A112
車いじり日記 2004/10 |
2004年9月へ | 2004年11月へ |
●10月31日(火) ■本日の夜間作業 白ビも手放したし、そろそろ黄ビの整備を始めようと思うんだけど、 その前に足車のワゴンRを整備したいので黄ビいじりはまだ先になりそう。 フロントだけローダウン状態のワゴンRのスプリング純正戻し作業開始。 固着(というかかなり強く締まってた)ボルトを外すのに柄の長いバーハンドルをしようしてどうにか緩めた。 しかし、締め付けトルク強すぎやっちゅ〜ねん!! サス形式はストラットなのでスプリングコンプレッサーで縮めてローダウンスプリングを外し、 今度は純正スプリングを縮めてショックを入れようとショックを延ばした所、かなり強い力で戻ってしまう・・・。 えぇ〜(@_@)!! アッパーサポートまで全然届かんやん。 ビアンキなら楽勝で交換出来るのに・・・。 思いっきりスプリングを縮めてもまだ届かない・・・。 うひゃ〜! 明日通勤する車が無いぃ〜!! 思考錯誤して、バイスプライヤーでショックのシャフトを掴んで片手で延ばした状態を保持しながら やっと組みあけた。ふぅ〜、大汗かいた。 試乗したところ、乗り心地がマイルドになってステアリングレスポンスもクイック過ぎずにいい感じ。 前オーナーから話を聞くと、タイヤが片減りしたって言うし、 この手の車はノーマルに限りまんな。 このワゴンR、まだやる事があるんだよね〜。 下回りの錆び対策や防音遮音対策(かなり静かな部類だけど更なる防音をしようと思いましてな^^;) オークションでニードルフェルトを落札しやんした。 |
●10月27日(水) ■白ビ納車の儀 朝4:20起床! 眠い目を擦りながらカップヌードルとリポビタンDを飲食。 5:00に家を出発。まだ辺りは真っ暗だし寒い。 高速に乗り、一路埼玉の加須ICを目指す。 実は白ビ、一度も高速巡航したことないのでどんなもんだろうと興味深々だった。 なんかスピードが乗らないような気がする・・・気のせいだろか? 「まだ高速に慣れてないから気分的なもんだろ」と、 とりあえず様子を見ながら100km/h前後で巡航。 それよりも安定性が今ひとつ・・・轍にちょっと乱される。 ま、運転してて変な方向に走って行くというような危険な状態ではない。 岩手に入る頃は夜が明けて明るくなって視界も広がり運転しやすい、 温度表示を見ると「0度」、ひぇ〜!その表示を見るだけで身体の芯から冷え込んでくる。 (ヒーター掛けて走ってるからホントに冷えてる訳ではないが) 気温が下がるのは予想してたからエアクリーナーケースはホットエアー側にしておいたから キャブのアイシングは心配無し。 2年前のFFの帰りは黒ビ、アイシング起こしてスピード出せなかったからね。 途中、'84錆さんからTELが入って、運転中だったから一度パーキングに入ってこっちからTEL。 そろそろ眠くなる頃かと思ってTELしたと。 こちらとしてはその逆で、安定性が今ひとつで緊張感があって全然眠くならないと話したら、 タイヤサイズの指摘、145/70だと安定性が良くない話を聞いた事があるとか・・・。 う〜ん、チョイスを誤ったか〜!? そんなこんなで走行してたら、いつの間にかそんな状態に慣れてしまったのか ぬふわ〜ぬうわkm/hペースで走行してたりする。^^; やっぱスピードが乗らないと感じたのは慣れてなかったからか。 最高速はメーター読みで、ぬえゆkm/h。 オイしいトラブルネタも無く、順調すぎるほどに走行を重ねて 11:40には加須IC下りて、新オーナーさん宅を目指し12:00ちょい過ぎにゴールイン!! 無事にガレージに収まった。
