A112過去ログ倉庫05

No.8886 リアキーシリンダーゴム キタウラ [PC] 01/17(火) 13:16
「サンプル製作開始」
本日ゴムプラックスさんから連絡がありました。
製作方法は削り出しで、少し簡易型に修正したサンプルを
まず1個作って来週中に送って下さるそうです。
当方で取り付けて外観、雨水等のチェックを済ませます。
このチェックは、今うちの銀ビの心臓をOHして頂いている
NORIさんにも確認して頂こうと考えています。
(NORIさん、お願いね!)
問題なければ、正式発注となります。
価格は1500円位を予定しているそうです。
取り付けた後の経過はまたご報告致します。

No.8888 RE:リアキーシリンダーゴム ふくすけ [PC] 01/17(火) 21:06
いよいよですね
1500円程度ですむなら、ありがたいですね〜
楽しみに待ってますよ(^^)

No.8890 RE:リアキーシリンダーゴム こーせつ改 [PC] 01/17(火) 21:33
おぉ! 着々と進んでますな。
ふくすけさんと同様、その位の値段設定なら大変ありがたいっす。

No.8891 RE:リアキーシリンダーゴム やべっち@CNA [PC] 01/20(金) 23:57
みなさまご無沙汰しております(やっぱりこの書出しです 笑)やべっちです。
キタウラさんはじめまして、ビアンキだけは某所ですでにお目にかかってるみたいですが(笑)よろしくお願いいたします。
先日の書き込みからチェック入れておりました。出来ましたらうちの緑ビにも一個分けてください。また某所に伺う前に連絡させていただきますのでちょこっとだけでも遊んでやってくださいませ。

No.8892 RE:リアキーシリンダーゴム らぼんば [PC] 01/22(日) 12:10
私も便乗しま。
キタウラさんのsr.5も欠品パーツの調達でがんばっていますよ。あとはカムが手に入ればO/Hが始まります。
どなたか新品カム持ってないですかね〜。

No.8893 RE:リアキーシリンダーゴム ZoSoBowZ [PC] 01/22(日) 22:57
私がO/Hの時使ったカムが最後の1本でした。

と言うのは冗談ですが(笑)ホントに数が減ってるみたいですね〜。
アルカッティがなくなったんでハイカムも手に入らなくなったし…。

No.8894 RE:リアキーシリンダーゴム 黒び及川っす [PC] 01/23(月) 20:15
キタウラさん、お初です自称師匠の1番弟子でっす!
ワダジも是非のっからしてください宜しくお願いしやす。
それとこの場で申し訳ないんですがPS2でビアンキで走れるGAMEがあるんですがなんちゅうゲームでしたっけ?いまさらすいません。

No.8895 RE:リアキーシリンダーゴム BOW [PC] 01/24(火) 08:38
黒び及川さん>
<PS2でビアンキで走れるGAME>
はグランツーリスモ4 ですよ!
ヒゲビアンキが出てきますょ・!

No.8897 RE:リアキーシリンダーゴム キタウラ [PC] 01/24(火) 20:23
昨日ゴムプラックスさんから試作品が届き、早速取り付け
テストを行いました。
残念ながら結果は不十分なものでした。
先ほど改良点等の希望を先方に伝え、試作改良品に取りかかって
いただけるようお願いしました。
中間報告でした。
(こーせつ改さんには試作品の画像をお送り致します)

No.8898 RE:リアキーシリンダーゴム 黒び及川っす [PC] 01/24(火) 22:17
BOWさんありがとうございます、感謝感謝です〜!
キタウラさん、なんか全然関係ない話でごめんなさい
でもキーシリンダーのゴムすごい楽しみにしてますんで
ヨロピクです!

No.8899 RE:リアキーシリンダーゴム こーせつ改 [PC] 01/24(火) 22:41
キタウラさん>
画像頂きましたぁ。
単体で見る分にはなかなか良さそうなんだけど、
実際に装着すると納得の行くもんではなかったんですね。
ま、こういう物は試行錯誤の繰り返しですもんね。
試作品2号に期待でっす!!

及川一番弟子>
そういうことは過去ログで探し出しなはれ〜。
ま、即解決したからいいっか(笑)

No.8900 RE:リアキーシリンダーゴム VIVO [PC] 01/24(火) 23:06
オリジナルの形は結構複雑。試作1号を糧に“ゴムプラックスさん”とキタウラ様に頑張ってもらいましょう。

No.8901 RE:リアキーシリンダーゴム キタウラ [PC] 01/26(木) 17:06
皆様
まだまだ先の話ですが、完成しましたら皆様のご希望を必ず
お聞きしますのでご安心下さい。

こーせつ改さん、VIVOさん
やはりオリジナルの形は良くできています。
先ほどゴムプラックスさんから電話をいただきましたが、
外側の傾斜は付けざるを得ないだろうとの結論でした。
その場合やはり貼り合わせの行程が不可欠だそうで、
コストをいかに押さえるかを考えますとのことでした。
ゴムプラックスさんには色々と難問を投げかけていますが
とても親切に対応して下さいます。
有り難いです。

No.8902 RE:リアキーシリンダーゴム こーせつ改 [PC] 01/26(木) 21:51
職人気質の素晴らしい会社ですね〜。
キタウラさんの情熱も相まって、いい物が出来そうで楽しみでっす!


