A112

 車いじり日記 2005/09
2005年8月へ 10月へ>>

9月24日(土)

■タロックススリットローター(C-83)取り付け

中古だけどもなかなかの状態のタロックスローターを入手したので黄ビに装着。

カップワイヤーで表面の錆を落とし、パット当り面以外の部位に耐熱塗料を塗布。
ローターって錆びやすいからねぇ〜。

さくさくっと交換完了!
パットと馴染んでフィーリングが良くなるのを期待っす。

そうそう、ローターはX1/9やUNOターポのリア用と共通なんすよ。

9月18日()

■燃料ポンプ蓋取り付け

電磁ポンプに換装した黄ビの機械式ポンプを着けたままだったから、鉄工所の友人にメクラ蓋を作ってもらった。

材質は金属なら何でもいいよって依頼してたらステンレスでキレイに仕上げてくれた。
うっほほ〜い!)^o^( ありがとうございま〜す!!


下が蓋本体。厚さは5mm程度。
で、汎用パッキン紙を同じサイズで作成。(上)

機械式ポンプを外して、液体ガスケットを塗布してパッキンはさめて装着。

これでスッキリしたぁ〜!!

そーいえば、電磁ポンプはタイラップでタワーバーに仮設のままだった・・・。
しっかり固定しなきゃと思ってても、なかなか手が回らなかったりする。

9月08日(木)

■足車ワゴンRのローター・パッド交換

以前からブレーキ踏むとゴワゴワゴワって、ペダルに振動が伝わって非常に按配が悪い。
(原因はパッドの当り面が均一じゃなくてローターが錆々になってるせい。)
それが最近になってまた症状が重くなってきたし、10月末に車検なのでローターとパッドをオクでゲットして一気に交換!

ローター脱着はビアンキで何度もやってるから手馴れてる作業。
でもローターの錆を見てると外すのに固着してて手間取りそうと思いながら着手したらそんなに苦労しなかった。

外した錆ローター(右)←って、左右書かなくても一目瞭然、判るっちゅ〜ねん!

ホント凄い状態、パッドが仕事してるのは3分の1程しかなく、
あとの部分は錆びて膨らんでたりする・・・。
そこをハンマーで叩くとポロポロッと錆が剥がれる始末。

ひぇぇ〜、こんなに酷い状態だったとは!! 怖〜
交換後、乗ってみたらとてもブレーキフィーリングが良くなって(当たり前じゃい)満足満足)^o^(

2005年8月へ 10月へ>>
Return to TOP>>TOPへ戻る