A112過去ログ倉庫14

No.8146 マフラーより水 マサ [PC] 02/20(日) 15:57
いつも楽しく読ませて頂いて居り又、自分の車の修理の時は必ず参考させて頂いており感謝しています。さて今回は、乗っている車のテールパイプより水がかなり出る事への質問です。本日も50km位走った後でテールパイプを見るとまだ、水しぶきが飛んでいる状態です。走った所の外気は0〜6℃位、水温計の指示は80〜90℃位でした。ビアンキはコレ位水が出る物なのでしょうか。

No.8148 RE:マフラーより水 こーせつ改@管理人 [PC] 02/20(日) 20:53
マサさん、当HP閲覧頂き、ありがとうございやす。
さてさて、マフラーからの水ですが、暖気してるときは結構出てるけど完全に暖気して走行後のアイドリングでは全然出ないけどなぁ〜・・・
パイプ内外の温度差による結露水なんだろうけど、
詳しくは解りまへんどす。

No.8149 RE:マフラーより水 シュガスペクター [PC] 02/20(日) 23:01
自分もこの冬初めての大量の水に驚いてます。ビアンキ2台を前後で停めているのですが、前のがエンジン掛けると後ろのフロントバンパーがカーボン水で真っ黒!ちなみにマフラーはアルカッティなんですが。もう一台のほうはCSCですがこちらは水でません。個体差なんでしょうか。自分も疑問に思ってました。車屋でも下潜ってみて貰いましたが、別に悪い所なないと言われました。

No.8150 RE:マフラーより水 たけうち [PC] 02/20(日) 23:42
トンチンカンだったらすいません。確か、ガソリンは燃えるとCO2と水という化学式だったと思うので水が出るのは良いことだと思っていますが・・走行後どうだったけな・・明日見てみます。

No.8154 RE:マフラーより水 こーせつ改@管理人 [PC] 02/21(月) 20:33
ふむふむ、シュガスペクターはこの冬初めての大量の水ですか。
吸気温度が低ければ燃焼効率がいいらしいけど、2台でそれぞれ量が違うということだし・・・。
マフラーだけでそれほど違うとも思えない。

たけうちさんの化学式情報から行けば水が出るのは問題ないのか?
そーいえば、信号発進する国産車のテールパイプから結構な量の水がダラダラと流れ出てる光景を良く見るなぁ。

No.8158 RE:マフラーより水 マサ [PC] 02/21(月) 23:06
色々と回答有難うございます。大量の水が出ているのが私だけでないんですね。日常の足に使っているので急に壊れると困るなと心細い思いをしていましたが、何か妙に安心してしまいました。ちなみに私のマフラーは純正のエンドのタイコが駄目だったので自作でZ33の中間マフラーを付けています。

No.8161 RE:マフラーより水 panda [PC] 02/22(火) 20:54
こんばんは。マフラーから水が出てくる分は全然問題ないと思いますが?調子のいい証拠だと思います。今の国産(スズキでは)でも結構出てましたよ!僕のもバンバンでてますし。。
それより、チョイ乗りでマフラーが暖まる前にエンジンを切ってそのままって方が、水が蒸発しきれないでマフラーに溜まり、サビたりする原因になります!

No.8165 RE:マフラーより水 こーせつ改@管理人 [PC] 02/23(水) 20:46
マサさん>
水がテールパイプから出る事で急に壊れる心配はありませんにょ。
流用中間マフラーが、どんな仕上がりなのか気になったりして。

pandaさん>
確かにマフラーが、ある程度熱せられてたほうが水分による錆の心配がありませんね。

No.8166 RE:マフラーより水 たけうち [PC] 02/24(木) 13:12
ガソリンが燃えるとCO2と水が生成されるのであってました!ほっ・・(笑
http://park2.wakwak.com/~silvia/md/nensyou/nensyou.htm

逆に言うと、マフラーから水が出ていないと理想的な燃焼ではないということかもしれませんね。私は適当に燃料の濃さをキャブで調整していて、これが良く分からなく、濃いめにしておけば大丈夫だろうとおもっていました。でも、走行後は水は出てないし、濃すぎるのかな〜?燃費もリッター10と悪いし・・

No.8167 RE:マフラーより水 こーせつ改@管理人 [PC] 02/24(木) 21:52
ふむふむ、リンクのHP見てみました。
でも、化学式とか計算式が出て来ると拒絶反応で脳みそがフリーズしちゃいました。(笑)

ミクスチャーは薄すぎてもダメだし、やはり規定濃度が最適ですね。

No.8168 RE:マフラーより水 jin [PC] 02/25(金) 14:14
みょん
東京は雪が降りました。

うちの子は最近マフラーを新調して水が出てくるようになったので、非常に喜んでおります。
これまでパテ埋め&溶接で誤魔化し誤魔化し使っていたので・・・。今までは水が全く出なかったので、逆に不安でしたね。
純正タイプで外観は貧弱ですが、結構勇ましい音しますよ(*^_^*)

No.8169 RE:マフラーより水 こーせつ改@管理人 [PC] 02/26(土) 20:17
マフラーが新品だと気持ちがいいし、安心ですよね。
jinさんの新品マフラーって、画像を見ればイマサフと同じ感じなんですが、テールパイプの内側が赤い塗装がしてあるみたいだからどこのメーカーのだろ?

親身になってくれる整備工場が見つかって良かったですね。


No.8140 タワバ〜 こーせつ改@管理人 [PC] 02/19(土) 22:02
それでは新しいスレッドで行きまひょ。

'84錆さん>
>ところで皆さんどのくらいの周期でフルード交換してます?

おらはDOT3を車検ごとです。(2年周期)
ま、おらの場合はビアンキの年間走行距離がかなり少ないからな〜。

>タワーバーなんですが、取付け穴に関してはこーせつ改さんと逆意見ですね。いままで付けた中ではOMPの方が極端に穴がずれてました。スパルコのも長穴にしなくちゃいけないけど、OMPのはボルト一本以上ずれてるのもあったりしていつも苦労します。

へぇ〜、商品の個体差なのか車の個体差なのか、そんなにずれてることがあるんですね。

>ところでタワーバーとしてはどっちの方が良いのでしょう?

