No.6937 断熱材 並さん
[PC] 03/03(水) 15:23 |
他のところで紹介されますた。 www.toa-corp.co.jp/jp/garage/heatcut.html ビの場合は、断熱=防音も兼ねているけど、気になるなる。
あと家主様。 ヘッドライトのリレー化について、ひとつ詳しく話をしていただけませぬか。
|
|
No.6940 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/03(水) 21:24 |
極薄に塗布して効果があるとは驚きですな。 気になるけど高いぃ〜・・・
ヘッドライトリレー> ビのライトって、キースイッチとコラム横のライトスイッチを介して点灯させてるので、そこの接点に熱やスパークで負荷が掛かって、接触不良になる場合があります。 接触不良になってなくても、配線があちこち廻ってからライトに繋がってるのでハロゲンにしてはちょっと暗いですね。 そこでリレーを増設してバッテリーから直接電源を取って、配線抵抗を少なくしてライトに繋げば明るくなるし、接点の保護にもなります。 純正配線、接点で使用するのはリレーを動作させる微弱電流だけになります。
リレーは、電源をON/OFFさせる遠隔スイッチだと考えれば解り易いかな。
こういう説明って、あまりうまくないけど解りましたでしょうか?
|
|
No.6941 RE:断熱材 ふくすけ [PC] 03/03(水) 21:30 |
>こーせつ改さま ライトリレーの作業過程を教えて頂けないでしょうか? 通常の車と異なり、エンジンルームからライト回りの作業が出来ませんよね あれは、ライトを外して配線などの作業するのですか?
|
|
No.6943 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/03(水) 21:47 |
あい!
普通はリレーハーネスキットはバルブ用のコネクタまで付いてますが、ビはライトの後ろにライトボールがあって、キットのコネクタは直接繋げませんね。 作業にはライト、ライトボールは外します。
そこで2つの手法。 1・ライトボールにコネクタが通る穴を開けて繋ぐ。 リレー動作電源のコネクタは純正のバルブコネクタに差し込むだけだけど、ボール内に収まらないので配線を切るか、コネクタからうまくギボシ端子を抜いてやります。
2・ライトボールの配線をそのまま利用して、エンジンルーム内のヘッドライトの3ピンコネクタとキットのコネクタを市販の3ピンコネクタに換えて繋ぐ。 この場合、純正配線からスモール用ケーブルも加工してコネクタに入れます。 リレー動作用電源もキットの奴だと純正のバルブコネクタを繋ぐんだけど、これも加工します。
|
|
No.6950 RE:断熱材 なみさん1号 [PC] 03/04(木) 09:35 |
いちおー弱電の知識はあります。
知りたいのは家主様はリレー周りだけ配線を追加?って感じでか? オリジナルの配線を残すようにして。 リレーは市販品12v用でOK? 配線そのものは、ヘッドライトから直接追う方法っきゃないですよね。 漠然とやりかたそのものはわかるんですが。 ヒューズはリレー手前っすよね? とりあえず、週末にチャレンジしてみましょうか....。
|
|
No.6955 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/05(金) 00:07 |
シビエのヘッドライトリレーハーネスキットを使いました。 オリジナル配線はそのまま残したまま、リレーからヘッドライトまでの配線はキットの物を使い、エンジンルーム内のライトへ繋がってるとこのオリジナルコネクタへ接続しました。 オリジナルヘッドライト配線色は、緑=ハイビーム、灰色=ロービーム、黄色=スモールです。
ヒューズはリレー手前です。 リレーは市販で12V30Aでいいです。ハイ・ロービーム用各1個ずつ使用します。
さっきまで配線図書いてたけど、ぐちゃぐちゃになったのでやめました・・・(汗)
|
|
No.6958 RE:断熱材 じみ 〜jimi [PC] 03/05(金) 01:09 |
こんばんは、ビアンキ走れるようになりました(^_^;)
今回ヘットライトリレー入れました 作ろうと思ったんですがこだわって行くと 結局キット買うのとあまり変わらなくなるので キットで買っちゃいました・・・
自分はギボシバラして全部キットで配線したんですが ノーマル配線よりも太くなるのでいい感じのグロメット用意して置いた方がいいかも ノーマルだとキツキツではまりませんでした。
|
|
No.6961 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/06(土) 00:25 |
復活おめでとうございます!
