No.5202 むぬぬ… ほぅりぃ [PC] 05/21(水) 12:20 |
(おっ!?のつづき)
けさ、再入院となりました。 今回の作業でマフラーをはずしたんですが、 若干触媒の高さが入院前より低くなっていたみたいです。 ただ、シフトレバーの下の出っ張りがあるので上げようにも上げられず、 おまけに中央にマウント部分がなく、 ショップの人は相当苦労したそうです。 エキパイ自体、年代もんですからな。
ボディ下の焼け跡から推測するに、 どうも純正より触媒が中央によっているのではないか?というのが、最終仮説になりました。 サイレンサーはANSA製のものが付いていて、 ふくらみの部分がおそらく純正より後ろにずれていて、 RFハンドブレーキワイヤーがふくらみの下にはっています。(接着状態ではありません) まぁ、サイレンサーは関係ないのかもしれませんが…
触媒に穴が開いたのはともかく、 駐車場に入れられないのは困ったもんだとなり、 またショップのやっかいになりました。 ただ、すでにあの手この手をやっているみたいで、手詰まり感は否めません。
というわけでの投稿です。 どなたか同じ症状になった方、いらっしゃいますでしょうか? オール換装?触媒交換?意地でも曲げてなんとかする? またまた、みなさまのお知恵をいただきたい所存です。 よろしくお願いいたします。
|
|
No.5205 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/21(水) 20:26 |
おわっ!
また一難ですか・・・。 触媒センサーケーブルのことで、以前ほぅりぃさんから送って貰った写真を見直したら確かに触媒が中央寄りになって、よく見るとシフトリンク棒と触媒のフランジが擦ったような痕もありました。 Maintenanceの排気浄化装置のとこのJrのフロアに大穴が開いて触媒が丸見えの写真がありますが、普通はこの角度でシフトのリンク棒と並行なんですけどねぇ。 前オーナーさんのときにANSAとの兼ね合いでそのようになったんだべか?(個体差でサイレンサーのフィッティングは若干相違があります。) あ!
それでミッションケース下から触媒前辺りのパイプを留めているステーがついてなかったのかなぁ・・・? それにしても・・・どっかパイプの取り付け間違ってないかなぁ。
触媒は入手出来るかどうか不明ですので、とりあえず触媒レス中間パイプ付けて、次回車検までに探すのが手っ取り早いかと思います。 中間パイプはトゥルッコで1万円です。参考としてはDiaryの2001年4月21日、Maintenanceのエキゾーストマニホールドのとこに載せてます。
|
|
No.5224 RE:むぬぬ… ほぅりぃ [PC] 05/22(木) 22:59 |
こーせつ改さんのレスを見て、 以前お送りした写真を自分でも見直しました。
そしたらびっくり! 触媒のある中間パイプの差し込み方向が、以前と逆さまで付いていました。 「原状復帰になってないよ」と思い、車屋さんにも写真を送りました。
はまんなかったから逆さに付けたそうですが、 そのことも教えてくれー。 事前にわかっていたら、触媒に穴開けずに済んだかも!? そりゃポジション変わってるんだから、地上高低くなっててもしかたないよなぁ。 ちょっと不満。
こーせつ改さま、 お送りした写真の位置が純正ポジションなんでしょうか? それとも逆さになって触媒こすった方が、本来の位置だったのでしょうか? Maintenanceの大穴写真ではわからなかったので、教えてください。
うーん、 なんだかすっきりしない…
|
|
No.5227 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/22(木) 23:30 |
えぇっ? 触媒がさかさま???
実際に現物を見てみないと何とも判断が付き難いんですが、以前送ってもらった写真では本来の位置より曲がっているのは確かです。 今の状態の写真もあれば分かるんですが・・・。 おらのとこにもエキパイ写した下回りの写真無いしなぁ・・・
|
|
No.5230 RE:むぬぬ… '84錆 ^a112.com [PC] 05/22(木)
23:56 |
ちぃ〜っす また難儀なことですな〜 触媒と反対につけるってどうなってんだろ?? エキパイ、センター(触媒付き)リヤ・マフラーは 部品取りのが1セットあるので、組んで写真とって見ましょうか? 車体にセットした状態でないとわかりにくいかな〜 ミッション下から出ているエキパイステーはどのマフラーを つけても付くはずです。たいした効果は無いけど、無いよりは有ったほうが良いと思いますよ。
|
|
No.5231 RE:むぬぬ… としき [PC] 05/23(金) 02:05
|
エキパイが写っているエンジン下回りの写真を 見つけたのでUPしました。 途中で切れていて、写りも良くないのですが 参考には成るかな? (これが本来の位置かどうか自信がありませんが・・・) ttp://www008.upp.so-net.ne.jp/toshiki/image/A112_under_eng.jpg
|
|
No.5233 RE:むぬぬ… ほぅりぃ [PC] 05/23(金) 12:41 |
としきさん、写真ありがとうございます。参考になりました。 Maintenanceの大穴写真と照らし合わせて考えるに、 私のビアンキは、触媒の位置がもっと後ろです。 ホント、シフトレバーの真下って感じです。 センターパイプの触媒はど真ん中になく、パイプ部分の長さが左右で違いますよね。 こーせつ改さんに見ていただいた写真と、としきさんの写真を見ていると、 短い方がエキパイで、長い方がリアマフラーにつながっています。 要は、この差し込み方向が逆さまということです。
うーん、原状復帰できなかったのかなぁ? できなくて逆さにしたときに、シフトレバーの真下の出っ張りと干渉するわけだから、 車高が下がるって予測できるような気もするのだが…。
とはいえ、触媒ぶつけて穴あく事態になっちゃったモンは仕方ないので、 善後策を考えています。 こーせつ改さんタイプで触媒レスで安く上げてやり過ごすか? どっかから触媒ごとかっさらってくるか? としきさんの写真のように、平べったいやつに新調するか?