OMPとスパルコのどっちを付けても車自体の変化を感じないのは鈍いからか?(苦笑)
あまりハードな走りはしないし。

>詳しい人いませんか?<やべっちさんとか

やべっちちゃま〜!やべっちちゃま〜!!
こちらの3番テーブルに指名入りましたぁ〜。(笑)

No.8151 RE:タワバ〜 らぼんば@やべっちのシモベ [PC] 02/21(月) 01:23
呼ばれて飛び出てジャジャジャジャ〜ン!
ご無沙汰しております。ん? 呼んでないって? まあいいぢゃないですか。

タワーバーはOMP、スパルコとも当然のように穴ずれありますね(笑) 特に内側の穴。
性能はどちらも同等に思います。掃除しやすいのはスパルコ、マニアックなのは旧タイプOMP。調整機構(OMPタワーバー、T社フレームトラクションロッドなど)についてはきつからず緩からずで調整するのが鉄則ですネ。

また取り付け困難の原因のひとつにアッパーマウントの劣化によるものがあります。突き上げ入力に負けてストラット・アッパーマウントが変形して、花が咲いたようにアッパーマウントのボルトが外を向いてしまうためです。
整備するたびにタワーバーやストラットユニットが穴から外れにくくなったことありませんか?


No.8155 RE:タワバ〜 こーせつ改@管理人 [PC] 02/21(月) 20:36
いやいや、書き込みありがとうございます。
ハクション大魔王さん・・・もとい! らぼんばさん。

な〜るほど! アッパーマウント劣化っていう原因もあるんですね。


No.8136 黄ビ ヤマ [PC] 02/19(土) 11:10
管理人さま、お久しぶりです。
個人通信(4)見ました、なんて綺麗なんでしょう、感動しました!
エンジンブロックの塗料は何を使ってますか?
なかなか、あの綺麗なグレーは無いんですよね、耐熱でしょうか?

No.8141 ジャケット内の錆 ミウラ [PC] 02/19(土) 22:06
管理人さま、私もお久しぶりです。
といっても毎日チェックしていますからこちらは久しぶりな感じがしないのですが(笑
個人通信を見て思ったのですがエンジンを下ろして長期間作業しているとウォーターラインが錆びたりしないのでしょうか?
何か対策とっていらっしゃるのでしょうか?
こちら(釧路)は板金できる温度ではないのでエンジンに手を付けようかと思うのですが時間がかかること明白なので錆びないかと躊躇しているしだいです。

No.8142 RE:黄ビ こーせつ改@管理人 [PC] 02/19(土) 22:15
ほいほ〜い! おひさでっすヤマさん。
そんなに誉められると赤面しちゃいます。

エンジンブロックはカップワイヤーとワイヤーブラシで磨いただけで、塗装はしてましぇん。
磨いた後にクリアーの金属コーティングスプレー塗布しただけですから、あの色は素のままです。

んで、コーティングスプレーは耐熱じゃなかったりする・・・。
耐熱じゃないと塗料が焼けてしまうと塗ってしまってから気が付いたんです・・・きゃゃゃ〜!!
エンジン関係を耐熱塗料を使用しないと、どんなことになるか皆さんに悪い例として報告出来るのを楽しみにしとります。(苦し紛れ・・・笑)

ミウラさんもお久しぶりでっす。(^o^)丿
特別対策はしてないんですが、如いて言えばLLCを抜いた後にラインに水気を残さないように圧縮エアで吹き飛ばしてるってことでしょうか。
元々錆が発生してるので、錆片や汚れも吹き飛ばす意味もありますが・・・(~_~;)

No.8143 RE:黄ビ しんめい [PC] 02/19(土) 23:05
ヤマさん初めまして
エンジンブロック自体お湯が沸く程度の温度なので
ウレタン塗装でも持ちますよ


No.8145 RE:黄ビ ヤマ [PC] 02/20(日) 10:06
しんめいさま始めまして、了解です
アドバイス有難うございます

No.8147 RE:黄ビ こーせつ改@管理人 [PC] 02/20(日) 20:47
しんめいさん、どもでした。
おらにも希望の光が見えてきたなぁ〜(笑)


No.8114 お久しぶりです panda [PC] 02/13(日) 15:39
お久しぶりです。pandaです。
最近、エアクリーナーを変えようと思って、ラムエアー(ゼファー用)を無理やり着けました。これはチョットおすすめできません。着くことは着きますが。。
と同時に、熱を吸わないように遮熱板も作ってみました。
 でも、やっぱり1番4番シリンダーが、2・3番シリンダーに比べて少し焼けてしまいます。インテークの構造上仕方ないんですかねー。1・4番のプラグの熱価だけ上げたりするってのも考えてますが。。。対策あれば教えて下さい!
あとウェーバーのキャブ上側のふた?も少し歪んでいます。これも中古を付けたのでしょうがないですが。。アバルトは熱がこもるんですかねー
また何かしたらお知らせします!!

No.8115 RE:お久しぶりです こーせつ改@管理人 [PC] 02/13(日) 22:07
pandaさん、おひさですぅ〜。
ドラシャブーツの国産流用情報のお陰で、おらの黄ビもしっかり取り付けできましたん(^^)
ありがとうございました。

お勧め出来ない流用は聞き逃してと・・・(笑)

さて、プラグの焼け方ですが、おらはそういう経験がないので(というか、多少の違いは気にしない?)対策は・・・
う〜ん、解んにゃいどす。

キャブの上側歪対策、処置は'84錆さんならやってるかも。
と、呼び出してみたものの、忙しそうだからなぁ〜。

No.8116 RE:お久しぶりです としまる [PC] 02/14(月) 08:25
管理人様、ご無沙汰です。pandaさん初めまして。
 
 キャブ上蓋の歪みの件ですが、私のビアンキは思いっきり歪んでます。そこからエアを吸い込んでいたらしく、アイドリングが不安定で困ってました。修理屋でトラブルシュートし、その部分をコーキングしてもらってからは安定してます。
 黒い耐熱性のコーキング材ですよ。
修理してから、5万キロは走ってますから大丈夫なんでしょう(笑)
 
 管理人さん!流用情報に「オイルエレメント」も入れましょうよ!現在確認されているのは、セルシオV8用と、マーチ直4用ですよね。
 オート〇ックス等でエレメント交換する際に、セルシオ用を指定して、メカさんにびっくりされるのが楽しみ。

No.8118 RE:お久しぶりです こーせつ改@管理人 [PC] 02/14(月) 19:45
としまるさん>
コーキング処理とは手軽でいいですな。

トヨタ・1UZ-FEエンジン用(ソアラ・クラウン・セルシオ、3000cc)は合うのは知ってたけど<、マーチ直4のも合うんですか、し・知らなかった・・・。

流用情報ページはもっと詳しくちゃんと作りたいと構想を練っておりやす。
例えばドアやサイドガラス上のウェザーストリップ等。
乞うご期待を!!