コネクタのギボシバラしやりましたか。 細かい仕事してますね。(笑) ビアンキのコネクタのギボシって、比較的取りやすいですよね。
|
|
No.6974 RE:断熱材 並さん1.5号
[PC] 03/07(日) 20:37 |
本日配線の確認をしました。 確認のみ?そう、今日日中雪が舞っていたので、怖じ気づいて洗車だけにしちゃいました。 A112にはWako'sのQuickWax、ClioにはBlissを塗布。
さて、近所のSuperAutoBACSでエーモンのリレーが1460円、ヒューズホルダが360円。 ヒューズは65w×2だから15AでOKでしょうか>家主様。 配線の色は確認しました。バッテリからの配線をどないしょーかねーって感じです。あと、リレーの位置も。ってか、それが大事かも。
|
|
No.6978 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/09(火) 00:00 |
ん?
いつのまにか1.5号になってる。
こちらは日曜の午前中はドカ雪で、道路が全く見えない手探り運転でしたわ・・・。
ハーネスキットでは確か20Aのヒューズが入ってますが、 ハイワッテージバルブ対応だから、ノーマルバルブなら15Aでも大丈夫ではないでしょうか。 リレーの位置は、その他のリレーが並んでる付近が一番いいと思います。バッテリーに近いし。 スペースが無ければ、適当なL型ステーでミッションマウントのナットと共締めするとか。 配線は丸型端子でバッテリー端子のボルトに共締めして、取り回しはタイラップなんかで純正配線ラインに固定っと!
|
|
No.6994 RE:断熱材 ふくすけ [PC] 03/12(金) 21:09 |
さっきバラしてみたら・・・ 80/70Wの球が入ってたよ(@_@) 早くリレーキット入れなきゃヤバイかなぁ? そう言えば、ライトレンズは、右側通行用だった。 対向車に迷惑な話ですねm(_
_)m
|
|
No.6996 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/12(金) 23:59 |
ふむふむ、ハイワッテージバルブが付いてたんですな。 純正配線のままだとスイッチに負担が掛かりますよ。 そのバルブをそのまま使用するならリレー付けないとヤバイっすよ。
ふくすけさんのビは某資料によると国産IKIが付いてたはずだけど オーナーの手を渡り歩いてるうちに右側通行用に替えられたんかなぁ?
|
|
No.7000 RE:断熱材 じみ 〜jimi [PC] 03/13(土) 11:06 |
ウチはノーマルバルブの時にスイッチ接触不良で調子悪かったですよ で、ハイワッテージのバルブに変えて二日後には スイッチ完璧に死にました・・・・
|
|
No.7001 ヘッドライト ふくすけ [PC] 03/13(土) 12:33 |
今、確認しましたら・・・ elmaというメーカーでした。 こーせつ改さまの日記にもでてくる奴ですね。 FLMCのセールで買っておいたら良かったなぁ〜 つか、某資料って・・・ 見ると怖い事が書いてあるのかな?(笑
|
|
No.7003 ヘッドライトリレー 並さん1.5号
[PC] 03/13(土) 19:11 |
ミスってしまったようです。。。 教祖様、お救いください。 フェンダーに向かう配線がヘッドライトなのかなーなんて思って 作業をしていたのですが、外してしまったようです。 フェンダーに向かう青と黒の線にそれぞれリレーをかましたのですが スモールをつけた時点で、インパネのリアの熱戦のランプがつき、 メーターのライトが暗くなり、うっすらとハイビームのインジケータが つきます。 ヘッドライトそのものは普通に点きます。 さて、なんの線にリレーを付けてしまったのでしょう....。
|
|
No.7004 配線図落としました 並さん1.5号
[PC] 03/13(土) 21:25 |
どーもウインカーにつないでしまったようです。 明日、がんばってなおそー。 嫁さんがやけにウインカーが明るかったよ(^^;って行った意味が今わかりました....
