖めといて
先っぽにフレキシブルなジャバラが付いた漏斗で注入。

オイルはかなり柔らかくなってるけど、一気に入れると漏れ出すので
少しずつミッション内のエアが抜けるようにチョロチョロとね。

5速ミッションの容量は2.5リットル。

ラジエター装着し、ラジエターファンをクリーニング。
黄色い羽根を一枚一枚パーツクリーナー吹いて磨いた。
フレームになってる黒い樹脂部もアーマオールでピカピカに!!

新品アッパー・ロアホースを装着。
アッパー側のバンドはステンレスバンドにした。
(そのサイズは2個しか持って無かったので・・・)
次回は、ヒーターや電気系統か!?

2月15日()

*こんなのどうでしょう?
サーモハウジングから三又パイプのとこのヒーターホース、
ヤフオクで見つけて買ってみた。

内径10φ、外形15φのシリコンホース(耐熱180℃)
サイズ的にはバッチリ! バンドもステンレスの物にしてみた。

耐久性はどうなのか不明っす・・・汗
でも新車当時から付いてたボロボロの純正ホースよりもマシか?

*ヘッドライトハーネス続きの作業
バルブのとこのコネクタはリレーキットの物は使わずに、純正の物をそのまま使用出来るように
エンジンルーム内で繋いでるコネクタのとこを加工。
万が一、後付けリレーがトラぶったときに繋ぎ替えるだけで純正ラインに戻せるようにしといた。
点灯テストはまだまだ先ですわ。

早くエンジン掛けられるようにしなきゃ! 次回からは水周りの取り付けだな。


2月13日(金)

お! 今日は13日の金曜日やん!! 別に何っつぅ〜訳でもないけど。

*ヘッドライトリレーハーネスキット取り付け
なぜかシビエのリレーキット持ってたんだよねぇ〜。
ビアンキは純正ではライトにリレーが付いてないからちょいと暗いんだよね。
イグニッションスイッチをモロに通ってるから接点の保護にもなるし。

白ビには純正リレー取り付けステーが、ストラットの部分に1箇所しか付いてなかった。
年式、個体によってはバッテリー横のインナーフェンダーだけ3連装着出来るステーが付いてたり、
両方付いてるのもあったりと色々。

そこで、Jrから外しておいたステーをインナーフェンダーに取り付けて、純正リレーをそちらに移植して
ストラットのとこのステーを利用し、更に自作ステーを付け足して、ヘッドライトリレーとヒューズ装着。

電装関係のリレーはここに集めたくてね。
単なる拘りっす(~_~;)

装着した後、バッテリーに接触しそうだったから
自作ステーを曲げてクリアランスを取った。

ライトまでのケーブルも、純正ラインに合わせて
フロントパネル裏を取りまわして純正クリップで共留め。
ライトのコネクタ関係も、スッキリ仕上げられるように3ピンコネクタを買ってきた。
そっちの作業は次回っす。

2月12日(木)

昨日は仕事が休みじゃ無かったので、本日振り替え休日。

シリンダーヘッドを掃除して取り付けてロッカーアームも付けてバルブクリアランス調整。

タペットカバー、サーモハウジングを磨いて装着。
ウォポン、スターターも掃除して装着。
だいぶエンジンが元の状態になってきた。

アルミ特有の白く粉を吹いたような錆を防止するのに
装着前にリン酸皮膜を形成する溶剤で処置してみたけど
効果があるのかどうか不明どすな。
しかし、タペットカバー磨き過ぎたかなぁ・・・汗
この後、エキマニ、オルタを装着。

*ちょいと小技
ミッションのバックライトスイッチのとこにゴムキャップを付けてみた。
ギボシ端子のとこから配線ケーブルを切って、
キャップに通して新たにギボシ端子を付けた。

ま、キャップを付けなくても接触不良になることは無いみたいだけど、
見た目がいいかなと思ってね。^^;
あ、このゴムキャップはアンテナの家庭用ブースター(マスプロ)に使用されてる、
同軸ケーブル接続部の防水キャップでっす。

2月10日()

*前足が地に付いた〜!!