その他、流用情報をお持ちのかたは教えてケロケロ〜(^o^)丿

No.8119 てなことで こーせつ改@管理人 [PC] 02/14(月) 21:51
国産流用パーツ情報ページUPしやした〜!!→
http://www.h2.dion.ne.jp/~a112/maintenance/m_00Japanparts.htm

早っ!!(笑)

No.8120 RE:お久しぶりです じみ [PC] 02/14(月) 23:47
こーせつ改さん乙も勉強になります
ガラスの水切り部分をもう少し詳しく見てみたいなぁ
なんて贅沢なお願いをしてみたりなんかして(^_^;)

No.8121 RE:お久しぶりです '84錆 [PC] 02/15(火) 00:53
呼び出されました。
キャブのアッパーの歪修正してますよ。
あれは熱で歪むのか、ネジの絞めすぎで歪むのかわかりませんけどね。
修正してるといっても歪んでいる部分に圧をかけて元に戻すだけですがリンク側は出来ますが、加速ポンプ側は難しい・・
治らないやつはとしまるどんが書いてるように少しパッキン材を使います。今良いかな?と思うのは他のところにも使ってますがト○タのMotor Joyシリーズです。
アッパー部の歪みも問題ですが、ベース部分の歪みも大問題です。結構歪んでますよ、酷いのになったら2mm弱。
ここが歪んだら二次エアを吸っちゃう可能性大で、よくO/Hしたのに調子が悪いって聞くのですがベースパッキンを交換したらインマニ(って言うのか?)との合わせが悪くなってエアを吸ってることもままあります。
ここの修正は定盤上で平らにすり落としています。
まあ測りながら砥石で落とすってのもお手軽ですが。
今悩んでいるのがフロートのアッパーとロアーの調整で本とかの数値じゃ上手く合わないんですよ。

プラグの件は以前悩みました。
焼けもそうなんですが、少々回転にバラつきがあってどのプラグも同じ位の焼けにしたかったのでプラグのギャップを調整したり色々やってみましたが、ある程度火花を強くしたらほぼ同じ位の焼けになりました。
まあ街中ばっかり走ってたら差は大きくなりますが・・
やはり構造上の問題もあるのである程度は諦めてますが。

と、長々と書きましたがこんなところで・・

No.8123 RE:お久しぶりです panda [PC] 02/15(火) 18:01
沢山のメール有難うございます!
プラグですが、今のやつはデンソーのイリジウム・パワー
プラグコードは自分でノロジー風に作りました。
バイク用の汎用コードと、電装屋に売ってあるアース用メシュと収縮チューブで作ってみました!今のところ問題無しです!!
焼け具合はシカトすることにします。。
焼け具合ついでに、みなさんはジェット類はどのくらいのヤツつかっていますか?
ちなみに、今、プライマリに50、セカンダリに65の在りものを使っています。。

No.8124 RE:お久しぶりです '84錆 [PC] 02/15(火) 20:39
今日は仕事を諦めモード

プラグはNGKのイリジウムを使ってましたが、電極がすぐ溶けちゃったので今はスプリットファイアのTPX6C。
コードは安〜く譲ってもらったノロジーをまめに手入れして使ってます。

A112 ABAのノーマルセッティングは
プライマリー:エア:160、メイン:100
セカンダリ:エア:200、メイン:115
エマルジョンチューブどちらもF30です。
アイドルジェットは両方とも今思い出せない・・
吸排気と点火系の変更によりジェット類はちょっとだけ変更しています。
プライマリー:エア:200、メイン:115
セカンダリ:エア:200、メイン:130
エマルジョンチューブとアイドルジェットは変更なし

プライマリ:50、セカンダリ:65はちっちゃいのでは?

No.8125 ご無沙汰しております 貧安奇 [PC] 02/15(火) 22:45
こーせつ改さま 皆様 お久しぶりです!

私のビアンキも じみ さん のおっしゃっている
ドア部ウィンドーの水切りに興味があります
何かの車種で流用出来るのですか??

水切りがガキっっとはずれちゃいまして・・・
何か良いものないかな〜と思っております!
(内部の針金?が窓に強く接触し動作しません)

もしあればよろしくお願いいたします!

私も何か流用発見致しましたら投稿いたしますね〜
(期待しないで下さい 【汗】 )

No.8126 RE:お久しぶりです じみ [PC] 02/16(水) 09:07
こんにちは貧安奇さん
部品情報でしたら2002年9月21日かメンテナンスの国産パーツに載ってますよ(*^_^*)
自分は構造自体がよくわからなくって・・・
メンテナンスの時の写真がないかなぁと思って(^_^;)

No.8127 RE:お久しぶりです panda [PC] 02/16(水) 17:56
オーバーホールキットに入っていたのが45・50でした。初め、65・75をつけましたが、さすがに吹き上がりがドドリました。。
確かに、ノーマルのイリジウムプラグだと受け側がガッツリ減るみたいです。イリジウムにも、受け側が白金のやつもあるので、ノロジー系をつける時はそっちのほうがいいかもしれません。デンソーだと、イリジウム・タフがそうです。。
(最近のスズキのツインカムターボ<ダイレクトIG>のエンジン不調の原因がそうでした。)

