A112

 車いじり日記 2004/03
2004年2月へ 2004年4月へ

3月31日(水)

あいゃ〜、年度末っちゅーこともあって忙しく、車いじり日記も一週間のご無沙汰でした。
と言っても色々と野暮用があって一日中いじれなかったけどね。

とりあえず
*ウインドウォッシャータンク清掃
内側はウォッシャー液の垢で青くなってたから
柄の長いブラシでゴシゴシ洗った。

外側は黒っぽい汚れがこびり付いてたから普通に洗っても取れず、
パーツクリーナーでも吹こうかと思ったけど、樹脂にゃマズイなと
コンパウンドでシコシコと汚れを落した。

モーター部も外して(ひっこ抜くだけ)ヤスリをかけてコンパウンドで磨き、
仕上げに金属コーティングスプレー塗布。
ウォッシャーホースも汎用の新品ホースに替えて気分も一新どす。

キレイになったですぅ〜!! )^o^( やはりこういうとこをキレイにするとエンジンルームの見栄えが全然違いますな。

今日もエンジン掛けてしばらく暖気、ちょくちょくエンジン回して様子見。
まだちょっとタペット音が大きいなぁ・・・今度再調整しよ。

てなことで本日の作業はこれだけ〜!!

3月24日(水)

本日は休日〜!! 早速朝から作業。
白ビにエンジン掛けて、充分に暖気したあとで高回転まで空吹かし。
う〜ん! レッドゾーンまですんなり吹けあがる。)^o^(
調子にのって何回もやってたら排気漏れの音が・・・。
触媒フランジのガスケットが破れた模様・・・(@_@)
ストックしてた中古ガスケットに交換して事なきを得た。

*リアバンパー取り付け
Stage6仕様にするにあたって、一代目赤ビの物を使うことにした。
でも、紫外線で色褪せして白っぽくなっててバンパーワックスだけではダメそうだったのでつや消し黒を塗装。
フロントバンパーやサイド樹脂カバー類はJrの物を使ってて
既に塗装してたので塗らない訳にはいかなかったりして。(~_~;)
Jrのリアバンパーはあまりにも程度が悪いので却下どす。

塗装が乾くのを待つ間、一代目赤ビにちょいといたずら。

オークションで買った黄色に塗装されたバンパー取り付けしてみた。
なんか派手派手で、おもちゃっぽくて面白い。

サイドカバーも黄色なら、P7 CORSA氏のオバBを彷彿させる?(笑)
そのうち暇になったら黄色いペンキでも塗ってみるかな〜。
って、暇になるときあるのか?>自分
実はこの黄色バンパー、黄ビの色と合うかな? と思って試しに買ってみたけどやっぱり微妙に合わなかったから
行き場も無く、ガレージの天井にぶら下げてたんだよねぇ〜。
このまま付けておこ〜っと!

足車のジムニーのオイル、しばらく交換してなかったので交換してバッテリー液も補充。
驚くことにこのジムニーのバッテリーは新車の時から替えてない。
何年使ってんだ? 確か平成8年式だから・・・げっ! 8年目!! よく持ちこたえてるなぁ。

バンパーの塗装が乾いたので装着して外装はほぼ完成。
あ、大物外装のボンネットがあった・・・。所々に錆、腐りがあるから処置しなきゃ!
今は仮にJrのボンネット付けてる。

*リアブレーキライニング交換
サイドブレーキの効きがあまりにも悪い(サイド引いて車を押すと進んでしまう位)ので、まずはライニング点検。
若干減り気味だったので、ストックしてる中古のライニングのほうが程度が良かったので交換。
グリスポイントにしっかりとブレーキグリース塗布して組み付けたらそれだけでかなり効くようになった。
ワイヤーは交換するほどでもないので後で外してワイヤーにCRCでも流し込んでおこう。
リアブレーキピストンはゴム部分からの滲みは無かったし、動きも良さそうだったのでバラさなかった。
そのうちブレーキフルードは交換しなきゃね。

3月22日(月)

*助手席側シートレール清掃
んなもん、カーペット敷く前にやれってか? ごもっともでした・・・汗。(一応、軽く拭いてたんだけどね)

パーツクリーナーで古いグリス成分・汚れを落して
新たにまたグリスを塗って、シートを装着。

この車のシート脱着って楽だよ〜。工具要らず。
前に目いっぱいスライドさせるだけでいいからね。(クーラー無し車)

シートにはファブリーズで除菌、消臭仕上げ。(笑)

3月18日(木)

*エンジン異音発生!!
エンジン掛けたらシュルシュルと擦れてるような異音が・・・。
早速原因探し、オルタやウォポンからでは無い、フライホイールとカバーが擦れてる訳でも無い。
とするとやはりエンジン内部か?  うぅぅ・・・、エンジン組む時に何かしくじったんだろか?
またエンジン降ろすハメになるのかと不安になりながら色々と診ていったら原因発見!!

