A112

 車いじり日記 2004/06
2004年4月へ 5月は無しよん 2004年7月へ

6月23日(水)

天気が良くて気温も上がり、作業つなぎ服を着てると暑い暑い。
ガレージのクーラーの有り難味をひしひしと感じましたわ!!
(家庭用の小さめのクーラーだけど、無いよりはずっとマシ。)

*本日の作業はシート座面表皮の張替え
白ビの運転席シート、背面は破れてないんだけど、座面のビニールと布の境目が10センチも破れてたので
同じ色柄の助手席シートのストックがあったので座面だけそっちに張り替えた。

シートをひっくり返して裏側の表皮を引っ掛けてるツメを
マイナスドライバーやペンチを使って起こし、ツメから外し、
下側を固定してるピン?(太い針金)を外すと
ご覧のようにウレタンから剥がせる。

*シート表皮裏面
布部分裏のスポンジが完全に劣化して粉状になってサラサラと落ちる・・・。
写真上部分の1/4部分だけかろうじてスポンジが残ってる。

この車のオーナーで、お気づきの方もいらっしゃると思いますが、
シート下にオレンジ色の粉が溜まっているのは
劣化して落ちたスポンジですわ。

で、交換された破れてない純正シート。
う〜ん、やはりここの部分が破けてないと全然雰囲気が違う。
雰囲気だけじゃなくて、当然座り心地も良くなった。

あ! 座り心地に関して・・・。
実は座面フレームに付いてるスプリングを追加して強化しちゃいました。
解体したときにここのスプリングだけストックしてたもんでね。
ノーマル状態よりもシートの沈み込みが無くなっていい感じ。
でも、シートバックを起こし過ぎるとルーフに頭がちょっと触れてしまう。
アイポイントも上がったからなんか違和感が・・・(~_~;)

6月21日(月)

そろそろ作業せんとあかんなぁ〜と、一念発起!
晩飯食べた後、久しぶりに夜間作業。

*触媒遮熱板製作
多分、車検時には必要だろうと思い、白ビの触媒に遮熱板を自作。

仕事の移動途中にホームセンターに寄って、ステンレスのパンチング板購入。
触媒よりも大きめにカットして両端を2センチほど直角に折り曲げて
U字ボルトでマフラーパイプに共締め。

見た目は輸入当時にJAXが取り付けた物と遜色無し。
ちょっと板厚が薄めだけど、しっかり固定出来てるから良しとしよう!!

6月9日(水)

うひ〜! 久しぶりの日記〜!!
って、じつは5月にやってた作業ネタを書いてたりする・・・^^;

*黄ビにユーロナンバー取付け
ユーロナンバーに自分の好きな番号で作成してくれるとこを発見したので
ナンバープレートと同じく「112」にしてみた。

で、Stage7のバンパーに付け替えてリベットで固定。
ユーロサイズだから取り付けもボルトオ〜ン!!
プレートにリベット用の穴開け加工が必要だけど、
素材はアルミだから楽勝。
このプレート素材はちゃんと本国から輸入しているらしく、ベース部分に反射材がコーティングされてるし
両端の国籍マークも塗装されてる。(シールかと思ってた・・・)

なんかリア周りがクドくなったみたいだけど、一味違った個体を演出ってことで・・・(~_~;)

2004年4月へ 5月は無しよん 2004年7月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る