No.8128 RE:お久しぶりです こーせつ改@管理人 [PC] 02/16(水) 19:49
'84錆さん>
早速呼び出しに反応して頂き、ありがとさんでした。
流石キャブ師匠、詳しい情報! おらも勉強になりやした。

pandaさん>
おらはジェットはノーマルのまんま、エンジン関係もドノーマルですわ。

じみさん、貧安奇さん>
水切りネタはDiary2003年12月31日・2004年1月1日に記事を載せてました。
ああいう部分って写真撮っても全然解んないから写真撮ってにゃい・・・。
水切りフェルトはステンレスの薄い板に接着してあって、アルミサッシにゴツいタッカー(でっかいホチキス)で打ち付けてます。
おらは、コの字型ウェザーストリップを縦に半分に切って
ステンレス板に接着コーキングで接着して自作しました。

ただ、この作業をするにはアルミサッシを一度外すことになるので結構大変ですよん。
脱着時にサッシを曲げてしまって再利用出来なくなったりボディにキズを付けたり。
サイドガラスを下に下げておいて、三角窓をフレームごとずらしたりしてどうにか脱着しました。

No.8130 RE:お久しぶりです じみ [PC] 02/17(木) 14:18
どうもです、こーせつ改さん
元旦の写真見て他に写真内のかなと思い効いてみました
やはりばらしてみるのが一番わかりやすいですね
時間見てやってみます(^^/)

No.8132 RE:お久しぶりです 貧安奇 [PC] 02/18(金) 16:52
こーせつ改様>>

ありがとう御座います!
Diaryを参考書に(プリントして)修理にいどみました
 めでたく直りました!ラッキー!!
ちょっと雑な修理でしたが、ダダで直ったので
私敵には、120%満足!!

ビアンキいじりは、やっぱたのしいな〜!幸せです

あとOMPのフロントストラットタワーバーを、付けたいのですがブレーキカップが当たるので逆向きに付けて装着したいのですが、やはりフルード一度抜いてから逆向きにブレーキカップ付けないとダメでしょうか??
フルード出来るだけ抜きたくないのですが、無理ですか?
m(._.)mします

No.8133 RE:お久しぶりです こーせつ改@管理人 [PC] 02/18(金) 21:49
じみさん>
がんばってみて下しゃい。

貧安奇>
おぉ! あれだけの記事で直したとはっ!!

OMPはタンクを逆にするだけで装着出来るし、長さも変えられるからスパルコより楽です。
スパルコはタンクを完全移植だし、個体によってはストラット頭の3つの穴が合わない場合があるから長穴加工する必要がありますな。

フルードは全部抜いちゃうとエア抜きとかで大変だもんね。
マスターへ繋がってるホース内のフルードさえ抜かなければ大丈夫ですよ。
タンク内のフルードはスポイトなどで抜く必要があるけど、助手が居ればホースを外した瞬間にタンクの出口を指で塞いでもらうとか。(笑)

参考までに、個人通信(2)をご覧下さいましまし。

No.8134 RE:お久しぶりです '84錆 [PC] 02/18(金) 23:54
リザーバータンクの移設って苦労しますよね。
外すときはタンク下のロック用の樹脂の爪が折れる前提で新品用意してやりますわ。なんとか簡単に外す方法無いんですかね〜?
フルードの抜き方はこーせつ改さんと同じ方法ですね。
ついでだからフルードを交換することもあるけど・・
ところで皆さんどのくらいの周期でフルード交換してます?

タワーバーなんですが、取付け穴に関してはこーせつ改さんと逆意見ですね。いままで付けた中ではOMPの方が極端に穴がずれてました。スパルコのも長穴にしなくちゃいけないけど、OMPのはボルト一本以上ずれてるのもあったりしていつも苦労します。
取付け自体はOMPのほうが断然楽ですね。スパルコはストラットを抜かなきゃつけられないし。
ところでタワーバーとしてはどっちの方が良いのでしょう?
OMPはストラットアッパーのボルトだけで止ってるし、長さが調整出来るのは良いけど、逆に言えば取付け時ちゃんと測らないとストラット間の寸法出ないし。
スパルコはストラットの内側にステーが出ているので寸法の狂いは無い(のか?)けど、一節によるとあまり突っ張り過ぎてもダメだって言うし。
詳しい人いませんか?<やべっちさんとか

因に僕はスパルコのをつけてますが、ボディがへたっている所為か(というかへたってる)ストラット間を10mm位広げなくっちゃいけません。


ところでこのスレも長くなったので新たに始めません?


No.7878 情報求む isamu [PC] 12/05(日) 18:55
はじめまして。
いつも楽しく拝見致しております。
千葉県で最終型シルバーのアバルトに乗ってます。
実は、レストアに出していた板金屋が、事件を起こして消息不明になってしまいました。
当然、私のビアンキも・・・。
場所は、埼玉の桜区にある板金屋。
噂では北戸田辺りに居るとか。
目撃情報などありましたら、ご連絡頂けると幸いです。
特徴:運転席、助手席ともにレカロシート。
色はシルバー。
運転席側ドアに凹み、同フェンダーライト上にパテ盛り、同フェンダーAピラー付け根辺りにもパテ盛り。
よろしくお願いします。

No.7881 RE:情報求む こーせつ改@管理人 [PC] 12/05(日) 22:41
はじめまして、isamu さん。
そ・そんな事があるなんてビックリすると共に腹立たしいですね。なんて無責任な板金屋なんでしょ!
シルバーのビアンキは少ないのでどこかにあれば目に付きやすいと思いますので、こちらをご覧の皆様、目撃情報がありましたらisamu さんに直接メールでもいいし、ここの掲示板でもいいのでお願い致します。

No.7883 RE:情報求む isamu [PC] 12/05(日) 23:03
ご迷惑をお掛けいたします。
盗難届けも、届出致しておりますが、何やら障害事件を起こしたらしく、現在逃亡中とか。
埼玉県の北戸田や、浦和周辺に居るらしいと言う情報は入ってるンですが・・・。
鉄ホイールに、オリジナルカバー、その他外観はノーマルです。
リアガラスに、イタリアの国旗をモチーフにした「TORINO」と入ったステッカーが貼ってあります。
どんな些細な手がかりでも結構ですので、よろしくお願いします。

