A112

 車いじり日記 2005/05
2005年4月へ 2005年6月へ

5月25日(水)

■黄ビ、車検取得バージョン仕上がり

リアバンパーも装着し、車検に向けて細かい所のチェック。
車検ではウォッシャー噴射やワイパーの動作も見るので、水を入れてウォッシャーON!!
ありゃりゃ、助手席側は上に飛び過ぎ、運転席は下過ぎて全然フロントガラスに飛ばねぇ。
微妙に向き調整してOKかと思ったら、車体下にやたらと水が垂れてる・・・。
ウォッシャータンクのモーター部のゴムグロメットから漏れてやんの。
スペアのモーター持ってたから交換してここは大丈夫っと!!

さぁ〜て、車検いつ出すか予定立てなきゃ。
そーいえば、最後にビアンキ乗ったのは去年の10月に白ビ納車したとき・・・。
赤ビは去年の7月末に車検切れて放置だし。
黄ビ、全塗装してからもう2年半も経ってるし。
路上デビューさせるの楽しみでワクワクするべよぉ〜!!)^o^(


5月11日(水)

■リアブレーキホース交換

表面にひび割れしてたブレーキホース、当然車検に通らないので程度の良い中古品に交換。《新品に替えろよぉ〜!!》

ついでにショックも交換(これも程度良純正中古品)や、
ブレーキドラムをPORで塗装したり、Aアーム等の足回りをシャーシブラックで塗装。

ブレーキホース交換時にブレーキピストンもOHしようかなと思ったけど、
目視では異常無いし、何となくめんどくさくて・・・。(~_~;)

ま、ここは車検時にプロに診てもらうかぁ。そのほうが安心だしね。

これでリア足回りも完成!!

リアバンパー装着すれば完成はもうすぐ!!(^o^)丿

5月8日()

もう片側のハブを組んでみたけどこちらも回転が重くなった。
とりあえずブレーキドラムとタイヤ付けて回してみたらまずまず回るようなのでこれでいいようだ。

■オクでゲットしたスペアタイヤ

空気が抜けてるようだったからエア入れたらリムのとこからプシューってエア漏れ。
ありゃりゃ、パンクかいな。 スペアのチューブ持ってたからチューブ交換作業に取り掛かる。
って、チューブのスペアなんてストックしてる奴もなかなか居ないわな。^^;
更に自分で交換しようなんて・・・(笑)
ま、鉄ホイールと扁平率が低いタイヤだから自分で出来るんだけどね。

タイヤ交換バールでホイールからタイヤを外してみたらチューブが入ってない?!
チューブレスバルブが付いてるではないか!!

えぇ〜! ミシュランXZXってチューブタタイプのはず。
タイヤをよく見るとリムとの当たり面にネバっこいゴム質の物が付いてた。
現在までのオーナー経歴の中で、チューブレス仕様に替えられたんだろか?

と色々と詮索しつつ、チューブを入れて修理完了!!
あ! このタイヤはもちろん通常走行には使用しません。(20年前のタイヤだもんね。)
車検用にだけ使おうと思いましてな。
所有してるビアンキのスペアタイヤ集めると1台分になるもんでね。

■ビアンキ雑学
この2本の純正鉄ホイールの違い解りますか?

右がStage7用で、左がStage6用
エアバルブの位置がちょっと違うんですよん。

Stage7用は、ボルト穴と同じ位置にバルブがあって、
Stage6用は、ボルト穴からズレてる。

きっと、ホイールカバーの関係で、ボルト穴と同じく変更されたと思う。

5月6日(金)

■リアハブベアリング分解

10万キロ超走行の黄ビ、まだベアリングからは異音はしてないが、ついでにオーバーホール。
通常ここのベアリングはハブとアッセンブリ交換するんだけど、資金に余裕の無い貧乏整備なので
分解してグリス交換することにした。

ここのハブを外すのは、ブレーキホースやピストン、ライニングもそのままで外せるから作業自体はそんなに大変じゃない。
ハブ自体を抜くのにプーラーみたいなのがあったほうがいいけどね。

右がカップワイヤーで磨いたハブ、と古いグリスを掃除したベアリング。
ベアリングボールは地道に1個1個拭いたっす。

この後、新しいグリスを塗りながら組み、ハブボルトに装着。
でもなんかハブの回転がちょっと重いような・・・。
グリスが多すぎたか? う〜ん、もう片側組んでみてから様子見よっと。

5月4日(水)

■フロント周り、エンジンルーム完成!!

エンジンルーム、全ての補器類装着して完成どす!
始動も一発で、アイドリングも安定しててなかなかいい感じ(^o^)

ヘッドライト、Fバンパー、ボンネットなども装着してフロント周りも完成!!

次回からはリアショック交換や、リアブレーキホース交換など、リア周りに着手。

2005年4月へ 2005年6月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る