A112過去ログ倉庫29

No.7037 水切りゴム Tenmei [PC] 03/19(金) 22:52
こーせつ改さん、BBSでははじめまして。滋賀県在住のtenmeiです。
さてこちらのHPは今までこっそりと覗き見していたのですが、現在我が家のビアンキが全塗装ということで少々お知恵をお借りしたくお邪魔しました。
実はドアガラスの水切りフェルトなんですが、diaryでUPされていた流用品ネタをまんまいただこうとしております。が、このウエザーストリップと鉄のプレート、およびサッシの取り付けはお師匠の場合はどのようにされたのでしょうか?やはり大きめのホチキス?
それとルーフモールですが、メンテナンスのところで汎用の黒いドアモールを使われてますよね?これ滋賀では売っているのをみたことがないのですが、メーカー名等分かりませんでしょうか?
以上あつかましくも質問ばっかですみませんが、よろしく御指南くだされぃ〜。

No.7042 RE:水切りゴム こーせつ改 [PC] 03/20(土) 00:35
うわっ! 長々と書いた文章消しちゃった〜また書き直し・・・。涙

ここではじめましてと言うことは?
ふふふ、HNをちょいとひねって考えたらわかりましたぞぃ! (^o^)丿

鉄プレートとアルミサッシを貫通できるような協力なタッカー(デカホチキス)は持ってないので
鉄プレートにくっついてる水切りフェルトを外す時に、サッシに留めてるデカホチキスを1つずつ丁寧に起こして外して再利用しました。
取り付けるときは同じ穴に挿入してラジオペンチで折り曲げて、ちまちまと作業しましたよ。
錆びて折れたピンは、手持ちのタッカーのピンを利用でっす。

ドアモールのパッケージは捨てちゃったぁ〜。
まだホームセンターに売ってると思うので今度行った時見ときまふ。
って、あったら買い占めといたほうがいい?(笑)

No.7043 RE:水切りゴム Tenmei [PC] 03/20(土) 00:54
さすがお師匠、早々のレス痛み入ります。そっか〜再利用だったんですね、ピンを。残念ながら僕のはフエルト部がかなり痛んでおり鉄プレートごとピンもサビサビでして、バラした時点でピンは跡形もなくなっております(泣)タッカー買おうかな?よぉ〜く♪考えよ〜っと
ドアモールの件、すみませんが良かったらまた見ておいてください。

No.7047 ♪お金は大事だよ〜 こーせつ改 [PC] 03/20(土) 21:48
う〜ん、ピンもプレートも錆サビでしたか・・・。
プレートはウェザストリップをくっ付けられればいいから適当なプレートを流用すればいいですよね。
錆防止にアルミや樹脂にするとか。

タッカーはホントに強力な奴じゃないと貫通できないですよん。

おらが使ったドアモールのメーカーのホームページがありました→
http://www.creat.co.jp/goods-doormold.htm
上列中央の、品番X327 6m BK(ブラック) です。

No.7048 個人通信(3) こーせつ改 [PC] 03/20(土) 21:49
そうそう、忘れてた・・・。
そのモールを付けた黄ビの写真を個人通信(3)にUPしました。

No.7052 RE:水切りゴム Tenmei [PC] 03/20(土) 23:19
ドアモールメーカーのHP見ました。ありがとうございます。個人通信の黄ビもルーフが締まって見えて良いですね。モール注文できるか聞いてみよっと。しかしおもろい会社ですね、ゴルフカートのけが防止にとか、いけすの装飾に使ったり等、流用を歓迎してるなんて…ウェザストリップは塗装をお願いしているところに相談したのですが、小さなリベットでやってみようかという事になりました。そんでもって、いま家でもとのプレートをサビ取り&黒サビ変換し、スプレーでつや消しブラック塗装しました〜。取り付けうまくいったら(いかなくてもか?ネタ的に)報告しまする〜

No.7054 RE:水切りゴム こーせつ改 [PC] 03/22(月) 22:09
黒や濃紺のダーク色だとモールは目立たないけど、白や黄色はルーフに黒いモールがあるのと無いのとでは違いますもんね。

確かにおもろい会社ですね、カー用品販売会社なのに車以外のモールの使い方を紹介してるとは。

小さなリベットですか。おぉ、それも妙案ですな。
是非結末報告お願いしますだ。

No.7070 RE:水切りゴム Tenmei [PC] 03/29(月) 08:29
昨日ビアンキを引き取ってきました。色は青灰ですが、アバルトのかつてのワークスカラー?をイメージしたキャンディアップルブルー(のつもり)美しい!感動です!!
例の水切りゴムは、やはりリベット止めでばっちり付きました。が、内外の両方共にゴムを替えたもんでガラスがキツキツ。モーターやばいかも?ちょっと様子見です。取り敢えずは報告でした。

No.7071 RE:水切りゴム 105E [PC] 03/30(火) 00:13
お久しぶりです。
年明け以降なんか微妙に忙しくて御無沙汰してました。
なかなかメカネタには、絡めないしねぇ・・・(笑)

>Tenmeiさん
もう誰だか解ってますが。
ウチの息子がもしビを買ったら、あの色に全塗装して・・・なんて言ってたんですよ。
で伝えたら、先越された〜ってがっかりしてました。
何故か最近は旧ミニに御執心みたい<小径タイヤのヤツ

No.7073 RE:水切りゴム ビッキー [PC] 03/30(火) 22:28
Tenmeiさん>
なるほど、ちょいと頭をひねれば誰かわかりますね…
某MLでの返信、感謝っす。
とりあえず今回はバンパーの塗装はやめておきまっす。面倒だし。