No.7885 RE:情報求む ひげABA [PC] 12/06(月) 00:47
isamuさん。近所ですので捜査に協力します。見つかったら、また書きこなどお願いします。今日は、そのようなビは見ませんでした。
こうせつ改さま。お久しぶりで御座います。以前白ビ欲しいと最初にメールしました。待ちきれずに別のを買いました。
すでにいくつかのトラブルを、ここを参考書に克服しました。

No.7886 RE:情報求む nakagawa [PC] 12/06(月) 17:22
isamu さんはじめまして、私も「TORINO」と入ったステッカーを貼っている身、しかも桜区住民しては他人事ではありません。
微力ながら協力させて頂きます。

No.7888 RE:情報求む こーせつ改@管理人 [PC] 12/06(月) 23:15
ひげABAさん、nakagawaさん>
捜査協力名乗りありがとうございます。
ビアンキ仲間の輪ってすごくいいな〜って感じます。ジ〜ン(T_T)

ひけABAさん>
お久しぶりっす。積極的なメールを頂きましたね。
奇遇にも、白ビは埼玉県に嫁ぎましたん。

No.7896 RE:情報求む isamu [PC] 12/12(日) 07:14
ひげABAさん、nakagawaさん・・・
皆様、色々とありがとうございます。
いまだに、ビアンキの所在は不明ですが、
音信普通の板金屋、元々一緒にやってた仲間に一報が入った様子。
本人は、国内に居る事がわかったので、ちょっと安心。
ビアンキの修理は終わってるとか・・・。
(オーナーに戻さなきゃ終わってないって!--;)

nakagawaさん>
「TORINO」繋がりですね!
「TORINO」でお会いしてるかも知れませんね。

No.7897 RE:情報求む ひげABA [PC] 12/13(月) 02:46
isamuさん。早く戻ってくると良いですね。
板金屋さんも、逃げても無駄なことに速く気付いてやり直して欲しいですね。
こうせつ改さま。今後ともよろしくお願いします。
ビアンキ、買ってみて解りましたが知らない人に話し掛けられる事が増えました。面白いですね。

No.7898 RE:情報求む isamu [PC] 12/13(月) 21:19
ありがとうございます、 ひげABAさん。
板金屋自身、盗難届まで出されてると思ってないのかも。
違う場所で仕事して、仕上げてる様な事を言ってた様なので・・・。
でも、こちらから連絡取れないし、連絡こないし・・・。
知ってる作業場に車はないし、電気も止められてるンじゃ・・・(--;


No.7905 RE:情報求む こーせつ改@管理人 [PC] 12/14(火) 22:30
ひげABAさん>
知らない人に話し掛けられて、車の名前を聞かれた時にフルネームで「アウトビアンキA112アバルト」だよって言うのめんどくさいんだよね〜(笑)

isamuさん>
車は仕上がってるようなんですか。
でもな〜、仕上がったのをさばくとしてもすぐ足が付くだろうし、それほど高価な値段で売れるとも思えないし。
リスクが大きいと思いますね。

No.7909 RE:情報求む isamu [PC] 12/14(火) 23:32
こーせつ改@管理人>
さばく事はなさそうです。
ただ、時間にルーズなだけなのかも。
でも、音信不通になって、作業場にも車がなきゃねぇ。
元々一緒にやってた人に連絡が入った時には、仕上がってると言ってたそうですが、
彼の言うことは、あてにならないので・・・。

No.7918 RE:情報求む こーせつ改@管理人 [PC] 12/17(金) 22:33
その人がオーナーの気持ちを解ってくれてることを祈りますね。
でも車と共に姿をくらましてるってのがなんともかんとも・・・。

No.8111 RE:情報求む isamu [PC] 02/11(金) 19:55
本日、突然電話が鳴りました!
ビアンキを出した板金屋の下請け業者からでした。
やっと所在がわかり、一安心!
皆様、ご心配をお掛けいたしました。
現在は、修理途中らしく、直ぐの引取は難しいですが、
これでやっと帰宅の目処が付きました!
あとは、クロモドラのホイールだけが、行方不明なので、気長に探します・・・

No.8112 RE:情報求む こーせつ改@管理人 [PC] 02/11(金) 20:01
おぉ〜!!! 所在が解りましたか(^o^)
ホイールが行方不明なのは残念ですけど、車本体が見つかってホント!良かったですね。

No.8113 RE:情報求む ひげABA [PC] 02/12(土) 04:20
お役には立てませんでしたが、見つかって良かったですね。
いつも捜索モードで走ってましたが、今後は通常モードに戻ります。
近県ですので、いつかお会いしたときはよろしくお願いします。


No.8093 裏技が? しあきビの [PC] 02/05(土) 11:51
師匠〜〜大変遅くなりましたが、明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。
素人ビ乗りに愛の手を!

早速ですが、ご伝授お願いします。前回のFLMCセールでゲットした部品を最近になって作業開始、着々と作業も進んでいたんですが、どうしても車体側に接続できないブレーキホース(テフロン製のTAROX)
師匠のDiaryで拝見した物と形状も色も同じです。
あの後、取付に成功したんですか? 師匠の事だから加工して付けちゃたかな? お願いしま〜す。

PS.手はフルードまみれ、リザーバータンクは空っぽ(笑)

No.8094 RE:裏技が? こーせつ改@管理人 [PC] 02/05(土) 20:12
今年も宜しくちゃ〜ん(^o^)丿

あのブレーキホース、ネジのピッチが違うんですよ。
おらは届いてすぐに現物合わせして、ダメだったから即連絡して返品したので取り付けには至っておりまへん。

某店に限らず全てのショップから取り寄せたパーツは届いたらすぐに現物確認する事をお勧めします。
年式・個体によって、違ったりする事もあるし。
ま、部位によってはバラさないと確認出来ないけど・・・。

No.8096 RE:裏技が? しあきビの [PC] 02/07(月) 18:26
師匠どうもです。
まずは、ご伝授ありがとうです。
それにしても、ピッチが違うとは・・・すでに2週間過ぎてるし、交換、もしくは返品も効かないっすね あ〜あ〜
今年初のショッキングな出来事だ〜〜〜(泣)
今後はすぐに現物合わせしたいと思います。

本日、エア抜き作業を会社の同僚に手伝ってもらいましたが、何度やってもフルードが出て来てくれましぇん。
詰まってるんですかね〜?
考えられる原因、対応策等があれば教えて頂けませんでしょうか。 宜しくお願いします。

No.8097 RE:裏技が? こーせつ改@管理人 [PC] 02/07(月) 20:23
うんうん、1つ1つの失敗が自分のスキルUPに繋がって行くんですにょ〜ん!!