場所を教えて、シモさんも交えて暫くビアンキ談話。 14:00頃ふと、ところで昼食は? という話になり、誰も食べてないことが発覚! ビアンキ談話してるとそんなことも忘れて没頭していた3人であった。(笑) 近くのファミレスで食べて、シモさんはお帰りになって2人で陸運局に名義変更に向かう。 受け付け締め切りの16:00ちょい前に滑り込み、手続き開始。 もうシャッター閉めたり就業の準備してるし・・・。 こっちは慣れてないからすんなり記載事項書けんわい!プレッシャー感じるっちゅ〜ねん! 窓口の人も早く帰りたいらしく、「必要書類だけ提出してくれればあとはこちらで記入しておきますので 次の手続きにお進み下さい。」だと・・・それはそれは大助かり(笑) ナンバー封印取り付け場所に車を入れて、封印外して八戸ナンバーを返却。 新しく熊谷ナンバーが付いて、封印は新オーナーの手で行い、納車の儀は滞りなく完了!! 陸運局からの帰路にはもう暗くなってて、この車のヘッドライトは暗いって話をしながら 信号待ちで前の車に反射するライトを見たら片側切れてやんの。 おっと! 最後に小さなトラブルネタをしっかり提供してくれた。(笑) ガレージに戻って、早速バルブの交換の仕方をレクチャー。 樹脂のライトリムを外して、ライト左上のピンをずらして手前に引っ張りながら外すっと! 取り付ける時は、先に右下のフックをライトボールのスプリングの奥に入れてから・・・ チャリ〜ン・・・・ん? 何か落ちた?? 下を見たらライトの右下のフックが・・・・!(@_@) スポット溶接が剥がれて取れちゃった。2人とも目が点。 同じライトのストックパーツがあるから帰ったらすぐ送る事にした。 早速新オーナーさんにビアンキ整備第一段の課題が出来ましたとさ。(笑) なんか白ビに、新オーナーさんの技量を試されてるような気もしないではない。(~_~;) 最後の最後にネタを提供してくれた白ビに感謝どす。(爆) 帰りは大宮駅まで送って頂いて、19:22発の新幹線にギリギリ間に合いそう。 急いで券売機に行ったら満席でやんの。 仕方ないので最終の20:28のを買って、駅ビルうろついたり時間潰してやっと新幹線に乗った。 大宮駅〜八戸駅の所要時間は2時間30分。ボーっとしてたら着いちゃった。 駅からタクシーで約30分。 帰宅して風呂入って、バタンキュ〜! 即寝だった。 『本日の走行距離 700km強』 時間があったら川口のTRUCCOに行きたいと思ってたけど、全然時間が無かったから 残念ながらTRUCCO参りは出来なかったとさ。 |
●10月20日(水) 白ビの受け渡しが来週10/27(水)に決定!! 今日が白ビをいじれる最後の休日。(ま、明日以降でも夜間作業出来るんだけどね。) ■オマケで差し上げるパーツ類を集めて撮影
そうそう、万が一の為に愛用の工具箱も積まねば・・・まだやることあるやん! (帰りは新幹線だから工具箱は現地から宅配で送り返す予定) |
●10月19日(火) ■スピーカー交換
|
●10月17日(日) ■マジックキャンバーでキャンバー調整 昨日、ちょい乗りでは良かったが、通勤でいつものコースを走行したらハンドルが軽すぎてちょっと不安定・・・。 古いタイヤでアライメントセッティングしてたから新品タイヤだとちょっと変わっちゃうのねん。 ポジティブキャンバーが強くなった模様。 ビアンキはキャンバーは独自調整出来ないので急遽赤ビに付けてたマジックキャンバーボルトを外して装着。 規定値(+0°30′〜+1°30′)よりもちょっとだけマイナス側(ほぼ0°)にし、 トーがイン側にかなり付いたので修正したらだいぶ良くなった。 |
●10月16日(土) ■タイヤ新調!! 朝、通勤途中でGSにタイヤとホイール置いて、組替え依頼。 帰りに受け取って早速白ビに装着。
|
●10月15日(金) エンジン始動する前にオイル交換して、ブローバイホースを大気開放してたのをエアクリに戻した。