No.8860 デスビローター 600 [PC] 01/09(月) 22:42
デスビローターが割れました。4000回転以上になると吹けが悪くなる症状はローターが悪かったのかも?ここのbbsを読んでデスビチェックしたら、見事にわれていました。画像はホームページに載せました。こーせつさんのメンテのページのローターとはちょっと違うタイプのローターなので、OME(FACET?)でしょうか?
なんか削らないとだめなのでしょうか?知っている方教えてください。

No.8862 RE:デスビローター こーせつ改 [PC] 01/10(火) 23:08
うわっ! 見事に割れてますね。
おらは昔(15年位前かな)ローターとキャップを新品に替えて、セル回したら一発でローターが割れた事がありました。
その時のメーカー憶えてないや・・・(^_^;)

メンテに載せてたのはマレリの奴です。
汎用メーカーの物も色々あるようです。

No.8885 RE:デスビローター 600 [PC] 01/16(月) 20:05
今日、ローター届き、古いローターと比べると結構違いがありますね。今回のは、Valeo社製です。適合表をみるとアルファロメオの75やアルフェッタも共通なのには驚きました。これで、3速でもホイルスピンするかもしれません!!

No.8889 RE:デスビローター こーせつ改 [PC] 01/17(火) 21:31
オイルエレメントなどのパッケージの適合車種を見るとFIAT車はもちろん、アルファ系も載ってる事がありますね。
ローターも共通してるとはおらも知らなかったです。

600がホイルスピンさせて加速させてく様は考えただけでも
ゾクゾクしちゃいますぅ〜(笑)


No.8864 製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/11(水) 00:27
いつもHP拝見させていただき、勉強させていただいております。連れ合いの駆る白ビの健康維持につとめておりますが、もしお解りになるようでしたらご教示願いたいことがあります。当方85年アバルトですが、右ホイール側ドライブシャフトブーツが切れてしまい、truccoさんにパーツ注文しようとしたところ、85年4月までとそれ以降で違うもののようなんです。車検証を見ると初年度登録85年9月ですが、製造が4月以降かどうかは不明です。なにか識別する術はあるのでしょうか?よろしくお願いいたします。

No.8868 RE:製造年月 こーせつ改 [PC] 01/12(木) 20:41
はじめまして白ビ管理人さん、HP閲覧ありがとうございやす。

20年もビアンキに携わってるのに、し・知らんかった・・・ホイール側シャフトブーツも違うなんて・・・(+_+)
ホイール側は共通だとばかり思ってた。

トゥルッコの純正パーツのとこを良く見たら確かに85年4月が境になってるではあ〜りませんか!
う〜ん、奥が深いぞ>伊車
まだまだ勉強不足だぞ>自分

初年度登録85年11月の黄ビのシャフトブーツは国産流用したからなぁ。
識別法、おらも知りたいでっす。


No.8874 RE:製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/13(金) 19:44
で、Truccoさんに問い合わせをしてみましたところ、ホイール側は1種類しかないとのことでした。
びっくりしたなぁ、もう。
これで心置きなく注文いれることにします。お騒がせしてすみませんでした。
ところでこーせつ改さんの国産流用ブーツ、その後具合はいかがですか?
また、交換作業を自分でやってみようと思いますが、ブーツバンド締め特工、やはり持っているべきでしょうか。
色々質問ばかりですみません。

No.8876 RE:製造年月 こーせつ改 [PC] 01/13(金) 20:36
おらもびっくりしたなぁ、モォ〜。
ホイール側は全部共通でいいんですね。なんか一安心。

国産流用ブーツ、その後全然問題無しですよん。
使用頻度はかなり少ないと思いますが、ブーツバンド締め具はあったほうがいいと思います。
因みにおらが買ったのより安く出してるとこがありました。
 ↓ \1.000だって(*_*) 
http://www.straight.co.jp/netshop/artno/default.html?artno=19-931&%8C%9F%8D%F5=%8C%9F%8D%F5
バンドも売ってるし。

No.8877 RE:製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/14(土) 00:11
当方浜松在住ですのでこの工具屋さんでしたら店、すぐ行けちゃいます!さっそく明日買いにいってみます。ありがとうございます。
まだまだ色々ありそうな白ビです。実はもうひとつご相談が...。
このあいだオルタ交換したのですが、うちの白ビ、エアコン付きでして、エンジン前下側にコンプレッサーが鎮座しており上側にプラグコードとエアクリを押し退けるようにオルタが居ます。こーせつ改さんはじめ先輩諸氏のHP拝見しておりますと、エアコン無しのクルマでオルタが下についているものがありますね。
この際快適さよりも整備性を高めるべく、現在エバポがお亡くなりで眠っているコンプレッサーを取ってエンジンルームを整頓しようと画策中なのですが、オルタは簡単に下側に移設できるものなのでしょうか?
質問三昧大変恐縮ですが、よろしければご教示ください。

No.8878 RE:製造年月 こーせつ改 [PC] 01/14(土) 23:07
おぉ! 直接買いに行けるとは便利ですな。
ついでに浜松と言えばスズキ自動車本社があるところ、
国産流用(スズキカルタス)のシャフトブーツもすぐ入手出来たりして(笑)

クーラー無し車のオルタが下に付いてるのがオリジナルですので、
コンプレッサーを外してオルタを移植するのは問題ありません。。
エンジンブロックの横から出てる2本のスタッドボルトにオルタをナットで締めるだけですから。

Vベルトも長さに合わせた物が必要で、
個体によって長さがまちまちですので現物合わせになります。
ベルトは国産のバンドーやミツボシの奴で大丈夫で、
長さは大体800ミリ前後でしょう。
具体的な品番は、ここのBBSの〔記事の検索〕を使って「ベルト」ってキーワードを入れればヒットするはずです。

No.8879 RE:製造年月 しんめい [PC] 01/15(日) 00:01
白ビ管理人さんはじめまして、Vベルトは30.5インチです。

No.8880 RE:製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/15(日) 00:05
ベルト品番ゲットしました!エンジンすっきり化計画始動いたします、ありがとうございます。
工具屋さんは行ってみたもののちょっとわかりにくいところにあり今日は時間切れで断念。明日再トライします。
自分はもともとバイクで素人整備に目覚め、旧車趣味からクルマもいじるようになりましたが、ビはとっつきやすくていいですね。どんどん色々やってみたくなります。また手に余る問題発生したらお助け願ってしまうかもです。
そのせつはまたよろしくお願いいたします。

