A112

 車いじり日記 2004/09
2004年8月へ 2004年10月へ

9月16日(木)

■わわっ! オイル漏れか?!

帰宅して、ピットに潜って下回りを点検してたら右側ドライブシャフトにオイルがダラ〜っと付いてた。
あれっ? どこから? とドラシャフの上辺りを見たらオイルクーラーアダプター辺りから漏れてる模様。
うひゃ〜!! っと焦って上からも確認しようとピットから出てエンジンルームを良く見たら
オイルレベルゲージがちゃんと入ってなかっただけだった・・・チャンチャン^^;

昨日オイルレベルを点検して、しっかり入れてなかったのねん。

9月15日(水)

■灰皿照明取り付け
以前持ってた置型スピーカーに内臓されてたイルミネーション用麦球を
外してストックしてたので、それを利用して夜間喫煙の友、
照明を付けちゃいました。

それは小さな基盤に麦球が付いた物で、灰皿の上ダッシュボードに
麦球が入る大きさの穴を開けて裏側から麦球だけが露出するように装着。

スモール電源とアースに繋いで出来上がり。
ブルーのライトがキレイですよん!

そうそう、ちょっと面白い話
ガレージのシャッターを開けて作業してたらガレージ前を一台の車が通り過ぎたと思ったら
バックして停まって営業マンらしき風貌の人が降りてこっちに向かってきた。
営業マン 「こんにちわ、こちらはショップさんでしょうか?」
おら 「いやいや、全くの趣味の個人ガレージですわ。」
営 「あぁ、そ・そうなんですか・・・これだけの装備と台数を見たものですからショップさんかと思いました。」
おら 「まぁ、ショップに間違えられても無理もないですね〜(笑)」
営 「失礼いたしました。」

と、営業車に乗って去って行った。その車には【WAKO’S】ってステッカーが貼ってたから
和光ケミカル関係を扱ってる自動車部品関係の会社かと思うんだけど、
たまたま通りかかったおらのとこをショップだと思って飛び込みセールスに来たんだろね。(笑)

9月12日()

■カセットステレオ取り付け
音が出る物が無いとなんか寂しいので、FM/AMラジオカセット装着
CDとかMDではなく、ラ・ジ・オ・カ・セ・ッ・ト!! (笑)
おらは音やソースに凝らないのでこれで充分どす。ラジオさえ付いてればOK!

装着場所はお決まりのダッシュセンターの小物入れ部分。
すぐ取り外せるように、両サイドにL型金具をつけてぶら下げてるだけ。

上下にはガタつき防止にスポンジテープを貼った。
電源は元々、常時電源とキーON電源とアースが
ダッシュ内にあるのでそれを使用。

スピーカーコードは以前に引いておいたからギボシ端子を繋ぐだけ。
スピーカーは安物の置型のをとりあえずリアシートに転がしておいた。
作ったばかりのリアボードに穴を開けたくないし、この白ビは売りたいと思ってるので
次オーナーさんの好みもあるだろうしね。

さてさて、いよいよ白ビの初期化、整備も終盤になってきましたな〜。
っつぅ〜か、全体的にある程度のとこで妥協しないとキリがなかったりする・・・(~_~;)

9月11日(土)

ラゲッジボード作業を完了させたので、本日の作業は休もうかと思ってたのに
帰宅したら注文してたパーツが届いてたからついついまた作業・・・苦笑。

■デスビシャフトオイルシール交換

この樹脂オイルシール割れてたから外してたんだよね〜。
で、トゥルッコに在庫があったから注文してた。

シャフトに入れてピンで固定するだけ。
この工程だけは楽なんだけど、デスビを抜く時にちゃんと
上死点にしておかないと後からめんどくさくなる。

組み上げたら最後にタイミングライトで点火タイミングを調整どす。

9月10日(金)

■またボード作業続き
走行中もガタつきビビリ音無し! よっしゃ!!

仕上げに、両サイドのステーとボード本体に
ビニールレザーをタッカーで打ち付けて完成!!

純正の樹脂ボードに比べて、なんて豪華なんでしょ(~_~;)

スライドレール式にしてるから手前に引っ張るだけで
ボードの脱着もワンタッチだよ〜ん。

9月9日(木)

■ボード作業続き
板を切ってステーにフィッティング。
あれ? ちょっとガタつく・・・
左右のステーの水平がちょいと異なってたから調整。

んで、リアゲート閉めてみたらボードに当たって閉まらん。
ゲートが閉まるとこまで木工ヤスリで地道に削る。
でもギリギリで接触してるから走行時にヒビリ音がするかも知れない。

明日はこのまま装着して通勤してみよ〜っと!!

9月8日(水)

うぉ〜! 台風の接近で朝から暴風じゃ〜!!
作業どうすんべかと悩んでたが、やっぱりガレージに・・・笑。

■スタビブッシュ、スタビサイドブッシユ交換
やっぱここは替えといたほうがいいでしょとピットに潜ってスタビライザーを外して、
ステーをバラしてブッシュ交換、フロントコントロールアーム取り付け部分の
左右4つのブッシュも交換。
う〜ん、やっぱピットだとスタビの脱着作業も凄く楽だ〜(^o^)

■リアラゲッジルームボード作成開始
純正の樹脂の奴は強度も弱いしステーが割れてたりして走行中のビビリ音の原因になってた。
そこで、過去に黒ビ(改め黄ビ)にやった手法で作成開始。>>Diary2002/3/20参照

純正ステー用のボルト1箇所と、その隣の穴にリベットナットを打ち込んで、
L型のアルミ金具を取り付けて2×4材でボードを受けるステーを作成。

今回はレール部分だけ青森ヒバを使ってみた。
新築したときに余った端材を取っておいた。
ノコギリで切るとき、ヒバのいい香りがしていい気分(笑)

車内にもヒバの香りがすればいいけど・・・そりゃ無理か。(~_~;)

とりあえず本日の作業はここで終了〜!!

9月4日(土)

■雨よけウインドバイザー取り付け

以前、黄ビが黒ビだった頃付けてたバイザーを白ビに取り付けた。
Maintenanceに載せてたけど、ビス穴周りの割れのとこに瞬間接着剤を流し込んで
乾いたらペーパー、コンパウンドで磨きをかけた。
磨きをかけてやると瞬間接着剤もクリヤーになるもんですよ。

で、今回は割れるのを懸念して付属金具ビスは補助的に使用して、アルミサッシのとこに両面テープで固定した。

これで雨天でも窓を少し開けられる。
クーラー無しなので真夏の雨の日など重宝しまんな。
って、もう秋やん! (~_~;)

9月1日(水)

9月ですなぁ〜。とても暑かった夏も今思い起こせば一瞬だったような?!
涼しくなってきたので車いじりには最適な季節ですな。

■ボンネットストッパー塗装
ボンネットを取り付けるにあたって、このストッパーに
汚れ、塗装剥がれがあったので塗装した。
周りがキレイなのにここだけ汚れてるとなんだかねぇ〜。

ま、ボンネットを開閉してるとどうしても擦れて
塗装が剥がれる部分があるけど・・・。

んで、やっとオリジナルの白ボンネットを装着!!

■タイロッドエンド交換
超破格値で、1本990円だったから取り寄せたら長かった・・・。
構造を見比べてみると加工できそうだったからチャレンジ。
金ノコで切断して、ネジ部分をドリルで掘り下げてタップでネジ切りしたら見事に完成!!
それを白ビに装着して試走。
そんなに以前と変わらないような、若干ステアリング操作に剛性が出たような・・・。
ま、新品に交換したら気分も良し!!って事で・・・^^;

2004年8月へ 2004年10月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る