ゆっくり探すのもいいですが、 早く乗り回したいのが本音で、うずうずしています。
|
|
No.5234 RE:むぬぬ… くわはら
[PC] 05/23(金) 18:45 |
触媒だけならありますけど、いります?小判型の取りつけでネジ留めのヤツですが…。
|
|
No.5237 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/23(金) 20:27 |
'84錆さん> とりあえず、おらの車検の時だけ付けてる触媒中間パイプを単品で、個人通信(4)にUPしてみました。 でもやはり分かりづらいかも〜。
としきさん> このアングルからの画像はなかなか見れませんもんね。 貴重な資料どもですぅ。
ほぅりぃさん> 触媒パイプが前後逆に付いてたんんですね。 にしても、どうやって逆に付けられたのか・・・とても不思議(・・?) あ、としきさんの写真では平べったく見えますが、あれは遮熱板が付いてるのでそう見えるだけです。 触媒自体は一緒ですよ〜ん!
くわはらさん> おぉ、地獄に仏とはこのことですな! ほぅりぃさんのも小判型(菱形)のフランジでボルトナットで留めてるタイプです!!
因みにあの触媒は三菱製で、当時の品番はMD030491らしいです。
|
|
No.5240 RE:むぬぬ… くわはら [PC] 05/23(金) 20:38 |
触媒なら3個ありますニャ!部品取り銀ビに付いているヤツ、車検用にパイプ付きのヤツ(これは走行中にボルトがとれた)、静岡の人に触媒だけ貰ったヤツの3個です。
|
|
No.5243 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/23(金) 23:01 |
触媒長者様だにぃ〜(笑) でも、スペアで持ってる部品に限ってなかなか壊れなかったりする・・・(爆)
|
|
No.5247 むぬぬ…??? よ [PC] 05/24(土) 00:06 |
触媒がさかさま?・・・・・・? 排気温センサーは・・・?付いてます? さかさまだと配線届かない気がします。 警告灯が点くと思いますが。延長したんですかね?
|
|
No.5249 RE:むぬぬ… '84錆 [PC] 05/24(土) 00:21 |
>触媒長者様だにぃ〜(笑) う〜なぜか触媒は5個あります・・ 2個はパイプ付き。 ほぅりぃさんには「有ります」直メ出しときました。
>因みにあの触媒は三菱製で、 そうだったんだ、以前知り合いが触媒がダメになって新 調したとき「60,000も取られた〜」と憤慨してたけど、 そら憤慨せなあかんわな〜
|
|
No.5263 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/24(土) 19:31 |
おぉ!触媒将軍様〜(笑)
'87年にJAXから触媒買ったときは51.000円でした。
|
|
No.5268 RE:むぬぬ… ほぅりぃ [PC] 05/24(土) 20:13 |
よさん> センサーケーブルは購入時から断線しておりました。 この前、こーせつ改さんに送った写真とは、 実はケーブルが何か知りたかったからであります。
触媒5〜6万円はいたいなー。というか、無駄っぽい… ちなみに小判型のフランジに工具を当てたわけではありませんが、 おそらく長年の傷みで固着していて脱着不可っぽいです。 センターパイプ付を譲っていただけるようでしたら、 是非お言葉に甘えたいです。('84錆さま…)
さて、ちょうどいい機会と自分に思いきかせて考えたんですが、 触媒なしとあり、ぶっちゃけどっちがいいですかね? (車検時の交換手間考慮せず) 排気音がとんでもなくうるさくなるなら考えモンですが、 軽くなって寧ろいいのであれば、パイプだけにしようかと思っております。 (下も擦らないだろうしね) みなさま、どう思われますか?
|
|
No.5269 RE:むぬぬ… こーせつ改 [PC] 05/24(土) 20:57 |
確かにフランジのとこのボルトはめっちゃ錆固着してます。 ボルトの頭をナメてしまうかボルトが折れるか・・・ですね。
さて、触媒ありなし問題!(地球環境を考慮せず・・・(^_^;)っていうか、錆錆の触媒じゃ効き目無しか!? ぶっちゃけ無いほうがスッキリします。
排気音は殆ど変わりません。フロア下の熱害が少なくなります。触媒の熱で助手席フロアが錆びます。(Jrの大穴) 当時はヨーロッパでは触媒の取り付けが義務付けられてなかったので、触媒無しがオリジナルです。 日本に輸入されてから触媒が付けられました。
昔の輸入車は触媒外せばパワーが上がると良く言われましたが、ビアンキに関しては体感するほどパワーは変わらないです。
あ、触媒レスを推奨してる訳ではないですからねぇ。 個人個人の考え方、責任でおねがいします。 と、たてまえを書いとこう・・・笑。
|
|
No.5394 触媒 なみさん
[PC] 06/10(火) 00:08 |
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e27043506 ありましたが、もう用なし?? 排気音警告灯はもう車検では必要はないです。
|
|
No.5396 RE:むぬぬ… ほぅりぃ [PC] 06/10(火) 00:20 |
なみさんさん、情報ありがとうございます。 触媒は'84錆さんからいただきました。大丈夫です。 とりあえずは、原状のものを穴塞いで使ってます。 音からすると、'84錆仕様の触媒に交換間近ですが。
'84錆さん、先日はありがとうございました。 まだハッチバックキーシリンダーをつけれてません。 何とか時間を見つけてやりたいです!
|