No.8881 RE:製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/15(日) 00:13
しんめいさんはじめまして。当方パソコン下手なので1本指でパカパカとレスしてましたらすれちがってしまいました。すみません。
ベルト30.5インチですね。さっそく購入に走ります。
ここに書き込みデビューさせていただいて、さらにビが近い存在になった気がします。
今後もよろしくお願いいたします。

No.8882 RE:製造年月 jimi [PC] 01/15(日) 01:30
初めまして白ビ管理人さん
同じく浜松在住のじみと申します。
狭いながらも浜松はビアンキ率高いですね(^_^;)
浜松は工具屋さんも沢山ありますし
国産部品なら大体即日手に入るし
雪はないから除雪剤もなしビアンキにはいい感じですね
イベントで出会うのを楽しみにしています。



No.8883 RE:製造年月 白ビ管理人 [PC] 01/15(日) 14:06
jimiさんはじめまして。ご近所ですね!
この辺りはビアンキに限らず旧車変態率が高いようです(笑)。
もともと二輪メーカー3社発祥の地ですし、旧車にはいい環境ですよね。
唯一難点は錆びでしょうか。うちのビも気が付くとブツブツがどんどん増えていきます(T T)。
白ビをがんばって元気にしてイベントデビューしたいと思います。そのせつはよろしくお願いいたします。

No.8884 RE:製造年月 こーせつ改 [PC] 01/15(日) 22:43
しんめいさん>
具体的な寸法ありがとうございます。
1インチは25.4mmですので30.5×25.4=774.7
ベルトの長さは約775mmってことですね。

因みにおらが使ってる&ストックしてるベルト品番メーカーを
羅列してみると
●バンドー RAF-3310 (787mm)
●バンドー RAF-3320 (813mm)
●ミツボシ MPMF-1315
●ミツボシ MPMF-6310
●DAYCO 6615 AV-10×813   でっす。

黄ビのウォーターポンプ交換したら813mmだと長すぎるようになったので787mmにサイズダウンしました。
赤ビは813mmを使用中。

jimiさん白ビ管理人さん>
浜松仲間が出来てよかったですね〜。(^○^)


No.8861 今更ですが 並さん☆ [PC] 01/10(火) 05:08
A112の日のページを起こしました。
ああ、眠い。
http://homepage3.nifty.com/NamiNami/vehicles.html
上記URLから辿ってください。

No.8863 RE:今更ですが こーせつ改 [PC] 01/10(火) 23:10
見ました見ました!!
おらのとこでは写真が無いので、写真があるとやっぱ会場の様子が伝わってきますねぇ(^○^)

おらの黄ビも載せて頂いてありがとうごぜぇ〜やす。

No.8865 RE:今更ですが 並さん☆ [PC] 01/11(水) 01:28
写真を選んだり編集していて、当日のことが昨日のように思い出されました。
とっても楽しかったです。
しかも、お腹が空いているときに編集南下していると、あの振る舞われた昼食を思い出しちゃって。
夜中に食欲は危険です!

No.8866 RE:今更ですが komukai [PC] 01/11(水) 22:11
はじめまして並さん、見せてもらいましたよ!
イヤ〜凄いですね これだけのビアンキが集まると
すばらしい おらも強引に八戸から便乗して参加したかったぁ〜!!

けど、むかし管理人さんのビアンキの助手席に乗せて
頂いたとき、たしか背骨がシ−トから浮いていたような気が!?

No.8867 RE:今更ですが 並さん☆ [PC] 01/12(木) 00:10
Komukaiさん、八戸黄色ビアンキを「おらのビアンキ」と何度書きそうになったことか....
何か機会がありましたら、ぜひ参加してください。
オーナーじゃなくても、助手席参加OKなUUDですので。

No.8869 RE:今更ですが こーせつ改 [PC] 01/12(木) 20:46
komukai氏>
でしょでしょ、あれだけビが並ぶのは「A112の日」しかありませんにょ。
便乗してもらえば運転交替して行けるから楽だったのにぃ〜。
シートに身体が入らなければフロントシートを外してリアシートに座って運転してもらって。(笑)

並さん>
はっはっはっ! 「おらのビアンキ」って書いてくれてもいいのに。

No.8870 RE:今更ですが komikai [PC] 01/12(木) 22:47
並さん、管理人様ありがとうございます。
今度の機会に是非!

家のかみさんもビアンキ画像を拝見して
感心していましたよ。

No.8871 RE:今更ですが きいろ@姫 [PC] 01/12(木) 23:56
おらも乗せてってぇ〜☆☆☆爆。


No.8873 RE:今更ですが 9696 [PC] 01/13(金) 08:44
やっぱりA112の日に一度は参加したいですねぇ〜。
こーせつ改さんより遠いからなぁ〜。
とてつもない珍道中になる事間違いないし。

姫様、潰れるからダメです(爆)
ダイエットに励みましょう!!

No.8875 RE:今更ですが こーせつ改 [PC] 01/13(金) 20:29
komukai氏>
あいなぁ〜! 今度行けるのは何時になるのやら未定ですが・・・(+_+)

きいろ@姫>
乗るだけじゃダメダメ! 運転もしてもらいやす。
「働かざる者食うべからず」ってね。(笑)

9696さん>
まずはフェリーで八戸入りして一泊、きいろ@姫に捕まって酒の相手をさせられて、そこから南下出来ず断念。(爆)


No.8840 明けましておめでとうございます 9696 [EZweb] 01/01(日) 00:34
初カキコです。
今年もよろしくお願いします。
色々と今年もイジらないといけないので、
情報提供お願いしますね

No.8841 RE:明けましておめでとうございます きいろ [PC] 01/01(日) 01:02
便乗ぉぉぉぉぉ〜〜〜!
今年も宜しくねぇ〜☆☆☆
うちのOFFにも参加してよぉ〜〜〜♪
オープンガレージにしてたまり場にしてちょぉ〜★笑

No.8842 RE:明けましておめでとうございます 並さん☆ [PC] 01/01(日) 02:26
あけましておめでとうございます!
今年もビアンキ共々ヨロシクです。

No.8843 RE:明けましておめでとうございます 105E [PC] 01/01(日) 16:03
という事で、私もぶら下がって・・・と。

今年も宜しくお願いいたします。
いろいろ相談事ができるかも?です。


No.8844 RE:明けましておめでとうございます ZoSoBowZ [PC] 01/01(日) 18:19
賀正〜〜〜!!