■ヤフオクでゲットしたタイヤ届く 次期オーナーさんに渡すのに、5分山・片減りタイヤを新調すべく、(更に初期化としてノーマルに近いサイズ)の 145/70-13サイズのタイヤをゲット!! 新車取り外しとのことで、トレッド面のヒゲ付き!! 落札金額よりも送料が高かったのがにんともかんとも・・・^^; それだけ安くゲットできたってことですな。 明日、行きつけのGSに持っていって入れ替えてもらお〜っと! |
●10月14日(木) ■本日の夜間作業 さてさて、納車整備第一段としてバルブクリアランス調整。 特別タペット音が大きくなったとかじゃないんだけど、 前回の調整は調整範囲の狭いほうギリギリに積めてたから一応見ておきたかったし。 シクネスゲージで測定した所、別に問題無し。 でも折角開けたので微調整しておいた。 タペットカバーパッキンに液体ガスケット塗布して組み付けた。 液体ガスケットの硬化を待つ為にエンジン始動は明日。 |
●10月13日(水) ■白ビ、売約済!! 12日の朝に白ビの売り先がまだ決まってなかったら是非譲ってほしいとのメールが着てて、 夜に、まだ売り手は決まってない事、車の詳細、などの返事を書き、就寝。 朝起きたら、来週にでも現車確認に訪れたいとの返事が着てた。 そこで、携帯番号を入れて返信したら10時前に電話が着て もし、ご都合がよろしければ今から新幹線で向かいたいと・・・。 ま、電話がきた時点でそういう予感がしたから電話の応対もそれほど驚いてなかったりして^^; 関東から4時間掛けてお越し頂きました。 しかし、何と言う情熱と行動力のある人でんな〜 八戸駅まで白ビで迎えに行き、ご対面〜。 車中やガレージでいろいろと話をして試乗して貰って、思っていたよりもとても素晴らしく とても気に入ったとのこと。 そんなに誉めて頂くと、ちょいと恐縮しちゃいます(~_~;) でも、おらが整備した物が評価されてとても嬉しかったですぅ〜。 そんなこんなで17:30の新幹線で帰路につかれました。 たった3時間余りの八戸滞在でしたね。 遠いとこお越し頂きありがとうございました。 納車の儀は10月末頃〜11月初旬頃の予定で、おらが乗って次期オーナーさん宅へ。 だって、長距離走行中に美味しいトラブルネタを次期オーナーさんに取られたら悔しいし。(笑) さて、明日から納車整備しよ〜っと! |
●10月9日(土) 最近日記を買いとらんぞ〜! 足車の入れ替えに関して色々と忙しく、ビいじりしてる暇が無い・・・ というか、足車いじりばかりしてたりする。(~_~;) 入手したワゴンRはローダウンしてたから、オークションで純正スプリングゲットして 交換作業するにも、リアは交換できたけどフロントがストラット下のボルトが固着してて インパクトレンチでも緩まなくて、フロントはそのままにしてるからヒップUP状態。(笑) スタッドレス&鉄ちんホイールだけだったから、純正アルミと夏タイヤを買ったり。 なんか出費がかさんでおりやす・・・。 やはり車が替わると金掛かるな〜。ま、その分安く買ったからいいけど。 今まで乗ってたジムニー、次期オーナーと時間の折り合いが付かずにまだ受け渡してないんだよね〜。 サイドシルに錆び大穴が開いたままだとみっともないから板金作業。 左右1箇所ずつ、内側から錆びて指が4本入るような穴が開いてた。 そこで、黒ビのルーフを切った時にストックしてた鉄板を適当な大きさにカットして 当たり面に接着コーキングを塗布してリベットで固定。
買ったばかりの頃、防音・ボディ強化(強化っと言ってもフレーム車には効果があるのか?) の為にサイドシルにホームセンターで売ってる発泡ウレタンを充填したんだけど、 完璧に充填されてなくて、隙間があった部分に結露などで水分が溜まり、 それがなかなか乾かずにいたので内側から錆びた模様です。 発泡ウレタン充満は完璧にやりましょう。 |