105Eさん>息子さんはミニに御執心ですか、ビと共に育った若人として間違った方向(一般的な方向)に進んでますよ!
早めに軌道修正して社(車)会人として「真っ直ぐ斜めに」進ませてあげて下さいな。

No.7074 RE:水切りゴム Tenmei [PC] 03/30(火) 23:51
今日は滋賀はあいにくの雨。で、MYビの美肌にもレインダンスが…う、美しすぎるッス。

105Eさん>
青灰色、息子さんも考えてたんですか。それはさぞや悔しいでしょうね。人生とはえてしてそう云うものだ、とお伝えください(笑)
ミニには一度乗っておくといいです。でも最後はビ!ですよね。

ビッキーさん>
やはりばれましたか。そうです、私が加納典明です(嘘)。
バンパーの件は好みもあるでしょうが、塗装しないに大賛成です。僕もボディに負けないようこまめに手入れするつもりです。

No.7078 RE:水切りゴム こーせつ改 [PC] 03/31(水) 00:42
Tenmeiさん>
報告ありがとうごさいました。
当然、ルーフは赤白の市松模様?(笑)
水切り、内外換えるとキツキツですか。メモメモっと!

塗装したばかりのボディは雨に濡らしたくないですよね。
でも、凄く水弾きがいいから濡れたおもむきもまたオツなもの。

105Eさん>
10インチミニに興味を持つとはやはりアブノーマル?(笑)

ビッキーさん>
やはりバンパーの塗装は難しいよん。
塗装は化粧のように、しっかりと下地を作らないとノリが悪いし。
って、おらは化粧したことないけど(笑)


No.6963 ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/06(土) 14:35
管理人様並びにこちらにおいでの皆々様お助け願います。
今日、オイル交換しようと思いボンネット開けようとしたらレバーがすかすか!
ボンネット開かないんです〜
レバーのとこでワイヤーが4〜5cm出てくるんです。
さて、この場合ワイヤーを交換となるんでしょうが、どうやってボンネットを開けたらいいものなのでしょう?何分、買ってから18年と7ヶ月で初めての事なので・・・・・
宜しくお願いします。

No.6965 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/06(土) 22:06
むむむ、多分ボンネットキャッチのとこでワイヤーが切れてしまったんじゃないかと・・・。
当然ワイヤーは交換しなきゃならないけど、その前にロックをどうにか解除しないとなりませんな。

おらもStage6で経験があります。
その時は、ボンネツトが曲がる寸前まで持ち上げて隙間を開けて棒を突っ込み、キャッチのとこのロックを外したとさ。
Stage7ならボンネット固定ナットがフロントグリルを外すと下側から外せるからどうにか出来そうなんだけどなぁ。
ナットを4個外して、ちょいと前を持ち上げて、真ん中のボンネット抑えスプリング?さえ外せれば。
んで、ボンネットをスッと手前に引き抜けば外れるという寸法ですわ。

ま、これは実際にやったこと無いし、自分の頭のなかでイメージしたもんですけどね。
どなたかやったことあるかた居ます?

いずれにしてもボディに傷を付けないように養生をしっかりやって細心の注意をはらってね。

そうそう、ワイヤーはホームセンターなどで、自転車用のブレーキワイヤーが流用出来ますよ。安いし。

No.6967 ぼんねっつぱらだいす!(ぇ 睦月 尊信 [PC] 03/06(土) 22:53
レバーがぶっ壊れたまま放置してるMyビとはエライ違いですね。
ペンチを車内に常駐で、ワイヤー先端のポッチを引っ張るという荒業をいつもやっております。w
「この車はこういうのだからね〜」と購入店の方に言われたのを思い出し。自分も対策を練らなければならないでしょうか、高説貝さん。(←死刑

No.6968 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/06(土) 23:30
(* ̄ー ̄)σσ 死刑! って、ガキ刑事か? (笑)

購入店、いけませんねぇ〜。
ボンネットオープナーとワイヤーがちゃんと付いてればカチャッと一発でロック解除出来ます。

それともオープナーを取り付けるダッシュボードのほうの四角い切り欠きが広がってしまってオープナーがスカスカになるとか?
そうだったとしても当て板なんか付けて対策出来ると思うし。

No.6971 RE:ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/07(日) 03:09
濃ー瀬都蚊猪さん>
早速どもです、うちのビStage7なんで一丁やってみますだ。
最近まで頻繁にボンネット開けてたから(シフトリンケージブッシュ割れの時)それがたたったのかな?
そんでもってもう一つ、冬季エンジンが冷えてる時(特に)クラッチ繋いだり切ったりの瞬間フロア下をたたく音が(コン、コン)聞こえるんですけど何なんでしょう?因みにトルクロッドは変えてみたんですが変わりなしです。
修理やさんではマフラーの太鼓が当たってるのと違うかっていわれたんですが・・・・
エンジン暖まるとでないんですわ。
睦月 尊信さん>
イタ車壊れてて当たり前って事ですかね?それは購入店の間違った思い込みですよね。

No.6975 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/08(月) 23:41
「濃ー瀬都蚊猪」こりゃまた、凝った漢字の羅列・・・笑

年数的にも切れてもおかしくないですよ。>ボンネットワイヤー

コンコン音は解りませんなぁ。
暖まると出ないってのがまた不思議・・・

No.6979 RE:ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/09(火) 03:06
濃ー瀬都蚊猪さん>
ワイヤー切れじゃなかったです。
ワイヤーの入ってるチューブのキャッチ側のロックナットの部分がわれてましたとさ。
結束バンドでこれまた応急処置・・・結束バンドは何かと重宝します。ビ1台に数本常備!
コンコン怪音は未だ原因不明!