今年はロールケージ入れたいなぁ…。

No.8845 RE:明けましておめでとうございます シュガースペクター [PC] 01/01(日) 22:45
おめでとうございます!今年もよろしくお願いします!

No.8846 RE:明けましておめでとうございます 黒び、及川 [PC] 01/01(日) 23:42
師匠、皆様、あけおめでございます。
今年もよろぴくでっす!

No.8847 RE:明けましておめでとうございます びっきー [PC] 01/02(月) 09:15
さらに便乗〜!
最近ここに絡んでないけど、ちゃんと見てますんよー

今年もよろしく。

No.8848 RE:明けましておめでとうございます jimi [PC] 01/02(月) 11:57
同じく便乗
おめでとう御座いますー!!

No.8849 RE:明けましておめでとうございます としまる [PC] 01/02(月) 16:33
 僕も便乗、おめでとうございまーす。
東北に帰省中。ビアンキを融雪剤の餌食にしたくないので、某国産車にて。
 今年こそ、A112のエンジンOHしたいっ!

No.8850 RE:明けましておめでとうございます eijin [PC] 01/02(月) 17:27
この場を借りて皆さん明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願いいたします。
只今ヘッドリフレッシュ中です!!

No.8852 RE:明けましておめでとうございます キタウラ [PC] 01/03(火) 12:57
あけましておめでとうございます。
今年も皆様のビが元気で故障がありませんように!
(うちの銀ビは和歌山のあの有名な方のところで
エンジンを洗って頂いております(^^ゞ)
今後ともよろしくお願い致します。

No.8853 RE:明けましておめでとうございます komukai [PC] 01/03(火) 19:09
あけましておめでとうございます
昨年はお世話になりました 
今年もよろしく願いま〜す

No.8854 あけましておめでとうございます てず [PC] 01/03(火) 20:41
今年もどうぞよろしくお願いしまぁす。
さぁて、明日からオシゴト。ビアンキ通勤復活だぁ〜!

No.8855 RE:明けましておめでとうございます こーせつ改 [PC] 01/03(火) 22:26
あけましておめでとうございまっす!!

個々にレスしようかと思ったけど、やはりしんどいので
まとめレスに致します。m(__)m

皆様、Garage A112へ初詣ありがとうございます。
きっと御利益があるでしょう。(笑)

今年もよろしくお願いします。

No.8856 RE:明けましておめでとうございます やべっち@CNA [PC] 01/03(火) 23:05
遅ればせながら
あけましておめでとうございます。
今年はご無沙汰しないようにがんばりますのでよろしくお願いいたします。
今年も正月は甥っ子どもの相手で普段よりヘロヘロです(爆)

No.8857 RE:明けましておめでとうございます らぼんば [PC] 01/04(水) 23:31
本日より和歌山入りしてビアンキ三昧です(笑)
こりゃ正月から縁起が良い(爆)
今年はレース復活です! 車両は準備完了!
和歌山ではCNA WORKS2台揃って事始めですよ〜。

No.8859 RE:明けましておめでとうございます こーせつ改 [PC] 01/06(金) 22:06
CNA大御所お二人様、年始の挨拶ありがとうございます。

やべっちさん>
ご無沙汰の書き出しカキコ期待しとります。(笑)

らぼんばさん>
正月からビアンキ三昧羨ましぃ〜!


No.8811 4000から吹けない シュガースペクター [PC] 12/15(木) 19:38
お久しぶりです。最近赤ビの調子がすぐれず(里子に出すという話をしてから:笑)、困っております。つい一昨日往復500KMの走行をしたあと、段々と息継ぎのような状況になり、ついには低速がまるでダメになって発進出来なくなりました。そこでこちらのBBSを参考にキャブのOHをしたら見事4000までは快調に回る様になったのですが、それ以上が少しづつしか回転あがりません。プラグを見ても特にガスが濃過ぎる感じは無いのですが、ひとつ気になるのがアイドリング時のムラ。遠出する前は無かったものです。無理な加速をしなければ走れる状態ですが、いかんせんエンジンが吹けないので困っています。プラグコードを現在取り寄せ中で、交換予定です。

キャブOHで直った低域の症状と、高回転の不調は別物なんだろうと予想しているのですが、高回転まで無理して回すとアクセル戻しでババン、ババボっとバックファイヤーします。点火タイミングも狂った様子はありません。デスビキャップ/ローターも交換してみました。

プラグコードが来たらピックアップとトランジスタモジュールも同時交換してみるつもりなのですが、皆様なにか心当たりありますでしょうか?

No.8815 RE:4000から吹けない こーせつ改 [PC] 12/15(木) 22:56
おひさです。困った事になっとりますな。

な〜んかキャブっぽいような気がします。
逆にガスが薄すぎるってことは無いですよねぇ。
でもシュガスペクターさんならミクスチャー調整間違えないだろうし。
加速ポンプからはちゃんとガソリン噴出してますよね?


