A112
くるまいじり日記 2001/04 |
2001年3月へ戻る | 2001年5月へ行く |
●4月 30日(月) 上塗りして乾燥させ、ペーパー&コンパウンドを掛けて黒ボンネットも完成!! 白よりも黒のほうが磨いた時の艶の出かたが顕著で、見事な鏡面仕上げになった。 だだ、ここまでピカピカにしてしまうと取り付けたらフェンダーと差がついちゃうかな?って危惧してしまう・・・(^^ゞ その時はその時でフェンダーを磨こう。 黒ビアンキへの取り付けは明後日だな・・・ |
●4月 29日(日) ボンネット全体に、コンパウンドとワックスを掛け、エアスクープと先端のモールを取り付けて完成!!
|
●4月 28日(土) やっぱり塗膜が薄いのが気になって、スプレー缶を1個買い足してきた。そして一気に塗装。 乾燥待ちの間、エアスクープにペーパー掛けして艶消し黒を塗装。 2時間位したら結構乾いていたので、磨きをかけてみた。 400番のペーパーでブツブツ塗装を平滑にし、600、1000とペーパーの番手を細かくしていき、 今度はコンパウンドを粗目、細目、極細、ピアノコンパウンドと順番に磨いていった。 ツルツルになりましたよぉ〜(^◇^) まだ1部分しか処理していないので完成は明日!! |
●4月 27日(金) さて、いよいよボンネットの本塗りです。 部品取りのジュニアに装着するので白にしました。 後で違う色にしたいときでも白だったら上塗りにあまり影響しないからね。
そうそう、本日仕事で近郊の町へ行って来たのですが、移動途中にちょっと変わった車の後姿を発見!! 最初ワーゲンゴルフの初期型かな? と思っていたが近ずくにつれ、ん?もしかして・・・もっと近ずいたら、やっぱり!! あぁ〜珍しい〜!! 「FIAT 127 Sport」だぁぁぁ!! 畑の端っこにナンバーが取れた状態で置いてあるんですよ。
車バカ全開って感じ・・・笑 |
●4月 26日(木) 昨日の続きでボンネットの作業をしてました。 でも今日の夜は風が吹いていて、隙間だらけのプレハブガレージは寒かった・・・ サフェーサーが乾いていたので(丸1日置いているからあたりまえか・・・(^^ゞ) 320番のペーパーを掛けて面を平滑にし、もう一度サフェーサーを塗装。
そういえばまだプラグを外して見たことが無かったのではずしてみた。 何のプラグが装着されているのか興味があったし・・・。 ほんで外して見たら【デンソー イリジウム 品番IW20】というものが付いていました。 イリジウムって結構値段が高いんじゃない? ということでネットでデンソーのHPをチェックしたら1本1.500円でした。 今まで使っている【ボッシュのプラチナ WR7DP】でも4本で3.000円位、 うわぁ〜高い〜!! でもそれなりに高性能なんだろうなぁ・・良く解らんけど・・・ そうこうしているうちに塗装が乾いたみたいなので、またペーパー掛けして本日の作業終了。 明日は本塗りしょ〜っと!! |
●4月 25日(水) 本日は休日、昨日に引き続きボンネットの剥離作業でした。
|
●4月 24日(火) 結局乗りかかった船ということで、ボンネットの塗装剥離に取り掛かった。 スクレイパーで削っていても一向にらちがあかないのでホームセンターに行って剥離剤を購入。 で、この剥離剤を塗りたくって数分放置、すると塗装がしわしわに縮んできて浮きあがってきた。 そしてスクレイパーで削る。「おぉ、削り安い〜! 今までの苦労は一体・・・」てな感じ。 でも3回も塗装されているので、1回で剥離出来る訳が無く、2回3回と剥離剤を塗っては削り塗っては削り の作業を繰り返し・・・ ボンネットを床に置いて、しゃがんだ状態で作業していたので腰が痛くなった。 やっとオリジナルの塗装の所まで剥離して本日の作業は終了。 疲れた・・ |
●4月 23日(月) 『この車のボンネットはいったい何回塗装されているんだぁぁぁぁ〜・・・!?』 先日ちょっと塗装を剥いだボンネット、どうも塗膜が厚いと思っていたのでスクレイパーで削ってみた。 あれれれ・・・塗装の下にまた塗装、その下にまたまた塗装 (@_@)
|