No.6981 RE:ボンネット開かず [PC] 03/09(火) 22:30
こんこん音ってシフトリンクのロッドとか当たってないですかね。エアーボックス下あたりの。
エンジンが暖まってないと負荷がかかって室内側に当たるとか・・・
いろいろブッシュがへたってくるとあそこら辺に当たりますよ。

No.6983 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/10(水) 00:35
ぼろぼろさん>
ははぁ〜、チューブの先っちょのネジ山のとこが割れたんですな。
ふむふむ、そんなこともあるんだぁ〜。

よさん>
推理ありがとうございます。
おらは考えつかなかったですわ。
下回りを徹底的に観察してみましょう。>ぼろぼろさん

No.6987 RE:ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/11(木) 03:30
よさん>
ど〜もです。
先日、あのか〜ったいシフトリンケージブッシュ3個は交換したんですけどね。
よさん>
こーせつ改さん>
兎に角下回り観察してみることにします。

No.6989 RE:ボンネット開かず [PC] 03/11(木) 12:32
シフトリンケージブッシュじゃなくって、
エンジンマウントやミッションマウントのブッシュとかです。

No.6992 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/12(金) 00:15
ミッションとバルクヘッドの下のほうにかなりクリアランスが少ないとこがありますから、ブッシュとか千切れてるとすればその辺に接触してそうですね。

冷間時って、ニュートラルでもクラッチ繋ぐとちょっとだけだけど車が前に進む力が働きますもんね。
その負荷が、どっかに来てるのか?

No.7002 RE:ボンネット開かず チャリ助 [PC] 03/13(土) 12:48
みなさんはじめまして。ホームページを楽しく拝見させてもらっているビアンキ乗って18年目となる者です。コンコン怪音は未だ原因不明!とありますが、症状が酷似しているので解決となればと思い書き込みます。私の場合3年間症状が続きましたが、ステアリングカラーを交換したらなおりました。走行中、突如ハンドルに違和感をおぼえ帰宅後ジャッキアップしホイルをゆすったらガクガクとした手ごたえ。それで手持ちのステアリングカラー交換となったわけですが、交換時カラーは粉々になっていました。今もどこが当たっていたのかはわかりませんが、その後怪音はなくなりました。ちなみに、怪音発生期間中ハンドルへの違和感はありませんでした。カラーに不具合(亀裂等)が発生し、発進時の大きなトルクがかかるときだけ微妙な振動がおこりどこかをたたいていたのでは?と思います。参考になれば幸いです。

No.7009 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/13(土) 23:14
チャリ助さん、はじめまして!いらっしゃいませ〜!!(^○^)
18年目とはかなり乗ってますな。

体験情報ありがとうございました。
異音の個所を発見するのって容易じゃないですよね。

No.7057 RE:ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/23(火) 04:11
皆さん色々と有難う御座います。ち〜とPCが拗ねてしまいまして、やっと機嫌を直してもらいました。
チャリ助さん>
はじめまして、実体験での情報有難う御座います。
ハンドルの違和感ですか?あんまり感じないんですけど、ただ、アイドリング時に振動で上下にガタガタいってるんですけど・・・・何か影響してるんでしょうかね?
よさん>
濃ー瀬都蚊猪さん>
とりあえずブッシュ、エンジンマウントその他順番に当たってみることにします。
そ〜こ〜してるうちに、新たな心配事発生。
運転席側ゴムマットのブレーキペダル下あたりに茶色い染み発生、どうやらブレーキペダルの裏を伝って落ちて来ている様で・・・さてど〜なってしまったんでしょうか。

No.7058 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/24(水) 23:10
そ、そ、そ、のシミはきっとブ、ブ、ブレーキフルード・・・。
マスターシリンダーのブレーキペダルプッシュロッドと接してる部分のゴムキャップから滲んでる可能性大です。

No.7060 RE:ボンネット開かず ぼろぼろ [PC] 03/26(金) 02:32
こーせつ改さん>
ピンポン!おおあたり〜
ブレーキペダルの裏側を伝って来てました。
最初は染みの真上のステアリング周りばかり見てたんですけどどこからもそんな形跡が無かったので・・・
さて、対処方法は如何なものでしょうか?
ご教授ねがいますだ。

No.7066 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/27(土) 23:57
一度、質問される前にここの掲示板の過去ログを参照してみてください。
一番上の[記事の検索]から調べたいキーワードを入れれば何件がヒットします。

マスターアッシー交換となります。

No.7069 お手数お掛けしました。 ぼろぼろ [PC] 03/28(日) 13:04
こーせつ改さん>
どーもすみませんです。
[記事の検索]なんて便利なものが有ったんですね、今まで知らなかったもので何度も同じような質問のご無礼お許しおばくださいませ。
早速、調べさせていただきました、やっぱり交換ですか・・・して、物が無い様なんですね〜あっちこっち探して見ます。

No.7076 RE:ボンネット開かず こーせつ改 [PC] 03/31(水) 00:19
だって、レス書くのめんどくさいんだもん。(笑)

FIAT純正品は無くなりましたけど、汎用品は入手出来るみたいですね。


No.7014 フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/14(日) 20:15
フルトラモジュールを新品に交換しているのですが、説明書にモジュールの裏にシリコングリースを塗れと書いてあります。これは、一般的なシリコングリース(ブレーキ、クラッチ用、用途は「自動車のブレーキシリンダーの組み付け時にクラッチのスプラインの櫂動部、バルブ、ゴム、パッキンのシール剤と、潤滑、防腐、保護剤として使用ください」と書いてあります)で良いのでしょうか?なんかちょっと違う様な気がするのですが・・