No.8835 RE:4000から吹けない シュガースペクター [PC] 12/28(水) 20:28
ご無沙汰しております。ようやく紆余曲折の末に復活しました。

今後の皆様の参考になればと思い、順番に書きますね。
最初に起こった不具合は実は高速走行中の息継ぎ現象でした。追い越し車線で今までなら楽勝だったのがワンテンポ遅れて吹け上がるので非常にギクシャクとした走りになっていましたが、まだ全体的には普通に走れたのでとくに気にしませんでした。高速を降りて信号で止まった時の事です。発進できずにエンスト。パワーが全然無いのです。無理やりチョークでごまかし家まで持たせました。

次の日にキャブを簡易OHし組み付けた所、4000回転までは超スムースになりましたが、今度は高回転がまるでダメになりました。この時点ではキャブを疑っていたのでストックしてあったバタフライからガス漏れするキャブを思い切ってバタフライOHして使う事にし、完全OHを始めました。やれば出来るもんですね。バタフライはネジが異常にキツイのと、タップの盛り上がりの部分がジャマするのでシャフトを外す前に削っておかねばなりませんでした。苦労の甲斐あってもの凄いスムースなキャブが完成しました。そして色々な本を読み、キャブのセッティングなのではと思いましたがノーマルで動いていたのに急にダメになるのはどうもおかしい。そこで点火系統を片っ端から交換しました。実は最初の不具合の前に某店のセールでゲットしたデスビキャップ&ローターを入れたのですが、まずキャップのお尻の部分の切り欠きに気が付かずデスビキャップが曲がって付いていたために1番4番が不完全燃焼気味でした。これはキャップのお尻に切り欠きを付けてすぐに解消しました。でも相変わらず高回転はダメ。燃ポンの吐出量が少なく、キャブチャンバー内部でメインへの繋がりが悪いせいだろうと思って燃ポンを交換しようとしていた矢先でした。ここのBBSで必死に検索していたらデスビローターの下のガバナーウェイトが開かないと進角不足になって吹けないという記事を発見し、最後の望みをかけてもう一度デスビキャップを開けました。するとどうでしょう?なんとローターを外すと完全にサビで固着しているではありませんか!これをシコシコCRCで一生懸命にスリスリして動く様にしました!よっしゃ〜!と思ったのもぬか喜びで、これでも駄目でした。

待てよ、イタリア製の部品は新品でも疑えが原則だよな?と思い起こし、もう一度ローターを見てみると.......なんと!ローターを取り付けるとガバナーが動かないのです!捨てようと思っていた古いローターと比べてみると、脇の切り欠きが無いのは見て分かるのですがセンターのプラスチックの肉厚が3mmほど厚く、これによりデスビシャフトの頭を押さえつけてしまっていたのでした。こんなの分かんないですよ!!平たいプラを3mmも削るのはかったるいので古いローターをクリーニングしてもう一度付けてみたところ、ドンピシャ!

もうエンジン回る回る、2速でもホイルスピンするわで加速は蘇るを通り越してハイパワーになってしまいました(笑)。

結局故障は2つ。キャブの詰りによる低回転トラブルと、ガバナーウエィトの固着&デスビローターサイズミスでの進角不足でした。
とくに某店のローターは裏側のセンターの凹みが無いため、このまま取り付けると固着していないガバナーでも動かなくなってしまいます。皆様、要注意ですよ〜!

長々と失礼しました!

No.8836 RE:4000から吹けない こーせつ改 [PC] 12/29(木) 22:18
いやいや〜、シュガスペクターさん、とっても役に立つカキコですよ。
おらも勉強になりました。

まさかローターがそんな悪さをしてたなんて普通じゃ考えられないっすよ。
取り外した古いパーツも大切ですね。おらは外したパーツは必ず保管してまっす。

色々と手を入れたお陰でパワフルな個体になったようで、ブラボー!! ってな感じですな。(笑)



No.8837 RE:4000から吹けない ZoSoBowZ [PC] 12/30(金) 00:02
なるほど。
中域を境に調子が変わるときは進角を疑えと…。

参考になりましたφ(._.)メモメモ

No.8839 RE:4000から吹けない VIVO [PC] 12/30(金) 09:16
実は、同様の経験有りました(シュガスペクター氏に画像にて確認・・・そんなこと確認してどうする!?)。

私は、削って(某お店から、「・・・削って下さい・・・」と言われました。)作動を見ました。

まさか、コレが原因とは思ってませんでしたので・・・・
 


No.8823 製作日記 キタウラ [PC] 12/21(水) 12:55
こーせつ改さん。
ゴム製作のスレがかなり長くなりましたので新しく
「製作日記」スレを立てさせて頂きました。

ゴムプラックスさんが、取り付け部分の詳細画像を希望されましたので
当方のビアンキで写真を撮り、昨夜画像をメールしました。

私も取り付け部分を内側からしっかり見たのはこれが初めてなのですが、
ゴムの最も直径の大きな「ビラビラ」の部分は、あの形でなくても
全然問題ないと思います。
またそれよりも、下から最大直径のまま(あるいはもっと太く)ゲートの鉄板に
接触する方が、かえって雨水の流入をしっかり止めるのではないかと
思いました。
削り出し製作の場合、部分的な薄さが問題(切削の限界)になります。
先ほどゴムプラックスさんと話したのですが、その辺りは先方も同じ事を
仰っていました。

時間はかかるかもしれませんが、何とかゴールまで辿り着きたいものです。

No.8824 RE:製作日記 VIVO [PC] 12/21(水) 18:20
キタウラ さま 
が、とても頑張っていらっしゃいます。
モノができたら「欲しい!」って思ってる方はエ〜ルを。

No.8825 RE:製作日記 jimi [PC] 12/21(水) 19:11
おーかなりいい感じで進んでるんですね
楽しみですがんばってください!!