スタビライザー、タイヤを取り付けて、久しぶりに前足が地に付いた。
足回りのボルトナット関係は仮留めで、規定トルクまで締めてなかった。
と言うのは以前車屋から聞いたんだけど、足回りをバラして組んだ後は一度タイヤを接地させて
ブッシュ類のアタリを出してから締めたほうがいいって。
で、車を前後に押してちょいと移動したり、ハンドルを数回据え切りして
タイヤが接地状態のままピットに潜って各ボルトを規定トルクまで締めた。
ところが1箇所、ナックルアームとコントロールアームを留めてる一番下側の19mmの
ナットがホイールに近いからトルクレンチが入らないのよねぇ・・・。
仕方なくタイヤを外して締めたとさ。

*ガスケットに液体ガスケット塗り

これも普通はやらないと思うんだけど、ガスケットのメーカーによっては最初から塗ってある物もある。
で、何もしないよりいいんじゃないかと思い、ヘッドガスケットに薄く細く塗りましたわ。

写真で赤っぽく線になってるのがそーです。
裏表とも施した。
ま、一種の拘りですな。

その他、タペットカバー、サーモ、ウォーターポンプなどの
ガスケット類全てに液体ガスケットを塗った。
あ、シリンダーヘッドを掃除しなきゃ!!

2月9日()

今日は仕事帰宅が遅かったからあまり作業は出来なかった。

ブレーキパットやキャリパーのグリスポイントにブレーキグリスを塗って装着。

スペーサーもしっかり塗装してまっす!

キャリパーサポートやキャリパーも塗装しようかと思ったけど
めんどくさいので、カップワイヤーで軽く磨いただけにした。

あと残すはスタビライザー!
スタビを付ければフロント足回りは完成!!
明日だな。

2月8日()

ストラットを探し出して、ブレーキディスク、キャリパーマウントなど左側の足回りを組み立てた。

そんで右側ドラシャフのブーツの交換。
古いブーツを外すのにはハサミで切っちゃえばいいけど、
入れるときは赤矢印のスナップリングを開いて
シャフトを抜かなきゃなんない。

左側はシャフトの逆側から入れられるけど、
右側はシャフトが膨らんでるし・・・。

と言っても、グリスを入れ替えするのに必ず外すんだけどね。
見やすいようにグリスを掃除してから撮影しとります。

昨日、ちょっと書いたけどこれがバンドを締める専用工具。
バンドの端をクルクル巻いて行って、ポンチで叩いて固定し、
上側のハンドルを起こすと余ったバンドがカットされる。

かなり強く締め上げることが可能。
でも、そんなに強く締めすぎたらゴムがヤバイって!(笑)

ヤフオクでゲットしましたのよん!
ほんで、ミッション側のブーツ、トリポリジョイントを取り付けて、装着。
右側の金属プレートを留める10mmのビスはフロアメンバーやオイルパンがあって狭いので、
ボックスレンチのエクステンションを2本繋いで長〜くして作業っす。

ナックルアーム、コントロールアーム、タイロッド、ストラットを取り付けたとこで本日の作業は終了。

2月7日()

左側ドライブシャフト・ナックルアーム・コントロールアーム・
タイロッドエンドを取り付けた。

ストラットを付けないと落ちちゃうから馬に乗っけてる。
さて、ストラットはどこにしまい込んだっけ?(~_~;)

アウターブーツバンドはちゃんと専用工具と新品バンドで
締め付け、固定してまっせ!!