No.7016 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/14(日) 23:46
半導体などに塗る、電気用のシリコングリスを使用です。
熱伝導率、すなわち放熱効果を高める為に塗布するんですな。
ああいう電子部品は発熱しますので、アルミ放熱板に熱を分散させて冷却効果を狙うものです。

電子パーツ屋さんやPCパーツを扱ってるショップで入手出来るはずです。
値段も数百円と安いです。

No.7017 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/15(月) 00:07
おぉ、電気用のシリコングリスなんてあるんですね!知らなかった・・今日、新品のフルトラモジュールに何も塗らないで、車につけてしまいました。毎日、通勤で片道10キロくらいしか走行しないのですが、つける前の古いフルトラモジュールに戻した方が無難ですよね?また、電気用のシリコングリスをPCショップに行って探しています。ありがとうございました〜。

No.7018 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/15(月) 09:15
箱の中を良くみたら少しねばねばした感じの白い粉が入っていて、これがシリコングリスだと思います。とても小さいので見逃していました。お騒がせしました〜

No.7020 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/15(月) 23:41
騒ぎました〜(笑)
箱に同梱されてれば間違い無いですね。

No.7023 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/16(火) 12:30
また、トンチンカンな質問ですいませんでした(笑)初めて交換する部品は、何かとわからないことが起こります。マイ1代目ビですが、ガソリンがキャブに来るところまで来ました。もう少しです〜

No.7025 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/17(水) 23:21
ははは、「トンチンカン」って言葉、久しぶりに聞いたなぁ(笑)
おぉ、もう少しでエンジン始動出来るんですね!ワクワク!!

No.7027 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/17(水) 23:38
1代目マイビ、今日、ほとんどミッションオイルが入っていないことに気づき、右のドライブシャフトとミッションの間からミッションオイルがにじみ漏れが発覚しました。どうしてだろ〜?また、ミッションオイルはトヨタ純正のギアオイルを入れたのですが、これは問題無いのででしょうか?また、トンチンカンな質問だったらすいません。オイルには自信がありません・・

No.7028 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/18(木) 00:11
ミッションとドライブシャフトの間にあるものはドライブシャフトブーツなので、ブーツは大丈夫ですか?
新品に交換されたんですよね?

ギアオイルは特別銘柄は問題ないと思いますが、粘度指定は90番です。

No.7029 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/18(木) 00:21
深夜のご回答ありがとうございます。実は、ドライブシャフトブーツは替えていません・・ん〜、クマッタ・・ギアオイルはホームセンターで売っていたものですが、粘度をちゃんと見てみます。話は変わるのですが、マイHP、自分の写真を載せました。恥ずかし〜(汗)
私がどんな野郎か見てやってください・・では、おやすみなさい。

No.7031 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/18(木) 22:55
ブーツは要交換ですがな〜!

おぉ! でっかく載せましたな。
ジムカーナの写真とカブッて、たけうちさんのお顔が半分しか拝めなかったりして(笑)
赤ビ、しっかりフロントグリルに「ぬくもり君」付いてますな。
ヘッドライトはシエムか。そんな細部に目が行ってしまう・・・^^;

No.7055 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて たけうち [PC] 03/22(月) 22:55
うおー!私がぬくもり君をつけているのを良くぞあの写真で見破りましたね(笑)写真UPしました。今度は顔を見れます。

今日、雨が一日中降っていて、帰宅時にキャブがかぶっているという感じで何か変でした。雨の日に起こりやすいトラブルってあるのでしょうか?また、ただ今ドライブシャフトブーツ注文しています。では!

No.7056 RE:フルトラモジュールに塗るシリコングリースについて こーせつ改 [PC] 03/22(月) 23:59
ははは! 解りますって>ぬくもり君
今度はちっちゃい写真になってしまいましたな。
小さくて見えなかったりして・・・笑。

雨の日に起こりやすいと言えばやはり電装系。
♪電装系〜電装系〜ア〜ミノしきぃ〜♪・・・なんてな
替え歌うたってる場合やない!
デスビキャップやプラグコードからリークしてるとか。


No.7036 リアワイパー MIKE [PC] 03/19(金) 21:52
こんばんは、はじめての書き込みです。
最終型アバルトに乗っています。
リアワイパーの替えは皆様、どうされていますか?
カーショップを覗いても、合うものが見つかりません。数年前はFLMCで買えたのですが。

No.7041 RE:リアワイパー こーせつ改 [PC] 03/20(土) 00:07
はじめまして、MIKEさん。いらっさいましぃ〜!!

最近の車のワイパーって、取り付け部分がUフックタイプが大半ですのでカーショップに在るのもそればかりですね。
でも、センターバヨネットタイプに変更する別売りホルダーがあるワイパーメーカーもありますよ。

ビのリアワイパーは300mmですので、この長さも少数派ですね。

そこで、使える国産車種の流用ワイパーは!!
♪タラララララララ〜!←ドラムロールの音
ズバリ!!★スズキジムニーの型式(JA-11)用のフロントワイパーでしょう!!
もしカーショップに無ければスズキのディーラーなら必ず置いてあると思われます。
探してみてねぇ〜

No.7046 ちょっと訂正 こーせつ改 [PC] 03/20(土) 21:40
ジムニーJA11用もUフックタイプのようでしたので、市販のバヨネットタイプに変更するアダプターが必要でした。

本日ホームセンターに行ってワイパーコーナー見たら300mmのバヨネット対応のワイパーブレードが900円位で売ってたし。
地域柄で置いてる商品が違うんだろなぁ・・・。