No.8827 RE:製作日記 こーせつ改 [PC] 12/21(水) 22:18
キタウラさん>
長くなってきたと思ってた矢先に新スレありがとうごぜぇーやす。

もし、ボディ側(リアゲートの鍵穴付近)のサンプルが必要な事態になったらありますから送ることは可能ですよん。

実はJr解体した時に、リアゲートの下側を切断してガレージの天井裏に置いてたはず。
しっかしなんでそんなの持っとんねん。(笑)

No.8828 RE:製作日記 てず [PC] 12/22(木) 17:49
どんどん実現化されているようで、すごいですね。
ウチのもコーキングしてありますが、
ちょっとずつ隙間ができてきているようなので、
出来上がったらぜひ購入させてくださーい。

No.8829 RE:製作日記 キタウラ [PC] 12/22(木) 23:29
こーせつ改さん、ご配慮感謝致します。
今日もゴムプラックスさんから電話を頂戴しました。
金型を作らずにあの部品を作るとなれば、3個の部品に分けて
それぞれを接着する方法しかなく、その場合単価は1万円程度に
なるとのことです。
そのため今後の方針は価格を抑えるため、一部簡略化した試作品を
作って、実際に装着し細部を調整する方法で進めることになりました。

社長さんは「乗りかかった舟ですので何とかしましょう」と笑って
おられました。

No.8830 RE:製作日記 キタウラ [PC] 12/22(木) 23:42
毎度のマルチで済みません
> jimiさん、はじめまして。
ここの皆さんは私のような新人にもとても優しく有り難いです。
出来るだけ安く、でも納得出来るものが出来ればと思っています。

>てずさん、はじめまして。
予想以上に皆さんこの部品はお困りなのですね。
国産のちょっと古いライトバンの部品で代用できそうな気が
するのですがどこを探してもそのような情報が無く、私も一時は
コーキングで逃げようかと考えていました。
もし上手くゆけばゴムプラックスさんに大感謝です。

>そして、チャンスを広げて下さったVIVOさん。
おかげさまで少しずつ前に進んでいます。
先方が毎日のように連絡を下さるので有り難いです。
京都なら近いので一度会社を訪れてみようかとも考えています。

No.8831 RE:製作日記 VIVO [PC] 12/23(金) 08:46
リアゲートも送らなければと言うような事態もあるか!?と思ってましたが・・・
必要なときには、こー説さまからお借りするとして(そこまでしなくてもよいとは思いますが)・・・。
キタウラ 様 裏の金具部品一式は持っておりますので、ソレも送りましょうか?

No.8832 RE:製作日記 キタウラ [PC] 12/23(金) 10:28
VIVOさま、恐れ入ります。
試作品は当方に送ってくださる予定です。2台のビに取り付けて
調整の必要な箇所を確認します。
ところで、あのゴムは外から見ると上の部分が出っ張って
いるのですね。 外観はゲートの鉄板に平行で良いと思うのです。
その方が見栄えが良いような気がするなぁ・・・?。

No.8834 RE:製作日記 こーせつ改 [PC] 12/24(土) 21:20
キタウラさん>
なかなか面白い社長さんですな。
頑張って価格を抑えていただきたいです。(^_^;)

VIVOさん>
にゃはは、やっぱそこまでやらなくてもいいですかねぇ。
ツッコミありがとうございます。(笑)


No.8784 リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/11(日) 12:06
以前にもこの話題があったのですが、私の2台もこのゴムが
劣化してダメになっています。
最近ふとしたことからゴム製品のオーダーを受けてくれる
HPをいくつか見つけました。
一度見積もりだけでも取ってみようかと考えています。

ただオーダーするためには完品の部品か、正確なサイズデータが
必要かと思うのです。
どなたかご協力いただける方はいらっしゃらないかと・・・。

ご意見を頂戴できれば嬉しいです。

No.8787 RE:リアキーシリンダーのゴム ふくすけ [PC] 12/12(月) 12:23
キタウラさん、はじめまして
以前の話題では、コーキング剤を塗るって話が出てましたね。
もし、オーダーできるなら私も欲しいですね(^^)
でも、今のゴムはボロボロですので、協力は出来ないんですけど・・・
ただし、サイズくらいなら測れるかもしれませんね

No.8788 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/12(月) 16:03
ふくすけさん、はじめまして。

このゴム色々探したのですがなかなか見つかりません。
私のは中の土台部分は大丈夫なのですがゲートの穴から
外に出ている(ビラビラの)部分が取れてしまってダメです。

まだゴム業者さんに尋ねていないのですが、形の説明が
難しそうなので現物を見てもらうのが良いかと考えています。
お借りするのが無理なら、とりあえず画像だけでも
良いのですが・・・。

1個からでもと云うHPもありますが単価を抑える
ためには多めに注文する方が良いと思いますし、おそらく
100個くらい注文しても時間をかければさばけると
思うのです。

もし上手く行きそうなら、ふくすけさんにもご連絡を
差し上げます。

No.8789 RE:リアキーシリンダーのゴム VIVO [PC] 12/12(月) 19:22
キタウラ さま
はじめまして。一つ良い(と思っている)のが有ります。一度画像送りましょうか?