|
|
No.7010 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/13(土) 23:21 |
じみさん> 弱ってた接点にトドメを刺しちゃったんですな・・・
ふくすけさん> elmaは確かに右側通行用で配光が右上がりだから見にくくて暗く感じます。 やはり左側走行用のライトのほうが夜間運転が楽です。
ふふふ、某資料には別に怖いことは書いてませんにょ。
並さん1.5号さん> ウインカーが明るかったってので大笑い致しました。 いやいや、失礼いたしやした^^; フェンダーからEgルームに通ってる3ピンコネクタがヘッドライト用です。 ウインカー用の2ピンのほうに付けちゃったんですね。
|
|
No.7013 終了〜! 並さん1.5号
[PC] 03/14(日) 17:56 |
やっとこさ作業が終わりました。腰痛持ちはきついっすな。 さて、ストラットの根元っていうか、バッテリの脇にリレーが固まっているじゃないですか?あそこに後付のリレーをつけようとして、一番近くにあってフェンダーに入っていく配線を見て、それにリレーをつけてしまったんですな。よ〜く確認せずに。 んで、ちゃんと配線図をチェックして、グレーと緑の配線を探し出してそこにリレーを取り付け。リレーからでた線を二股にして、右側のヘッドライトの配線にクランプさせました。 右のヘッドライトへの配線は絶縁テープで巻いてタイラップで折り返し固定。 こんな感じでええのでしょうか? 本来はヒューズの手前にかませるのが正攻法なんでしょうけど、まー素人はこんなもんかなって感じで。
|
|
No.7015 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/14(日) 23:38 |
おっとっとっ、サイドウインカー配線にリレーかませちゃったんですね。 でも、ヘッドライト配線見つけ出して修正出来てよかったよかった。 ケーブル同士の接続は完璧を期すなら半田付けかコネクタ接続にすればいいかと思いますが、きっちりと接続してればいいかな。しっかりテープ巻いて絶縁してるみたいだし。 それよりも右側の純正配線の切って残ってる端末にしっかり絶縁テープで処理ですね。 そこにも電気が来てるのでボディにショートしないとも限りませんから。
リレーはヒューズの後でいいんですよ。 バッテリー〜ヒューズ〜リレー〜ライトってな順番です。
|
|
No.7019 理想論〜 なみさん1号 [PC] 03/15(月) 10:47 |
いろいろありがとうです。
《》リレーはヒューズの後でいいんですよ。 《》バッテリー〜ヒューズ〜リレー〜ライトってな順番です。
後付の場合はそうですが、理想から言うとヒューズボックスの手前でリレー制御ができれば…ってところです。そのためにはエンジンルームから直接12Vをインパネまで引かねばならないので、お手軽にできないのは承知なんですが。
それより、配線の結合なんですが。 コネクタをつけるのが、ある種理想だと思うのですが、コネクタへのカシメとコネクタのコンタクトの接点などが発生するので、できれば閉端接続(俗称帽子)がいいと思うんです。ですが、んなもんその辺で売っていなかったので、カーオーディオでよく使うハーネスをクランプして電源を分配するやつを使いました。一応200Wまで大丈夫ってあったので。 はんだ付けは得意とする(ニッパの歯の部分だけで被覆剥きも得意)ところなんですが、なにせ電源が取れないので....。やっぱガレシモで鳥のから揚げを食べながら作業っすかねー。
|
|
No.7021 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/15(月) 23:44 |
そっかそっか、100ボルト電源が取れない環境でしたもんね。 こりゃまた失礼いたしやした(~_~;)
|
|
No.7022 今回難儀だったこと 並さん
[PC] 03/16(火) 09:31 |
そーです、家主様。 今回泣いたのは、やっぱクーラーでした。あの場所にあの占有率はきっついですよ。 ハーネスの色はわかっていても、一応コネクタ部を確認しておきたかったのですが、 右のヘッドライトへ行くコネクタがコンプレッサで見えない....。 手を伸ばそうにも手を何とか入れたら、視線が手でさえぎられてしまう&コネクタが異常に汚れていて遠くから視認不可能…。 夏は快適にしてくれるクーラーですが、やっぱ後付けだけあっていろいろ面倒ですなぁ。
|
|
No.7024 次は、アーシング ふくすけ [PC] 03/16(火) 23:15 |
ヘッドライトのリレーキットを装着完了♪ PIAAの配線キットを利用して、コネクタのギボシバラして、組み直しました。(^^ゞ 明日は、アーシングにチャレンジの予定〜 そう言えば、タワーバーに配線を這わせたんだけど・・・ 熱とかで、やばくないかな?
|
|
No.7026 RE:断熱材 こーせつ改 [PC] 03/17(水) 23:23 |
並さん> クーラーですかぁぁぁぁぁ〜。 ううぅぅぅぅ、クーラー付きはおらも敬遠しちゃいます。(汗)
ふくすけさん> タワーバーはそんなに熱くならないから大丈夫でしょ。
|