あ、アダプターは168円でした。
1個買ってきちゃった^^;


No.7035 ボデーも心も凹んだ… 睦月 尊信 [PC] 03/19(金) 20:53
こんばんは、睦月です。ちょいと困ったことが…。

夏タイヤの値段を視察しようと色々な店を物色していた日曜。某カーショップの駐車場でいきなりエンジンが掛からなくなり。
手の施しようが無かったんで、購入店の方に来てもらいその日は代車で帰る事に。
数日後。
ビの様子を伺いにお話を聞きに行ったところ…。
「ブレーキマスターが原因で、牽引車に追突した」
との事。そ、そんなぁ…。(T^T)
動かなくなた原因はセルモーターだったらしいですが、
まさか板金屋に治療に行ってるとは夢にも思わず…。

しばらく代車生活。考え様によっては、かっ飛ばしていた時にブレーキ不能にならなくて良かったんですが、あの美しきボデーラインが傷ついたと思うと…。
          _| ̄|●川 がっかり

No.7040 RE:ボデーも心も凹んだ… こーせつ改 [PC] 03/19(金) 23:56
そりゃまたなんちゅ〜ことが・・・。
ま、確かに考えようによっては走行中に追突事故を起こさなかっただけでも良かったと思いましょう。
事故ると車だけじゃなくて、自分の身体、相手の身体とか大変なことになりますからね。


No.7030 みなさまありがとうございます 三重のビ乗り [PC] 03/18(木) 20:58
初めて書き込みます。三重のjunior乗りです。この度はこちらのHPを通じてキャブを譲って頂きました。というのも86年新車購入以来、腐食、プラ・布類の劣化がひどくなったのでfullrestoreをして頂いていまして。加速ポンプが粗悪なものが当たったようで、ヒドい腐食だわ、部品はないわで困ってたところでした。いやぁ、ビ乗りはいい人ばっかりだぁ!ではまた遊びに来ます。

No.7032 RE:みなさまありがとうございます こーせつ改 [PC] 03/18(木) 23:01
どもども、三重のビ乗りさんいらっさいませですぅ〜(^○^)
程度の良い部品を譲って頂いて良かったですね。
現存数の少なくなってきた古い車を維持していくには、オーナー同士の繋がりって大切ですもんね。

皆、同じ気持ちでビアンキに乗ってると思いますよ。

No.7033 RE:みなさまありがとうございます [PC] 03/18(木) 23:40
三重のビ乗りさん>
あらっ??三重ですか??
僕も三重です。
ちょっとうれしいな。

No.7038 RE:みなさまありがとうございます こーせつ改 [PC] 03/19(金) 23:37
同じ県内にビ乗りのかたがいらっしゃると嬉しいですよね。)^o^(


No.6937 断熱材 並さん [PC] 03/03(水) 15:23
他のところで紹介されますた。
www.toa-corp.co.jp/jp/garage/heatcut.html
ビの場合は、断熱=防音も兼ねているけど、気になるなる。

あと家主様。
ヘッドライトのリレー化について、ひとつ詳しく話をしていただけませぬか。

No.6940 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/03(水) 21:24
極薄に塗布して効果があるとは驚きですな。
気になるけど高いぃ〜・・・

ヘッドライトリレー>
ビのライトって、キースイッチとコラム横のライトスイッチを介して点灯させてるので、そこの接点に熱やスパークで負荷が掛かって、接触不良になる場合があります。
接触不良になってなくても、配線があちこち廻ってからライトに繋がってるのでハロゲンにしてはちょっと暗いですね。
そこでリレーを増設してバッテリーから直接電源を取って、配線抵抗を少なくしてライトに繋げば明るくなるし、接点の保護にもなります。
純正配線、接点で使用するのはリレーを動作させる微弱電流だけになります。

リレーは、電源をON/OFFさせる遠隔スイッチだと考えれば解り易いかな。

こういう説明って、あまりうまくないけど解りましたでしょうか?

No.6941 RE:断熱材 ふくすけ [PC] 03/03(水) 21:30
>こーせつ改さま
ライトリレーの作業過程を教えて頂けないでしょうか?
通常の車と異なり、エンジンルームからライト回りの作業が出来ませんよね
あれは、ライトを外して配線などの作業するのですか?

No.6943 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/03(水) 21:47
あい! 普通はリレーハーネスキットはバルブ用のコネクタまで付いてますが、ビはライトの後ろにライトボールがあって、キットのコネクタは直接繋げませんね。
作業にはライト、ライトボールは外します。

そこで2つの手法。
1・ライトボールにコネクタが通る穴を開けて繋ぐ。
リレー動作電源のコネクタは純正のバルブコネクタに差し込むだけだけど、ボール内に収まらないので配線を切るか、コネクタからうまくギボシ端子を抜いてやります。

2・ライトボールの配線をそのまま利用して、エンジンルーム内のヘッドライトの3ピンコネクタとキットのコネクタを市販の3ピンコネクタに換えて繋ぐ。
この場合、純正配線からスモール用ケーブルも加工してコネクタに入れます。
リレー動作用電源もキットの奴だと純正のバルブコネクタを繋ぐんだけど、これも加工します。

No.6950 RE:断熱材 なみさん1号 [PC] 03/04(木) 09:35
いちおー弱電の知識はあります。

知りたいのは家主様はリレー周りだけ配線を追加?って感じでか?
オリジナルの配線を残すようにして。
リレーは市販品12v用でOK?
配線そのものは、ヘッドライトから直接追う方法っきゃないですよね。
漠然とやりかたそのものはわかるんですが。
ヒューズはリレー手前っすよね?
とりあえず、週末にチャレンジしてみましょうか....。