リザーバタンクが空っぽになったという事は、マスターシリンダー内にエアが混入したはずなので、まずはマスター単体でのエア抜きが必要でしょう。

うまく説明できないので(笑)
 ↓
http://www.knightsports.co.jp/BBS/no40/messages/488.html
http://www.minitada.com/basic/ct-brak.htm
検索してみたけどマスターのエア抜きに関してはあまり無いな〜・・・。

No.8098 RE:裏技が? しあきビの [PC] 02/07(月) 22:57
師匠〜どうもです。
わざわざ、検索ありがとうございますです。
検索情報の通リやっていたんですが・・・
どっか違うんですかね?(苦笑)

オートメカニック 舐めまわす様にしながらやったんですよ〜〜(笑)

再度、やってみて、ダメだったらドック入りです(悲し)

また、連絡させて頂きま〜す。
ありがとうございました〜〜〜〜〜

No.8099 RE:裏技が? '84錆 [PC] 02/08(火) 08:03
しあきビのさんこんにちわ
前にマスターのエアが抜けなくて困ってたことあるのですが、その時はブレーキペダルがブレーキランプ・スイッチにあたり戻り切っておらず、フルードが流れ込みにくくなってました。(A112はブレーキランプ・スイッチがブレーキペダルの戻り側ストッパーになってます)
マスターシリンダーの構造により、ジュニアは後ろを抜いてから前、アバルトは前を抜いてから後ろの方がエア抜きしやすいですね。
この頃は手動のワンマンブリーダーを使ってますが、どうしても一度では抜け切らないので二度三度エア抜きします。

No.8100 RE:裏技が? '84錆 [PC] 02/08(火) 08:28
追記です。
思い出した。上記のエアが抜けなかったビアンキですが、原因は二つありました。
一つ目はマスターシリンダー内部に錆があり、ペダルを一番奥まで踏み込んだらその錆によって引っ掛かり、ピストンが戻ってこないのが原因でした。
二つ目はマスターシリンダーをO/H後、上記のように再度エアの抜きしたらペダルが戻り切っていないのが原因でした。
通常はマスターに繋がっているブレーキホースを外してフルードが出てくるか確認し、出てこなかったらピストンの引っ掛かりを疑うのですが、その時は微妙なところで引っ掛かっていたのか、無圧の時はフルードは出てくるが圧をかけると出てこないという症状で中々原因がつかめませんでした。

No.8101 返品 てず [PC] 02/08(火) 13:24
メカについては空っきしですが…(^_^;

某店でクラッチキットを購入(セールで)したら全くサイズが違っていたので、1ヶ月後くらいに返品したことがありました。その時、半年くらい前に購入して、これまた合わなかったステアリングボスも「一緒に返品していいですか?」とTELで問い合わせたらOKでしたよ。(期待してなかったけれど両方とも返金されました)

まずは問い合わせてみては?

No.8102 RE:裏技が? しあきビの [PC] 02/08(火) 18:53
'84錆さん、どうもありがとうございます。
2つのヒントで、なんとかエア抜き成功しました。
最初、ブレーキランプスイッチ確認して完全に戻っているので異常なしでOK
エア抜き作業開始しても昨日と同じく全くフルードが出て来ないので、マスターの引っ掛かりか〜と思いつつ素人に分解は、しんどいよな〜なんて思いながらショックレスハンマーでちょんちょんと叩いてみたらフルードがピュ〜と出て来るようになりエア抜き完了となりました。
錆等で引っ掛かりが有ったのは間違いなさそうなので、いづれにしろ、マスターのOHが必要ですね!
4輪作業するのに、途中でフルード買い足しに行ったりとかなりの時間を費やしてしまいましたが、完了後の感動はありました(笑)
ほんと、ありがとうございました。

てずさん、ありがとうございます。
てずさんの助言の通リダメ元でTEL連絡してみたら
送り返して下さいとの事で、交換もしくは返金してくれるみたいです。 
助かりました、ほんと、ありがとうございました。

No.8103 RE:裏技が? こーせつ改@管理人 [PC] 02/08(火) 19:41
しあきビのさん>
どちらの問題も解決して良かったですね〜。
おらもオートメカニックを教本としてます。
最近は買ってないけど、数年前の奴ね。

'84錆さん>
詳しい具体的な情報ありがとさんでした。
実際に苦労体験した事って記憶に残ってるもんですね。

てずさん>
てずさんの助言が無かったら、しあきビのさんのブレーキホースは物置の肥やしになってしまうとこでしたね。
ありがとうございましたん。

No.8106 よかったです〜(^o^) てず [PC] 02/09(水) 14:49
返品できるようでよかったですね〜。
さすがあの店は返品され慣れて…ごにょごにょ(^_^;

No.8107 RE:裏技が? こーせつ改@管理人 [PC] 02/09(水) 15:21
>返品され慣れて…
くっくっくっ! ^/^

さぁ〜て、3時休憩終了!!
ガレージ行って、ビいじりしよ〜っと!!