●4月 21日(土) 帰宅時走行中、下回りからガラガラ゛ゴロンという音がしまして、「どうせタイヤに挟まった石でも取れたんだろう」 と気にせずそのまま帰宅して「さぁ、また作業を始めるぞー」と、何気なしに運転席側リアタイヤを見たら な、なんと!! ホイールを留めているボルトが4本のうち2本無くなっているではないか〜! (怖) 結構飛ばして走ってたもんで・・・ 慌てて部品取りからボルトを外して装着。 残っていた2本はしっかり締まっている、取れた2本だけ締め付け弱かったか? それとも閉め忘れか? でも今までこんな経験は無いなぁ・・・ま、大事に至らなかったので良しとしましょう。 家に帰ったら、トゥルッコに発注していたパーツが届いていたので早速取り付けに掛かった。 *マフラー中間パイプ
*油圧スイッチ キーON時に油圧警告ランプが点かなかったのでこれも取り寄せました。 このSWは、エンジン後ろ側のEXマニホールドのすぐ横に油圧計用のセンサーと一緒に付いてます。 狭い場所なので交換は大変です。 モンキーレンチでどうにか脱着しました。
・中間パイプ・・・10.000円 ・油圧SW・・・2.500円 ・油圧計センサー・・・13.500円 |
●4月 20日(金) 昨日、今日とボティをコンパウンドで磨いてました。 なんか地味な作業なので、ここに載せるのもおこがましいのですが・・・ 一応、磨きの効果を比較する為にドアを半分処理して写真を撮ってみました。
|
●4月 18日(水) ダメだぁ〜!!溶接がうまくいかない〜・・・失敗(iOi)
溶接作業中、携帯にメール着信音が・・・見てみると、ここの掲示板への書き込み、(実は掲示板へ書き込みがあると 携帯へそのままメールが来るようにしてある。) クーペフィアット乗りのきいろさんからだ、ふむふむ・・・ おぉ、ウインカーリレー自分で調達したのかぁ〜エライ!! そんで自分で交換・・・? 結局、御来店頂きおらが交換・・・先週1度外していて手順が解っていたのでちょちょいのちょい。 コネクタには買っておいた導電グリスを塗布しときました。 今度は大丈夫でしょう>>>きいろさん その後すぐにみやっじさんからの書き込み、ステアリングラックの交換作業を参考にしたいと。 う〜ん、プレッシャー(笑) しばらく後になりますよぉ〜!! *塗装 黒ビアンキ、元々黒なのですが同じ黒色が全塗装されてまして、決して品質の高い塗装じゃないみたいで、 全体的に塗膜がみかんの皮みたいにブツブツしてるんですよねぇ。 そこで、1000番の紙ヤスリで水研ぎし、コンパウンドで磨いてみました。 一度に全体は出来ないので、とりあえずリアフェンダー部だけやってみたら、あらまとっても綺麗。 景色の写り込みもぜんぜん違います。 結構時間が掛かって力のいる作業ですが、ここまで綺麗になるんだったら また時間があるときに少しずつやっていくつもりです。新車みたいになるかな? 楽しみ
|
●4月 17日(火)
|
●4月 15日(日) 1台目に付いていた純正マフラー、外したまま10年以上ガレージの天井に吊るして置いたのを 久しぶりに見てみました。 当時、既に錆びていて穴が開いていたんですけどね・・・。 違うマフラーを付けたので、捨てずにストックして置いたんですよ。
|
●4月 13日(金) あっ!! 今日は13日の金曜日だった・・・おらはクリスチャンじゃないから関係ないけど・・・ 米国の義兄から画像添付したメールが来ましてな、それがまた膨大な量でして、 1つ1つの写真画像のデータもでかいし・・・未だダウンロードしきれてない。(iOi) しかし、向こうの人は接続時間やデータ量をあまり気にしないんだろうなぁ、 いつになったら全部ダウンロード出来るんだろう・・・不安 そうそう、本日ガソリンスタンドで給油口からガソリンをぶちまけられた。 店員 「す、すいませ〜ん」 おら 「あ、いいですよ別に・・・」 と言いながらピクピク引きつる。 そういえばいつもノズルを固定できなくてガチャガチャやってたなぁ、ずっと抑えていた店員もいたし・・・ この黒ビアンキの給油口、ちょっと変形しているのかなぁ、赤ビアンキではこんなこと無かった。 やっぱりフェンダーカバーが異常にボロボロになっていたのはしょっちゅうこぼされていたからか? それで樹脂が変質してしまったんだろうなぁ・・・ |
●4月 12日(木) 昨日のうちに、また右ウインカーが付かないと、きいろさんからクレーム。 ありゃ・・・!?(^_^;) コネクタの接触じゃなくてリレー本体が悪いのかなぁ、以前BBSで、みやっじさんから情報を頂いておりましたので、 一応帰りしなにコネクタなどに塗布する導電性グリスを購入してみた。 ビアンキにも使えるので買っても損は無いと思いましてな・・・。
*エアクリーナーを純正に交換 交換したらキャブの吸気音が殆ど聞こえなくなりました。 ラムエアのときは加速時にシュゴォォォォ〜ッっていい音が してましたけど・・・好き物にはたまらない音ですけどね。 |