エキパイのリードバルブ取り付け部分に、
とりあえずメクラ蓋をしてたのが緩んで排気漏れしてただけだった。
手で締めただけだったもんな〜。
それがだんだん緩んできてシュルシュルと音がしてた。

エンジン内部じゃなくて良かった!!(^○^)

そうそう、ここのメクラ蓋に使ったのは水道用の部品1/2規格サイズ。

*ナンバープレート取り付け用フレーム装着
フレームがちょっと錆びてたので、ついでに黒く塗装してリベットで固定。
ナンバープレート付ければ見えなくなる部分だけど
ついつい拘ってしまって・・・^^;

写真だと全然わからんし。

当然フロント側フレームも塗装して装着。

3月17日(水)

本日は最高気温が20℃にもなって、作業してたら暑かった。
でも風が強くて土埃がまい上がって・・・(>_<)

*マフラー関係に着手
入手時、白ビには新車当時から付いていたと思われる純正マフラーが付いてて、
タイコの腐り穴を修復した跡があったがそれも突き破ってまた穴が開いてた。>もう寿命。
そこで即刻手持ちのJrのマフラーを付けてた。
でも今回初期化にあたり、やはり右側2本出しにしよう!
手持ちの新品同様CSCマフラーじゃ勿体無いので、2代目赤ビのちょっとヤレたアルカッティに白羽の矢。
赤ビをピットに入れ、アルカッティを外してCSCを装着。ちょっと排気音が大人しくなったなぁ。
ちょっとヤレたアルカッティの音はなかなかいいんだけど、付けられるマフラーはこれしかないし。
純正の最後部タイコを取り払った、センター1本出し自作のマフラーはあるんだけど、これじゃ初期化じゃ無いしね。

外したアルカッティは所々錆びが発生してたのでワイヤーブラシで削って、全体に黒の耐熱塗料を塗布。
このアルカッティ、テールエンド部のメッキ部分の下側が腐り掛けてて穴が開き始めてた・・・。
でもここの部分はパイプが2重になってるから排気が漏れる訳でもないのでまだまだ大丈夫!!

塗料が乾くまで、今度は1代目赤ビをピットに入れて触媒の取り外し。
以前から解ってたんだけど、並行物の白ビに付いてたのは中身がドンガラの触媒モドキだったのであった・・・。
見た目はちゃんと触媒の形してるが、持ち上げたら軽かったから棒を入れてみたら筒抜けてやんの。
排気温センサーも刺さってたけど車内に入ってからどこへも繋がらずにコネクタが遊んでた。
運転席左下辺りに触媒アンプは付いてたけどセンサーと繋ぐコネクタ形状が違うしケーブルも全然届かない。
挙句の果てにわざわざコネクタをショートさせてた。>ショートさせないと警告灯が点きっ放しになる。
同じ仕様の並行車があるみたいで、この個体だけではなさそう。

型式不明の並行物の場合、排ガスが基準値以内であれば何をやってもいいって感じらしい。
輸入業者がコスト下げる為にそうしたんだろな。

どこへ車検に出しても間違い無いように、本物の触媒装着することにした。
それにあたり、排気マニホールドやエアクリケースもリードバルブに対応品に交換済み。
触媒アンプも助手席足元に付け替えたし! >現在は排気温警告灯は無くても車検は通るらしいが・・・。

1代目赤ビから外した触媒・パイプも錆びが出てるので処置してから装着しなきゃ!

気分転換に1代目赤ビにワックス掛けちゃったりして・・・^^;
ずっと露天駐車だからルーフに艶が無くなって、朱色の艶消し状態になってる。
ワックス掛けてもザラザラして手ごたえが悪い。そのうちバフ掛けでもしてリフレッシュすっか。
部品取りと言えども朽ち果てさせはしまへんにゃ!!

そーいゃ、ここんとこ作業写真すら撮っとらんかった・・。

3月15日(月)

本日は車内に目を向けて、フロアカーペット取り付け。
ただ取り付けただけじゃ芸が無いので、防音対策にネオプレンゴムシートを敷いたり
タイヤハウス裏にニードルフェルトを入れたりした。

フロアカーペットを敷いた後、エンジン掛けてみたら下側から侵入してくる雑音レベルがかなり減ったよん(^○^)

3月12日(金)

昨日Fバンパー付けたので、本日はフロントタイヤハウスの樹脂インナーフェンダー取り付けた。
この、タイヤハウスを覆っているインナーフェンダーはJrには付いてないんですよ。
おらが持ってたJrがそうだったし、他のオーナーさんから聞いた時も付いてないみたいだった。
これが付いてないとフェンダー裏の奥のほうにタイヤが跳ね上げた泥が溜まって錆びやすくなると思うんだけどなぁ。