No.8049 驚愕の事実 9696 [PC] 01/23(日) 20:58
ビッキー号の名義変更も済ませ、ショップからエンジン降りたけど、・・・。のコメントを戴いて見に行ってきたんですよ。

以前ビッキーさんから、
『No.7651 エンジンいっちゃった・・・
「バルブやピストンリングの不良によるオイル下がり(上がり?)でオイルが減って(燃えて)クランクメタルかどっかが削れて異音がしてる〜!
治すにはエンジン降ろし+オーバーホールの20万コ〜ス!」
絶対そこだけじゃ済まないだろーからさらに+ン十万円か・・・』
とのコメントを戴いていたので、結構楽観視していました。

すると、バルブ溶損、ピストン傷と言う結果。幸いボアの傷は問題ないレベル。
クランクメタルは、一応無事でしたが表面のメッキは走行距離相応の磨耗。
と言う事で、エンジンフルOHと相成りました。
中古エンジンも考慮したのですが、それまでの使用状況が掴めない為断念。
ピストン交換OS+0.4、ボーリング、
バルブ製作、バルブコッタ交換、バルブガイド製作、シート貼り直し、
クランクメタル交換、ダイナミックバランス取り、
等々完全メニューで後10万キロはOKな内容となりました。

でもOS+0.4のピストンがすぐ入手できるかが問題。
最悪国産エンジンのピストン流用の大技の可能性も・・・。

他にも交換が必要な部品もあるだろうから、修理代が3桁に近くなりそうです(泣)

No.8054 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 01/23(日) 21:42
蓋をあけてビックリってとこですな。
それにしてもフルOHとは・・・。

あと10年後にはボディが朽ち果ててもエンジンだけはビンビン!! (笑)
おっと、笑い事じゃありませんな。失礼

以前、FIAT600にビアンキエンジン積んでねピストンを国産品流用したってページを見たことがあるような気がします。(サイズはどうだったか不明ですが)

No.8056 RE:驚愕の事実 よしざき [PC] 01/24(月) 00:07
バルブ溶けちゃってますか。。。

バルブ作るんですか?バルブぐらいだったら中古を探してもよいような気もしますが、、、もしかしてビックバルブにしちゃうんですか?

こーせつ改さん>
面白そうな話なので探してみました :-)
http://www1.odn.ne.jp/sho01/car/fiat/600/engine.html
同時点火とか面白そうなことしてますねぇ。。。

No.8060 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 01/24(月) 21:53
流石、検索の鬼@よしざきさん(笑)
ヤマハのバイクのピストンだったですね。

No.8062 RE:驚愕の事実 9696 [PC] 01/24(月) 22:30
こーせつ改@管理人さん>
>フルOHとは・・・。
後々の事も考えるとフルOHも問題ないですよ。
その理由とは・・・、チト内緒。

>ビアンキエンジン積んでねピストンを国産品流用

よしざきさん>
>面白そうな話なので探してみました :-)
バイクのピストンですか・・・、ボア径がわからないので少々不安。
純正のボア径が67.2ミリ。
68ミリぐらいのピストンでも、ボーリングで何とかなるので
OSピストンの入手状況によってどうなるかはまだ不明です。

>バルブ溶けちゃってますか。。。
燃料が全体に薄かったようです。
シートリング部分での吹き抜けも見られるのでシートも打ち直しになると思います。

>バルブ作るんですか?バルブぐらいだったら中古を探してもよいような気もしますが、、、
中古の場合、バルブとガイドの材質のせいで痩せている可能性があり、オイル下がりの可能性を出来るだけ排除できるように新品にしてガイドを製作します。
作ってもそれ程純正と値段が変わらないようですし。

>もしかしてビックバルブにしちゃうんですか?
大きなキャブが無いので、ノーマルのバルブ径のままになります。
やっちゃったら、カム変更もしてやりたくなるけど、予算が足りないですからね。

見ているとやりたい事がドンドン増えちゃって、困っちゃってます。

No.8065 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 01/25(火) 22:15
9696さん>
むふふ、後に内緒の計画があるんですな。
なんだべぇ〜?

No.8079 RE:驚愕の事実 しんめい [PC] 01/30(日) 23:14
初めましって、
国産の68ピストン入れてますよ。
シリンダーが錆びてしまい0.6でも取り切れず
68と言う事になってしました。


No.8080 RE:驚愕の事実 ビッキー [PC] 01/31(月) 21:22
うっわ〜… 修理が3桁近く?…
コメントしずらい… まさかそこまで悪い状態とは…

なんか売ってしまって申し訳ないです…

No.8082 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 01/31(月) 22:18
しんめいさん>
はじめまして、いらっしゃいましぃ〜!!
国産ピストン情報ありがとうございますぅ。

ビッキーさん>
ビアンキの道は厳しいのさ〜♪
またビッキーさんがビアンキに戻りたくなったら修理代を上乗せして謙譲してと。(笑)

No.8083 RE:驚愕の事実 しんめい [PC] 02/01(火) 00:06
自分のピストンは、バイクのでわなくピストンハイの
短いのを入れブロック上面研磨なので圧縮は、変わりません。国産だとリングがよいのでハイを短くするので首のふりが少なく出来ます。

No.8085 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 02/01(火) 21:41
う〜む、その辺のとこになるとおらは解んなくなってきますな(~_~;)
今までビアンキに乗ってきて、エンジン本体がトラブったことが無いからピストンまでバラしたこと無いしね。

しんめいさんって只者ではありませぬな(笑)

No.8086 RE:驚愕の事実 9696 [PC] 02/01(火) 23:29
しんめいさん>
はじめまして。情報ありがとうございます。
>国産の68ピストン入れてますよ。
>シリンダーが錆びてしまい0.6でも取り切れず
>68と言う事になってしました。
僕の奴は、傷はそれ程問題無く、
ホーニングだけでも十分いける状況です。
でもピストンの入手可能状況で、只今見積もり中です。
純正OSよりも国産流用の方が安く上がる場合も
ケースバイケースですので、色々と情報を入手している最中なのです。
ちなみに、どのエンジンのピストンでしょうか?
問題なければ教えて下さい。

>自分のピストンは、バイクのではなくピストンハイの
短いのを入れて
>国産だとリングがよいのでハイを短くするので首のふりが少なく出来ます。
ピストンのスカートのオイル影響や、回転数における首振りを考慮すると
出来るだけ短い方が良いですからね。
コンロッド(メタル&ブッシュ)とピストンピンの取り付け問題もあるので、
おいそれと踏ん切れないのが現状です。
国産の方が、精度が良く鋳造でも軽量であるので、悩みどころですけど。

>ブロック上面研磨なので圧縮は、変わりません。
ピストンによってブロック面研&ヘッド面研&燃焼室調整等
様々な事を行なうと、ビックバルブ&カムプロフィール変更
キャブ変更、インマニ変更と止めがなくなっちゃいますので、
多少は妥協して後々手を入れようと思ってます。