No.8792 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/12(月) 21:23
おぉ! かなりの個体がそこのゴムは劣化してると思われますから製作できればいいですねぇ!!
おらのもボロボロ・・・1台位は原型を留めてたかなぁ?
意外と自分の車を把握してなかったりする・・・(汗)
水曜日に確認してみますわ。

No.8795 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/13(火) 07:56
VIVOさま、初めまして。
画像の件ありがとうございます。
出来ればスケール入りで横4方向と上下からの2方向の
画像があれば嬉しいです。
無理を言って済みません。宜しくお願い致します。
(PCアドレスを入れておきます)

No.8796 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/13(火) 08:08
こーせつ改さま、恐れ入ります。
ネットで調べるとめぼしいお店が3カ所くらい見つかりました。
出来るかどうかは別にしてとにかく聞いてみたいと思います。
通常のゴムよりシリコンゴムのような少し堅めが
良いかなと云う意見も頂戴しています。
自分なら予備に1〜2個はストックすると思いますので
100個発注しても30〜50台のオーナーがいればOKです。
さばけなかったとしてものんびり構えれば何とかなります。
上手く行くと良いなぁ。

No.8799 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/13(火) 22:34
どんなゴムの材質でも、日本製のゴムのほうがオリジナルのイタリア製より丈夫で長持ちするはずです。

無事製作出来そうだったら、交換の仕方をHPでUPしましょう。
そうすればご自分でも交換できるかたもいらっしゃるだろうし。

No.8800 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/13(火) 23:29
こーせつ改さん、皆さん。
ゴムはおかげさまでVIVOさんのご厚意でお借りできることに
なりました。
ゴム会社は金型を使わず、単品からオーダーが出来る2社に
絞りました。
まずスケール入り画像を送り見積もりを取ってみます。
交換の仕方をUPしていただけるのはとてもありがたいです。
経過はまたご報告致します。

No.8803 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/14(水) 21:07
休日だったけど、やはりなんやかんやとやる事あって、
ちらっと見ただけでんたん。
黄ビだけ全体の原型を留めてた。

ま、VIVOさんの厚意で現物を借りられるとのことで
ホッと胸を撫で下ろすこーせつ改であった。(笑)

No.8807 RE:リアキーシリンダーのゴム VIVO [PC] 12/15(木) 00:35
キタウラ様のご尽力により着々とプロジェクト進行中の様です。でも....アノ小さな射出成型のバリまで再現されたらやだなぁ〜、ンな訳ないか?

No.8809 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/15(木) 15:02
経過報告:
京都の(株)ゴムプラックスと現在交渉中です。
金型を作らなくても製作が可能ではないかとの回答を
いただきました。

No.8810 RE:リアキーシリンダーのゴム シュガースペクター [PC] 12/15(木) 19:29
頑張って下さい!出来上がったら買います!よろしくお願いします!

No.8813 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/15(木) 22:21
シュガースペクターさん、はじめまして。
私も上手くゆくと良いなぁと思っています。

本日社長さんと電話で話したのですが、画像を見る限りでは
手作業の切削一体加工を考えておられるとのことです。

お借りした見本の貸し出しをVIVOさんが快く許可して
下さいましたので、明日先方に送ります。
その後、製作の可否、納期、単価等教えて頂ける手筈です。

う〜ん、結構ニーズがありそう。

No.8816 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/15(木) 23:00
うっひょひょ〜!! 着々と進んでおりますな。
手作業の切削加工とは大変そうでんな。

欲しいかたは結構いらっしゃると思いますよ。
そこのゴムがちゃんとしてないと、タイヤハウスに水が入る量が増えちゃいますから。

No.8817 RE:リアキーシリンダーのゴム マサ [PC] 12/15(木) 23:16
着々と進行している様で、出来上がりが待ちどおしいですね。私のビもボロボロなのですが、代用品になる物も無く諦めていました。オーダー出来るものならば私も参加させて下さい。

No.8818 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/16(金) 00:00
マルチで済みません。
>マサさん、はじめまして。
私はいすの足にはめるシルクハット型ゴムを切って代用していました。
見積が出た時点で皆様のご希望をお聞きしますのでご安心下さいね。

>こーせつ改さん、こんばんは。
そうなのです。きっかけは先日どしゃ降りに遭って雨水の染み込みに
ビビッた事でした。
でもこの作業(?)、かなり楽しく私ワクワクしています。

No.8820 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/18(日) 22:01
>マサさん
小さなとこですけど気になりますもんねぇ。

>キタウラさん
イス足用ゴムキャップを代用してたとはナイスアイディア!!
おらには思いつかにゃい・・・。

タイヤハウスってあまり開けないとこだから油断をしてると
錆の巣窟になっちゃいますからねぇ。

No.8821 RE:リアキーシリンダーのゴム キタウラ [PC] 12/19(月) 22:49
こんばんは、途中経過をご報告致します。

本日株式会社ゴムプラックスさんから電話がありました。
社長さんはかなり難しい形状であると話しておられました。
問題点(難点)は、部分的な薄さと内外の斜めの部分を
どう表現するかと云うことだそうです。

ゴムはリアゲートの斜めの角度に合わせて作られているのですが
完全にオリジナルで再現するか、あるいは少し簡略化するか。
またその簡略化が可能かどうかを考えてくださるそうです。

前途多難?、いえいえまだ始まったばかりです。

No.8822 RE:リアキーシリンダーのゴム こーせつ改 [PC] 12/20(火) 22:35
途中報告ありがとうございます。

親身になってやってくれる会社みたいですね。
うまく出来ればいいなぁ〜。ワクワクp(^o^)q


No.8786 コネクタ焼けた としき改めヤマさん [PC] 12/12(月) 01:37
しばらくぶりです。ハンドル名変えました。
今後はヤマさん又は山さんで宜しくお願いします。

さて、日曜日に題名のとおりキースイッチのコネクタが焼けて
本屋の駐車場で立ち往生してJAF呼んでしまいました。
エンジンをかけてライトを点けたら電装ダウン。
スモールやハザードは点くのにキーを回しても警告灯が点かない。
キーシリンダーの接点を疑って導通チェックの為にコネクタを外したら茶色コードの端子が焼けてました。
(燃えなくて良かった)
あの形状のコネクタと端子単品はどこかで入手できるものでしょうか?
無ければ平型端子で一本ずつ接続するしかないかなぁ・・・と思っていますが、他に上手い方法は無いでしょうか。


No.8791 RE:コネクタ焼けた こーせつ改 [PC] 12/12(月) 21:11
112の日ではお会いしましたが、ここでは久しぶりですねん。
ハンドル名はムルティプラにビアンキエンジン搭載のヤマさんが既にいらっしゃいますので、「山さん」のほうでお願いしたいのですが如何でしょうか?

