A112

 車いじり日記 2004/04
2004年3月へ 5月は休んだので2004年6月へ

4月14日(水)

しばらく時間が取れないと書きつつ、助手席側ドアを外して作業

鉄板の境目にちょっとだけ錆があっただけなので、
ワイヤーブラシで削って錆止め塗って、鉄板隙間から水が浸透しないように
シーリング処理。(シーリングは塗装が乗る材質の物を使用)

硬化したら塗装予定っす。

写真は何も処置してない素のまんまの状態なんだけど、
新車時からこの塗装ムラというか塗装が流れたままというか・・・

*ショックアブソーバークリーニング<
実は既にやっていた^^;

かな〜り走行距離の少なめの純正中古ショック、
白ビに装着する為にクリーニングしてクリアーコートを吹いておいた。

んでもって交換。
今まで付いてたショックはリアは同じメーカーだったけど
フロントはボーゲの黒いショックだった。
手で引いたり押したりして比べてみたらやはり今まで付いてたほうが抵抗が少なかった。
これで今までよりシャキッとするはず。

アッパーサポートやブッシュ関係も替えたほうがいいんだろうけど、とりあえず大丈夫そうなので
そこまで手を入れない事にした。パーツストックしてないし・・・ストックしてれば替えてたろうな(笑)

簡易アライメントゲージを購入予定なので、今度はアライメント調整しなきゃ!!

4月9日(金)

以前のペースで作業が出来なくなってきたけど、ちょこちょこと合間を見つけていじってた。
更新作業までは手が回ってないけど。

錆対策、塗装してドア組みつけは終わってましたん。
が、しか〜し、流用ドアストッパーピンはまだ入手してないから
とりあえずネジを突っ込んでだりする。

数日前にHONDAのディーラーにアクティ用のストッパーピンを買いに行ったら、
「そんな小さい部品の為に時間を割くのは面倒くさい」と、言わんばかりに
「そこの部分はアッセンブリになると思う」と、よく調べもせずに即答されてしまった。

そんな態度ならいらんわい!! 即退店!!

解体屋を探したほうが確実だな。
ってな訳で、そのうち時間があったら解体屋に行ってみよ〜っと!!
あ、そうだ! 助手席側も見たけどちょっとだけ浮き錆があったから、こっちも処置せんとなぁ。
しばらくは時間取れんぞ・・・う〜ん・・・

白ビ初期化計画は遅れそうどす。ひぇ〜〜(+_+)

4月2日(金)

運転席側ドアヒンジ奥のフェンダーの端に錆発見! これは放っては置けない!
ここを処置するにはドア外さなきゃ。
この車のドアストッパーピン外すの大変なんだよなぁ〜・・・。

ピンを棒ヤスリで削って、どうにか抜いてドア外した。
ピンは再利用出来そうも無いから国産流用品を調達してこなきゃ>(Diary 2002/11/15参照)

錆はちょこっとだけなんだけど、症状が軽いうちに処置しとかないとね。
ペーパーで錆を落し、フェンダーパネル合わせ目の鉄板の隙間に
シーリング処理し、マスキングしてプラサフを塗布しといた。

しかしこういうとこのパネル隙間が開いたままだから水が浸透して
錆び易いんだよな、この車は・・・。
国産車なら製造段階でしっかりシーリングしてあるのにね。
そこが古いイタ車と言われる所以で・・・(苦笑)

あと、見えない部分だからコストダウンの為か塗装もしっかり吹いて無いし。
ついでだから塗装する予定。(本日は雨なので塗装は後日)

2004年3月へ 5月は休んだので2004年6月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る