A112

 車いじり日記 2005/01
2004年12月へ 2005年2月へ

1月29日()

■タイロッドエンド加工
以前、安かった(1個\990)から2台分購入してたタイロッドエンド、
ちょっと長くて装着は出来るが、トーインが全然規定外になる。
白ビ初期化の時もやった作業なんだけど、切断して穴を深く掘り下げて
タップでネジ切って使えるようにした。

■ステアリングラック装着

ラックのセンター部パイプもブラックに塗装し、
金属剥き出し部にはクリヤーコーティング塗布して、
新品ラックサポートブッシュで装着。

バルクヘッドとの隙間にはパテを付けた。
ついでにマスターシリンダーのとこにもパテ付け。

次回はドライブシャフト関連に着手

1月26日()

■ステアリングラック作業
まずは全体の汚れを落してタイロッドエンドの取り外しに掛かる。
片側のロックナットはすぐに回せたから取り外しが出来たが、片側が固着してて外れない・・・。
うむむ・・・白ビの時も外れなくて、タイロッドエンドを切断してどうにか外したな〜。
また切断しなきゃならんか〜!? と落胆しつつ、今度は万力にがっちり固定して、
んむっ!! って力を込めたら回った〜 (^o^)丿 あぁ良かった。

両側のタイロッドエンドとゴムブーツを外して、グリスをちょいと拭き取って
インナーカラー交換の為に右側のタイロッドの取り外しに掛かる。

(緑矢印)ここもガッチリ締まってるし、打刻ロックがしてあるから
ロック部を平たいポンチで叩いて少し戻しておいて
強度のありそうなピニオン部分のフレームを万力で固定し、
大きめのモンキーレンチでエイヤー!!っと回して緩めた。

(白矢印)この中に樹脂のインナーカラーが入ってる。
インナーカラーは別に悪くなってる様子はなかったが、折角ここまでバラしたんだから新品に交換。
グリス付けて新品ゴムブーツを装着。

次回は長めの新品タイロッドエンド加工作業だぎゃ。

1月24日()

塗装の為にブレーキとクラッチペダルを固定してるペダルブラケットも外してたので
ついでにクラッチペダルのワイヤー留めピンを交換した。
詳細はMaintenanceにUPしやした。←日記書くの手抜きしてる・・・(笑)

いや〜しかしアソコの部分って減ってるもんですな。
おらの黄ビは走行距離10万キロ強なんだけど、クラッチペダルを踏む回数が多ければ
もっと少ない走行距離でも磨り減りまんな。

■ステアリングラックに着手
ここのメニューは、
1.外側清掃
2.ステアリングインナーカラー交換
3.ラックブーツ交換
4.タイロッドエンド交換
5.ラックサポートブッシュ(左右)交換
6.ラックサポートブラケット清掃・塗装

で、まずはサポートブラケットをカップワイヤーで磨き、
磨いただけでは地金がすぐに斑にくすんでくるのでシャーシブラックで黒色に塗装した。

1月21日()

■Egルーム塗装完成!!

昨日から塗装を始め、スプレー缶を2本消費。

それでも色が濃く出なかったので重ね塗りをする為に
2缶買い足してどうにか塗装終了。

以前塗装した境目が如実に解ったりする・・・^^;
ま、良しとしましょう!!

デジカメが退院してきたので、いつもどおり撮影。
やっぱ画像が見やすい。

1月19日()

一週間のご無沙汰でした。←玉置ヒロシかぃ〜!

■Egルームプライマリーサフェーサー処理
1週間の間にちょこちょこと清掃・下地作業してマスキングしてプラサフを吹いた。

イエローは染めが悪く下地の色に影響されるのでホワイトプラサフを使用。
乾いたらいよいよ本塗りですわん!

ホームセンターで売ってるホルツのスプレー缶@ホンダのイエローだけど・・・。
全塗装してもらった塗装屋に頼んで調合してもらえばいいのだろうけど
手軽にやってしまいたかったもんでね。

色が合わないのは解ってるけどEgルーム腰下ってことで気にしない。
デジカメはまだ入院中で、ふと思ったら携帯にカメラ付いてたじゃあ〜りませんか!
試しに携帯カメラで撮影した写真を載せたけどやはり画質が悪いっす。

1月12日()

寒さが厳しくなってくると、ガレージも足が遠のいてきますなぁ・・・。
ガレージにストーブ完備してるくせに贅沢な奴っちゃ。
ちょこちょこと作業してるんだけどねwebにUPする暇が無くて。

で、タペットカバーは外して磨き終わってたりする。
そのままだとだんだんとアルミの輝きがなくなってくるので、
金属コーティングスプレーを塗布し、パッキンに液体ガスケット塗って装着。
(コーティングスプレーがどの程度効き目があるのかは不明だが・・・)

これでエンジンの清掃は完了。


■Egルーム腰下清掃開始

まずは油・埃汚れをワイヤーブラシで落してパーツクリーナーを吹きまくり、
それでも取れないしつこい汚れはスクレーパーや小さ目のマイナスドライバーで削ぎ落とした。
いや〜、ものすごく汚れてますわ!
この作業もかなり時間が掛かりそう・・・。


■デジカメ壊れた・・・。

以前からLCD画面の接触が悪くて画面が出なかったり全体が青くなったりしてた。
それでも騙し騙し使ってたのが、今度は電源スイッチが効かなくなってしもうたので
遂に入院となりやした。
しばらく画像UPはできましぇんのぉ〜。

1月2日()

例年だと年末年始休日は毎日作業してたけど、今年からは独身時代と違って
年始挨拶周りや嫁の実家に泊りに行ったりと、いろいろやることが増えてしもうた・・・。
そんな中、僅かな時間を見つけては車いじりどす。

■オイルパン、その他装着

イミングチェーンカバーやエンジンハンガーを取り付けて、
シャーシブラックで塗装しておいたオイルパン装着。

マニュアルによるとここのボルトの締め付けトルクは2mkgなんだけど
そのトルクで締めるとパッキンが潰れて使い物にならなくなるから
液体ガスケットを塗りつけて弱めに締めた。

エンジンに関しては後はタペットカバー磨きだけ。
調子は悪くないからエンジン内部には手を入れまへん。

■エンドプレート塗装

←これ、エンジンとフライホイールの間に入ってるプレート。

錆びて塗装があちこち剥がれてたのでシャーシブラックで再塗装。
ミッションを装着すれば見えなくなる部分だけどせっかく外したから
キレイにしておきたくてね。

■エンジンルーム腰下塗装準備

2年前に全塗装したときにエンジン下ろさずに自分でエンジンルームの
塗装したんだけど、腰下は黒のままだったから今回エンジン下ろしたついでに
黄色に塗装予定。

ステアリングラック外して配線関係をよけておいた。
まずは汚れ落しからだな。

2004年12月へ 2005年2月へ
Return to TOP>>TOPへ戻る