で、今度は右側パーツの汚れを落してシャーシブラックで塗装。
あ、右側ドラシャフはまだ手付かずのままだった・・・。

2月6日()

エンジンが載ったけど、いつまでも馬に乗せて置く訳にはいかないから
シリンダーヘッドや補器類は後回しにして足回りに着手。

悪くなってないけどとりあえずシフトリンケージブッシュを3個新品に交換し、リンク棒を取り付け。
で、シフトを1速から5速、バックに入れてみた、まずまずかな。

左側ドライブシャフトのブーツを交換し、取り付けようと思ったけどナックルアームや
コントロールアームが汚いのが気に掛かって、汚れを落してシャーシブラック塗装した。
ブレーキダストカバーも錆を落して塗装。
しかし、ここまでやるか普通・・・汗。
塗装の乾き待ち。

そうそう、昨日仕事の途中で自動車部品商に寄って、ヒーターホース購入した。
ヒーターコアに行ってる内径15.9φのホースは1m/510円、
サーモハウジングから出て、三又金属ホースに行ってる10φくらいのホースはやはり無かった・・・。
12φならあったけどちょいと太いんだよなこれが。
一応1m(470円)買ってきたけど・・・^^; どうにか流用出来んもんかなと思ってね。

2月4日()

さて、休日!! 朝から作業!!
ミッションのセンターシャフトのパッキンでも換えようかと思い、
外してみたらパッキンは付いてなくてコーキングみたいなのが
付いてた・・・!?

ガスケット紙にプレートを当てて、切り抜いてパッキンを自作。
液体ガスケットを塗布して組み付けた。
エンジン下のセンターフレームやミッションブラケットの汚れを落し、
シャーシブラックを塗装。

細かなネジ類の清掃は、笊に入れてパーツクリーナーを
吹き付けながら前後左右に揺すると、手間が掛からず
油汚れが取れて綺麗になるよん。
車体下までエンジンブロックを引きずって所定の位置に置き、
ミッションと合体させていよいよ装着。

チェーンブロックのフックを下げて、ミッションの下からベルトを
回してフックに掛けて、左側は吊り用の金具に
小型のチェンブロを掛けて角度を調整出来るようにした。

ミッションとエンジンの境目にも吊り金具があるけど、
ベルトは通らないし、U字シャックルも無かったから使わなかった。
いよいよ吊り上げて行ったが、チェンブロを吊り下げてる位置がちょっと後ろだから
全体を前に引っ張りながらやるのがしんどかったなぁ〜。
ガレージの天井梁がもうちょっと前だったら丁度エンジンルームの真上だったのに・・・。

エンジンマウント、センターフレーム、トルクロッドを取り付けて所定の位置に収まったから一安心っす!

2月3日()

休日にやるって書いておきながら本日磨き作業やってたりする。

電動カップワイヤーでグイィ〜ンと磨いたら
やたらとピカピカになっちまって、まるでクローム仕上げ・・・(~_~;)
ま、複雑な形状の隅のほうは磨けないけどね。

艶があるから写真だと逆に黒っぽく写ってるけど
実際に見ると凄いよ〜。


2月2日()

*ミッションクリーニング着手
油・埃塗装(笑)で真っ黒だったミッション、ブレーキクリーナーと
ワイヤーブラシを駆使してここまで汚れを落した。

ベルハウジング内もやっとります。

休日には電動カップワイヤーで表面磨き〜!!
作業しながらふと思ったんだけど、ビのボルトナット類のサイズや長さ、汚れ方を見ると
どこに部位に使用されてる物か、なんとなく解ってしまう自分に気が付いた。
毎日いじってればそうなっちまうんだろなぁ〜(笑)

2月1日()

*オイルパン、フライホイール、クラッチを取り付けてエンジンブロック作業完了!!

クラッチ取り付けるときのセンター出しツールは持ってないので、
レンチのコマにエクステンション付けてコーキングのノズルを加工して自作。

ま、一応はセンターは出てると思うんだけど、
ダメだったらまたバラすしか無いか・・・。
次回からは、ミッションケースのクリーニングだな!
別に調子悪くないからミッション内部には手を入れないよん。

2004年1月へ 2004年3月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る