で、樹脂フェンダーカバーを取り付け。
う〜ん、だいぶ外装も付いて来た。あ、リアバンパーはまだだった・・・。

3月11日(木)

オイル入れてエンジン掛けて、油温が上がるまでしばらく暖気。
ガレージ内でエンジン掛けてると一酸化炭素中毒になっちゃうので、
2個所に付けた換気扇フル活動。(こういうときの為に換気扇付けたんだもんねぇ〜)

暖気の合間にフロントバンパー取り付け。

実はこのバンパーはJrのだったりする・・・(~_~;)
Stage7のランプ埋め込みバンパーは赤ビに付けたいから。
なので、白ビはStage6仕様となりつつある。

このバンパーは黒で再塗装しとります。
お、ナンバー取り付け用のフレームをリベット留めしなきゃ!
で、程々にエンジンが熱くなったところでオイルパンを確認。
よぉ〜し、今度はオイルは漏れてない! 良かった!!

*本日の小技>オイルディップステック抜け予防にスプリング取り付け。

スティックゴムが劣化してくるとスカスカになって
走行中に抜けてきてオイルが吹き出すという話を聞いたことがあるから。
ゴムはまだそんなに劣化してないんだけどね。

ホームセンターで買ってきたスプリングをオイルクーラーホースの根元と
ステックの丸いとこに引っ掛けてるだけっす。

3月10日(水)

今日は気温も上がり暖かかったので、ガレージに居てもストーブは必要なかった。
ドカ雪も一気に溶けたし。

*ボルト締めすぎてオイルが漏れた、オイルパンパッキンの交換
オイルパンはエンジン車載のまま外せるんだけど、
ミッション側の奥のナット2つを外すのにちょっと苦労。

エンジンルーム下のセンターメンバー外して
トルクロッドボルト受けの三角のステーを外し、
フライホイールカバーの下半分をちょいとズラして
奥のナットを外す。
外したパッキン。

ボルト穴が、ビロ〜んと伸びて、所々破れてるし・・・。
替えたばっかりだったのになぁ・・・。

また新品のパッキンに交換して、今度は締めすぎないように
細心の注意をはらってオイルパン装着。
液体ガスケットの硬化を待つ為に、明日オイルを入れてエンジン掛けてみよ!
今度は漏れるなよぉ〜。

*フロントウインカー接触不良予防
バルブソケットの端子のベース部分がカシメてある部分で接触不良を起こしてる例もあるので、
カシメ部分にちょいと半田を付けた。
あまり長時間半田コテを当ててると、ウインカーケースのプラスチックが溶けるのでササッとね。
で、ダメ押しに通電グリス塗布。

ついでにケースの内側にアルミテープを貼り付けてみた。
だって、この車のフロントウインカーの内側って、黒いままなんだもんね。
普通は光を反射させるのにメッキだったりシルバーに塗装されてるやん。


白ビばかりいじってて、赤ビと黄ビはどうしたかと気にされてるかたもいらっしゃるかな?
冬眠状態ですわ。
ガレージに無理やり3台入れてるもんで、ギリギリ駐車。

ロフトに上がって撮影してみた。
こんな感じですわ。

驚愕の幅寄せテクニックでしょ?(笑)

3月8日(月)

昨日はドカ雪、朝起きたら30センチも積もってやんの。
幸い、日曜日だったから通勤渋滞も無く、ジムニーを4WDにしてスイスイといつも通りに通勤したとさ。

昨日の話はこれくらいにして本日の作業

*シフト下のゴムブーツが破れてたので、どうにかいい方法がないかと考えてたら、
交換した古いドライブシャフトブーツが目に留まった。

こりゃいいアイディアが浮かんだと、ひとりほくそ笑みながら
ボンドでくっ付けて取り付けてシフトを動かしてみたら
1・3・5速が入れにくいし、ちょっと押し戻される・・・。
ゴムの材質が固いし小さいみたいだから
ブーツの後ろ側に当たってしまうみたい。
チェッ、いいアイディアだと思ったのに・・・

続いて、ウェットスーツなんかに使用されてる
ネオプレンゴムで作ってみた。
これはかなり柔らかいし延びるし加工や接着もし易い。
薄い割には意外と丈夫だし。

シフトも問題無く操作出来た。
見た目は悪いけど、こんなカバーでも充分どす!!

3月6日(土)

ここの日記にはUPしてなかったけど、密かにちょこちょこと
エアクリーナーケースをシャーシブラックで塗装をしてた。

そして本日、アバルト刻印に赤色を筆で塗って完成!!
で、車に取り付けてみた。
う〜ん、新車の佇まい(笑)

Return to TOP>>TOPへ戻る