●4月 11日(水) 本日は休日、さぁ〜て何の作業すんべかな? と思案しているところに知人のフィアットクーペ乗りのきいろさん御来店!? いらっしゃいませぇ〜・・・右ウインカーが時々出ないらしい。ダッシュボードを叩きながらだましだまし使っていたそうな(@_@) 事前にネットで調べていて、どうやらリレーのコネクタの接触不良らしい。リレーの場所はダッシュボード左下。 最初、無理な体勢で下側から点検していたが、後にドアを全開にすればダッシュ横の部分が取れることが判明。 「なぁ〜んだ、ここ外れるんだったら超楽じゃん!! 今までの苦労は一体・・・」てな感じでした。 ウインカーリレーを取り外し、とりあえずコネクタ接点を磨いて装着しテスト、スイッチON ・・・シ〜ン・・・。 再度取り外し、車体側のコネクタに接点復活スプレー吹いて装着。 テスト!! O〜N・・・シ〜〜ン・・・。 「こりゃ やっかいなものを背負い込んでしまったかぁ」と冷や汗タラ〜 自分の車はどうでもいいけど人の車はなぁ・・・ と何度か触っているうちに、ちょっと角度を付ければ良くなる事が解ったので、隣のリレーとの間にスペーサーを挟んで 固定したら100%ウインカーが出るようになった。 ほっ、面目躍如ですわ、でも根本的に完治した訳では無いので 又、再発する可能性が・・・>>きいろさん、イタ車ってこんなもんですよ。(と、理由をつけて逃げる・・・笑) おじゃま虫? (失礼しましたぁm(_”_)m >きいろさん・・・笑) が帰った後、いよいよ自分の車の作業!!
:現在黒ビアンキにはラムエアクリーナーが付いているが、 そのうちに純正に戻そうと思って、外してあるクリーナーケースを見たら 塗装が剥げていたり、錆びていたりしていたので塗装することにした。 純正のままの黒色だと面白くないので、メッキ風缶スプレーで塗装。 中央部のサソリとABARTHの文字は赤く塗る予定です。 *外していた亀裂が入ったマフラーの中間パイプを補修 パイプの3分の1位の亀裂だったのでPORを塗ってガラスクロスを巻き、再度PORを塗った。 どの程度強度が出るか解らないが、これは部品取りに装着予定なのでいいっか。 *流石にスタッドレスはもういいだろうということで、夏タイヤに交換 以前ここの日記に書いていたけど、新車当時から付いていたスペアタイヤを4本揃えて装着。 走行してみたらやっぱり劣化しているのが解りますね、乗り心地良くないし・・・。 スタッドレスもったいないからこのタイヤで大人しく走ろ。 見た目は益々ジュニアになってきた。 |
●4月 09日(月) これも入手時から気になっていたのですが、リアタイヤのキャンバーが随分ネガティブになっている。 解りやすく言うと、逆ハの字になっている。 実はリアだけBOGEのショックが付いているので これのせいかな? と思い、純正ショックに替えてみました。 純正ショックは前オーナーさんから貰っておりましたので・・・。
|
●4月 08日(日) え〜、本日はパソコンでの作業になっちゃいました。 以前やったオルタネーターのブラシとベアリング交換作業を作成 Maintenanceのオルタネーターへアップしました。 |
●4月 06日(金) 本日は赤ビアンキの茶緑色に変色していた冷却水 ( ロングライフクーラント>LLC) の交換をしました。 詳細はMaintenanceの冷却水へ アップしました。 なんか日記、手抜きしているような・・・(^^ゞ |
●4月 04日(水) 休日だったがいろいろ用事が有ったので、少しだけ作業しました。 *助手席ドア下の錆び穴補修後、樹脂カバー外したままだったのでカバーを取り付けた。 やっぱりここにちゃんとカバーが付いていたほうがいいね。 *運転席側ドアウェザーストリップゴムがヘタっていて、部品取りのを見たらこっちの方が状態が良かったので交換。 これで走行中のドアの隙間からの音が小さくなるかな? 明日通勤時に確認してみよう。
|
●4月 03日(火) 早朝5時に地震に起こされた。布団に入ったまま、パソコンラックの一番上のプリンターが「落ちるかなぁ・ 落ちないかなぁ・・危なくなったら起き上がっておさえよう」なんて思っているうちに地震が収まったので そのまま寝なおした。 あぁ、ここんとこ作業してないなぁ・・・ま、急ぐものでもないし、ぼちぼちやっていくべ 普通の日記になっとるやん! >>>自分 |
2001年3月へ戻る | 2001年5月へ行く |