A112
ダッシュボード脱着 (Instruments panel) |
気候、湿度、駐車条件(直射日光が当りっぱなし)などの要因で、ダッシュボードが風化して亀裂、陥没することがあるらしい。 脱着する時は、電装品関連スイッチもいじるので万が一のショート防止の為、バッテリーの端子を外しておく。 |
ダッシュを留めているビスは7箇所(図矢印) ・左右の端 ・センター上部、風向板の下 ・ボンネットオープナーの左側 ・空調パネル下側 ・助手席側、ドアの前の方 |
|
センター上部のビスは、風向板の下に隠れているので マイナスドライバーなどで風向板を外す。(左図) これらのビスを外す前に、ステアリング、スピードメーターパネル、 各電装スイッチ、コネクタ類を外す。【スピードメーター、周辺SWを参照】 あと、ヒューズBOX (左右2本のビスを外してぶら下げておく) 空調レバー・パネル(レバーは奥のほうで爪で引っかかっているだけなので、 うまくあおりながら) オーディオも付いていたら外す。 さて、問題はボンネットオープンワイヤー(下のほうに詳しく記述) |
|
室内側から外せないので、エンジンルーム内のフックの所から外す 写真は、自転車のブレーキワイヤーを流用した自作品。 純正はピアノ線みたいな奴を使っている。 ワイヤーの圧着は家庭用エアコン配管の銅パイプを切って製作した。 (写真、銅色の部分) ワイヤーを留具から外して真っ直ぐに伸ばして、室内側から引き抜く。 ワイヤーが通っている白いチューブはそのままでも抜けるが、 挿入時、外して真っ直ぐにしないと入れにくいかも。 |
|
ワイヤーが切れてしまった場合、自作出来る。 (左図)・・・ワイヤー類、アルミの留具はホームセンターで入手出来る。 右 ピアノ線、末端にアルミの留具を通してワイヤーを折り曲げ圧着。 左 自転車用のブレーキワイヤー、末端に鉛が付いているので楽。 ボンネットオープナー、割れたり折れたりという話も良く聞きます。 パーツは、専門ショップなどで 1.000円前後で入手出来ます。 |
|
取れた!! の図 脱着の際、コラムスイッチレバー(ウインカー、ワイパーレバー)を 折らないように注意する。 ま、外したほうが安全ですな。 装着時、矢印部分にダッシュボード内部にある突起部分を差し込むようになっている。 組み付けの時、電装スイッチやスピードメーターを完全に固定する前に、 ひとつずつ動作チェックをする。 不具合があった場合、またバラすのは大変だから・・・。 |
|
ボンネットワイヤー挿入の図 ワイヤーに潤滑剤(CRCなど)をつけておくと入れ安い。 |