ビッキーさん>
>うっわ〜… 修理が3桁近く?…
へへっ、あのバルブを見たら卒倒しますよ・・・。
ピストンとバルブはぶつかってませんでした。

>コメントしずらい… まさかそこまで悪い状態とは…
まあ、開けて無かったから、わからなかったわけです。
圧縮を測ったら、仰け反っていたかも・・・。

>なんか売ってしまって申し訳ないです…
全然大丈夫ですよ。だって・・・、後々の計画があるので。

こーせつ改さん>
>ビアンキの道は厳しいのさ〜♪
確かに黄ビちいね。
>ビッキーさんがビアンキに戻りたくなったら修理代を上乗せして謙譲してと。(笑)
黄色に塗って、某さんの所に健常・・・、を見せるとか。

>エンジン本体がトラブったことが無いからピストンまでバラしたこと無いしね。
自らOHして、メタル交換やらバルブ周辺をいじって初期化したら、もっと良くなるかも・・・
これって悪魔の囁きか???

No.8087 RE:驚愕の事実 しんめい [PC] 02/02(水) 01:50
9696さん>
FIAT600のページ見ましたがそれほど加工はいりません
ハイカムに合わせて圧縮を決めてからピストンを選んだ方が良いと思います。

No.8090 RE:驚愕の事実 こーせつ改@管理人 [PC] 02/04(金) 19:46
9696さん>
悪魔に囁かさないでぇ〜。やりたくなっちゃうがな。(笑)
マジな話、初期化すればかなり良くなるかも、
現在ナンバー付きの2台とも走行距離が10万キロ超だからな〜。


No.8069 いよいよ♪ ma500F [PC] 01/28(金) 10:04
おはようございます♪

いよいよ明日は引き取り♪ルンルン♪
・・・でもバック出来ない・・・笑

さてどうなる事やら・・・

No.8070 RE:いよいよ♪ たけうち [PC] 01/28(金) 12:54
A112は600キロちょっと軽いから一人で押したり引いたり出来ますよね(笑)昔、整備工場のリフトを下ろしていたら、なかなか車が降りてこないと整備の方が笑っていました

No.8072 RE:いよいよ♪ こーせつ改@管理人 [PC] 01/28(金) 21:59
ma500Fさん>
おぉ! いよいよ引き取りですか。
引き取り前日って、興奮しますよね。
今晩眠れまっか?(笑)

たけうちさんが書いてらっしゃる通り、バック出来なくても押せば大丈夫。
以前、信号待ちでクラッチトラブルで立ち往生した時に、
一人で数十メートル押した事がありやんした。(~_~;)

たけうちさん>
ぷぷっ! リフトがなかなか降りない車なんて・・・(爆)

No.8075 RE:いよいよ♪ ma500F [PC] 01/29(土) 18:54
こんばんは♪

引き取ってきました♪当初はミッショントラブルだったはずが・・・キャリアカーのワイヤーで引っ張ったら、
キコキコ・・・動きました♪どうやらブレーキの固着だったようで・・・ミッションはシフトがプラプラ状態・・・
リンケージっぽいです^^;でも思ったより症状軽そうです
^o^v

しかし前タイヤがパンクしていたせいか、押すのが
思いの何の^o^;

No.8077 RE:いよいよ♪ こーせつ改@管理人 [PC] 01/29(土) 21:49
こりゃまた軽症みたいで良かったですね。・・・チェッ!(笑)
復帰させるのが楽しみですね。
って、2台復帰させるのかな?
それとも、いいとこ取りの2個イチで。

No.8078 RE:いよいよ♪ ma500F [PC] 01/30(日) 20:45
良かったです^o^v(笑)
しかし・・結構放置プレイ期間が長かったらしく
見えない場所が心配です^o^;
まず一発目は、ラジエター&サブタンク空っぽ、
キャップ外そうとしたらパッキン類ポキッ♪

楽しくなってまいりました^o^笑

No.8081 RE:いよいよ♪ こーせつ改@管理人 [PC] 01/31(月) 22:14
長期放置車には何が潜んでるか解りまへんぜ〜。
何が出るのかワクワクドキドキ(笑)


No.8073 あらら・・・ もんつぁ [PC] 01/29(土) 00:06
こんばんわ、こーせつ改さん、またもトラブル報告です。
宮城に来て1ヶ月デスビも直ってスタッドレスもミシュランを奮発!さあこれからって時に…。
今日トラックを追い越したらアクセルが戻らなくなりました(驚)、5年前も同じ目に遭ったので慌てなかったけどケッコウ怖いです。
今のキャブも中古なので寿命でしょうかね?
新品キャブ5万か〜、出費が続くな〜(涙)。

No.8074 続:あらら・・・ もんつぁ [PC] 01/29(土) 17:57
今日早速チェックして見ました。
原因は燃料ホースがキャブのリンケージに当って戻りが悪くなっていた事でした。
キャブ交換しなくて済みそうです(^〇^) 。
うちのはクーラー付きなのでオイルクーラー&クーラー&燃料のホースおまけにプラグコードがかなりキツキツに取り回してあるのでこんな事が起こるんですね(だから皆クーラー外すのか・・・)。
お騒がせしました〜f(^^;) 。

No.8076 完結:あらら・・・ こーせつ改@管理人 [PC] 01/29(土) 21:44
すわっ! キャブ交換か!? と思ったところ、引っ掛かってたたけなんですね。
高額出費じゃなくて助かりましたね。(^。^)

クーラー付きだとちょっとしたメンテナンスでも思わぬ苦戦を強いられることがありますぅ〜。


No.8067 中古車情報 もんつぁ [PC] 01/27(木) 15:59
見てたら宮城県で白のジュニアが18万で出てました、5万キロ、ワンオーナー車検も9月まで。
もうあんまり高速走らないだろうしけっこういいかも・・・。

No.8068 RE:中古車情報 こーせつ改@管理人 [PC] 01/27(木) 22:34
へぇ〜、おもしろそうでんな〜。
売ってるのが業者だから諸費用が掛かるか・・・
って、おらは買わないですけど(笑)

でも東北でビアンキ売ってるのが貴重だべか?


ページ指定: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78