No.6955 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/05(金) 00:07
シビエのヘッドライトリレーハーネスキットを使いました。
オリジナル配線はそのまま残したまま、リレーからヘッドライトまでの配線はキットの物を使い、エンジンルーム内のライトへ繋がってるとこのオリジナルコネクタへ接続しました。
オリジナルヘッドライト配線色は、緑=ハイビーム、灰色=ロービーム、黄色=スモールです。

ヒューズはリレー手前です。
リレーは市販で12V30Aでいいです。ハイ・ロービーム用各1個ずつ使用します。

さっきまで配線図書いてたけど、ぐちゃぐちゃになったのでやめました・・・(汗)

No.6958 RE:断熱材 じみ 〜jimi [PC] 03/05(金) 01:09
こんばんは、ビアンキ走れるようになりました(^_^;)

今回ヘットライトリレー入れました
作ろうと思ったんですがこだわって行くと
結局キット買うのとあまり変わらなくなるので
キットで買っちゃいました・・・

自分はギボシバラして全部キットで配線したんですが
ノーマル配線よりも太くなるのでいい感じのグロメット用意して置いた方がいいかも
ノーマルだとキツキツではまりませんでした。

No.6961 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/06(土) 00:25
復活おめでとうございます!

コネクタのギボシバラしやりましたか。
細かい仕事してますね。(笑)
ビアンキのコネクタのギボシって、比較的取りやすいですよね。

No.6974 RE:断熱材 並さん1.5号 [PC] 03/07(日) 20:37
本日配線の確認をしました。
確認のみ?そう、今日日中雪が舞っていたので、怖じ気づいて洗車だけにしちゃいました。
A112にはWako'sのQuickWax、ClioにはBlissを塗布。

さて、近所のSuperAutoBACSでエーモンのリレーが1460円、ヒューズホルダが360円。
ヒューズは65w×2だから15AでOKでしょうか>家主様。
配線の色は確認しました。バッテリからの配線をどないしょーかねーって感じです。あと、リレーの位置も。ってか、それが大事かも。

No.6978 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/09(火) 00:00
ん? いつのまにか1.5号になってる。

こちらは日曜の午前中はドカ雪で、道路が全く見えない手探り運転でしたわ・・・。

ハーネスキットでは確か20Aのヒューズが入ってますが、
ハイワッテージバルブ対応だから、ノーマルバルブなら15Aでも大丈夫ではないでしょうか。
リレーの位置は、その他のリレーが並んでる付近が一番いいと思います。バッテリーに近いし。
スペースが無ければ、適当なL型ステーでミッションマウントのナットと共締めするとか。
配線は丸型端子でバッテリー端子のボルトに共締めして、取り回しはタイラップなんかで純正配線ラインに固定っと!

No.6994 RE:断熱材 ふくすけ [PC] 03/12(金) 21:09
さっきバラしてみたら・・・
80/70Wの球が入ってたよ(@_@)
早くリレーキット入れなきゃヤバイかなぁ?
そう言えば、ライトレンズは、右側通行用だった。
対向車に迷惑な話ですねm(_ _)m

No.6996 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/12(金) 23:59
ふむふむ、ハイワッテージバルブが付いてたんですな。
純正配線のままだとスイッチに負担が掛かりますよ。
そのバルブをそのまま使用するならリレー付けないとヤバイっすよ。

ふくすけさんのビは某資料によると国産IKIが付いてたはずだけど
オーナーの手を渡り歩いてるうちに右側通行用に替えられたんかなぁ?

No.7000 RE:断熱材 じみ 〜jimi [PC] 03/13(土) 11:06
ウチはノーマルバルブの時にスイッチ接触不良で調子悪かったですよ
で、ハイワッテージのバルブに変えて二日後には
スイッチ完璧に死にました・・・・

No.7001 ヘッドライト ふくすけ [PC] 03/13(土) 12:33
今、確認しましたら・・・
elmaというメーカーでした。
こーせつ改さまの日記にもでてくる奴ですね。
FLMCのセールで買っておいたら良かったなぁ〜
つか、某資料って・・・
見ると怖い事が書いてあるのかな?(笑

No.7003 ヘッドライトリレー 並さん1.5号 [PC] 03/13(土) 19:11
ミスってしまったようです。。。
教祖様、お救いください。
フェンダーに向かう配線がヘッドライトなのかなーなんて思って
作業をしていたのですが、外してしまったようです。
フェンダーに向かう青と黒の線にそれぞれリレーをかましたのですが
スモールをつけた時点で、インパネのリアの熱戦のランプがつき、
メーターのライトが暗くなり、うっすらとハイビームのインジケータが
つきます。
ヘッドライトそのものは普通に点きます。
さて、なんの線にリレーを付けてしまったのでしょう....。

No.7004 配線図落としました 並さん1.5号 [PC] 03/13(土) 21:25
どーもウインカーにつないでしまったようです。
明日、がんばってなおそー。
嫁さんがやけにウインカーが明るかったよ(^^;って行った意味が今わかりました....