さてさて本題。
キーSWの接点じゃなくてコネクタのほうが焼けちゃったですか・・・。
弱ってるとこに電気が集中して過熱したんでしょうな。
そこのコネクタの端子はちょっと大きめだし、ケーブルも太いので、一般的な平型端子では代用出来ないもんねぇ。
どこで入手できるかは、おらも判りません。

レース車両みたいにキルスイッチにするとか。(^_^;)

No.8794 RE:コネクタ焼けた としき改め山さん [PC] 12/12(月) 22:10
寒すぎて夜は作業できません@山さんです

>そこのコネクタの端子はちょっと大きめだし、ケーブルも太いので、一般的な平型端子では代用出来ないもんねぇ。
>どこで入手できるかは、おらも判りません。
残念、教祖さまでも判りませんか。
リレーの端子が同じ位の大きさに見えたのでとりあえず1セット買って来ました。
明日試してみます。
ダメだったらヘッドライトに転用しよう。

実はキルスイッチにも少し心惹かれています。
スターターもプッシュ釦にしたりして。

No.8798 RE:コネクタ焼けた こーせつ改 [PC] 12/13(火) 22:27
こっちも寒いよぉ・・・今日は日中もマイナス温度で真冬日。
暖房装備ガレージのくせにって反感買っちゃいますね。(笑)
年末の忙しさの為に作業する暇がありまへん・・・。

リレーの端子も普通の平型ギボシ端子のはず。

おらは既にキルSWとプッシュスターターSW(イルミランプ付き)は用意してあったりして(^_^;)

No.8801 RE:コネクタ焼けた としき改め山さん [PC] 12/14(水) 00:20
リレー端子は大きさとピッチが違ったので使えませんでした。
某T店もコネクタ単品は持っていないそうです。
(つい最近も同じ症状のビアンキを国産の2Pコネクタで修理したらしい)
結局、で大き目の平型端子を分けてもらって焼けた線だけ外に出して繋ぎました。
今日気が付きましたが、コネクタの上流と下流で線の太さが違うのですね。
車体側は3.5スケなのにキーSW側は2スケしかない。

No.8802 RE:コネクタ焼けた ZoSoBowZ [PC] 12/14(水) 13:34
よくある話ですね<コネクター焼け

初号機も運転中「香ばしいにほひ」がするので、元をたどってみたらソコでした。

確かあの時は2スケのコードを2本パラレルにして市販の平ギボシで繋いだと思います。
まあ、その後「キルスイッチ&プッシュスターター」になったんで耐久性は不明ですが(笑)

No.8804 RE:コネクタ焼けた こーせつ改 [PC] 12/14(水) 21:13
山さん>
あの大きめの端子、ショップで持ってたんですねぇ。
ネットで探したけどなかなか見つからないもんだ・・・。

ZoSoBowZさん>
キル&プッシュにしてるとはなかなかやりまんなぁ〜。

No.8805 RE:コネクタ焼けた ZoSoBowZ [PC] 12/14(水) 22:02
あ、キル&プッシュは初号機の話でして…。

今の2号機は「今のところ(笑)」ノーマルです。

No.8806 RE:コネクタ焼けた eijin_sato [PC] 12/14(水) 23:56
こんばんは、佐藤です。
皆さん112の日はお疲れ様でした。
自分の愛機ジュニア号はキルスイッチ&プッシュボタンです。で、最近カットオフスイッチとワンオフでセンターパネルを奢ってあげました。こんな事してますけど本当はIGスイッチがダメになり(笑)トホホです・・・・。余談ですがボンネットオープナーが壊れてボンピンにもなっております・・・・・・・・。

No.8808 RE:コネクタ焼けた としき改め山さん [PC] 12/15(木) 01:03
>あの大きめの端子、ショップで持ってたんですねぇ。
>ネットで探したけどなかなか見つからないもんだ・・・。
実は微妙に大きすぎてコネクタに入りませんでした(笑)
しかも、オスメスのはめ合いが緩くて抜けてくる(爆)
配線をかしめた後に気づいたのでペンチで軽くつぶして使っています。
いまのところ熱を持ったりはしていない様子。

No.8814 RE:コネクタ焼けた こーせつ改 [PC] 12/15(木) 22:41
ZoSoBowZさん>
あらま、初号機の話でしたか。

佐藤さん>
なんとレーシーな! と思ったら苦肉の策だったんですな。
いざ、部品が壊れて取り寄せてるより手っ取り早いし安価で済みますもんね。
更に信頼性もUPしたりして。(笑)

山さん>
なかなかすんなり行かなかったようですね。
考えてみるとギホボシ端子同士の接触面積ってあまり広くないですよね。
なので、導電グリスなんかを塗布しておくとより安心かもです。


No.8793 スタッドボルト! BOW [PC] 12/12(月) 22:09
どうも〜です
又又ご質問で申し訳ありません
管理人さんの日記のスパルコ製スタッドボルトは、
何処で購入されたのですが!?
ピッチ品番等解ればなお教えてください!
RACに有るのはM12 x 1.25、M12 x 1.5です
ビアンキはM20×12だと思うのですが・・・
すみませんよろしくお願いします。
BOW<改名前貧安奇。。

No.8797 RE:スタッドボルト! こーせつ改 [PC] 12/13(火) 22:20
はいはぁ〜い。
購入したのは確かRACだったと思いますよ。
ビアンキのサイズはM12×1.25です。
スペーサーを使用してないなら52mmの長さでOK。

ダイアリーにも書いてた通り、おらは62mm買ったんだけど長すぎた・・・。
その後、インパクトレンチ使ったらねじ山ナメちまって
スタッドボルト付けてなかったりする。

ページ指定: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78