No.7010 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/13(土) 23:21
じみさん>
弱ってた接点にトドメを刺しちゃったんですな・・・

ふくすけさん>
elmaは確かに右側通行用で配光が右上がりだから見にくくて暗く感じます。
やはり左側走行用のライトのほうが夜間運転が楽です。

ふふふ、某資料には別に怖いことは書いてませんにょ。

並さん1.5号さん>
ウインカーが明るかったってので大笑い致しました。
いやいや、失礼いたしやした^^;
フェンダーからEgルームに通ってる3ピンコネクタがヘッドライト用です。
ウインカー用の2ピンのほうに付けちゃったんですね。

No.7013 終了〜! 並さん1.5号 [PC] 03/14(日) 17:56
やっとこさ作業が終わりました。腰痛持ちはきついっすな。
さて、ストラットの根元っていうか、バッテリの脇にリレーが固まっているじゃないですか?あそこに後付のリレーをつけようとして、一番近くにあってフェンダーに入っていく配線を見て、それにリレーをつけてしまったんですな。よ〜く確認せずに。
んで、ちゃんと配線図をチェックして、グレーと緑の配線を探し出してそこにリレーを取り付け。リレーからでた線を二股にして、右側のヘッドライトの配線にクランプさせました。
右のヘッドライトへの配線は絶縁テープで巻いてタイラップで折り返し固定。
こんな感じでええのでしょうか?
本来はヒューズの手前にかませるのが正攻法なんでしょうけど、まー素人はこんなもんかなって感じで。

No.7015 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/14(日) 23:38
おっとっとっ、サイドウインカー配線にリレーかませちゃったんですね。
でも、ヘッドライト配線見つけ出して修正出来てよかったよかった。
ケーブル同士の接続は完璧を期すなら半田付けかコネクタ接続にすればいいかと思いますが、きっちりと接続してればいいかな。しっかりテープ巻いて絶縁してるみたいだし。
それよりも右側の純正配線の切って残ってる端末にしっかり絶縁テープで処理ですね。
そこにも電気が来てるのでボディにショートしないとも限りませんから。

リレーはヒューズの後でいいんですよ。
バッテリー〜ヒューズ〜リレー〜ライトってな順番です。

No.7019 理想論〜 なみさん1号 [PC] 03/15(月) 10:47
いろいろありがとうです。

《》リレーはヒューズの後でいいんですよ。
《》バッテリー〜ヒューズ〜リレー〜ライトってな順番です。
後付の場合はそうですが、理想から言うとヒューズボックスの手前でリレー制御ができれば…ってところです。そのためにはエンジンルームから直接12Vをインパネまで引かねばならないので、お手軽にできないのは承知なんですが。

それより、配線の結合なんですが。
コネクタをつけるのが、ある種理想だと思うのですが、コネクタへのカシメとコネクタのコンタクトの接点などが発生するので、できれば閉端接続(俗称帽子)がいいと思うんです。ですが、んなもんその辺で売っていなかったので、カーオーディオでよく使うハーネスをクランプして電源を分配するやつを使いました。一応200Wまで大丈夫ってあったので。
はんだ付けは得意とする(ニッパの歯の部分だけで被覆剥きも得意)ところなんですが、なにせ電源が取れないので....。やっぱガレシモで鳥のから揚げを食べながら作業っすかねー。

No.7021 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/15(月) 23:44
そっかそっか、100ボルト電源が取れない環境でしたもんね。
こりゃまた失礼いたしやした(~_~;)

No.7022 今回難儀だったこと 並さん [PC] 03/16(火) 09:31
そーです、家主様。
今回泣いたのは、やっぱクーラーでした。あの場所にあの占有率はきっついですよ。
ハーネスの色はわかっていても、一応コネクタ部を確認しておきたかったのですが、
右のヘッドライトへ行くコネクタがコンプレッサで見えない....。
手を伸ばそうにも手を何とか入れたら、視線が手でさえぎられてしまう&コネクタが異常に汚れていて遠くから視認不可能…。
夏は快適にしてくれるクーラーですが、やっぱ後付けだけあっていろいろ面倒ですなぁ。

No.7024 次は、アーシング ふくすけ [PC] 03/16(火) 23:15
ヘッドライトのリレーキットを装着完了♪
PIAAの配線キットを利用して、コネクタのギボシバラして、組み直しました。(^^ゞ
明日は、アーシングにチャレンジの予定〜
そう言えば、タワーバーに配線を這わせたんだけど・・・
熱とかで、やばくないかな?

No.7026 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/17(水) 23:23
並さん>
クーラーですかぁぁぁぁぁ〜。
ううぅぅぅぅ、クーラー付きはおらも敬遠しちゃいます。(汗)

ふくすけさん>
タワーバーはそんなに熱くならないから大丈夫でしょ。


No.6995 おんどれの口にサンドバッグ詰めて、殴り倒したるでワレェ!? 睦月 尊信 [PC] 03/12(金) 23:48
はい、物騒ですね。
というのもこうなってしまうんでわ。「ウイルス」で。
今日だけでケータイに3件も入ってきたし、『発信先が自分のメアド』っすよ!?「…はぁ?(怒)」ですって、ホンマ。
警察屋(真面目に勤務する警察さんと区別)さんの「春の交通取り締まり」みたいに、ある期間だけに活動が活発になるってことでしょうか。ウイルスを撒き散らす糞っタレは?

PCの方にも来てるんで、タイトル・本文ともに英文メールは即削除を心掛けようと思います。皆さんもご用心を。

No.6997 RE:おんどれの口にサンドバッグ詰めて、殴り倒したるでワレェ!? こーせつ改 [PC] 03/13(土) 00:07
確かにウイルス蔓延してるみたいで毎日6〜7件着てますわ。
おらのケータイには全然来ないけど。
TOPにも書いてますけど、おらのとこにも自分から着てますわ。
(今日も自分から着た)
感染してるPCは持ち主が解らないうちに勝手に発信元を詐称して発信されてるみたいですな。

「Re:英文」ってタイトルは間違いなくウイルスメールですね。
ホント、気をつけましょう。

No.6998 RE:おんどれの口にサンドバッグ詰めて、殴り倒したるでワレェ!? こーせつ改 [PC] 03/13(土) 00:10
そうそう、タイトルをもっとリアルにするには、
「シバキ倒したるでワレェ!?」のほうが・・・(笑)

No.6999 納車1年弱で1万キロはハイペースですか? 睦月 尊信 [PC] 03/13(土) 00:19
「はっ倒す」でも面白いですねぇ…。ってかコレ方言かなぁ?
って何でこんな話題をしてるんでしょ?(微笑

No.7008 おらの1代目赤ビは1年2万キロ こーせつ改 [PC] 03/13(土) 23:10
「はっ倒す」は方言ではないでしょ。
張り倒すの短縮ですな。


No.6952 しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/04(木) 15:06
こんちは、ご無沙汰しております
さっき ビッダーズに登録しました、良かったら見てみて下さい。
そうか・・・部品取り車か・・・寂しいがそれも仕方ないんだよね、どれかが残ってどれかがなくなって行くんだな・・・ウンウン

No.6956 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/05(金) 00:20
http://www.bidders.co.jp/item/28782324←これですね。
春が来て、夏になると草むらに埋もれてしまいそう・・・(~_~;)

心情は良く解りますが、他のビアンキ延命の為にとても役に立つってこともありますからね。
って、以前と違う意見言ってるし・・・(~_~;)

No.6964 RE:しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/06(土) 20:18
ご無沙汰しております。
オークション出品、結構煩雑ですねもうくたくた・・・
でもね、近所にもう1台発見!エリートだけど。
なんだかな〜って感じです。
でも、しばらく様子を見て・・拾ってきちゃうんだろな〜?

No.6966 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/06(土) 22:10
出品者は大変ですな。お疲れ様でっす。

なぬっ!? エリートですと!!
かなり少数派ですぞ。
それをレストアして・・・笑

No.6969 RE:しくしく・・・ ショスタコビッチ三郎太 [PC] 03/06(土) 23:39
レストアなんてもっての他!
部品取りにしましょう。オーナー増えない様に。
何故ならば!日本じゃあ一番(怪傑ズバット風に)
のポジション危うくなるんで。

No.6970 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/07(日) 00:01
ぶっひゃっひゃっひゃ!
そうかそうか、ショスタコビッチ三郎太さんのホジションを不動にするために、拾ってきたら丸ごと送り付けましょう(爆)

No.6973 RE:しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/07(日) 17:58
あ!ち・ちがうジュニアだジュニア!!

No.6977 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/08(月) 23:48
ハラヒレホロハレ・・・ガクッ!

No.6980 RE:しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/09(火) 22:27
だけどさ〜一大決心だったのにさ、でもってオークションにかけて「あ〜踏ん切り付いたな」って思ったら目の前に・・・(なんでだよ〜)このせりふがよぎったのでした・・・でもついつい足がそっちへ向いてしまう今日この頃です。

No.6982 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/10(水) 00:28
あぁ、なんという世の中の巡り合わせ・・・。
パーマ屋さんとビアンキは縁が切れないのかも(笑)

No.6984 RE:しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/10(水) 18:22
きっと拾ってきちゃうんだろうな。
あ〜あ、かみさんに何て言おうかな?

No.6985 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/10(水) 22:52
キャンセルで戻ってきたら色が変わってたとか(笑)

No.6990 RE:しくしく・・・ パーマ屋 [PC] 03/11(木) 23:32
先ほどオークションが終了しました、見てくださった方々、ありがとうございました。
結構あるんですか?キャンセル
そしたらどうしよ?こうせつ改さん見たく、両手に花状態を目指すか?

No.6993 RE:しくしく・・・ こーせつ改 [PC] 03/12(金) 00:18
お疲れ様でした。
キャンセルというのは冗談ですよ。
そんなに頻繁にキャンセルはないでしょ。

おらは両手では足りないから、両手両足に花ですわ。(笑)


No.6986 ぶれぇき渓谷塔(違 睦月 尊信 [PC] 03/11(木) 00:16
本日、ドライブ中に(!)マークが点き。
前方が黄色信号で、停止線までに止まろうとちょいと強めのブレーキを掛けると灯るようです。サイドブレーキの戻し忘れも疑いましたが、違うようで。
一度じゃなく、三・四回と頻発。ですが、完全停止すると(!)は消灯するのよねぇ。
ボンネット開けてブレーキ液を確認したら、許容の範囲。ってかフツーゾーン。
購入店に報告をしたところ、フルードが急発進・制動によって波打つ。
そのため「浮き」が動く為、液量が足りないと感知して点灯してるのではないかと。
もうすぐ納車1万キロなので、1年点検でブレーキパッド辺りも診ようか?等等、暫し話し合いました。

教祖殿、Myビは愛情確認をこの私に求めているのでしょうか?(苦笑

No.6988 RE:ぶれぇき渓谷塔(違 '84錆 [PC] 03/11(木) 09:23
フロートの中にフルードは入ってませんか?
入っているとフロートが沈み既定値内でもランプが点きますよ。
僕のはちょっと入ってる。

No.6991 RE:ぶれぇき渓谷塔(違 こーせつ改 [PC] 03/12(金) 00:08
長年のビ生活の中で、急発進・制動でランプが点いた事はありまへんにゃ。

なので、'84錆さんのおっしゃる通り、フロートが怪しいですな。


ページ指定: 01 02 03 04 05 06 07 08 09 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40
41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60
61 62 63 64 65 66 67 68 69 70 71 72 73 74 75 76 77 78